• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月07日

げげ・・・PartⅡ(^^;)

一昨日、突如発生したタイヤ空気漏れ事件!

昨日は2002年製のミシュランDRICEを組み込んでる16インチに急遽履き替えて通勤。

しかし昨日から大荒れの天候で週末は雪も降るかな?という感じです。

よって、次の凍結路面になるまでにこの製造年だけ見てもヒジョ~~に不安なスタッドレスタイヤから、15インチの元のブリザック(2006年製ってそれでも古いけど・・・)に戻したいと考え・・・・


「ホイールとタイヤの相性もしくはホイールが悪いんだ!」


と、勝手に決め付けてずっと温存してたBBSの15インチホイールに組み換えてみる事にしました(^^;)



ということで、昨夜、いつもの会社のタイヤチェンジャーを借りるべく、子供達を寝かす準備が終わった11時近くにいざ出発!



昨日は午後からずっと暴風だったのですが、この時点でもかなりの強風で何もかもが飛ばされそうな勢いでした。
雪も真横から車にぶつかってきます。


で、作業場に着いたらまずは問題のタイヤ&ホイールの漏れチェックを・・・

空気を2気圧ほど入れて、洗剤希釈液を全体に掛けて・・・




「漏れなし・・・」  (><)

もう一度、しっかりとタイヤをクルクル回してみても、

「空気が漏れそうな傷も穴もなし・・・」 (^~^)


ということで、“ホイール”原因説の確信をコンマ数%ほど高めて(笑)、ホイール組み換え作業開始です。


ぐるっと外して・・・




チャチャっと4本外し終わって・・・




次のホイールにチャチャチャっと組み込んで・・・




とりあえず、強風&吹雪&深夜の状況で16インチから履き替えもしちゃって、0時過ぎに帰宅しました。

「これで漏れなかったら、バンバンザイ!!(^^)/」

と、ちょっぴりの期待と大きな不安を持って眠りに着きました。





そして、今朝・・・・











(T-T)





ということで、タイヤが悪い事が決定!!(^^;)


出来るだけ早く、2002年製、10年前のスタッドレスよりも少しでもマトモなタイヤで凍結路面に立ち向かいたいので、
先程、ヤフオクで探してチャチャっと入札したらチャチャチャっと落札できちゃいました。









まあ、2007年製でそれなりに古いですが、一応ブリザックですし、4本で5,200円で手に入る事になったのでこれで良しとします。
今日なんとか連絡が付いて入金出来たら、来週初めには組み込めるかな・・・・。
でも急いでる時に限って、夜の連絡で遅くなったりするものだし(^~^;)



ということで、今年の冬は昨年まで2年間使った15インチを捨てて16インチで過ごす事にします。
(タイヤは2008年製のREVO2なのでモッタイナイんですが・・・)

問題のタイヤは後日、ゆっくりと空気漏れの場所を特定しようと思います。
さすがに今は寒すぎて、夜中に水に漬け込む勇気がありませんので、晴れた休日の日中にでも(^^;)

ブログ一覧 | アコードワゴン | 日記
Posted at 2012/12/07 12:52:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

諏訪ファン♥な爺婆
ケロはちさん

みんカラ開発チームからは音沙汰無し
キャニオンゴールドさん

スポーツ・カーと石碑
THE TALLさん

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

78cm 72kgを目指して
ふじっこパパさん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

この記事へのコメント

2012年12月7日 13:44
自分も雪山行くためスタッドレス購入しました。

09年製のダンロップDSX2です!

北海道の方はやはりブリザックが一番装着率多いんですか?
コメントへの返答
2012年12月7日 14:49
こんにちは!

アコウズさんも結構雪上走行されますよね。
キャリアバーを付けた雪の道路での写真が印象深く思い出されます。
今回のスタッドレスは古い物からの交換ですか?

2009年製とはあたらしめですね~(^^)
うちは貧乏なので、エルグランド君には2005年製のREVO1、CM3君には2008年製のREVO2を履いてます。でもCM3君は1本足を失ってしまったので、記事の通り2007年のREVO1に逆行しちゃいますが・・・(^^;)

北海道ではたしかにブリジストンのブリザックが多いように感じられますが、実際はそれほどでは無いと思います。うちの会社の社用車はほとんどはDSX2ですし、それで真冬の凍結路を走ってても特に問題は感じません。CMでよく北海道装着率1番とかって言っている程、ブリジストンが独占しているような状況でも無い様な気がします。

こちらで走ってて思うのは、どんなタイヤでもその限界を知って走れば特に危険は無いという事ですね~。2005年製のREVO1を履いたエルグランド君で先日は夜間通行止めになるほどの高く急な峠を通りましたが、タイヤと道路状況にあった速度をきちんと選べば危ない滑り方もせず、安全に圧雪のヘアピンカーブも上り下り出来ました。
2012年12月7日 17:32
こんばんは。^^

タイヤだったのですね、、、
釘とかが刺さったのでなければ経年劣化での亀裂か何かでしょうか。。。

いずれにしても予想外の手痛い出費ですね。orz
コメントへの返答
2012年12月8日 16:49
こんにちは!

ちょっと“ホイールとの密着が悪い”もしくは“相性の問題”と期待して・・・というか思い込もうとして組み替えてみたんですが、タイヤが完全に悪いようです(TT)

たしかに6年ほど前の古いタイヤなので劣化はあるとは思うんですが、それほど目立ったヒビも無いですし、何よりも一昨日の日中に突然起こった状態ですし、目視では全く空気が漏れそうな箇所に気付けません(><)
おそらく、「こんなので漏れちゃうの?」というような微細なところから漏れてるのかなあと思います。
おそらく縁石か石かに当たって付いたであろう擦った跡がサイドに4~5箇所点状についているので、そこからなのかなあと思います。

今回は急遽探し出して無事に落札できた中古タイヤが4本で5千円程度だったので、悪くなった1本を程度の良いのと交換した場合をあまり変わらないと楽観的に考えることにします。
2012年12月7日 19:18
あらら・・・(><)タイヤが原因だったとは・・・。
えぼHKさんがおっしゃっていますが、経年劣化だと残念ながら復旧は難しいのでしょうね・・・。

私もそろそろ冬支度はじめなきゃです。
名古屋はそれほど降雪はありませんが、今年の冬の様に、降ると20cm位積もったりするので
予断なりません。
とはいっても北海道の方からしたらチンケな雪ですが(笑)

今度の年末年始は、長女の成績次第では受験に備えて太宰府天満宮までお参りに行きます。
途中の広島あたりは結構降りますからね。
コメントへの返答
2012年12月8日 17:02
こんにちは!

淡い期待がすっかり消え去りました(^^;)
まあ、漏れを確認しようと洗剤液をリムとビードの間に流し込んでも全く泡が出てこなかったので、勝手に思い込んだ(思い込もうとした)原因が違ってたのは組み替える前から分かってたはずなんですが、とにかく今出来る事といえばホイールを替えてみるくらいしかできず・・・(><)

それほど劣化が進んでいる状態ではないので、おそらくサイドを擦った時にパッと見たくらいでは分からないヒビんどが入ったのかなあと思います。
ほんとに何も刺さってないし、削れても割れてもないんですよね・・・。

そうですね~、昨冬は名古屋でもかなりの雪が降ったようですから、早い段階で雪に備えたほうが良いと思います。都会ほど、予測してない天候悪化の影響を受け易いでしょうから。

おお!大宰府までいらっしゃるかもしれないですね~!お正月頃だと確かに山際を通る高速では雪が降りそうですから、スタッドレスに交換してなくちゃならなそうですね。
2012年12月7日 21:32
こんばんわ♪

こちらも今朝は雪が積もってスタッドレスタイヤの活躍するシーズンへと突入しました(^^;
コメントの中にあるように、確かにブリヂストンがNo.1装着率というわけでは無いですよネ〜。
雪が降ろうが凍結しようが...安全な速度の範囲内であればどの銘柄であっても安全な訳で☆
怖いのはやたらと無謀な運転をしたり、ブレーキにたよりすぎていたりするドライバーでしょうか。。。

そして最近のスタッドレスは結構長持ちするなぁと。。。保管状態とクルマの性能にもよりますが我がアウトランダーのスタッドレスは5シーズン半使用して今年の1月にやっと買い換えたぐらい長持ちしましたので(笑
コメントへの返答
2012年12月10日 16:12
こんにちは!
お返事遅くなってごめんなさい!

かなむさんの周囲でもとうとう本格的にスタッドレスのシーズンになってきたんですね~。やはり東北と北海道では少し時期がずれるのでしょうけれど、冬期間の路面の状況は土地によって色々ですから、スタッドレスというか冬タイヤに求められる性能も異なるのかもしれないですよね。

北海道での装着率No1というのを売り文句にしているメーカーがありますが、確かに各年の新タイヤの売り上げ数は一番なのかもしれませんね。でも、実際に走っている車が履いている銘柄を調べて、本当に装着率でNo1なのかはどうかなあ?と思ってます(^^;)

雪上、氷上問わず、冬特有の道路はやはりタイヤに頼らず、各車の最大安全域で走るべきだし、それをしない方々が冬型事故を起こしているんじゃないかなと思います。

ほんとに長持ちすると思います。私の場合は中古で買ったり、随分前に手に入れた物を大事に使うから余計にそう思うかもしれませんが、このパンクしたタイヤもスタッドレスとしてのスリップサインギリギリ近くまで減っているし、製造年もかなり古いにも関わらず、全く危険を感じた事がありません。先日、真冬状態の峠を安全に走りきったエルグランド君のスタッドレスは2005年製のREVO1ですが、溝もまだまだ深く、接地面の柔らかさもCM3君に履いていた物以上です。保管さえきちんとなされていて、溝も残っていて、柔らかさの確認でOKであれば、10年程度はもつのかなと思います。BSのREVOシリーズが出始めた頃は今から10年くらい前ですよね?


2012年12月7日 22:36
あっという間にここまでいろいろな作業してたんですね(汗)
速い速い!!

結局、タイヤに何かしらの原因がありそうですね。
やっぱり擦った時のサイドの傷っぽいかな?

サイズは違いますがこれからは僕と同じREVO1ですね!!
コメントへの返答
2012年12月10日 16:20
こんにちは!

「その日の汚れはその日のうちに・・」そして「その日の仕事はその日のうちに・・」が出来ないくせに、
「“愛車の”その日の不具合はその日のうちに」はしっかりと守れる私です(^^;)

なんだか車に関しては動きが早いんですよね(笑)このまま車関係の仕事に転職したら、毎日楽しく、しかも趣味と実益を兼ねながら生活できそうな気も・・・(^^)
本気で整備士免許取る方向で動こうかな・・・。

せっかくホイールまで替えてみたのに、結局はタイヤに問題があったようです(><)
まあ、CM3君を買った時に付いてきたタイヤですし、同サイズ(195/65・5)の同銘柄の中古も1本だけならかなり安く手に入るので、問題の無い3本を無駄にせず15インチを予備として使う為に1本だけ中古タイヤを手に入れて問題あるのと交換しておこうと思います。おそらくサイドに何か問題が潜んでいそうですよね・・・・。

REVO1・・・うちのエルグランド君で冬道で大きな問題は無い事を実証済みですので、お互いに安心して冬を乗り切りましょう!とは言っても、タイヤの過信は冬も夏も禁物ですが(^^;)
2012年12月8日 0:22
こんばんは。

やはりタイヤのようですね。
それにしても11時近くから作業とは恐れいります。
しかも極寒の中での作業お疲れ様です。

僕は今のところスタッドレスを持っていません(泣)
純正の17インチに履かせようかなーって思っています。

以前にはブリジストンとミシュランは履いたことがあるので、今度は違うメーカーのスタッドレスを履きたいですね。
コメントへの返答
2012年12月10日 16:29
こんにちは!

やっぱりタイヤのようです(TT)
おそらく、朝の通勤時にどこかにぶつけた際の影響かなと思います。
とは言っても、私自身はどこであったことなのかすっかり忘れ去っているんですが・・・。たしかぶつけたかなというくらいの記憶です(^^;)

この時間になってしまうのは、うちの生活環境から考えると仕方無いんですよね。7ヶ月~8歳までの子供達が4人いて、うちの奥さんは基本的に赤ちゃん専属で、私は夜6時~7時に帰宅するので、私が帰ったらまず子供達と一緒にご飯を食べ、8時半~9時半の間に子供達を順次お風呂に入れていき、10時までに布団を敷いて寝る準備をして寝かしつけ、私が自由に動けるようになるのが10時半頃からです。
でもどんなに遅くても、どんなに寒くても、好きな車を弄れるのは楽しいものです(^^)

愛知も雪が降る日が何度かあることを考えると、冬専用のタイヤ&ホイールセットを持っていても良いですよね。17インチだとカッコも良いので、是非1セットどうぞ!

私が今年気になっているのはヨコハマのIG50です。アイスガードのシリーズでTVのCMでは矢沢永吉さんの歌が使われてます。一つ前のIG30がそれなりに使えるという評判を目にするので、結構いけそうな気が・・・。私が今年もし新品を買う余裕があればIG50をと思ってます。
2012年12月8日 4:20
オークション落札品の連絡待ちってモヤモヤしますよね^^;
あまり好きじゃないです(笑)

この感じだとトレッド面に何かいるのかな・・・?

ブリザックは確かに優秀ですよね~
昔の車に中古ブリザック履いて他社新品を上回る性能には驚きました。
元が値段高いだけの事はあると思いました^_^;
コメントへの返答
2012年12月10日 17:17
こんにちは!

ホントに連絡待ちの時間ってモヤモヤ、ヤキモキしますよね~(^^;)
落札者としても出品者としても。
特に急いでいればいるほど、時間単位、分単位で気になって仕方ありません。
まあ、オークションは時間も心も余裕を持って参加しなくちゃいけないって事でしょうね。

トレッド面は何度見ても、何も刺さってなさそうなんですけどね~(><)小さいな小石まで取って見てみたんですが、サイプの奥にも何かが内側に向かって存在してる感じもなく・・・。
暖かい日が来たら水に漬けて確認しようと思ってるんですが、ここしばらくは日中もマイナスに近いようなので、原因がはっきりするのはもうちょっと先になりそうです。

ブリザックはやはり評判どおりだと思います。私自身、6年前ほど前に2~3年落ちの他社製スタッドレスが付いた中古車を購入したのですが、最初の冬に完全な凍結路面で止まらなくなった経験をして、慌ててその日のうちに新品のREVO2に交換しました。その後も中古も含めてREVOシリーズを使い続けていますが、やはりどんな凍結路面でも一番安心して車を動かせます。でも、他社製品もここ最近で良くなってきていると思うので、試してみたいところでもあります。
2012年12月8日 10:28
あらら、お子さんを寝かしつけてからの作業お疲れ様でした。

ホイールでは無くタイヤに問題有りでしたか、しかし朝起きてタイヤ空気抜けてるの見たらチョット凹みますね原因は分かっても(^。^;)

コメントへの返答
2012年12月10日 17:25
こんにちは!

やはり子供達を寝かしつけないとパパの時間は作れないですよね(^^;)
一番下の子が幼稚園くらいの歳になれば、「ちょっと早い時間から作業を」と思ったら出来ない事も無いんでしょうけれど、やはり乳幼児のうちはそんなことしてられません。

今回は僅かな期待をタイヤとホイールのミスマッチに掛けてみたんですが、まあどんなに考えてみても、その日突然起こった空気漏れで、何度正常値に空気圧を戻しても1~2時間でもれた事がはっきり分かるような状態ですから、タイヤのどこかが破れているということなんでしょうけれど・・・。
しかし本当に何度見ても、何かが刺さった様子も確認出来なければ、大きな削れやヒビ、割れも見当たりません。タイヤをホイールから外した後に、タイヤをくるくる回しながら内側を何度確認しても、突起物もヒビも見当たらなかったんですよね。
一体何が???と今でも思ってます。
ここのところ、雪やら寒さやらでとても外で水を扱おうとは思わないのですが、暖かい日が来たら水に漬けて原因を特定したいところです。

ホントに朝起きて、タイヤがペシャンコになってたら悲しいですよ~(^^;)
まあ、今回は想定はしていたのでショックはそれほど大きくは無かったですけど・・・。やはりタイヤ&ホイールのセットで予備は持っておいた方が楽だなとあらためて思いました。
2012年12月8日 15:47
一晩でそこまで抜けるって事は
洗剤で泡が出そうですけどね・・・
(・・?

僕も朝見てタイヤが「アレ? (・_・;)」
ってなってた事が1回有りましたが
その時は見事にビスが刺さってました!
コメントへの返答
2012年12月10日 17:30
こんにちは!

ですよね~(^^;)

一晩どころか、数時間ですっかり空気が抜け切っているような状態ですから、水に漬けたらブクブクと小さな泡が出続けるような感じだと思うんですが、空気を満タンにした状態で耳を近づけても音など聞こえず、タイヤのどこを見ても抜けそうな穴や刺さった物、ヒビなど見当たらず、タイヤをホイールから外した時にタイヤの内側からじっくりと全周を観察しても空気漏れしそうな状況は見当たらず・・・。
だからこそ、ホイールにそのまま組んでみたんですが、淡い期待は完全に裏切られて、翌朝にはしっかりと空気が抜け切ってました(^~^;)

そうそう、ビスが刺さってたら「やっぱりね!」と逆にパンク修理は簡単に出来るとすぐに安心するんですけど、今回みたいにすぐに分かる原因が見当たらないと本当に不安です。一応、原因は特定してみたいと思いますが、中古で同じ銘柄のタイヤを購入して、今回の問題のタイヤは使わないこととする予定です。
2012年12月8日 21:20
こんばんは!

ホイールからタイヤを外す作業までやってるMaybeさんがスゴイです(゚o゚;;
コメントへの返答
2012年12月10日 17:49
こんにちは!

うう・・・・・その頂いたコメントでたくさんお話するのは難しい・・・(^~^;)


ホイールとタイヤの組み替え作業はあらためて数えてみたらもう10回以上やってます。
最初は会社の人にチェンジャーの使い方を口頭で教えてもらって、さらにネットでチェンジャーでの作業を動画(Youtube)でいくつも確認して、何度も頭でシミュレーションして挑戦しました。
でも結局、ビギナーズラックで3本は成功したんですが、残り一本がうまくいかずホイールとの接触面のビードを削り・・。同僚に代わりにやってもらって、それをしっかり見て覚えたんですが、その後も2度程はやはりビードを削るミスをしてしまいました。
ダメでも損しないように100円タイヤを購入して練習しているうちに何とか慣れてきて、今はやっと50扁平までであればほぼ100%組み替え出来るようになりました(^^)

車って、自分の命を乗せているので、最近では自分で作業し、何度も確認して、十分に納得出来る状態にならないと不安です。先日、車検を受けた際にブレーキの分解までされたんですが、帰りの道はとても不安でした。自分で分解整備する分には不安は無いんですが。タイヤも自分で組み替えたからこそ、中古でも1本1本の状態を把握できるのでたとえ古いタイヤでも乗りながら自分と繋がった感じで挙動をしっかりと感じ取れる感じです。
2012年12月8日 21:58
う~ん、
やっぱり経年劣化なんですかねえ?

タイヤは最重要部品の一つなので
あまりに安い中古タイヤを組む巨人さん
正直ちょっと、見てて心配です(^^;


それはそうと、
僕もスタッドレスほしいなあ~

でも、思わぬ出費で
今年は断念かしらん?(´ε`;)

コメントへの返答
2012年12月10日 18:02
こんにちは!

経年劣化にしてはある日突然発生した状況なので、どうも納得がいかないんですよね~。
思い当たるのは、出勤時にどこかでタイヤ側面に当たったか乗り上げた事くらいです。でもその場所がどこだったかを当日に覚えていないほど、軽微な状況でしたのでそんな事で空気漏れがしつこく起こるとは思えないくらいなんですが・・・。

たしかに最重要部品ですから、周囲の皆さんに心配に思われても仕方無いですよね~(^^;)
うちの奥さんが一番心配してそうな気がします。
でも、実際に組み替えてみると、自宅でホイールごとタイヤ交換するよりも作業の結果がはらむ危険は低いです。ホイールから外すのは良いとして、組み込む際はビード部分を削ったり、タイヤ側面など弱い部分を傷つけたりしない限りは走行時の安全性に影響を与える部分は少ないと思います。タイヤとホイールが正常であればホイールにタイヤをはめ込んで空気を入れて「パン、パン」と両側のビードがリムに密着すれば基本的にパンクはしません。最後に回転バランスを取って出来るだけ真円に近くすれば理想なんですが、どの速度でも身体で感じるほどの振動が無ければそれも大きな問題にはならないと思います。
そういう組み換え作業は労災の危険はありますが、タイヤ交換の際のホイールナットの組み付けトルク不足による危険性に比べれば大したことないと思います。私が一番注意を払っているのは、ブレーキの分解整備とホイールナットを締めるなど走行中にガタが来ると最悪な部分ですね。特にホイールナットは車の周りをクルクル回りながら、最低でも3回は確認します。20年ほど前に自分でタイヤ交換した際に左前輪が外れた経験があり、その時は時速50kmくらいで命拾いしたんですが、どれだけ危険な物か実体験したので、タイヤ・ホイールが外れる事は特に怖いです。

セルも交換しましたし、いろいろと出費がかさんでいるようですから、スタッドレスは見送りでしょうか?でも、万が一、東京に大雪が降ったら履いてた方が良いですよね。
2012年12月9日 14:44
こんにちは~。

いつもの鋭い読みが今回は外れてタイヤでしたか・・・。でも安い買い物がすばやくできてよかったですね。

早い買い物も素晴らしいですが、メチャ寒い深夜の作業がこれまた早いのなんの(~-~;)。そのフットワークの軽さはとても同じ歳のかたとは思えない(~-~;)。私も昨日スタッドレスに交換しましたが、グロッキーでした・・・(しかも腕が筋肉痛・・)。そのやる気と体力の源はどこから沸きあがってくるのでしょうか。

でも極寒でしょうから、風邪をひかれないように気をつけてくださいね~!

コメントへの返答
2012年12月10日 18:13
こんにちは!

鋭い読み・・・いや~、いつも鈍い読みで結局当たらない事が多いです(^^;)
今回も願いがこもった、思いっきり希望的観測でホイールとタイヤのミスマッチもしくはビードとリムの密着不足を予測してたんですが、まあ客観的に考えてみれば誰でも分かるタイヤの損傷のようでした。
でも、原因が未だにはっきりと分かりません。水に漬けちゃえばすぐに分かるんでしょうけれど、外観を目視した限りでは「???」の状態です。早く暖かい日が来て確認してみたいところです。

ヤフオクで安く、しかも難なく手に入るときって、本当に私が手にして良い物なんだろうなって思ってます。どんなに欲しくても値が上がり続けて無理な時もあれば、「これは絶対に必要」と思って何も考えずに入札した時に難なく落札できたり・・・。「運なのかもしれないな」なんて非科学的な事を思ったり(^^;)

う~~~~ん・・・何故か車に関してはフットワーク軽すぎます(^~^;)夜中に三台のタイヤ交換しろって言われても難なくやってしまいそうです。エンジン載せ替えに2日あげるって言われて、中古エンジンや備品類を与えられたら、寝る間も惜しんで没頭すると思います(笑)車(車種や機能・機構など)に関してはあまり詳しく無いんですが、機械としての車を弄って構造が分かったり、それを弄って少しでも快調になったり、弄った事を元に色々と調べて仕組みを勉強したりするのが楽しくて仕方ありません。お金があれば、うちの他の車も部品を換えたりもっとメンテナンスしたりしたいくらいです。整備士の免許を持っていないと他人の車は弄れないので、整備士の免許を取りたいくらいです(^^;)

でも・・・・
雪かきで2時間も働き続けると、疲れ果て、翌々日には筋肉痛(^^;)翌日ではないところが年齢を表しています(笑)

プロフィール

「可愛くないですか? http://cvw.jp/b/950065/46648057/
何シテル?   01/01 13:27
北海道在住のMaybeWinです。自動車と馬、写真、そしてママと子供達が大好きな6児のパパです(^^)どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バンシュウノタビ ~ナショナルスタヂアム イチョウナミキ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/30 11:52:31
一日防除でした・・・(^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/17 08:00:46
絶景かな絶景かな… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/18 15:27:28

愛車一覧

トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
JZZ31に乗っていた時、この40ソアラは“不恰好な車”というイメージでしたが、それから ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
平成22年12月に125,000km越の車輌を購入しました。 所有中のエルグランドの燃費 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
家族車で2回目のC25セレナです。 やはりこの型のセレナに戻ってきました。 小さい子がシ ...
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
入手年月日2017年2月1日 入手価格ヤフオク約9万円(リサイクル料込)。 215000 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation