• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaybeWinのブログ一覧

2014年04月05日 イイね!

まだ積もるか・・・

この2週間程、雪を見る事が無く、
道路も凍る事無く、アスファルトになって走り易い日が続いていましたが、
今朝起きて窓の外を見ると・・・



4月だし、
関東では桜が咲いちゃってるのに、
降るのは良いけど、積もらなくて良いんですが・・・・



という事で、我が家の周辺は今朝一時的に真冬のような雪に覆われた景色となりました。
お昼になった今はもう雪は溶けてしまって、濡れたアスファルト、地面になっています。

私が体験した限りでは、一番遅い時は五月の連休に入る頃に数センチの積雪がありました。
その経験があるので、暖かい日が続いて夏タイヤに替えたいと思っても、その時期までは替える勇気が出ません(^^;)
初めて経験したその遅い積雪のあった日、
私は朝、自分の車のタイヤを夏タイヤに交換したばかりで、
午後になって雲行きが怪しくなってきたと思ったら一気に雪雲に覆われて積もり初め、
どうしても出かけなければならなかったので、結局一日に2回もタイヤ交換する羽目になってしまいました。
そんな痛い経験があるので、タイヤ交換はギリギリまで待っての交換になります。


さて、車といえば、我が愛車のCM3君。
一昨日、総走行距離は19万7千キロを越えました。



第一目標の20万キロまで残すところ約3千キロ。
おそらく5月下旬~6月に到達すると思います。

ここに来て、フロント、特に右側から荷重が掛かった時にクオ~?という気になる音が聞こえるようになってきました。
段差を越える時に車体が持ち上がった瞬間は一瞬、その音は止み、車体が落ちて平たん路になると再び音がし始めます。
カーブでの変化は分かり難いのですが、冬の初めに冬タイヤに交換した時に感じたロードノイズとはやや違う感じの音です。
ジャッキアップしてタイヤを揺すっても違和感は無いのですが、おそらくそろそろハブベアリングが劣化してきているんだろうと思います。
何せ、20万キロ、私がこの北海道で乗り始めてからだけでも8万キロ近く乗っているので、冬のガタガタ道をあまり気を遣わずに走っている事もあり、時に氷に乗り上げてホイールを変形させるよう事もあったし(^^;)、まあ寿命が来てもおかしくないかなと思います。

この音の件とは別で左フロントからギシギシという音がしていて、ナックルとロアアームの接続部分を増し締めしたら一旦収まったものの、半月ほどでまた音がし始めたので、ジョイントの劣化かと思って6万キロ程走行の中古のナックルを手に入れていました。
それが手元にあるので、プレス機を買ってベアリングの交換をするよりも右側も同程度の中古ナックルを購入して交換した方が、現状の出費としては安く上がりそうだったので、右側のナックルと左右ロアアームの中古を手配して昨日辺りから到着しています。
来週、時間を見て、久しぶりに面倒な作業を頑張ってみようと思います。



来週といえば・・・

7日、月曜日には私にとって春のPTA活動の2大イベントの最後の一つである小学校の入学式があります。
とりあえず先週までに原稿は作成してあるので、あとは本番でゆっくりと落ち着いて読む(出来れば語る)ように頑張ります。
今回は長女も新入生の一人なので、うちの奥さんと長男と長女の前で来賓祝辞を述べる事になります。
先日の卒業式祝辞の時のように早口になったら、帰宅後少なくとも3人からクレームが入るので本当に気を付けなければなりません(笑)



話がコロコロ変わりますが、
1月生まれの次男はどんどん大きく丈夫に育ってきています。
早いもので今月中旬で4か月になります。
今までの経験上、半年も経てば旅行に連れて行っても大丈夫だと思いますので、
6月か7月には久しぶりにみんなで温泉にでもお泊りしに行こうと思ってます。
その時までにエルグランド君の車検も取らなければ。。。







Posted at 2014/04/05 13:01:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2014年03月28日 イイね!

防災計画(au災害伝言板)

前回に引き続き、我が家の防災計画のメモ?です。

改めて色々と災害時の事を考えて調べると、
自分で活用できるツールなど知らない事がいっぱいです。

今回は我が家全員が使っているauスマホ・携帯で利用できる災害伝言板の利用方法についてまとめておきます。

いざとなったら maybewin 防災計画 で検索→方法確認だよ、ママ!



①今のスマホには購入時から基本アプリとして“au災害対策”という物が入っています。



このアプリはおそらく自動的に常に最新のものにアップデートされていっていると思いますが、時々は自分で新しいものをダウンロードする方が良さそうです。



②このアプリを開くと・・・



“災害用伝言板”という選択肢があります。
これをクリックすると万が一の時の安否情報登録と確認が出来ます。

通常時は「現在、伝言板は開設されていない」という表示になりますが、、
非常時(震度6前後)では開設されて、以下の案内ページに進めるようです。


携帯電話の場合は“auスマートパス”のページ(通常時にネットで検索してこのサイトを調べておいて、お気に入りに入れておくべきかもしれません)で、
下の画像の丸印のリンクに進むと同じ伝言板に進めるようです。



うちの義父は携帯なのでこれを教えておかないと・・・。




③自分の安否を伝言登録 ステップ1

   下記画像の登録をクリック





④自分の安否を伝言登録 ステップ2

   

   被災状況を5つの選択肢から選ぶ。
   任意に100文字以内でコメントを入れる。

   そして伝言を登録をクリック!
  
   この伝言は1つの電話番号当たり、10件まで登録可能です。
   10件を超えると古い伝言に上書きされていきます。




⑤自分の安否を伝言登録 ステップ3

   

   登録内容の確認をされるので、良ければ「はい」、
   修正するならば「いいえ」を押す。

   「はい」で登録完了!!
   
   これであなたの安否は以下の確認をする全ての人に知らせる事が出来ます。




さて、今度は安否を登録するのではなく、
自分が知っている方の安否を知りたい時の方法です。
これは相手がauを利用している場合のみ可能だと思われますが、
もしそうだったとしても、docomoやsoftbankなどのキャリアでも
同様のシステムがあると思いますので、同じように確認が出来ると思います。
ただし・・・相手の方が伝言を残せる状態であるくらい無事で、携帯・スマホを使えて、このシステムの使い方を知っている事が大前提ですが。
この記事を読んでいらっしゃる方には是非、この方法を覚えておいていただいて、
皆さんを心配する知人を少しでも安心させれるように、
もしくはその時の現状を伝える事が出来る様になれば良いなと思います。


⑥知人の安否を確認する  ステップ1

  先程の災害伝言板トップページの“確認”をクリック

   




⑦知人の安否を確認する  ステップ2

   

確認したい人の電話番号を入力して検索。




⑧知人の安否を確認する  ステップ3

   

その知人が伝言板に安否情報を登録していれば、その登録情報全てが表示される。リストから選んでクリックして伝言を読む。




⑨知人の安否を確認する  ステップ4

   



以上が災害用伝言板の使い方です。

事前にこの存在や使い方を知っておかなければ、
万が一の際には慌てていたり、ネット回線等も繋がらなかったり、
誰かに安否を伝えたくても、知りたくても出来ないという事になると思いますので、
多くの人がこの存在を知って、せっかくのシステムをしっかりと役立たせる事が出来たら良いと思います。



この災害用伝言板・・・

更に便利な機能があって、
自分が安否登録をした際にあらかじめ登録しておいたメールアドレスに
伝言登録がされたことを案内するメールが送られます。
最大で5件のアドレスを登録する事が出来ます。
私は妻と義父、義妹、職場の上司を登録しました。



このような物が役立つ状況にならない事を祈るばかりですが、
いざ発生してしまった場合にこれを利用すれば、
もしかすれば利用しなければ失ったかもしれない命を救う事にも繋がるかも
しれません。
自分以外の周囲の人の為にも是非、通常時に何度もシミュレーションして
いざと言う時に当たり前に使えるようにしておきたいと思います。

「au災害用伝言板」


Posted at 2014/03/28 11:51:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2014年03月25日 イイね!

防災計画(備蓄品編)

不安に苛まれた卒業式は昨日なんとか終わりました。

祝辞に関しては帰宅後の長男の一言で撃沈・・・

「パパ・・・早いよ」

(TT)

運動会の時の挨拶のリベンジならず・・・・

という事で、次の入学式の時には絶対に“早口”に関してだけはリベンジしなければ!!

だって、入学式は長女も長男もうちの奥さんも居る前で祝辞読みですもん(><)


と、私の祝辞の話はどうでも良いとして、昨日の卒業式は本当に良かったです。

小さい学校ならではのアットホームな雰囲気で、
生徒も先生も保護者もみんな近い距離で進めている感じが私にとっては何ともうらやましく思えます。

この学校に関わるようになって早4年が過ぎます。
1月に生まれた次男が卒業するまでと考えると、これから更に12年。
合計で16年間関わる事になりますが、これからもとても楽しみです。
何よりも子供が大好きな私ですので、少人数の子供達が学年に関係なく、みんなが仲良く(時にはケンカし)元気に学校生活を送っていたり、行事に参加しているのを間近で見る事が出来るのはとても嬉しい事です。
子供達の楽しそうな姿、頑張っている姿を見ると、自然に笑みが漏れてしまうので、傍から見られると“怪しいオジサン”“もしかして変質者?”と思われてしまうかもしれません(笑)
でもどう思われたって、子供ってどの子もみんな可愛いですよね~。
これからも頑張る子供達の為に何か少しでも役に立てれるように自分なりに頑張ってみます。




さて・・・今日は何だかいつもとは違う雰囲気のタイトルを付けて書き始めましたが、何だかここ数週間、自分でもよく分からないのですが、災害が非常に気になって仕方ありません。
昨夜は津波が来て家族と一緒に何とか逃げようと準備をしようとするものの、もうダメだ無理だと諦めて家族の元で抱き合って覚悟するなんて怖い夢も見るし・・・。

という事が直接の理由では無いのですが、
数年前からいざと言う時の為に我が家はどうすれば良いかと考えようとしつつ、
結局、具体的に何か対策を練ったり準備をしたりしないままに今まで来たので、
そろそろ具体的に防災に関して準備をしようと計画を進めようと思います。
このブログで宣言をして今回こそはしっかり進めていきます。
よってこの記事とこれに続く防災関連の記事は我が家のメモでもあります。



防災と言うのは各家庭、個々人で対策は微妙に違うのだろうと思います。

我が家は一番上が10歳、一番下が2か月半でしかも5人もの小さい子供達が居る家庭なので、それに合った防災計画を考えなければなりません。

防災と言っても地震・津波に始まって台風、大雪など様々な災害を考えなければなりません。

北海道という極寒期がある地域ですので、特に冬、(二次被害的に)最も命の危険が大きいと言えます。

よって、基準は冬に被災した場合を考えた準備と計画が重要になりそうです。


災害を想定して、それが起こる前に準備しておく事として、
自分たちの命を守るそして生き延びる為の備蓄があると思います。
そこで今回は我が家なりの備蓄品をリストアップしてみます。

<食糧>
①米 玄米(ストックの最後の1袋を使ったら期変わり前に追加購入)
②調味料(ダシ、醤油、塩、砂糖など基本的な物を常に多めに
③カップめん、インスタントラーメン等を箱単位で常に5箱程度
④レトルトカレーを50食分程度

<炊事関連>
①カセットコンロ用ボンベを20本程度
②精米機 出来れば手動式
③台所洗剤  

<暖房・電気関連>
①発電機   800Wの物は準備済み。2000W程度の物を購入必要
②灯油  満タン時900L・・・出来る限りこまめに補充して常に満タンにするように注意
③ポータブルストーブ  1台はあるが芯が要交換。もう一台購入して2台は必要
④ガソリン(発電機用) 常に20L携行缶、1缶
⑤乾電池(単3、単4・・・常に50本くらい)

<生活用品>
①オムツ・オムツパンツ  成長を見越して随時、次のサイズ変更までに使うであろう最大量近くを常に確保しておく・・・悠馬分は500枚程、明日香分は200枚程。オムツはM、L、パンツはM、L、ビッグを安い時に前もって購入備蓄しておいても大丈夫。特にオムツ類は万が一の時に真っ先に店頭から無くなる可能性大!事前にゆっくりと備蓄量増やす事!
②おしり拭き 80枚入り30袋程
③生理用品
④トイレットペーパー  常に100本程度
⑤ティッシュペーパー  常に50箱程度
⑥洗剤(洗濯用) 2か月分くらい
⑦石鹸類(出来ればシャンプーとしても使えそうな) 1~2か月分くらい
⑧ドッグ・キャットフード 常に5袋程度ずつ
⑨一般市販薬品(胃腸痛、頭痛、風邪、解熱剤、絆創膏)
⑩アルコール系消毒薬 常に数本はストック

<その他>
ガソリン(車用)  携行缶で5缶・・・番号付して順次使い切って補充(習慣化)保管場所は安全な冷暗所で定期的なガス抜き必要!


とりあえず消耗品類中心に現状で要購入物品を中心にまとめました。
追加があれば随時追記する予定。
自宅が住めなくなったとか、この地が被災した以外にも、
前回の大震災の時のように一時的に流通が滞って、物が手に入らなくなる場合も考えて、出来れば半年くらいは上記の物を購入しなくても済むような状態にしたいです。
備蓄品の出納簿を作って確実な補充システムも作った方が良いですね。


万が一が起こってからまとめて購入すれば周囲の人たちと互いに奪い合う形になるような物こそ、事前にゆっくりとストックを進めていくのが大事かと思ってます。
日々の生活で経済的に余裕がある訳では決して無いので、その点でもゆっくり少しずつ、でも確実に進めるしかありません。
今日から何点か進めていこう!


次の記事は万が一が起こった時の対応計画を予定します・・・・。

しっかり準備すればするほど、それが役に立つような事が無くなりますように・・・。
Posted at 2014/03/25 17:56:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2014年03月21日 イイね!

PTA行事ラッシュ!

先週、無事に次男悠馬は生まれて2か月となりました。

ミルクの吐き戻しや息遣いの荒さなどいくつも不安がありましたが、
ここ最近はかなり落ち着いてきて少し楽観的に見守る事が出来てきました。



体重も出生時2700g台、出生後帰宅時2500g、現在5300g程になって
しっかりと成長していっています。

ここ数日は「あ~」「う~」と話もするようになってきて、笑いかけると笑い返したり、
一気に人間らしく(笑)なってきています。

今日はそんな悠馬の写真が妻から送られてきました(^^)





さて、3月~4月といえば学校では卒業式、入学式で忙しくなる時期です。

うちの長女は来月からピカピカの一年生になるのですが、
まずは今週、保育所の卒所式が行われました。



小学校と同じくとても小さい規模の僻地の保育所なので、
卒所するのは長女を入れて3人だけです。
私は初めて保育所の卒所式に参加したのですが、先生方が会場内一杯に
キレイな飾りつけをして下さっていて、素敵な空間での式でした。
妻は感極まって泣いちゃってました(^^;)

次女も続いて行われた終了式でご褒美をもらって喜んでいました。



次女は再来年、一年生になる予定です。



さて・・・・

ここまではノンビリと我が子の成長を喜ぶだけで良かったんですが、
来週24日は小学校の卒業式、27日は異動される先生方のお別れ会、
来月7日は入学式、続いてPTA総会、役員会諸々・・・

ほぼ毎週、何かしら挨拶をしなければならない時期になってしまいました。

特に卒業式と入学式はPTA会長祝辞というのがあります(><)

生まれて初めての経験、とにかく原稿は何度も何度も練り直して作り上げたのですが、出来る限り前を向いて祝辞を述べるという事が出来るのかどうか・・・。

原稿をずっと見てでも、とにかく途中で噛まないように、焦らないように、というのが第一目標です。



さてさて・・・役員として年間で一番の大舞台・・・
来年度も会長職を続けることになりそうですので、今年頑張ってやることに意味はあるのですが・・・。

運動会での失敗を繰り返さないようにしなければ。

学校長、町の教育長に続いてこんな弱虫で変態な自分が壇上に上がるんですよ・・・
あり得ません・・・(TT)

いやはや、今から緊張しまくりです・・・




*ネットで色々と情報を調べて勉強しているのですが、
  この小泉進次郎議員の卒業祝辞にかなり憧れてしまいました。
  お話の中身も素敵ですが、何よりしっかりと自分の言葉で話しているのは、
  まさに議員さんという感じです。こんなスピーチが出来るようになりたい。

Posted at 2014/03/21 14:53:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2014年03月08日 イイね!

なんだかあっという間に・・・


第5子の悠馬が生まれて1か月半が過ぎました。

来週の金曜日、14日には誕生後2か月になります。

うちの奥さんが昼夜問わず、上の子たちの世話をしながら悠馬の授乳やおむつ替えなどを頑張ってくれたおかげで、体重は5,000gを越えました。

しかし、妊娠36週に入ったばかりで生まれてきた(満期の40週から考えると1か月も早い)事もあって、どうも色々な面で発達が遅いようで、この1か月程は授乳後すぐにミルクを吐き出す事が日に何度もありました。

今週火曜日に、うちの奥さんが気になって病院に連れて行くと、「腸が捻じれているかもしれない、もしかすると手術も必要になるかもしれない」という事を言われ、即日入院となりました。

木曜日までまたあの不思議な魅力の置物のある入院病棟に3日間通いました。



超音波エコー検査や血液検査、授乳前後の体重から授乳量を調査するなどした結果、腸やその他の臓器はとりあえず問題無しで、1回授乳量がちょっと多いのでそれを考慮して控えめに授乳する事でしばらくは対処という事になりました。
手術なんて大変な事にならなくて本当にホッとしています。

満期(予定日)での出産だと2月2日ですので、それから考えると未だ実際には1か月齢位の発達なのかもしれないですね。
まだまだ心配事は多発すると思いますが、この子がしっかりと自分の足で立ち、たくさん自分の手で食べるようになるのを楽しみに今しばらく妻と二人で頑張ります。





さて、ここ北海道の太平洋側地域も少しずつ春の気配を感じるようになってきました。

今朝の最低気温はマイナス3℃。



しかし日中はほぼ毎日プラス気温となってきました。

まだ雪も残っており、緑が芽吹く様子も感じられませんが、
間もなく春を一番乗りで告げてくる福寿草やフキノトウを見る事が出来そうです。





さて、我が大事な愛車のCM3君は残り2か月ちょっとで総走行距離20万キロに到達しそうです。



エンジンは載せ替えていますが、サス&ダンパー以外は未だ何も手つかずのままです。

ハブベアリングが今に逝くかと思いながら乗り続けてきましたが、未だ寿命を迎えそうな予兆はありません。

この時期のホンダ車って丈夫なのかなと更に感じるようになってきました。

そういえば、昨年辺りに出たオートメカニック誌で、うちのCM3君とほぼ同じ時期のRF3ステップワゴンが40万キロを迎えて廃車にされる際に分解して状態確認した記事が載っていました。

その車は油脂類の交換以外はベルト類さえ未交換でその距離を達成しており、解体時点でもエンジン音がやや大きくなっているもののまだまだ現役で走り続けれる程、状態が良かったという内容でした。

北海道のガタガタ雪道・凍結路を走るのでそのステップ君と同じ距離まで同程度の状態を保てないかもしれませんが、20万キロ、25万キロ程度なら、特に大きな修理も無く乗り続けれるのだろうなあと我がCM3君に乗りながら思っています。



今のところは一生乗り続ける事が出来たらなあと思っていますが、少なくともこの型のアコードワゴンの最後の1個体になるまで乗れれば良いなあ・・なんて夢を持ちながらこれからも大事に整備していこうと思います。



あっ・・・おまけにもう一つ


また生まれちゃいました(^^;)
我が家は只今、人間9人、犬14匹、猫13匹、ウーパールーパー1匹、カメ1匹、その他諸々・・・。
生き物だらけです(笑)



もし里親になって下さる方がいらっしゃれば、遠慮なくお申し付け下さい(^^)
*これ、真面目な話です・・・
Posted at 2014/03/08 13:30:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

「可愛くないですか? http://cvw.jp/b/950065/46648057/
何シテル?   01/01 13:27
北海道在住のMaybeWinです。自動車と馬、写真、そしてママと子供達が大好きな6児のパパです(^^)どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バンシュウノタビ ~ナショナルスタヂアム イチョウナミキ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/30 11:52:31
一日防除でした・・・(^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/17 08:00:46
絶景かな絶景かな… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/18 15:27:28

愛車一覧

トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
JZZ31に乗っていた時、この40ソアラは“不恰好な車”というイメージでしたが、それから ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
平成22年12月に125,000km越の車輌を購入しました。 所有中のエルグランドの燃費 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
家族車で2回目のC25セレナです。 やはりこの型のセレナに戻ってきました。 小さい子がシ ...
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
入手年月日2017年2月1日 入手価格ヤフオク約9万円(リサイクル料込)。 215000 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation