• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaybeWinのブログ一覧

2018年07月27日 イイね!

ACコンプレッサー交換

いつもながらご無沙汰しっぱなしです。
特にお友達の皆さんには無礼ばかりでごめんなさい。

なんとか生きております。
忙しさもありますが、仕事ばかりの毎日のため、なかなかブログネタになるようなこともなく、ついつい更新も遠のいてしまっています。
365日、毎日必ず同じ作業、同じ仕事をしなくていけない生き物扱う自営業なので、サラリーマン時代と違って曜日感覚や休み感覚がほとんど無くなってしまいました。
逆に休み感覚を持っていると、死ぬか廃業するまで休みが一切ないのが辛くなると思うので、無事にその感覚を失くせてラッキーなんだろうと思います。

さて、こうやって更新しているには理由が!
本当に久しぶりに、必要に駆られて、少し大掛かりな車いじりをしたご報告です(笑)

昨年、妻と6人の子供たち用に買った中古のエリシオン。
なんだかこの2~3ヶ月で故障が相次ぎました。
一般的には「ハズれ車」というのかもしれませんが、私にとっては修理チャレンジ出来る「当たり車!」と素直に言えるかな。
まあ、忙しくて、やる気がなかなか沸かず、中古部品を買っても1ヶ月以上放置したままでしたが・・・。

ということで、とりあえず全て修理完了したのですが、一番面倒だったエアコンコンプレッサー交換についてご報告。


ことの始まりは妻からの「エアコンが効かないんだけど・・・」という話。
こりゃガスが少ないか何かじゃないの?と軽くみてガス圧を確認したりしたんですが原因判らず。
しばらく時間が経って、「クラッチ音聞こえるのかな?」と確認してみるとエアコンオン時のアイドリングアップはあるもののクラッチ音は無しというのに気付きました。
ということで、おそらくマグネットクラッチの故障だなと思い、新品のクラッチアッセンブリーは買わず、いつものヤフオクで中古コンプレッサーを手配しました。
たしか5月の末くらいでしょうか、その中古コンプレッサーからクラッチのみを取り外し、車体にコンプレッサー付いたまま右タイヤ外した右フロントフェンダー経由でクラッチのみ交換してみました。
交換、ベルト再取り付け後、エンジンを掛けると・・・・
「キュルキュルキュル~~~ガ~~~~」というけたたましい音と共に白煙が!!!
なんと、クラッチが中心部と円周部で分離!ゴムが溶けてる・・・・
そして、プーリーは何事も無かったように回り続けてました。
「よかった・・・・ベルト切れないで・・・」

ということで、改めてコンプレッサーのクラッチ部分を手で回してみると、固くて全く回りません。
中古で買ったコンプレッサーのクラッチ部分は手で回すと“ブルンブルン”と動きます。
これでコンプレッサーの固着、おそらくピストン癒着が確定しました。

中古で買った、クラッチを取り外したコンプレッサーは正常品だったので今度こそクラッチのみ買って取り付け、コンプレッサー交換すれば良かったんですが面倒なのでもう一度ヤフオクでコンプレッサーを探すと、リビルト品と思われる綺麗な出品物が!
ということで、もう一度コンプレッサーを買いなおして、やる気がでるのを待ちました。
でも、なかなかやる気が出ず、ホンダに見積もり出してもらったら部品持ち込みで工賃2万円ちょっとということだったので、「やってもらうかな?」と思っていたところ、

なんと!
なんとなんと!
久しぶりに「やってみっか!!」という気に!
しかも夕方・・・・(笑)
でもまあ、2万円の工賃なら工数でいうと3時間程度だろうと思うので、初めてやるとしても自分なら4時間程度で出来るかなという甘い考え(^^;)



いつものように子供たちが遊ぶ中、着々とパーツを外していき・・・



まずはこれだけ取っ払います。
エアクリーナー関連、グリル上のカバー、ラジエターリザーバータンク右側ラジエターファン、リブドベルト、ベルトテンショナー、パワステポンプ(ボルトは外して動かすけれどフルードホースついたままなので避けて置いておく)。



車体右側から見ると上の写真のようにパワステポンプ運転席方向に載せておく。

で、ここまで準備するとこれだけのスペース発生。



といっても、アコードに比べると非常に狭い。
腕を傷つけながら手を差し込むのがやっと。

ちなみにラジエターファンの枠にエアコンコンプレッサーの配線が下写真のように固定されているので、コネクターを枠から取り外すこと。
まずコンプレッサーからの配線を外し、その後、ファンを上に引っ張り出す時にボディからの配線コネクタを外す。


(紫色の線がコンプッサーへのプラス線)

もう一つ、ラジエターファンを取り出すにはボンネットフードキャッチャー?(ボンネットを開けるときのレバーのやつ)を取り外さないと出てきませんでした。
3本のボルトを外してフリーにしてやります。



と、ここまででまずは準備段階。

これからコンプレッサー外しに取り掛かります。

まずはあらかじめ法定通りにガスを回収した上で、低圧・高圧の2つの配管をコンプレッサーから外します。


(ゴミ混入防止に茶色のテープ貼った配管)

次にコンプレッサーを撤去。
コンプレッサー上部のボルトは2本。
上から目視できるのでそのまま取り外せばOK。

問題は下部の2本のボルト。
車体下に潜り込んで、樹脂製のアンダーカバーの後端を少しめくるとコンプレッサーが見えるのですが、下部エンジンフレームとボルトの位置が近いため、ボックスレンチは入りません。
よって、薄い12mmメガネレンチじゃないとボルト頭にかからないため、私はラチェットタイプのメガネレンチで狭い空間に四苦八苦しながらボルトを緩めました。
エンジンフレームが邪魔するため、完全にボルトを抜き取ることは出来ないので、エンジンからフリーになるまでボルトを緩めたら、コンプレッサーを少し上方向に持ち上げてボルトを抜き取るか、ボルトがついたままコンプレッサーを撤去するしかありません。


(エンジン下から・・・。このボルトが長さ8cmくらいあって長い)

で、上部2本、下部2本のボルトをを外したら上に持ち上げながらコンプレッサーを取り出します。
これまた、狭い空間を知恵の輪のように抜き出します。


なんと、ボディの一部が少し丸く欠けているのですが、この部分がコンプレッサーの形にピッタリ!
おそらくコンプレッサー、オルタネータ等の部品交換時のためなのかなと思います。
少し感動。

コンプレッサーは下の写真のように上部ボルトの位置に“引っ掛け(ハンガー)”のような部分があり、ボルトを締めるまでの保定が出来るようになっています。





これのおかげで新しいコンプレッサーを固定するのも楽でした。

新しいのを入れる前に新旧並べます。



中古とはいえ、おそらく交換、廃車までの期間が長くは無かったと思われるリビルト品なので、うちの今まで付いていたものに比べるとまるで新品みたい(言いすぎ(笑))


(DENSOの名前がどこにも無いので、リビルト品は間違い無いでしょう)

ということで、これを逆の手順で車に合体!



コンプレッサー無しの空間に・・・



ドンっ!
一気に装着写真です(笑)
プーリーが真っ黒で新しい!

あとは各種、取り外した部品を逆の順番で戻していき、ボルトが余らない事を確認し(笑)、最後にベルトを掛けて完了です。







ということで、ホンダ エリシオン。
エアコンコンプレッサー交換の巻でした。
昨年のセレナのフロントガラス交換以来のちょっと面倒な車弄りでしたが、約3時間で交換完了しました。
エアコンガスは真空引きの道具が無いので、後日、近くのトヨタカローラに行って11,000円も掛けて入れてもらいました(TT)
あ、うちから一番近いホンダディーラーまで50kmもあり、我が家の周囲10km圏にはトヨタかスズキしか無いので仕方なくトヨタでやってもらいました。
ガスを入れた帰り道、うちの奥様は「寒いくらいに冷えるんだけど・・・」と少し嬉しそうに言ってました。

ガッツポ~~ズ!!(心の中で)  (^^)


あ、ちなみに最初にクラッチのみ交換して大変なことになった部品をお見せします。







酷いでしょう?
こんなになるんですね~~。
(この段階で車壊さなくて良かった・・・)



おまけに商売です(笑)
新宿、横浜の高島屋(高島屋ファーム)および新宿小田急の九州屋さんにてうちの卵販売してます。
ご興味のある方は写真をご参考に是非!(^^)



長い記事をここまで読んで下さった方、
本当に有難う御座いました。
ではまた!
Posted at 2018/07/27 02:38:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | エリシオン | 日記
2018年04月08日 イイね!

忙しさに感謝

大変ご無沙汰しておりました。

昨年11月に知人の旅立ちを看取り、
多くの事を学び、気づかせて頂き、
今は新たな仕事も増えて幸せなことに大変忙しい日々を送らせて頂いております。

6人の子供たちも一番上は中学校3年生、一番下は1歳半を過ぎて保育所に入りました。
中3、小5、小2、5歳、4歳、1歳半、みんな元気にたくましく育っております。
親の忙しさに関係なく、互いを思い遣る、優しく自立した子になっていく姿を見ていると、私たち親も一層頑張らねばと励まされる毎日です。

仕事は会社員を辞めて完全に自営業になってから早くも半年を越えました。
北海道内の生協だけでなく関東の百貨店に納品も出来るようになり、経済的にも何とかやっと軌道に乗り始めました。
あとはいつまでも向上心を忘れず、慢心することなく、
夢を一つづつ現実にするために仕事に励み続けます。




さて、みんカラは車のブログですが、もう忙しくて車いじりをやる暇が本当に無くなってしまいました。
会社員時代は本当に暇だったんだなあと改めて感じます。
勤め人だと休日は自分で好きな事をしやすいですが、自営になると365日休み無く、しかも生き物の飼育と生産物の商品化、納品などもあり、自分たちの都合や曜日、一般的な盆正月など関係なく仕事が続きますので、かつて頑張ったエンジン乗せ換えなどはもうなかなか出来そうにありません。
何よりも今年50歳になるという訳のわからない状況になったため、体力もかなり落ちてきて車いじりは結構危険かも・・・(笑)

でも、もともと色々な趣味をやってきたこともあって、
少しずつ仕事と生活が安定してくるとどうしても心の余裕が欲しくなり、
かつての趣味がぶり返してきました(^^;)

20代前半、シンセ10台以上、ギター20本くらい集めまくって、
ATARIに入れたCubaseやYAMAHAのQX3で打ち込みで遊んだり、
音楽に関してはかなり入れ込んだ時期があったこともあり、
数ヶ月前にエレキギター1本、アンプ3台くらい、エレドラ、シンセモジュール数台(場所が無いので鍵盤は76鍵を1台だけ)などを仕入れて子供たちと一緒に遊び始めたのですが、いかんせん楽器はそれだけのために時間を結構取られてしまいます。
そんなことしてる暇はあまり無い事に改めて気づいてしまい、結局、子供たちが時々遊ぶだけのものになってしまいました。
Ensoniqの76鍵シンセやヤマハの電子ドラムを遊び道具に出来る子供たちも、なかなかいないでしょう?


ということで、仕事しながら楽しめる趣味として現在はまっているのが・・・・





完全に沼にはまってます(^^;)

良い音は何があっても本当にいい音です。
昔から音楽は生活の一部になっていましたが、
この歳になって初めて、「音楽って、音を楽しむことなんだなあ」とつくづく感じています。
機種ごとに全て音が違い、同じ曲でも聴こえてくる音が違う。
そんな単純な事を楽しみ、のめりこんでます。
でも、お金が一杯あるわけでは無いので、全てヤフオクの格安中古品。
でもでも、見た目が悪くても音は問題なく、逆にエージングが進んで最初から良い音鳴らしてくれてます。

一番のお気に入りはSHUREですが、



メーカーの音の傾向で一番好きなのはAKGです。



定番と呼ばれる機種は確かに間違いの無い良い音を聴かせてくれますが、古い、中途半端な機種でも、「おっ!」と思わせてしばらく聴き続けたくなるものがたくさんあります。
そんなのを見つけ出すのもとても面白いです。

それと、ジャンク品を安く手に入れて、自分で修理して完動品にするのも楽しみ。



我ながら、本当に貧乏性だなあと感じます(笑)

事務仕事の時だけでなく、鶏舎での餌やりや水遣り、卵集めなどの時も聴き続けたくて、オンボロAKGも格安で入手し、思い切り使い倒してます。



うちの奥さんには「寒い冬の耳当て代わりだよ」と伝えてあります(^^;)
*実際、作業の途中で外すと耳が寒くて凍えちゃいます(笑)

興味あるお友達は少ないかもしれませんが、
ブログ更新再開のために少しずつ機種ごとのレビューでも書こうかと思います。
Posted at 2018/04/08 04:32:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2017年11月23日 イイね!

看とり

現在、以前の記事でお話した、
お年を召した知人に付き添っています。

先週末の夜にご本人から電話があり、
「倒れた」とのことで慌てて20kmちょっとの距離を駆け付けました。

そしてその時から一気に衰弱が進み、
この数日、仲間三人で交代交代、24時間見守っています。

本来であれば出会わなかった3人が、
ただ、この方を孤独死させたくない一心で自然に集まり、自然に交代して互いを気遣いながら過ごしてきた日々も間もなく終わりを迎えると思います。

人の縁、輪、繋がり、思い遣り、一生忘れない時を過ごさせてもらってます。
穏やかに眠る時間が長くなっているのを感じます。

Posted at 2017/11/23 20:38:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2017年10月30日 イイね!

きたきた!

今月中旬に中古車のGooでアップされて数分のエリシオンを電話で即効購入してから約半月、とうとう数日前に納車されてきました。

今回、いろいろと思うところあって家族車を購入することになりました。
我が家は子供6人に夫婦だけでも8人家族。
これに義父、義妹を合わせると10人家族。
理想はハイエースの10人乗りだけど、そんなの買う余裕はまったくなし。
なので、今まで通りの8人乗りミニバンを選択するしかないのですが、
私が現金で買える金額でそれなりに満足して古さも感じにくそうなのがエリシオンでした。
CMアコードワゴンと同じく、大ヒットした車ではないので、あまり走っていても見かけず、目に馴染みが無い、見慣れていないので古さを感じさせないという大メリットがある車です(笑)
しかも写真見るとメーターが青くてきれいだし(笑)
荷物はそれほど載らないみたいだけど、車高が低い分、乗り味はワゴンやセダンに近いみたいだし、という未だ見ぬ評判だけの内容を信じて、期待に胸膨らませて納車を待ちました。

そして、我が家にエリシオン君が運ばれてきて、敷地内に鎮座すると・・・



ここはどこの中古車屋さん?

値札はどこにあるのかな?


ちょっと車が増えすぎてきたみたいです(^^;)
車好きだと、何台あっても良いんですよね~、というのは車好き以外の人には通用しないことは重々承知しているのですが、許される状況であればやっぱり幸せこの上ない状態です。
まあ、抹消した車(予定の車)が半分なんですが・・・。



ボロいとはいえおベンツ様が荷室泥だらけで作業車として鶏舎の前に放置されてるし・・・(^^;)
ここにある車の全ての購入金額合計が、最新の軽自動車の新車購入価格の3分の2程度とはいえ、そろそろ打ち止めですね(笑)




今回も最初は「こんなに車増えてお父さんに怒られるんじゃないの?」と心配していたうちの奥様も、私の「大丈夫だよ、今乗ってる車は配達専用にすればいいし」という誤魔化しにごり押しされ、実際に車が着たら一気にエリシオン大好きになりました(^^;)


配達から戻ってきた奥様。

一番下の七緒も喜んでますし(本当か?!)


ということで、誰よりも心の奥で満足感いっぱいになっている私でした。
そうそう、納車当日に奥さんの目を盗んで天井ライニングに穴あけてフリップダウンモニター付けて、ナビの配線を無残にぶった切って走行中も見れちゃいます加工をしたりしたのは、内緒です(^^;)





さあ、これから赤字にならないようにしっかり働かなくちゃ!
自分を追い込んでやっと真剣になれるのが判っているので、今回の車も自分への叱咤激励代わりです(笑)
鶏さんたち、一緒に頑張ろうね!(鶏にとっちゃ、いい迷惑)





あ、最後に昨晩の可愛い猫写真を!

Posted at 2017/10/30 02:25:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2017年10月20日 イイね!

車好き

またここ数週間、これまでに経験した事の無い状況にぶつかり、現在進行形で悩ましい状態が続いています。
他人とはいえ、寿命を目前にした方のめまぐるしい日々の変化を見届けていくというのは、仕事に関係する部分から損得を考えざるを得ない立場も重なり、非常に悩ましく、辛い状況です。
人として、何をしてあげられるのか?自分もいずれはその立場になる可能性も考えると、人事とも思えず深くいろいろな事を考えさせられているここ数週間です。

さて、そんな中ですが、色々と事情があって(というよりも色々と理由をこじつけて)、また気になった車をうちに迎え入れる事になってしまいました。
CMアコードワゴンでさんざん弄りまくったK24Aエンジンは、私にとってとても馴染みの深いもので、決して整備のプロではありませんがそのエンジンの細かい部分まで見て覚えています。
そんなK24Aを載せたちょっと古い車を迎え入れる事になりました。

まあ、配達にも使っているうちの奥様の車に少し不具合があったり、保険の関係で難点があったりする事も増車の理由なんですが、数あるミニバンの中からどれを選択するかは私の独断と偏見で行わせてもらいました(笑)
いつも通り、とにかく安い物を探しまくって新車価格の8分の1程度のものを契約しました。7万円のおベンツ様には安さはかないませんが、まあ少しずつ事業規模が大きく出来て来た自分への、そして配達や営業で給料も出ないのに頑張ってくれているうちの奥様へのお礼も兼ねての選択です。



今日、車庫証明を送付したので、来週には納車されると思います。
これで我が家の箱車は抹消車両も含めて4台・・・アコードワゴンにセダンも含めると合計6台(苦笑)
まあ、使わなくなっても倉庫ということで許してもらいましょう。
(実際、エルグランド、ベンツ、アコードワゴンのいずれも保管資材で既に一杯です)


さて、最初にお話したある癌で余命短い方からの依頼で、そこの農場で飼われていたワンコ、ニャンコを引き取りました。もうそろそろ足も不自由になってきて、寝たきりに近い独居の方なので、餌やりも困難になってきたため、我が家にはワンコ1匹、ニャンコ2匹が今のところやってきました。
ニャンコは仕事場のプレハブで着てすぐにノンビリと過ごしてます。
ドアを開けっ放しにしていても、ちょっと外を散歩してすぐに戻ってくるし、ケージから出してしばらくは私の上に乗ってきて甘えまくるし、まるで最初から飼っている猫のようです(笑)
これで自宅である家屋のもあわせると、猫15匹、犬8匹。
まあ、これに加えて人間の子が6人に大人4人、鶏1500羽程度はやっぱりこの町でも有数の大家族ですな(^^;)





あ、道内在住の方にお知らせです!
今度の21日(土曜)の北海道新聞で掲載されるコープさっぽろの1面広告(平飼いたまご)に、うちの商品の写真も他の生産者さんの商品と共に載ります!生産者名は「びらとりエッグファーム」で出てくると思いますので、よろしかったら見てやって下さいね(^^)

Posted at 2017/10/20 00:48:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

「可愛くないですか? http://cvw.jp/b/950065/46648057/
何シテル?   01/01 13:27
北海道在住のMaybeWinです。自動車と馬、写真、そしてママと子供達が大好きな6児のパパです(^^)どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バンシュウノタビ ~ナショナルスタヂアム イチョウナミキ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/30 11:52:31
一日防除でした・・・(^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/17 08:00:46
絶景かな絶景かな… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/18 15:27:28

愛車一覧

トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
JZZ31に乗っていた時、この40ソアラは“不恰好な車”というイメージでしたが、それから ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
平成22年12月に125,000km越の車輌を購入しました。 所有中のエルグランドの燃費 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
家族車で2回目のC25セレナです。 やはりこの型のセレナに戻ってきました。 小さい子がシ ...
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
入手年月日2017年2月1日 入手価格ヤフオク約9万円(リサイクル料込)。 215000 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation