• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaybeWinのブログ一覧

2014年12月19日 イイね!

爆弾低気圧で・・・

また2か月もみんカラから離れてしまいました・・・。

ほとんど本業プラス自営で起業という状況になってしまってます。
(気持ち的には本業は自営の方に大きく傾いていますが。。。。)

自営の方は法人化はまだまだ先になりますが、
既にハードもソフトも着々と実体化していっており、
まだ家族に作業を任せる事が出来る状態まで進んでいないゆえに
私一人で朝晩、家の敷地内を走り回っている状況です。

収入面も来年夏前までは実質的に収入は無く、
商品が得られるようになるまでは毎月5万円近い支出が出ていきます。

今月頂いた本業のほうの賞与も大半がその為の資金として使わざるを得ず、
クルマに手を付ける余裕はしばらく無さそうです・・・。

K24Aのオーバーホールなんて考えていたのだけれど・・・・。

商品にはまだならない物ですが、なんとかこれまで投資した結果が
形になって見えて来始めました。
(一日当たり3~4個の収穫?)

年明けには更に数倍に増える予定です。

来春にはこれを作り出すのを元にして色々と掛け合わせ、
より生産効率が良く特徴のある商品を作り出すのを作出しようとしています。

な~んて、曖昧な表現をするのは色々事情があるのでご了承下さい(^^;)





さて、数日前の爆弾低気圧で北海道地方もかなりの影響を受けたのですが、
今回はほとんど道東地域(北海道の東半分)が中心に酷い状況となり、
私の住む日高地方は17日朝には雪は止んで晴れ間が見え、積雪もほとんどなく、
前日に小学校からのお手紙で「明日は臨時休校になるかもしれません」という案内が
来ていたにも関わらず、そんな必要全く無い状態になっていました。

十勝方面は60cmを超すドカ雪に見舞われた場所もあり、
本業の方の会社のオホーツク海側の事業所では、従業員が通勤したのは良いけれど
日中に通行止めの場所がたくさん発生し除雪も追い付かず、
17日夜は会社に数十人が泊まるという事態にもなった程、
大変な気象状況となったようです。

うちの周辺は雪はあまり降りませんでしたが、
風は非常に強く、昨日は強風の影響と思われる電線が切れる事故があり、
我が家も寒い中2時間余り停電となりました。

また、低気圧通過後は西高東低の典型的な冬型気圧配置となり、
雪は少ないけれど厳しい寒さが再びやってきています。



我が家の14匹の猫たちも自分たちの好きな場所でいつも以上に丸くなっています。





車について・・・・


我が家のアコードワゴン、CM3君は今月中旬に車検切れでした。



車検切れとなるとやはり乗換え・・・という考えも出て来易くなってきてしまい・・・



今回は20万キロを越えているという事もあり・・・・



車検は面倒だなと言う事もあり・・・・










・・・・ましたが、





ちゃんと車検を受けて更に距離を伸ばしていく決意は2年前の車検の時と同じです(^^)



今回も自宅から100km離れた室蘭運輸支局に行くのは面倒で(というか、そんな時間無く)、
前回と同じくコバックのクイック車検(30分~コース)を受けました。

前回失敗した発煙筒の期限切れは事前に準備した新しい発煙筒で問題とならず、
その他の部分も全く調整必要無しで無事に1時間以内で車検終了しました。

車検後、二日目くらいに総走行距離も21万キロを越え、
次なる目標30万キロまで更に一歩踏み出した感じです。

最近はキリ番もゾロ目もあまり気にならなくなって、
ただ坦々と距離を伸ばして行っている感じです。
まあ、意識せずに乗り、気になってきた部分を修正、改善し、
道具としてのクルマの価値を更に上げてやるという感じでしょうか。




私にとっては人生のターニングポイントの一つとなるであろう2014年も
あと10日余りで終わります。

来年は更に激動の一年になりそうな予感もしますが、
自分のやった事を後悔しないように、
しっかり前を向いて、且つ、拘らず柔軟な気持ちで、
自分の前に現れる現実に向き合いながら坦々と毎日を生きていきます。



最近、愚痴っている時って夢を見失ってたり、希望を強く持ててなかったり、諦めてたり、暇過ぎたりって事が多いんだろうなあって思う事があります。
かつての私は暇はいっぱいあって夢も希望も特にないくせに愚痴だけは色々こぼしてました。
今は愚痴や不満を考えたり、感じる暇がありません・・・・。
忙しいけれど、疲れ果てる事が多いけれど夢を持って動き回っている今の方が幸せです。
その夢には子供達との時間を今以上に多く作れる可能性も秘めていると信じていますし(^^)
Posted at 2014/12/19 17:24:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2014年10月20日 イイね!

オルタネータが逝きました・・・

先日、久しぶりのブログ更新後の17日(金曜)の朝、出勤の為にエンジンを掛けると前日まで聞こえなかった異音を確認。

あえて擬音で表現すると“クオ~~~”というエンジン回転数に合わせて変化する異音です。

例えば、オーディオに乗っかってくるオルタネータノイズを大きく、低くして、それがエンジンルーム内から恥ずかしいくらいに聞こえて来る感じです。

ここ数か月、何も手を入れなくても快調に走っていたので、「久しぶりに不調発生だな」とちょっとワクワク、ちょっと面倒な気持ちになりましたが、とりあえずは仕事に行って帰宅してから夜に原因を探ろうとその時はそのまま走りました。

その晩、エンジン掛けて異音発生箇所を探ろうとするにも、あらゆるところに反響していて見当つけるのが難しく、まあ回転に合わせて周波数が変るので補機類周辺だろうと考え、聴診器代わりの長い木の破片(笑)を耳に当てながら補機類周辺を探りました。

するとどうもK24Aを乗せるCM,CLアコードのリブドベルト駆動補機類部分の一番上にあるアイドラプーリー周辺で、聞こえて来る音に連動、類似の音が聞こえてきます。

ベルトを外して回してみると回転方向ではなく横方向にややガタがあった為、プーリーを外して確認してみるもベアリングのガタや異音は気になりませんでした。
しかし、音の出処として一番の候補と言う事で、6203LUのベアリング(以前、実は自分で交換済みです)を再度交換し直する事にしました。
アイドラプーリーからの音であれば、実害は音で恥ずかしい思いをするだけなので、それほど急がなくても良いかなと一安心。

*ちなみに、異音出処探りの時にちゃんとACコンプレッサー(駆動・非駆動時)、オルタネーターの筐体からの音も何度も確認しましたが、アイドラプーリーから聞こえて来る以上の音は聞こえませんでした。


翌朝の18日(土曜)、また出勤前にエンジン始動するとセルの回りが気になるくらいに遅かったのですが、「まあ寒くなってきているし、バッテリーも劣化してきているのだろう。そろそろバッテリー交換かな、もしかしたら再度セルの分解清掃が必要なのかな?」と思って気にもせず仕事に行きました。

そして夜に帰宅しようと会社駐車場でエンジンを始動させると、どうも朝以上にセルの回りが遅いではありませんか。

経験的に寒さでセルの回りが遅い時というのは、だいたいが一番冷え込む早朝後の朝一であって、一日で一番暖かい日中から数時間しか経っていない夕刻~早い晩にはそれほどセルが弱弱しく回る事はありません。

ですので、なんだか嫌な予感。

でも異音の原因はアイドラプーリーだし、せいぜいバッテリーの劣化が予想以上に早く来ているのかなと思う程度でそのまま家に向けて発進しました。



さて、ここからが恐怖(不安な)の数時間の始まり・・・


会社を出て約7~8km程の地点で、エアコン操作盤周辺の電気が消えたり、付いたりを繰り返し始めました。
そして更に1km走るか走らないうちに社外オーディオ、ナビも付いたり消えたりの不安定な動作に・・・・。

そして「何とか明るくて駐車しても大丈夫などこかの店舗に」と思いながら、「でも出来るだけ家に近い場所まで」と頑張って走らせていると、更に1km行くか行かないかの場所でスピードメーターが0kmになったり、実速度までまた復活したりし始めました。

この時点で「こりゃ、確実に発電機逝ったな・・・」と理解しましたが、もしかしたらバッテリーだけでもなんとか家の近くまで行けるかもという淡い期待を抱きながら、家まで残り10km近くあるのに更に用心しながらゆっくり走ると、キセノンのヘッドライトもとうとう点滅し始めたのでそこで観念しました。

ちょうど信号交差点の角にあるセイコーマート(コンビニ)の前。

慌てて駐車場に入る為に左折したら、ステアリングがほぼ完全にパワーアシスト無しの状態。
久しぶりにパワステ無しの乗用車に乗った状態です。
パワステ有りと思い込んでのノンパワステは非常に重い重い・・・・(^^;)

幸いにも事故に至らずに無事、コンビニ駐車場に避難出来た物の、この後どうするかが問題です。

この場でオルタネータ交換という訳にもいかないので、まずは家に電話してうちの奥さんに“工具類一式”と“予備バッテリー”の保管場所を教えて持って来てもらう事になりました。

しかしながら我が家は9人家族(義妹は事故で入院中の為、実質8人)で、しかも夕食準備or食事中の夜の7時過ぎ。

待てど暮らせど30分以上、うちの奥さんのステップ君の姿は見えず・・・・。

約45分程経ってやっと来てくれました。
意味が無いと分かりつつも、完全にバッテリーが無くなるのは勿体ないと思ってエンジンを掛けていなかった為、車内はおそらく一桁まで気温が下がっていて、ガタガタ震えていました(笑)

持って来てもらったバッテリーと工具を受け取って交換しようと思ったものの、10mmの長ソケットが無く、しかもちょうど良いスパナもペンチも何も入っておらず、すぐにその場で交換を断念。

仕方ないので時間も時間だし、コンビニの店員さんに置かせてもらう事をお願いしてうちの奥さんに載せてもらい一旦ステップ君で帰宅しました。

子供達を寝かしつけた夜11時。
おもむろに必要工具を持ってうちの奥さんと一緒に再びセイコーマートに。

子供達を置いていくので速攻で帰らないといけない為、大慌てでバッテリーを交換して家に向けて再出発。

た・・・だ・・・し・・・・

オルタネータが故障して走行不能になった車のバッテリーを替えたって、そのバッテリーの蓄電気が無くなれば再び走行不能になるので、奥さんに先導してもらってアコードは電気節約の為にスモールランプのままで祈りながら走らせました。

さすが天下の出光ダイハード・バッテリー!
中古品購入、しかも外して予備にした後、軽トラやらエルグランドやらに何度も始動用電源として使って再充電していないにも関わらず、約10kmの帰路を余裕で走る事が出来ました。
全く電気不足の症状は出ませんでしたし、ワイパーを動かしても通常と同じ速度で電力低下を感じさせませんでした。

ここでダイハードの宣伝しても仕方ないのですが・・・

帰宅したら速攻で予備のオルタネーターに交換し、エンジン始動。
クオーーンという前日朝から聞こえ始めた異音も消え、充電もきちんと行われている事を確認してひとまず対応終了。

15万キロくらいの走行距離の頃だったと思うのですが、壊れる前に交換しておこうと思って替えたRGステップワゴン用のオルタネータが今回寿命を迎えました。

その時に外した後、ずっと保管していたアコードのオルタネータが予備としてあったからなんとか当日中に修理完了しましたが、これも既に15万キロは使っているはずのオルタネータですから、出来るだけ早く新たに良い状態の中古品(ここでリビルトにしないのが私らしい)を手に入れておくか、今回壊れたRGステップ用を分解整備修理してそれを再度交換するかをしないといけないでしょう。

でもRGステップ君のオルタネータは7万5千km使用の物と言う事で中古購入していたので、交換後の走行距離約5万5千㎞を足すと約13万kmで寿命を迎えた事になります。
ちょっと早い気も・・・・。

先ずはブラシや内部の摩耗粉塵の状態を確認してみますが、レギュレター等がダメになっているようであれば中古品購入した方が安上がりですね。



AWノンチさんなど、同じアコード乗りのお友達の方々もオルタネーター故障に悩まされているのを知った後の事件なので、なんだかちょっと不思議なリンク感を感じております。

でもまあ、クルマの部品は全て消耗品ですから壊れりゃ直せば良いだけなので、今後も楽しみながらこの車を維持していきます。
呼び部品だけは着実にストックしていかなくては・・・・。

Posted at 2014/10/20 10:30:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | アコードワゴン | 日記
2014年10月14日 イイね!

近況

5月に最終更新をしてから後、
何人かのお友達の方から「生きてるのだろうか?」とのお問い合わせを頂いてしまうくらいに未更新のままになってしまいました。
ご心配頂いた方々のメッセージは本当に嬉しく感謝しております。
ありがとうございました。


たしか我が愛車のアコードワゴンCM3君が20万キロを越えたとのお話をして更新が途切れてしまっていたかと思います。
ちょうどその頃から私自身(と家族)の将来設計を考え直し始め、これまで仕事で得た知識と勘と技術で出来る事を始めようという決意が固まり、クルマいじりの時と同じように一気に勢いが付いてそれに邁進するようになりました。
現在も着々と計画実行中です。
このブログは長く(と言っても3年程?)やっている為に職場で見ている方がいるようですので、中身についてはこの場ではお話出来ないのですが、
我が子と私の年齢、会社員で勤めた場合、そうでなかった場合など色々と考え抜いた結果、まずは兼業農家のように会社勤めをしながら可能性を探ろうと言う事で、現在、商品となる物を生産できる環境を一人で頑張って整えています。
朝は6時過ぎに起きて出社まで外で走り回って作業し、帰宅後もビニールハウス内で作業したり考え事したり・・・。
以前、クルマいじりに使っていた時間以上に将来の仕事に繋がる事を進めている為、ここ数か月はクルマに関しては全く何も出来ていません。
おそらく会社勤めを無事にキリを付けて辞める事が出来た後も、忙しい日々が一生続くかなと言う感じですが、間違いなく以前よりも自分の中では生き甲斐を感じて毎日を送っています。
最終的には町起しにつながるような地域全体を巻き込んで進めていきたいとまで思っています。
(いつか、お話出来る時が来たら、その中身について語ってみたいです)


そんな私自身の生活の変化があった数か月間でしたが、
周囲はそれまでと同じく坦々と色々な事が起り、進んできました。

まずCM3君の現状総走行距離は間もなく20万7千キロに達します。
12月に車検がありますが、特に問題無く取得してメンテナンスもフルード関係のみでしばらくはいけると思います。

子供達は一番下の悠馬が今日でちょうど9か月齢になります。
先月から立てるようになり、もう少しすると伝い歩きも始めそうな勢いです。



その上の三女は6月に2歳、さらに上のウータンこと次女は同じく6月に4歳、ともに保育所に通っています。
三女は話す言葉がかなりはっきりしてきて、甘え方も上手になってきました。
次女はイヤイヤわがまま3~4歳真っ盛りなのですが、お姉さんらしさも出てきて、アナ雪の歌も上手にこぶしを付けて歌えるようになったり、この半年くらいで一気に成長しています。

4月から小学生になった長女は上下の前歯(乳歯)が4本まとめて抜けてしまい、みんなから「ハモゲン」と呼ばれています(笑)
勉強好きでお友達と遊ぶのも好きで、小学生になってから一気にお姉さんらしくなりました。

小5になった長男も落ち着いて勉強できるようになってきて、将来に向けて自分で考え、自分で自分の行動を決める事が出来るようになってきていると思います。
一番心配でしたが、彼自身に任せることが出来ると思えるようになってきました。


私が結婚前から飼っていたE.スプリンガー・スパニエルが念願のE.コッカー・スパニエルとの子を産んでくれました。
少し難産だった為に本来は5胎だったのですが2頭が生まれてすぐに死んでしまい、3頭が無事に育っています。
今月末には2か月齢になります。




車に関して、家族について色々ありました。

義妹が自損事故でゼストを廃車にしてしまい、仕方ないので車両保険の補償範囲内で買えるタントに乗り替えました。
ネットで探して、札幌まで見に行って、コミコミ32万円で購入しました。

義妹の車が替わったのを見て触発された義父が時を置かずに軽トラを買いました。
以前からあった平成4年式のサンバー軽トラは下回りの腐食が酷く(フレームボロボロ)、車検は諦めてナンバーも外して廃車登録してしまったので、軽トラが無い状態がしばらく続いていました。
ですので、義父はいつか買おうと思っていたと思うのですが、急遽それが決まりました。
車輛は義父自身がカーセンサー?Goo?で探し出して、良さそうだから一緒に見に行って欲しいと言う事で、8月の休日に札幌まで一緒に行きました。
しかし、その軽トラが普通の軽トラとはちょっと違ってて、マフラーは交換してあるし、追加メーター(タコとバキュームの2個)はダッシュボード上に鎮座しているし、ドアノブはおろかサイドミラーや後ろのトラック部分のアオリのレバーにもメッキカバーが付いているし、実車を見に行ってふと足回りを見たらリアの板バネもフロントの巻バネも緑色だったので店の人に尋ねてみたらダウンサスが入っていました。
ひとまず店周辺を私1人で試乗した後、義父に「結構音が大きいけど大丈夫です??」「結構跳ねますけど大丈夫です???」と何度も確認しましたが、「そんな気にならないでしょ」「面白いじゃない」とまさかの答え。
そんな義父じゃなかったのに、私の車弄りを何年も見せつけられて価値観が変わったのか、ボボボと大きな排気音もスモークのテールランプも追加メーターも跳ねまくりのダウンサスも魅力的な物に思っていたようです。
まあ確かに我が家のある田舎でこんな軽トラ乗ってたら目立って面白いですけれど、目立ち過ぎという気が私でさえするくらいの車でしたので、とりあえず店の人に「純正マフラー、純正サス」があったら一緒に貰いたいという事を伝えて、その場で現金キャッシュ一括払いで購入してきました(^^;)
納車は2週間くらい後だったのですが、純正マフラー、前後バネ、鳥居なども無事にあって、それらを荷台に載せて札幌から平取まで乗って帰りました。
一緒に乗って行って、帰りは後ろから付いて来たうちの奥さんが言うには「みんな見てたよ」との事です。
信号待ちの後の発進の度に“ブオ~~~~!!”と軽トラらしからぬ爆音で走り始めるので非常に恥ずかしく、家に帰るまでほとんど横を見ることが出来ませんでした(笑)



と言うような感じで、半年近くも更新していないと色々な事があるなあと、
今書きながら改めて思っている次第です(^^;)



さて・・・・
我が家の未来予想図が現実となるようにしっかりと頑張りますか・・・・
5人の子供のパパだもの(^~^)

Posted at 2014/10/14 15:30:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月23日 イイね!

やっぱりね・・・


一昨日のブログを書いた日、
会社帰りに20万キロのキリ番写真を撮るぞ!と思っていました。

実際に帰宅する時間が近づいてくると、
なんだか急にいろいろと他からの仕事依頼が・・・・。

「う~~~~、もう6時近い・・・・。

今日は町PTA連合会の理事会で7時までに中学校に行かなくちゃいけないのに・・・。」

というような状態だったのですが、なんとか6時半頃に職場を出ることが出来ました。



しかし・・・

職場から中学校まで距離にして30キロちょっと。
時間にしたら約30分。

「こりゃ、ギリギリだ!」

という事で、大きな声では言えない速さまで出してぶっ飛んで行ったのですが・・・



案の定・・・・



そう・・・・



それに気付いたのは会議が終わった後、教頭先生と話している時・・・・







「あ・・・・20万キロだった・・・・」





という事で、私らしいおっちょこちょいの慌てぶりで、やっぱり逃しちゃいました。

「次の30万キロもあるし、ま、いっか」

ということで、次回に賭けることにします(^^;)

その前に22万2222キロのぞろ目があるのですが、
まあこれも無事に撮れるかは不明です。


さて、今週はPTA関連の集まりが集中していて、
火曜日から今日まで4日間連続の夜間拘束です(笑)
今日の町小学生陸上競技大会の打ち合わせで最後なのでもうちょっと頑張らねば。
時間は6時半開始なので、ここを6時前には出なければいけません。
(なんだか今年の会長職は去年より忙しい気がするんですが・・・)
Posted at 2014/05/23 13:32:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月21日 イイね!

まもなく・・・



私の相棒のCM3君が20万キロ到達です。

まもなくというか、今日の帰りに越える予定。

今晩は町PTA連合会の理事会があるので、家から更に10kmほど先の中学校まで行くので、うん、全部終わって帰宅したら間違いなく20万飛んで10kmくらいはいってるはず。



なんだかあっという間で、かつ簡単に20万キロを迎える感じです。

今のところ、エンジンの振動が気になり始めた程度で、
あとは早く治さなきゃという部分も特になく、
このまま何もしなくても数万キロは走れそうな予感です。

エンジンは7万5千キロ使用の物に載せ替えて2万5千キロ走ったことになるので
約10万キロ使用したエンジンになるのと、
先日交換したフロントナックル(ブレーキ含む)と車高調が新車時と異なっているくらいで、
一般的な消耗品以外は20万キロ替える事無く走りきれたことになります。

ホンダのこの頃の車・・・本当に丈夫ですね。

燃費も丁寧に走ればこの時期は11km/Lくらいいきますし、
飛ばしてばかりでも10km/L前後ですので、
排気量2400ccの車としては私なりに満足できるものです。
こりゃ本当に一生乗り続けるのも難しくなさそう。

さて、ちゃんとキリ番写真を撮れるように下道を帰らなきゃ(^^)
Posted at 2014/05/21 17:06:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | アコードワゴン | 日記

プロフィール

「可愛くないですか? http://cvw.jp/b/950065/46648057/
何シテル?   01/01 13:27
北海道在住のMaybeWinです。自動車と馬、写真、そしてママと子供達が大好きな6児のパパです(^^)どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バンシュウノタビ ~ナショナルスタヂアム イチョウナミキ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/30 11:52:31
一日防除でした・・・(^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/17 08:00:46
絶景かな絶景かな… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/18 15:27:28

愛車一覧

トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
JZZ31に乗っていた時、この40ソアラは“不恰好な車”というイメージでしたが、それから ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
平成22年12月に125,000km越の車輌を購入しました。 所有中のエルグランドの燃費 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
家族車で2回目のC25セレナです。 やはりこの型のセレナに戻ってきました。 小さい子がシ ...
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
入手年月日2017年2月1日 入手価格ヤフオク約9万円(リサイクル料込)。 215000 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation