• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaybeWinのブログ一覧

2014年01月30日 イイね!

生まれて2週間・・・

お友達始め、皆さんのブログや情報を見せて頂く時間もなかなか取れず・・・
自分の書いたブログにせっかく頂いたコメントへの返信も2週間も掛かってしまったり・・・
まだバタバタとした生活を送っています。

今月14日に生まれてきた我が家の最後の子(次男)も今日で生まれてから2週間と2日経つことになります。

生後6日目の20日に何とか母子揃って退院する事が出来ました。

今日は退院から昨日までの近況報告をさせて頂きますね。



まずは次男の名前は“悠馬”に決まりました。

妻が何の情報も無い中で「とうま」という候補を強く掲げていたのですが、字は違ったとしても同じ読みの赤ちゃんがいます。それはみんカラ友達のhiro198581さんの昨年11月に誕生した息子さん“橙磨”君です。
よって、「それは被っちゃうからダメっしょ~」と理由を挙げて説明して断念してもらいました。

しかし、“○○ま”という名前がゴロが良いのか、今の流行りなのか、妻が出してくる候補に比較的多かったのですが、
出産前の検診帰り、昼食のラーメンを食べている最中にスマホで姓名診断(画数診断)をしながら悠馬と言う名前に決めました。
今年は午(馬)年という事もあって「ま」は「馬」にしました。

出産後、悠馬と共に入院していた妻に最後の確認をした上で町役場に出生届を出しに行ったのですが、出生届を出した数日後・・・

夜、子供達と戯れている中で長女が気になる一言を・・・

「ゆうまはゆうま君と同じ名前だね」



・・・・・何それ・・・

・・・げ・・・そうだった・・・

・・・・保育所に通う1年半ほど歳の違う男の子がたしか「ゆうま」君だった・・・

しかもその子のおばあちゃんは私と同じ職場に居る人で・・・・

思いっきり被せちゃいました(^^;)

でも、聞いたら字は違うという事で、これはもう開き直って「いい名前だから真似させてもらいました~(^^)」と言うしかないという事にしました(笑)




さて、そんなこんなで無事に予定通りに出産6日後の20日、ママも悠馬も退院しました。



長男は学校でイベントがあるという事でそれに行ったため、長女~三女までの3人と共に病院にお迎えです。

病室(4床)でお仲間になったママ友としばしのお別れをして病院を出ました。



産科病棟のこの置物とも今回は本当に最後のお別れかなと思います。
6人目・・・おそらく無いでしょう。
*5人が目標でしたので、これ以上になると「節操ないヤツ」と思われちゃいます(^^;)


私、妻、長女、次女、三女、次男で満員に近いステップワゴン君に乗ってお家まで・・・。


病院とは違ってやや寒い我が家に着いて、生まれたばかりの次男もホッとしたのでしょうか?
お腹の中に居た時と同じ音や振動に包まれる事になるので、おそらくホッとしてくれてるかなと思ってます。



しかし・・・

ホッとしたのもつかの間・・・

管理された病院とは違い、我が家は無法地帯です(^~^;)

こんな状況もしばしば・・・



特に1歳9か月の三女が加減などをまだ知らない為に、手で赤ちゃんを触ろうとするだけでも場所や強さなどを教えて覚えてもらうまでこちらはヒヤヒヤものでした。

そして赤ちゃんの誕生前から少しずつ赤ちゃん返りを始めた次女(3歳)は、三女や次男に構っている私の姿を見て恨めしそうにしてたり、ちょっと自分の思い通りにならないとジタバタしながら泣き叫びます。



そんな阿鼻叫喚(笑)、賑やかという言葉では言い足りない環境にも関わらず、生まれたばかりの次男はスヤスヤと寝息を立てています。
物が落ちようが、枕元で上の子たち飛び跳ねようが、次女、三女が一緒になって泣き叫ぼうが、寝ている時に起きる事はまずありません。

さすが、お腹の中に居る時から知っている状況・・・・つまり彼(次男)がママのお腹の中でその命が誕生し、大きく人の形が出来上がっていく中でずっとそこにあった当たり前の環境なので、逆に静かすぎる方が違和感があって不安になるのかもしれません。

この点は三女の時も全く同じで、周りでどんな騒ごうが、ママが怒鳴って怒ろうが、眉毛一つ動かさずにスヤスヤと眠っていました。
おかげで?なのか分かりませんが、今でも何が起こっても動じず、一人で坦々と周りの環境を受け入れるような子に育っています。
次男もおそらく同じような育ち方をするのかなあと今から想像しています。


そんなこんなで、赤ちゃんもママも我が家に戻ってからの方が大変な生活が始まっていますが、可愛い新たな家族を囲む毎日は、どの子にとっても、親である私たちにとっても新鮮で良い経験を得るものになっています。



それでは、また!






<追伸>
ここのところ、車ネタが無かったですが、有難いことにアコードワゴンCM3君が久しぶりにトラブルを発生させてくれました(^^;)左フロントからギシギシと異音がし始めたと思って確認したら、スタビリンクが一部崩壊してナックルとスタビの接続が切れていました(笑)この雪と凍結路の中では速度も出せず急のつく操作もまずないので今のところそのままになっています。いつものヤフオクでCL7ユーロR用のスタビリンク左右を入手して手元に届いているので近いうちに交換します。(でも固着してるのでリアの時と同じくナット切断する予定・・・ちょっと面倒・・・寒いし)
Posted at 2014/01/30 12:20:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2014年01月15日 イイね!

一夜明けて・・・

昨日のこの時間(朝の6時前後)は周期的な陣痛に襲われ始めたうちの奥さんをRF4君に乗せて病院までひた走っていました。

赤ちゃん誕生の余韻と興奮が残っているのか、今朝は5時前に目が覚めてしまいました。

だからというわけではありませんが、昨日の我が家の5人目の赤ちゃんの誕生記録を今、書き残そうと思います。



先週木曜日の妊娠検診で子宮口を縛っていた糸を抜く処置をしました。

その日、一旦帰宅しましたが、夕方頃から15分おきくらいの陣痛らしい痛みを感じるようになって病院に連絡したところ、我が家は病院からの距離が長いという事もあって大事をとってまずは受診するようにと言われました。

まだ夕食前の時間であったので、子供たちも全員連れて病院に向かいました。その結果、とりあえず直ぐに入院する事になってしまいました。

しかしながら、そのまま出産の流れには繋がらず、妻だけを病院に残して子供たちと共に自宅に戻りました。

その後、周期的な陣痛も徐々に収まってしまって、しばらく様子をみたものの、1~2日では生まれないだろうという事で病院から退院しても良いということを伝えられて、一旦退院しました。

今回の妊娠では40週の一般的な出産予定日は2月2日でした。

しかし、一度「もう出産かな?」と思わされちゃうと、まだ予定日まで日数がたくさん残ってても必要以上に出産が待ち遠しくなってしまいます。

うちの奥さんのこれでまでの出産では37~38週ばかりだったので、今回もそれと同じ暗いだろうとは思っていたのですが、今回はまだ37週に入ったばかりで数日は確実に早い状態でした。



というような感じで、前回の入院から数日経って、待ち遠しさが募っていた一昨日(1月13日の月曜)まででした。


(さて、ここからが昨日の出来事の始まりです・・・)


昨日(1月14日)の早朝5時前にうちの奥さんが寝ていた私を叩き起こしました。

いつもは“なんだよ、こんな時間に・・”と不機嫌さを前面に押し出して目覚める私ですが(笑)、昨日はなぜか最初から「何?どうした?」とスッと目覚めました。

するとうちの奥さんが「(陣痛が)来たみたい・・・」と言います。

私はとうとう来たかと思っておもむろに起き上がってトイレに行ったり準備を開始。

奥さんには周期を何度か測って確実そうだったら病院に連絡するように伝え、私は入院のために家を出る準備を進めました。

未だ子供たちも寝静まっている時間だったので、起こさないように静かにしかし二人だけは緊張感いっぱいで・・・。

そして30分ちょっと陣痛間隔を測ってみると約10分・・・・。

病院に連絡すると当然、「すぐに来て」との事。

静かに寝る子供たちを置いて、寝ていた義父をそっと起こして「病院に向かう事」、「子供たちを頼む事」を伝えて、東の空が夜明けのオレンジ色に染まりだす中をRF4君に乗って出発しました。

既にうちの奥さんはかなりの痛みを感じています。

どう見ても、先週木曜の入院時とはまったく違う本格的なキツイ痛みのようです。

約50kmの距離を走っている最中も10分~5分おきに「いたたた・・・いた~~~い!」と叫んでいます。

運転する私はだんだんと焦り始め、「いざとなったら、車内で赤ちゃんを受け止めないといけないか。。。」という想定も考え始めるくらいでした。

約40分かけて病院に到着するとそのまま分娩室(LDR)に入りました。

上の子(次女、三女)の時と同じLDR1の部屋・・・。

見慣れた景色にちょっと安心しました。

「もうここに入ればいつ生まれても大丈夫」という安心感に包まれた感じです。





うちの奥さんはおなかに張り状態を確認するセンサーと赤ちゃんの心拍を感知するセンサーを取り付けられ、ベッド脇の装置からは赤ちゃんの心臓の音が響いてきました。

“ザッ、ザッ、ザッ。。。”と150回/分ほどの周期的な元気な心音が心地よく、でもちょっと緊迫感を伴って聞こえてきます。

10分おきに確実にやってくるようになった痛みに耐えるうちの奥さんの横で見守りながら、「もうそろそろ?」「でもまだまだ?」と落ち着かずにたたずむ私。

最初の2時間くらいは陣痛が来るたびに痛みで苦しむうちの奥さんの体を立ってさすっていたのですが、だんだんと立っているのが辛くなって来て椅子に座りました。

“陣痛で痛い思いをしているのに自分だけ楽をするのは罪?”という葛藤もいつもあるのですが、長丁場になって私が先に疲れてしまったらそれこそ妻に申し訳ないので、じっくり腰を据えました。

そんなこんなで7時前の入院から4時間経った11時頃になっても5分おき程度にしか進展しません。



確実に強い陣痛がやってはくるのですが周期が縮まってこず、子宮口も7センチ前後の開きからしばらく変化がありませんでした。

強い痛みが来るたびに耐えかねたうちの奥さんが「呼んで!」と叫ぶので助産師さんを呼ぶのですが、何度内診しても7~7.5センチしか開いていないため、まだ出産に至るほどにはなりませんでした。

そんな状態が2時間以上も続いたのですが、もう最後のほうはかわいそうなくらいに強い痛みに襲われて、ただ体をさすって声を掛けるしか出来ない自分がとても情けなく感じてしまいました。




そして食べる事の無い昼食が運ばれてきて、それを食べないまま下げてもらった正午過ぎてしばらくした頃・・・

強い痛みで「何か出て来そう!呼んで~!」と叫ぶ妻に従ってナースコールを押して数十回目の呼び出しをしました。

そして助産師さんが内診している間、いつものようにカーテン奥の見えない場所に移動して待機している私に聞こえてくる声は「まだまだ開ききってないね。大丈夫、もう少し息まないでがんばって!」と妻に伝えています。

そして数秒?数十秒?するとその助産師さんが

「あら、頭が出てきたよ!待ってよ!」と言ったかと思うと、すぐにナースコールのベルの音が聞こえてその助産師さんがマイクに向かって「直ぐ来て!お産が始まるから!」と言ってます。

私は「えっ!」とちょっと驚きながらもやっと出産になりそうで期待し始めましたが、未だみんな集まってから10分くらいかけて出産が完了するんだろうとのんきに構えていました。
次女、三女の時のお産が出てくるまでに医師に囲まれて結構大変な思いをしていたのを見聞きしていましたから。

ナースコールで他の助産師さんを呼び出して10秒も経つか経たないかといううちに、

「あっ!出て来ちゃった!あらら・・・」という声が・・・

内診中はカーテンの奥で処置を見ないようにされているので勝手に中に入って良いのかどうか迷っている私でしたが、「出ちゃった」の一言には我慢出来ず、カーテンを向こうの妻の所に入っていくと・・・

なんだか妻の足元に赤ちゃんのような姿が・・・・

{???」

とりあえず妻の横に行って手を握って「頑張って!」と応援しようと思ったのですが、次の瞬間に「あれ・・・もう生まれちゃった??」という正しい状況把握が出来ました(^^;)

そして涙ぐんで妻と“やったね!!”感を味わい始めてまもなく、先程呼び出された他の助産師さんたちが部屋に入って来ましたが、既に時遅し。

赤ちゃんを取り上げてくれた助産師さんは「もう生まれちゃった」と笑いながらみんなに伝えていました。

誕生した時間は12時47分。



出産後1~2分で臍帯の処理などテキパキと進める助産師さんを目の当たりにして、さすがだなあと感心しながら、妻と共に男の子が生まれた事、無事に終わった事の喜びを噛み締めました。

今回も思ったのは、やっぱり何人子供が居ても、新たな命との出会いは涙溢れる素敵な体験です。

5人目の父親だから慣れたものなんて事にはなりません(^^;)



生まれてきた我が家の新しい赤ちゃんはうちの奥さんの胸に抱かされましたが、一旦、検査のために連れ出されました。

この生まれたばかりの赤ちゃんを直ぐに洗ったり、検査したりしないで、臍帯と切って母体と切り離されてすぐにお母さんの胸に抱かすのをカンガルーケアというらしいです。

おそらく、赤ちゃんとお母さんのつながり、キズナを確かなものにするためなのでしょう。
特にお母さんにとって、ずっと9ヶ月以上おなかの中で育み続けた子をわが胸に抱く事は、母親としての自覚を大きく確実にする事に繋がるのだろうと思います。


さて、生まれてきた赤ちゃんは体重2,720g、体長48cmでした。



顔立ちはひとつ上の姉の三女に似ています。



これからどんな成長を見せてくれるのか、今からとても楽しみです。



1週間ほど入院してからの帰宅になりますので、しばらく我が家での生活はお預けですが、家に戻ってきたらしばらくは楽しくも大変な生活が始まると思います。

妻と共にさらに頑張っていこうと思います。



これまでご心配頂いた皆様、本当に応援頂き、有難う御座いました!

そして何よりも我が大切な奥様・・・

本当に素敵な子供達をプレゼントしてくれて本当にありがとう!

これからも最期までずっと末永く、よろしくね!!(^^)









*今回もこの病院の産科病棟エレベーター前にあるこの置物さんが守ってくれたような気がします
不思議なくらいに気を感じる置物です。



三女の時は取り違え防止用に足に書く名前がカタカナだったのですが、今回は私の目の前で漢字で書かれました。書いてるのを見ながら、「カタカナのほうが簡単なのにな・・」とつい思っちゃいました(笑)

Posted at 2014/01/15 07:38:50 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2014年01月14日 イイね!

うまれました!

うまれました!先程、昼の12時47分に妻の頑張りのおかげで、
無事に元気な男の子が産まれてきました\(^^)/

良かった~!

また後で詳細のご報告させて下さい。
Posted at 2014/01/14 14:26:03 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2014年01月13日 イイね!

生まれてこない・・・

ここ1週間くらい、とても寒い日が続いております。
夜中に車に乗った時の外気温はマイナス13℃



車内温度はマイナス12℃・・・(><)
そろそろ痛い寒さです。



ふと、昼間からドリンクホルダーに置きっぱなしになってたペットボトルを見ると、当然の如く完全に氷化しています。
ひっくり返しても何も出て来ません(^^;)




そんな寒さ厳しい中、先週木曜日に36週~37週の妻の妊娠検診があり、その時に出産前の処置をしました。
その痛みの刺激のせいか、その日の夕刻に定期的な陣痛が起こって病院に連絡をしたところ、我が家が病院から50kmほど離れている事と、一人目の出産では無い事から大事を取って病院に行くことになりました。
案の定、即入院になったものの、子供達全員を連れて行ったために夜9時前には私と子供達だけ一旦帰宅・・・。
その後、妻は陣痛がしばらく続いて4cm開いた状態になったものの、その先になかなか進まず、結局、医師から「一旦帰宅しても良いよ」と言われてしまいました。
ということで、今現在、妻は帰宅して自宅にて次の本格的な陣痛の発生待ちです(^^)
私自身は何だかホッとしたような感じで、ちょっと緊張の糸が切れてしまってます。
すっかり定期的な陣痛は消えてしまったため、出産に結び付く陣痛がいつ来るのかまた全く予想出来ない状態になってしまいましたが、今週は既に37週に入ってますし、16日に満月という事で、今週中には「来たぞ~~!!」という事になって欲しいところです。あまり長くお腹に居て大きく育ってしまうと、出産の時に妻も大変ですし・・・。

という事で・・・・
妻が帰宅して、出産の兆候も一旦退いている間に予定していたRF4ステップ君の作業を完了させました。夜中の2時間程でやっつけ仕事でやった為、粗がやや目立ちますが・・・・(^^;)
見栄えの調整は出産後落ち着いてからゆっくりやる事にして、まずは出産前(赤ちゃんを帰宅させる前の最終準備は完了です)

最後にやったのは次の3つの作業。

一つ目は写真無いですがフロントのシートベルト交換。
これまで付いていたベルトはタバコのヤニを取るのに洗剤で洗ったのですが、そのせいか、何だか海苔の板みたいに硬くなって柔軟性が無くなってしまいました。何よりも乗る人の体に直接触れる物なので、ヤニで一度汚れたのは嫌だろうと思って以前から計画していましたが、やっと交換出来ました。ステアリング、助手席のエアバッグと左右2つのシートベルトでしめて3千円也(^^)

二つ目に周囲の表面が変色してしまっていたステアリング交換。
一度、良い物だったらめっけもんという事で、100円のハンドルを手に入れたのですが、さすがにこれまで付いているのに近い劣化具合で交換予定は却下されました。その後、ちょっと奮発してと言ってもそれに比べて15倍くらいの奮発ですが(笑)、次のブツを確保。届いてみたら新品に近いくらいにキレイな物でした。
表面もサラサラでこれで気持ち良く運転出来るでしょう。
しめて1,460円也

三つ目はちょっと大物で2列目シートの交換。
このステップワゴン君はRF4という2代目ステップワゴンの中でも初期型で、その後のグレード、型に見られるようなベンチシートの設定は無く、スライドドアに近い席がバスの補助席のように折り畳み式の簡易な物です。
まあ、これはこれで面白いのですが、我が家のこれからの使用を考えるとベビー(チャイルド)シート3つ、小学生以上2人、大人1人もしくは2人という事で、ちょっと家族全員で出掛けるだけで大人6~7人が乗る事になります。
赤ちゃんのおむつ替えで2席を使う場合などを考えると、補助席ではちょっと役不足・・・・。
エルグランド君だったら余裕がある事を知っている以上にこの点は何とかしたいと思ってました。
そこで調べてみると、みんカラで2列目をベンチシート式のタイプにごっそり入れ替えた方がいらっしゃって、有難い事に整備手帳でご紹介下さっていました。
出来ると分かったら居ても立ってもいられなくなる私ですから、早速、ヤフオクで探すと何点か良さそうな商品発見!
でも、フロアに固定するシートレールが付いた物はなかなか無かったので、シートとシートレールを別々に手配しました。(無事に競る事無く手に入りました)
という事で、シートそのものはしめて5,000円也、シートレールは5,060円也(^^)

シート交換後、ちょっと写真を・・・





これで赤ちゃんをクーハンに入れて車内に連れ込んでも余裕が出来ました。

でも、シートレールが同じ2列目でも右側の物しか探し出せなかったのでフロア形状と若干合わず、左側の席(スライドドア側)は右側よりも数ミリ高くなってしまいました。いずれ、同じタイプの座席の左側シートレール(本来の物)を探し出して交換します。

あと、シートレールの前後カバーが無い為、見栄えが・・・。
しかもフロアマットがこの座席タイプ用では無いのでシートを前後移動させるたびにめくれちゃう・・・。
うちの奥さんには乗る時にちょっと気にしてねと伝えました(^^;)





この座席用のちゃんとしたレールを手に入れるのと、フロアマットの交換、そして1列目、3列目とシートの色が違ってしまったので、全席にシートカバーを装着しようと思います。とりあえずそれは来月辺りにでも・・・。

取り外したもともとのシートを改めて見ると、やっぱり交換して正解かな。
乗り心地の良さは新しい物(後期型のシート)の方が良いです。





まずは乗るのに大きな不快感が無い程度には仕上がりました。
これから頑張ってうちの奥さんの為に活躍して欲しいです、我が家のRF4君(^^)





さてさて、赤ちゃんとの対面・・・・

早くその時が来ないかな・・・(^~^)

もうちょっと頑張ってね、うちの奥さん!!
Posted at 2014/01/13 12:35:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2014年01月06日 イイね!

あけましておめでとうございます

元旦が過ぎて既に6日も経ってしまいました。
我が家も有難いことに今年も無事にお正月を迎える事が出来ました。
例年通りの年末年始のような雰囲気はありましたが、
あと2週間以内には出産を迎えると思われる状態なので、
少なくとも私はお正月どころでは無い感じというのが本音です。

我が家の周辺ではお正月頃から冷え込みが厳しくなってきて、
今朝の7時段階での気温はマイナス9℃。
そろそろ10℃の壁を越える時期に入ってきたようです。



このくらいまで冷え込むと朝の車は硬い霜(氷)に覆われて、
窓の氷削りに一層、力が必要なってきます。
しかし、削る前の一時の癒しの時間は毎朝違う顔を見せる霜の様子・・・
今朝のはなかなか美しい光景でした。



まるで氷の林みたい・・・





さて、我が家のファミリーカーであるステップ君の改造(改装?)計画は順次進んでおりますが、先日、ちょっと心に余裕があって作業写真を残しておいたネタを一つ。

この型のステップワゴンは非常に売れた車種ですので、多くの先人の方々が色々な弄りネタをご紹介下さっています。
(やはり時間を掛けずに弄る必要のあるファミリーカーは売れた車種が一番安心です(^^;))

そんな弄りの一つに初期型2代目ステップワゴンのメーターパネルを後期型以降の物に交換するというのがあります。
初期型(RF3,4の前期型)と後期型以降(RF3,4後期型およびRF5~8)のメーターパネルの違いは自発光式であるか無いかなのですが、自発光式メーターと言えば私の通勤車のCM型アコードワゴンも同じです。しかも2代目ステップ君の後期型以降のメーター(赤表示タイプのもの)の色合いはアコードワゴンとそっくり。
というのが分かって、早速中古のRF7型メーターを4千円で手に入れて交換しました。



RF3、4前期型


RF3,4後期型以降


しかしただコネクタを新しいメーターに差せば良いと言う訳にはいかず、全部で30本近い配線をコネクタに差し替えての作業だったのでかなり面倒でした。
しかし、うまく動いてくれれば大変な作業もすっかり忘れてしまいます(^^;)
この新しいメーターは外気温表示もしてくれるので、これでうちの奥さんもアコードワゴンと同じような使い勝手で喜んでくれるかな?




あとの弄りですが、テールランプをやっぱりクリアテールに替えました。
それと、まだ物の到着待ちですが、ベンチシート式と呼ばれる後期型以降のセカンドシートに取り換えます。床に穴を開けなければならないようなのでちょっと面倒ですが、赤ちゃんを家に連れて帰るまでには完成させて少しでも余裕のある乗り心地にしたいと思います。
車高は手持ちのショックアブソーバーを入れ替えて試しているのですが、今朝の段階ではクスコのRA6用バネとオレンジ色のタナベの古いRA5用ショックの組み合わせです。テインのバネはとても柔らかく、バネ自体の底付き(密着)とショックの底付きが生じ易いので今朝早く起きてバネだけ交換してみました。今晩、試乗して車高等、再調整します。




今週木曜の9日に行く検診で出産の最終準備の処置をします。
おそらくその後1週間~2週間以内には出産の時を迎えると思います。
こんな感じの大体の予定は立ちますが、何日から何日までという正確な予定は立てられない物なので、毎度の事ながら家族全員で非常に不安定な時期を過ごしています。しかしお腹の中に居て見えなかった赤ちゃんと出会える前の良い緊張感を伴っているので、心地良い不安定さと言う感じでしょうか。
早ければ処置の刺激で今週中に、遅くても来週末から再来週に掛けて生まれてくるであろう赤ちゃん。
うちの奥さんの頑張りを頼みの綱に今から私も出来る範囲で頑張ろうと思います。
(と言っても、出来る事は限られるのですが・・・)




この我が家の三人娘の仲間入りをするのか、当初の予想通り長男の仲間として男の子が生まれてくるのか、未だその時にならないと分かりませんが、無事に生まれてくる事を祈りつつ残りの日数を過ごしていきます。
Posted at 2014/01/06 13:28:33 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

「可愛くないですか? http://cvw.jp/b/950065/46648057/
何シテル?   01/01 13:27
北海道在住のMaybeWinです。自動車と馬、写真、そしてママと子供達が大好きな6児のパパです(^^)どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

バンシュウノタビ ~ナショナルスタヂアム イチョウナミキ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/30 11:52:31
一日防除でした・・・(^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/17 08:00:46
絶景かな絶景かな… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/18 15:27:28

愛車一覧

トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
JZZ31に乗っていた時、この40ソアラは“不恰好な車”というイメージでしたが、それから ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
平成22年12月に125,000km越の車輌を購入しました。 所有中のエルグランドの燃費 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
家族車で2回目のC25セレナです。 やはりこの型のセレナに戻ってきました。 小さい子がシ ...
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
入手年月日2017年2月1日 入手価格ヤフオク約9万円(リサイクル料込)。 215000 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation