• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaybeWinのブログ一覧

2012年10月27日 イイね!

ナイロールメガネ補修

ずいぶん前に、私がそれまでメインで掛けていたメガネが壊れちゃいました。

たしか子供達に壊されたのではなく、勝手に寿命が来たからだと思いますが、買った当時(今から4年ほど前)はかなり奮発して5万円も払った物だったので替えのメガネを作って使い始めてからも捨てられず大事に保管してました。


で、その壊れたメガネですが、構造はレンズの上半分が金属のフレームに囲われ、下半分はナイロン糸で固定されている“ナイロール”というタイプです。

壊れた部分ははレンズを下から金属フレームに押さえつけて支えていたナイロン糸です。
この糸、あらためてネットで調べてみると、ある程度の年数で確実に寿命を迎えるらしく、私の場合は約3年ほどで切れてしまいました。



修理費用は比較的安くて1千円するかしないかが相場らしいです。
でも、うちの周囲には目ぼしい眼鏡屋さんが無く、そんなに安い工賃なら結構簡単なのかなと思って調べてみると、修理方法をブログで紹介して下さっているプロの方が・・・(^^)


ということで、昨日の仕事帰りにホームセンターに寄って材料を仕入れて修理をやってみました。


買ってきた材料は・・・



8号の釣り糸(テグス?ハリス?)です。

実際に必要なのは20cm程度なのですが、1mや2mなんて短いのは売ってなかったので500mなんてのを買ってしまいました。
釣具屋さんに行けばもっと短い製品もあるんでしょうけれど、とりあえずは自分で直せるかどうかの検証なので、安い材料で(^^;)

太さはネット上の情報で12号なんていうのもあったんですが、お店でどう見てみても太いなと思い、8号を買ってきました。
切れたメガネの糸と比べてみると、大差なかったのと、穴に入れるのには少し細い方が入り易いというのもあって8号で正解だったと思います。
(上が切れた糸、下が釣り糸)



あと、必要な道具は糸を切るハサミと、糸をつまんで引っ張るピンセットやラジオペンチなどだけです。
もしあればレンズを傷つけない為に薄手のナイロン手袋があれば良いかなと思いました。


それでは、実践です(^^)


このタイプのメガネはナイロン糸でレンズを囲って金属フレームに押さえつけているんですが、ナイロン糸の両端は金属フレームに開いた2つの穴を通して止められています。

(2つの穴)


2つの穴のうち、フレームの端側(下側)に近い穴に釣り糸を内側から通します。



次に外側から内側に向けてもう一つの穴(フレームの端から遠い方)に糸を通します。
ラジオペンチやピンセットなどを使って糸を引っ張ってたるみを取ります。
私は手術などで使う“カンシ”を使いました。



そして内側に入った糸を1~2mmほど残して長過ぎる部分を切ります。



次にレンズを金属フレームにしっかりとはめ込んで、金属フレームに入っていない部分のレンズ外周に掘られている溝に釣り糸をはめます。
先程止めた糸の端からたるまないように、金属フレームのもう片一方の穴の方まで釣り糸をレンズに這わせます。



穴に届く長さよりも1~2cmほど長く釣り糸を切ります。



そして後は先程、片一方の穴に通した方法と同じ方法(内側⇒外側⇒内側)でフレームに開いた穴を縫うように釣り糸を通します。

さて・・・・ここで、この修理で一番細かい調整が必要になってきます。
このタイプのメガネは金属フレームに半分だけハマッたレンズをナイロン糸で押し付けて固定しています。なので、ナイロン糸の張り具合がとても大事になってきます。

ということで、写真はありませんがそのコツは、先程、レンズを当てて糸の長さを決めた際に、レンズ外周ピッタリの長さがどの程度かを大よそ検討つけておきます。
そして、糸を2つの穴に通していく際にその長さ(位置)よりもやや多く糸を穴に通してしまいます。(レンズを金属に押し付ける張力が増えるように)
最初は一旦、糸を通し終わったらレンズを試しに入れてみると良いです。
レンズが簡単に嵌まりすぎたり、少しフレームを歪めただけでレンズが外れるようだと糸の張力が足りないので、もう少し多く糸を穴に通し直します。逆にレンズが全く入りそうにない(糸の伸縮性を考えても無理そうな)場合は糸を少し戻します。

そうやって微調整した釣り糸の余った先端を1~2mmほど残して切り取ります。



あとは金属フレームに先にはめ込んだレンズの下側に、頑張って張り直した釣り糸をうまくはめ込んでいけば・・・・




はい、完成です(^^)/




で、同じようにもう片側のレンズも・・・・




ということで、子供達の執拗な妨害の中(笑)、床の上で写真を撮りながらやっても20分以内に終わったので、ちゃんと机に座ってじっくり集中してやれば10分程度の作業だと思います。

まあ、メガネが壊れてる方も少ないでしょうし、メガネが壊れて自分で直そうと思う奇特な方も私以外、そうそういないと思うので参考にならないと思いますが、この手のメガネはこういう風な構造というご紹介までにお話しました。



さて、明日の午前は子供達の学習発表会。
ビデオ&写真撮影に神経をすり減らしそうです(^^;)
午後からはCM3君の圧縮圧力の測定をじっくりやってみたいです。
Posted at 2012/10/27 12:24:51 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

「可愛くないですか? http://cvw.jp/b/950065/46648057/
何シテル?   01/01 13:27
北海道在住のMaybeWinです。自動車と馬、写真、そしてママと子供達が大好きな6児のパパです(^^)どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 2345 6
78910 1112 13
1415161718 1920
21222324 2526 27
28293031   

リンク・クリップ

バンシュウノタビ ~ナショナルスタヂアム イチョウナミキ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/30 11:52:31
一日防除でした・・・(^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/17 08:00:46
絶景かな絶景かな… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/18 15:27:28

愛車一覧

トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
JZZ31に乗っていた時、この40ソアラは“不恰好な車”というイメージでしたが、それから ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
平成22年12月に125,000km越の車輌を購入しました。 所有中のエルグランドの燃費 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
家族車で2回目のC25セレナです。 やはりこの型のセレナに戻ってきました。 小さい子がシ ...
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
入手年月日2017年2月1日 入手価格ヤフオク約9万円(リサイクル料込)。 215000 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation