サラリーマン生活卒業となりました。
ここまでなんとかかんとか、
後ろめたさも感じつつ、表立った行動もあまり出来ず、
そんな状況でもひたすら収益を上げる為に努力すること数年。
何とか思い描いていた仕事で食べていけるようになりました。
北海道の生協でうちの卵も取り扱って頂いているのですが、先日、大々的にテレビや新聞で他の生産者さんの商品も含めて紹介して頂きました。北海道内では我が家の商品の種類が一番多いそうです。(やったぜ!!!(^^))
みんカラはサラリーマン時代の知り合いも見ていた可能性もあり、
ブログの更新が危険に感じて、かなり長いこと離れてしまっていました。
ただ、現実の仕事に必死で車やSNSなどと距離を置いた時期は、
おそらくこれからの私にとっては大事に時期だったろうと思います。
これからもしかすると、家族の記録も兼ねて少しずつ更新頻度を上げていけるかもしれません。離れていた時間が長かったので、習慣が戻るのには少し時間が掛かるかもしれませんが。
さて、サラリーマン時代と自営業の今とで大きく変わった生活状況のひとつに、車の運転頻度があります。現在、私は一人で生産と出荷準備、その他養鶏に関する現場作業をこなしており、車の運転の必要な出荷(配達)や窓口業務は妻に任せており、ややもすると数日間、私は車のエンジンを掛けることも無いような生活となってしまいました。(私一人での1週間の走行距離は50km程度?)
妻や子供たちと一緒にドライブついでに行く配達では、片道90kmくらい走りますが、それ以外では運転も「前回はいつだっけ?」と思ってしまうくらいに頻度が低くなってしまいました。
だから・・・という訳では無いのですが、
会社への通勤で毎日楽しく乗っていたアコードワゴンCM3君も動く事がほとんどなくなってきて、去年の秋頃からは仕事関連の物置代わりになっていきました。
あれだけ手を入れて遊ばせてもらった車でしたが、いかんせん乗る頻度が低くなると、とたんに輝きが薄れていき、配合飼料を保管していたこともあり気づけばネズミに配線を切られたり、どんどんと乗れる状態ではなくなっていってしまいました。
ということで、今は一時抹消手続きも行い、完全に倉庫として活躍してもらっています。幸いにも保管場所もあり手放す必要も無いので、その美しいフォルムをこれからも毎日見ながら仕事をしていきます。(中は物置状態ですが・・)
少しでもCM3君がかっこよく見えるように、ヤフオクでユーロナンバープレートを探していたら、なんと私の姓名のイニシャルと誕生日が並んだ実際のドイツの中古ナンバープレートを発見!頑張って買って、それをフロントに取り付けて、一人で悦に浸っています(笑)
今現在、近くへの買い物など私のちょっとした足に大活躍してくれているのは、お友達のhisaoさんからお譲り頂いたアコードセダンCL8。
初めて乗せて頂いた時から感じているセダンの静かさや、純正のままの落ち着いた走行感など、私が歳を取ってきたからなのか、とてもそれらがしっくりと来ます。もう一生、この車で良いかなと本気で思っています。
あれだけ気合入れてやっていた車いじりですが、
365日休みなく、動物を飼って収穫をして出荷をする忙しさに追われる生活になってからは、車を意識する時間さえも無くなってしまいました。しかし、限られた予算しか組めないので、いざ車が不調になった場合は仕事と思って修理はやっています。
ここ半年くらいで一番大きな作業は生まれて初めてやったフロントガラス交換でした。
妻の乗っているセレナですが、高速道路走行中に飛び石でヒビが入り、修理工場に聞いてみたらガラス持込でも工賃3万円くらいとのこと。
よくよく考えて、一度経験すれば次から出来るようになるし、初期投資で工具を手に入れれば後々、どの車のガラス交換にも使えるので、自分たち(妻にもお手伝いを依頼)でやってしまうことにしました。ヤフオクで手配した送料等込み1万5千円くらいのガラスと、モノタロウで手配した合計9千円くらいのバキュームカップやガラス剥がし、接着剤、コーキングガン等を準備し、約4時間で作業完了。
生まれて初めてにしては早い作業でした。
幸いにも作業した日の夜に大雨が降り、雨漏りが無いこともすぐに確認出来ました。
せレナは箱型ミニバンのため、ガラスの位置が高く、ガラス自体も大きく重たいため、妻に反対側を持ってもらいながらの接着でしたが、無事に完了しました。妻も何だか「やったぜ!」というような充実感を持ってくれたと思います。まあ、ミニバンのフロントガラス交換を自分の手でやったことのある主婦はあまりいないと思いますので、自慢していいでしょう(笑)
このセレナ、恐らくヘッドカバーのガスケットからと思われるオイル漏れがあるのと、ベルトテンショナーのガタツキ音が大きくなっている問題があるので、いずれまた時間を作り、気合を盛り上げ(^^;)、なんとか自分で治そうと思います。
あ、2月か3月に仕入れた“おベンツ君”はやはり物置と化しかけています。おそらくこのままいけば、半年後には終の棲家としての場所も決まり、資材保管庫として第二の車生を送るようになるでしょう。(もったいない気もするけど、まあ7万円で仕入れた車だし・・・)
そんなこんなで、人生のひとつの区切りがついて、少しほっとしているmaybewinでした。
これから小さな子供たちをしっかりと育て上げる為にも、自分の人生の総仕上げの為にも、日々頑張っていきます!
昨年8月に生まれた七緒はあっという間に1歳になりました。
(七緒を抱っこしているお姉ちゃんは“うーたん”こと小学校1年生になった陽菜です)

Posted at 2017/09/21 00:15:30 | |
トラックバック(0) | 日記