• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_nina_のブログ一覧

2024年02月11日 イイね!

2024新春 おおいた旅得キャンペーンの旅②(長湯温泉 御宿 友喜美荘)-前編-

2024新春 おおいた旅得キャンペーンの旅②(長湯温泉 御宿 友喜美荘)-前編-人がいない。道を通る車は1台いた程度。
でもね、道の駅の駐車場にはたくさんの車が停まっていた。だけど人がいない。道の駅の売店にも客がいなかった…

皆、どこにいったの?どこにいるの?















突然のホラー展開!!!!!!
















大分県の温泉に行ったんだーーーって言ったら、ほとんどの方が別府温泉、由布院温泉、黒川温泉のどれかを挙げてこられるんだけど… やっぱり有名地温泉というネームバリューは大きい。

でも声を大にして言うね。
長湯温泉はいい泉質だよ。
静かにゆったりできる穴場だよ。

市営温泉や共同風呂が幾つもあり「源泉かけ流し宣言」や「日本一の炭酸泉」で名高い温泉地だし、どの浴場も湯が良いし安いし、鄙びた風情もたまんないよ!



ちなみに、大分県の三大温泉(豊後三大温泉)は、別府温泉、由布院温泉、天ヶ瀬温泉です。
(ここでも長湯温泉が出てこない… 苦笑)










今宵、宿泊するのは長湯温泉です。宿は友喜美荘(ゆきみそう)で、チェックインは15時から。長湯温泉の中心地から少し離れた場所にあります。



このくらいなら歩けるかな。 だけどちょっと上り坂?

ここで朗報です☆
友喜美荘は長湯温泉の道の駅のバス停から送迎してもらえるんです。旅は始まったばかりなのですが、天気が少しよろしくないので送迎をお願いしました。
送迎は長湯ダム前を通るほうのルート。ちょっと狭い道もあるものの普通車でも充分通れますが、上り坂でした。歩くにちょっと辛めなルートかもしれません。





\到着/




静かな里山の中に風情漂う和風建築の湯宿。落着きある佇まいです。

戸を開けると、ピカピカに磨きあげられた床の美しさが目に飛び込んできました。高い天井や化粧梁、厳選された照明や家具… ロビーには薪ストーブが赤々と燃えていました。



こちらでチェックイン手続きを行いつつ、お茶と料理長手作りの水ようかんをいただきます。



美味しい!

ここでクーポンの説明も受けます。前に旅行支援を利用し一度でもアプリを入れてあれば、楽ちんです。3,000円のクーポンは、チェックイン日を1日目として4日目23:59まで有効。慌てて使わなくてもいいのが便利です。







部屋数は7室と部屋数を少なめにし、間取りを広く作られた友喜美荘の長い廊下は、とても静かな佇まい。





10畳の和室には、手前にこたつ、奥にはチェックイン時から布団が敷かれていました。







広縁からは庭を眺められます。
宿のお茶セットの急須と湯呑みがお洒落。グラスも素敵でした。ウエルカムスイーツの水ようかんも美味しかったし、ここの食事は料理も器も良さそう。期待が爆上がりです。



ひとつ難点を挙げますが、到着に合わせて焚かれていた茶香炉がいただけない。
ロビーも部屋も綺麗なんですが、茶香炉にめちゃくちゃ埃がこびりついていたんです。残念でした。そういう状態なら無い方が良かった…


※こちらは綺麗な姿です





さあ、チェックイン一番乗りの最大活用をしませう!



館内の奥へ行きませう!



浴室の利用時間はチェックインから23時まで。朝は6時から9時半まで。貸切風呂もあります。







客室にも脱衣所にも源泉の特徴について書かれた紙が置いてありました。

重複しますが、長湯温泉は「源泉かけ流し宣言」や「日本一の炭酸泉」で名高い温泉地であります。泡付きのある「ラムネ温泉館」が有名ということもあります。
友喜美荘も炭酸泉です。でも泡が付かないんです。言い方を変えれば、付かないだけなんです。

友喜美荘は自家源泉です。
なので抜群に鮮度がいいし、効能の高さがはっきりと感じられる湯です。





貸切風呂へ行く途中に自家源泉のポンプが見えます。





とりあえず、大浴場から行きませう!
手前が女湯で奥が男湯。時間帯による入れ替えはありませんでした。















ガラ…(戸を開く音)

















独泉☆

さすがチェックイン一番乗り。全7室ってこともあって、この後の遭遇率も低かったです。



湯は笹濁り。湯温は熱め~熱め適温。熱くて長湯できないほどではありません。





白い湯の花がたくさん浮いていました。



静かでゆったり… とても静かです。湯の音もなく静かです。
あれ?湯の音がしないよ?



湯口が浴槽と同じ高さにあるので、湯の流れ込む音がせず静かなんです。



けっこうな量の源泉が常時投入されており、湯口の周りには温泉成分がびっしりとついていました。



大きな窓ガラスからは露天風呂が見渡せます。







露天風呂へ行ってみませう!







内湯と違って色があるし、濁りが強いし、浅いし、ぬるい!



湯口がない?と思ったら、





内湯の湯が露天風呂に注ぎ込まれる仕組みでした。だから、ぬるめになるんです。

遭遇率が低かったのですが、「こんなにぬるいと風邪を引く!」とか「内湯の湯の使い回しだ!」と言ってすぐに内湯に戻ってしまうの(苦笑)

ぬるめも気持ちいいのになー。



実は男湯よりも女湯のほうが露天風呂が少しばかり広いのです。

露天風呂でゆったりのんびり楽しんで、さすがにちょっと肌寒いので上がり湯として内湯に少し浸かってから上がりました。
嗚呼、気持ちいい…







露天風呂にゆっくり浸かりながら眺める満天の星空は格別でした。
だけど、くれぐれも足もとお気をつけ下さいませ。



温泉成分が大変濃いので浴槽の縁には析出物がビッシリと張り付いています。怪我するぞ。



怪我したよ。
かかとの皮膚を広範囲に削いでしまったんです(汗)
擦ったのではなくて削いでしまったんです。皮膚がべローンと剥がれたよ…



事件レベルの大出血騒ぎである(滝汗)

アメニティのコットンで止血して女将さんにSOSしました。㌧でもない傷口だったので女将さんには見せず、帰宅してOTTOに見せたら「病院で診てもらったほうが…」と青い顔されたほどの傷です。
女将さんから大きめな絆創膏を数枚いただいて、とりあえずはOKだ。OKにしておこう。
(後日、キズパワーパッドの一番大きいサイズに貼り直しました)











気を取り直して、貸切風呂に行きませう!



大浴場の前の廊下を通り抜けた先に、貸切風呂があります。宿泊者限定です。
ここで、スリッパを外履き用サンダルに履き替えて向かうので、スリッパが置いてなければ空いている、ということになります。
予約制ではなく、空いていればいつでも入ることができます。





もともとは2室あったようですが、現在使用できるのは「萌黄の湯」の1室のみとなっています。









脱衣所も浴室も小ぢんまりしてます。







源泉は常時投入されており、湯温は適温。窓が大きくないので外が明るくても少し薄暗い雰囲気と、窓から入ってくる風の気持ち良さで、長湯に最適です。



大浴場も貸切風呂も時間の許す限り何度も入りに行きました。

関連情報URL : http://www.yukimiso.com/
Posted at 2024/02/11 21:06:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大分県 | 旅行/地域
2024年02月08日 イイね!

2024新春 おおいた旅得キャンペーンの旅①(長湯温泉 しづ香温泉)

2024新春 おおいた旅得キャンペーンの旅①(長湯温泉 しづ香温泉)




実施期間
令和5年12月1日(金)~令和6年2月29日(木)
 ※宿泊は令和6年3月1日(金)チェックアウト分までが対象です。
 ※年末年始(令和5年12月29日(金)~令和6年1月3日(水))は対象外です。
キャンペーン内容
●お1人1泊あたり6,000円以上の宿泊プラン
●お1人1泊あたり8,000円以上の交通付き旅行プラン
●お1人あたり8,000円以上の日帰り交通付き旅行プラン

のいずれかに該当するプランをご利用の方に
1泊につき3,000円分の電子クーポンを付与します。

昨年11月に知り得ていた情報↑でしたが、
冬季に田中さんで遠征はしないこともあって、当初は飛びつきはしなかったの。










寒くなってくるとますます恋しい。



































温泉、入りたい…










\  __  /
_ (m) _  ソウダ
   |ミ|
/ `´  \
  ( ゚∀゚)
 ノヽノ |
  < <


公共交通機関で行ってみよう。







小倉に着きました。



誰?
山陽新幹線公式キャラクター カンセンジャー ホゥ…

日豊本線のソニックに乗り換えます。全ての列車が小倉駅(福岡県北九州市小倉北区)でスイッチバックするんですって。







大分に着きました。



鶏?
こちらはJR大分駅の北口です。同じようなものが構内にもあります。説明や案内文がないので調べてみました。

この鶏の彫刻は「ぶんぶん鶏」といい、
大分県は九州でも最も東の端にあり、一番早く夜が明けるとのことから作られました。これは奈良県のシンボルキャラクター「せんとくん」をデザインしたことでも知られている、有名な彫刻家、薮内佐斗司(やぶうちさとし)さんによる作品です。






実はまだゴールじゃないんです。
行き先は、以前から行こう行こうと思っていた長湯温泉。ついつい後回しになっていたんです。それが今回、公共交通機関利用で臨もうだなんて。しかも方向音痴なのに。
そして、行くと決めてから調べたら、アクセスが便利な温泉地ではなかったことに驚愕した。
クレイジーにもほどがあるぜ☆
クレイジーにもほどがあるぜ☆











驚きポイント① 最寄り駅が(近くに)ない…

道の駅はあります。その名も「道の駅ながゆ温泉」で、長湯温泉はここを目指せばいいのです☆
道の駅ながゆ温泉へのアクセスをみたら『豊後竹田駅より車で25分』と明記されており、最寄り駅は豊後竹田駅ってことが分かりました。 クルマデ25フン…

となると行き方としての候補は、

・大分駅から肥後本線に乗り換えて豊後竹田駅まで行き、バスかタクシーに乗り換える
・大分駅からバスに乗り換える

早いのも安いのも後者だし、ご覧の通り乗り換えが少ないのも後者。後者にしませう。





大分駅のバスターミナルは北口にあり、



ぶんぶん鶏が居るほうから出れば正解☆
すぐ近くには、郷土の英雄・大友宗麟の像がそびえ立っているのが見えるはずです。



駅前広場&バスターミナルになっていますので、ここからバスに乗り換えるのですが、

平日・土曜日
09:40
15:20

日曜日
10:40
16:10


驚きポイント② バスが2便だけ…

利用者減などの要因で減便なのかと思ったら、2012年(平成24年)からそうでした(汗)
大分駅から長湯温泉までの所用時間は1時間47分で、昼(11時半、12時半)に着くか、夕方(17時、18時)に着くかです。

乗り降りするバスやバス停を間違えると大変になることになるぞ… ゴクリ





驚きポイント③ 瞳を閉じたら寝た…

定刻より数分遅れで到着したバスに、ちょっとボロっちいバスに、このバスで合っているのか?と半信半疑で乗り込んだのですが、あっという間に寝ちゃってました。バスの揺れって気持ちいいー。
目が覚め、車窓から見た風景は㌧でもない田舎道で、乗り間違えたか?降り損なったか?と焦りと不安でビクついちゃった。でも、やっぱりバスの揺れって気持ちいいー。










てくてく歩くと、見えてきました。





こちらではなくて、
回れ左!



\到着/


しづ香温泉の屋号の由来は、オーナーの木村しづさんの名前から。温泉なのでと「香」を付けて「しづ香温泉」とされたそうです。 





中に入り靴棚に靴を置き、



驚きポイント④ お婆ちゃんの写真がある…

張り紙が色々とあって隠れ気味になってますが、この写真のお婆ちゃんがしづさんです。写真の脇には「あなたの真心を信用致します」との台詞があることから、無銭入浴があったのでしょう…

入浴料の200円を投入し投入し脱衣所へ進みます。





記念すべき2024年の一湯目となります。















ガラ…(戸を開く音)

















独泉☆







素敵すぎて震えた。
こちらを訪れたことにした自分を褒めてあげたい…







驚きポイント⑤ 床が千枚田状態…

これを見て思い出したのは湯抱温泉。
これはいい湯に違いない!と、湯に入る前から期待値爆上がりになりました。



浴槽は深めでゆったりとした造りです。湯は適温で、身体にずっしりきます。独特な金属系の香り。とてもいい!





驚きポイント⑥ 配管の支柱が洗面器…

初見で「あれって何だろう?」と思っていて、少し近付いてみたら洗面器ってことが分かり、「こんなの初めて!」と妙に嬉しく感じました。





元の色が何色か分からない程に変色し、温泉成分の析出物などですごいことになっています。







右の奥からパイプで引いてきて、浴槽に流れ込んでいます。











驚きポイント⑦ シュワシュワしてる…

湯口の近くは少しだけですが泡付きが感じられました。遊離炭酸が多く含まれている証拠なのだそうです。















長湯温泉は、市営温泉や共同風呂が幾つもあり「源泉かけ流し宣言」や「日本一の炭酸泉」で名高い温泉地です。立ち寄り湯巡りをしようと意気込んでいたのですが、しづ香温泉が気に入り過ぎて2時間近く過ごしました。
記念すべき2024年の一湯目が大満足の素晴らしさでした。







天井を見ても、うっとりしちゃう。















素晴らしい湯をありがとうございました。

















驚きポイント⑧ ガニ湯がある…









丸見えじゃん。



逆側からも見てきた。丸見えじゃん。










文豪・川端康成氏との歴史的接点に思いをめぐらし名付けられたラウンジで珈琲を飲めるみたい。軽食か甘いものでも食べたいな。





驚きポイント⑨ バッチャンの勢いがいい…

高齢者が元気なのはいいことだ。でも、それとはちょっと違う。

戸を開け入店するや否や、「軽食はないよ!珈琲しかないよ!」とバッチャンがバシッと言うてくるの。それはそれは物凄い早業。

時系列がおかしいですが、こちらには12時台に伺ったんです。平日でもなかったんです。オフシーズンだから珈琲だけなの?ヤル気がないの?
でも、まあ、接客に難ありなのは解かった。



と言って出ちゃおうかなって思ったのですが、
珈琲しかないのであれば、それはさぞかし美味しい珈琲をいただけるのだろう。

そしてワタクシの中のシャアが囁いた。














レトロモダンな雰囲気の店内。靴のまま入っていいとのこと。



待っている間に調べてみたら、どうやら大丸旅館の経営のよう。
大丸旅館のHP館内のページ一番下の右に載ってます。

大丸ラウンジ川端家って記述も見掛けたし、2021年にはケーキセットがあった、2022年には韓流冷麺やハヤシライス、かき氷があったとのことですが…

それが今じゃどうだ?
2024年には「軽食はないよ!珈琲しかないよ!」の先制攻撃&メニュー無し。店内をキョロキョロして、柱の張り紙「挽きたてコーヒー」を見つけた。情報はこれだけです。



気まぐれ営業スタイルなのか、HPの更新が疎かなだけなのか…









あ、普通。スン…
悪くはありません。悪くはないんです。普通です。ただただ普通。なんだろ?ん-、普通。
神の水と呼ばれる湧水を使用しての珈琲だという触れ込みも見掛けましたが、今現在でもそうなのか全くの不明です。だって、メニューも説明もないので。

嗚呼… ほうれん草ソフトクリームは食べてみたかったな。
なお、ラムネ温泉館も大丸旅館の施設のよう。HPには宿泊者は無料、外湯と書かれていました。
関連情報URL : https://shidukaonsen.com/
Posted at 2024/02/08 13:52:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 大分県 | 旅行/地域
2024年02月04日 イイね!

なまぬるい温泉はまだちょっとでいい2023年

なまぬるい温泉はまだちょっとでいい2023年2023年は69湯に入りました。
パイセンの方々に比べ少なさは歴然ですが、どの旅も思い出深いです。
♨️マークは宿泊したところです。










2月<6湯>
神奈川県♨️新横浜フジビューホテル スパ&レジデンス
香川県♨️塩江温泉郷 新樺川観光ホテル
沖縄県♨️ユインチホテル南城
沖縄県♨️ザ・ビーチタワー沖縄
福岡県 博多温泉 富士の苑
福岡県 博多温泉 元祖 元湯

3月<1湯>
愛知県♨️弥富温泉 HOTEL NUQU ホテルヌク

4月<2湯>
島根県 千原温泉 千原湯谷湯治場 ※再訪
島根県 千原温泉 千原湯谷湯治場

5月<11湯>
島根県 頓原天然炭酸温泉 ラムネ銀泉 ※再訪
島根県♨️湯抱温泉 中村旅館 ※再訪
秋田県 長瀞温泉
秋田県 ふるさわ温泉 光葉館
秋田県 金沢温泉
秋田県♨️男鹿温泉郷 元湯 雄山閣
秋田県 強首温泉 樅峰苑
岩手県♨️須川高原温泉(蒸し風呂「おいらん風呂」、大露天風呂「大日湯」中浴場「霊泉の湯」大浴場「須川の湯」) ※再訪
岩手県 祭畤温泉 かみくら
岩手県 瀬美温泉 山吹の花
岩手県 大沢温泉 湯治屋 薬師の湯

9月<49湯>
北海道小樽市/道央♨️大正湯温泉
北海道岩見沢市/道央 北村温泉ホテル
北海道雨竜郡幌加内町/道北 幌加内せいわ温泉ルオント
北海道増毛郡増毛町/道北 トロン温泉 オーベルジュましけ
北海道天塩郡天塩町/道北 てしお温泉 夕映
北海道天塩郡豊富町/道北♨️豊富温泉 川島旅館(1日目2日目
北海道天塩郡豊富町/道北 豊富温泉 ふれあいセンター
北海道斜里郡小清水町/道東 原生亭温泉
北海道斜里郡斜里町/道東 グリーン温泉
北海道斜里郡斜里町/道東 きよさと温泉 ホテル緑清荘
北海道斜里郡斜里町/道東 越川温泉
北海道足寄郡足寄町/道東 雌阿寒温泉 山の宿 野中温泉
北海道川上郡標茶町/道東 オーロラ温泉 オーロラファームヴィレッジ
北海道阿寒郡鶴居村/道東♨️鶴居村温泉 鶴居ノーザンビレッジホテルTAITO
北海道標津郡中標津町/道東♨️養老牛温泉 湯宿だいいち
北海道川上郡弟子屈町/道東 摩周温泉 ビラオの湯
北海道北見市/道東 北見温泉 ポンユ 三光荘
北海道北見市/道東 温根湯温泉 温泉ホテル つつじ荘
北海道北見市/道東♨️温根湯温泉郷 滝の湯温泉 癒恵の宿 一羽のすずめ
北海道紋別郡遠軽町/道東 瀬戸瀬温泉 セトセ温泉ホテル
北海道河東郡上士幌町/道東 幌加温泉湯元 鹿の谷
北海道上川郡上川町/道北♨️高原温泉 大雪高原山荘
北海道河東郡上士幌町/道東♨️ぬかびら源泉郷 糠平温泉 中村屋(内湯①混浴露天風呂、内湯②
北海道河東郡鹿追町/道東 然別峡 かんの温泉
北海道帯広市/道東 光南温泉 天然温泉 ホテル光南
北海道帯広市/道東 帯広温泉 天然温泉 アサヒ湯
北海道河東郡音更町/道東♨️十勝川温泉 丸美ヶ丘温泉ホテル
北海道帯広市/道東 帯広温泉 温泉ホテル ボストン
北海道空知郡上富良野町/道北 十勝岳温泉 湯元 凌雲閣
北海道上川郡東川町/道北♨️旭川旭岳温泉 湯元 湧駒荘
北海道岩内郡岩内町/道央♨️いわない温泉 髙島旅館
北海道島牧郡島牧村/道央 宮内温泉 宮内温泉旅館
北海道島牧郡島牧村/道央 モッタ海岸温泉旅館
北海道二海郡八雲町/道南 八雲温泉 おぼこ荘
北海道二海郡八雲町/道南♨️温泉旅館 銀婚湯(もみじの湯内湯(渓流の湯)、トチニの湯かつらの湯、杉の湯どんぐりの湯家族風呂(せせらぎの湯)、内湯(こもれびの湯)
北海道檜山郡上ノ国町/道南 湯ノ岱温泉 上ノ国町国民温泉保養センター
北海道上磯郡知内町/道南♨️知内温泉 ユートピア和楽園 知内温泉旅館
北海道函館市/道南 湯の川温泉 湯元 漁火館
北海道函館市/道南 川汲温泉 川汲温泉旅館
北海道函館市/道南♨️恵山温泉 恵山温泉旅館
北海道函館市/道南 大船温泉 上の湯 ホテル函館ひろめ荘
北海道茅部郡森町/道南 ♨️濁川温泉 新栄館(男湯(混浴)女湯
北海道虻田郡留寿都村/道央 留寿都温泉 ルスツ温泉
北海道有珠郡壮瞥町/道央 蟠渓温泉 ひかり温泉
北海道白老郡白老町/道央 萩野温泉 萩野荘
北海道白老郡白老町/道央 虎杖浜温泉 山海荘
北海道白老郡白老町/道央♨️虎杖浜温泉 民宿500マイル
北海道磯谷郡蘭越町/道央 ニセコ黄金温泉
北海道磯谷郡蘭越町/道央 ニセコ湯本温泉 蘭越町交流促進センター 雪秩父





2023年も沢山の良い温泉に巡り会えました。
2024年も良い温泉を巡れますように。
Posted at 2024/02/04 11:44:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉総集編 | 旅行/地域
2024年02月03日 イイね!

ひとりdeぐるり北海道 22日目-完-

ひとりdeぐるり北海道 22日目-完-夢と憧れのマイカーde北海道を実現させました☆















9月22日、美しい月夜に発ちます。23:30発の舞鶴行きフェリーの乗船まではまだまだ時間はあるものの、日が暮れての運転は怖い。暗いのこわい。鹿こわい。
ってことで、とりあえずターミナルに来てみたの。そしたら直ぐに誘導員から「行きのフェリーではどの甲板に乗ったかい?」と訊いてこられたの。

田中さんは車高の低い車とみなされたはずだけど… 違うの?



トラックと同じ甲板でした!と申告したところ、車高の低いレーンに。車高低いさん多しです(笑)







というわけで、本日の走行はここで終了です。Google Mapとカーナビとでは差異がありますが、田中さんによれば361㌔走ったとのことです。行き当たりばったり過ぎてどんだけ右往左往しまくったんだよ…



今回の旅でハイドラをしようかと思ったけど、充電喰いアプリなのがネックで断念した。が、旅の途中から後悔しだした。そして今、痛烈に後悔している。










帰りも「ツーリストA」です。
フェリーの予約はネットからも出来ます。そうするとベッド位置を指定することが出来るのです。ワタクシは室内の奥側に2つの窓があるという窓際ベッドを指定しました。



なかなかいいぞ。
239のベットが上にあるため、上部の空間がなく少しばかり閉塞感はあるものの、
・外の景色が見られる窓がある=ベッドに腰かけて景色が見られる
・ベッド横の棚を自分だけで使える
・対面に他人が来ない







日付けが変わったばかりの9月23日ですが、すぐさま消灯となります。乙カレー。
そして、おはよう。



正直言って、新日本海フェリーの食事が美味しくない&高いので、セイコーマートで色々買ってきました。











姉妹船のすれ違いを見に行って、



「嗚呼… この旅は本当に良かったな…」としみじみ感じました。



帰りのフェリーで唯一購入したのは、



ロックアイス。













午前中は飲んで過ごして、合間に風呂に行ってた感じです(笑)












帰りのフェリーは「はまなす」で、シアターは生きてました!
















日が暮れたらちょっと仮眠しときましょう。












行きとは全然違う感じの、レアな場所に格納されました。すぐに下船できるようです。



帰宅するまでが旅です。無事に帰宅できないとダメ。ゼッタイ。










9月5日午前1時すぎ、トンネル内でトラックが炎上し、脇を通り抜けようとしていた後続の車がブレーキをかけるなどしたため、車9台が絡む追突事故が相次いで発生しました。この事故で4人が重軽傷を負いました。 当時の映像には充満した煙の中で車を乗り捨てて逃げる人の姿が映っています。 火が消し止められたのは発生から約40時間たった、6日午後5時半ごろ。通行止めは、山陽自動車道の上下線ともに一部区間で続いています。



約600メートルのこのトンネルには熱や煙を外に送る排煙設備の設置義務はなく、実際に設置されていませんでした。その結果、乗り捨てられていた20台以上の車に、次々と炎が燃え広がり、煙と一酸化炭素、熱がこもって一部のコンクリートが落下。 消防はトンネルに入ることができず、消火活動が難航したということです。(引用:関西テレビNEWS)



火災で約400メートルにわたり壁面が剥がれ落ち、照明や表示板などの設備が使用不能になり、復旧工事は3か月以上ということだった。
そのため、高速を迂回(遠回り)するか、高速を降りて下道を走り再び高速に乗り直すかがあり、ほとんどの車両が後者を選んでいた。

なお、播磨JCT―赤穂IC(下り線)の約13キロの通行止めは12月15日11時をもって解除されました。










無事に帰宅できました。乙カレー。
長々と北海道のブログにお付き合いしてくださった皆さま、ありがとうございました。





そして帰宅したこの日の昼には大阪に向かいました(笑)
Posted at 2024/02/03 16:52:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2024年02月03日 イイね!

ひとりdeぐるり北海道 21日目【道央】札幌市

ひとりdeぐるり北海道 21日目【道央】札幌市今、ワタクシはアイスコーヒーとおやつをいただいている。

















田中さんトラブル先延ばしすることにした修理の件です。北海道最終日の今日、ようやく入庫したんです。



修理後の田中さんはピカピカになってた(驚)



部品取り寄せになり即日で修理ができなかったお詫びと、キレイな姿で無事に帰宅してほしい願いから、洗車をしてくださったそうです。
北海道を発つ前に、どこかで手洗い洗車ができるところを探そうと思っていたので助かりました。

少々汚れていてもキレイに見える赤ボディなのですが、実はかなり白く汚れていたんです。どんなに雨が降っても()かなり白く汚れていたんです(苦笑)





修理中の待っている間に今宵の食事を検索し、札幌ならスープカレーだろ!と白羽の矢を立てていたのですが、Dラーの人から「ウニを食べてないなら絶対にウニです。こちらのウニは一度食べると世界観が変わりますよ!」と豪語された。



その言葉、信じていいんだな?










調べ直して向かったのが、「函館うに むらかみ」です。

色んなものを少しずつ食べるならコースかな?と思い、コースを頼むも『コースのオーダー可能時間は終了しました』とのこと。時計を見ると1分過ぎただけだった…

1分過ぎただけなのに?(驚)
と、声に出してしまったのですが、それでもダメとのこと。めちゃくちゃシビアな世界でした(苦笑)
(よくよく考えたら、ウニを推すならオススメの店まで訊いておくべきだったな)












お目当てのコースが食べられないのなら、最低限の量でいいや的なオーダーです(笑)





生うにとえんがわの白醤油和え 990円




生うに丼(うに40g Sサイズ)4,455円 


少なっ。高っ。
綺麗なオレンジ色のウニ。粒感も見え、美味しいんだろうなって一目見て感じました。
口に含んだ瞬間、濃厚なコクと旨味に甘みが口いっぱいに広がり、ウニが口の中でとろける食感も素晴らしかったです。

生うに丼をオーダーした際に店員から「ウニは少ないですよ?うに80g レギュラーをご飯少なめにも出来ますよ?」と繰り返し言うの。ちなみにレギュラーは7,370円也。
結果、Sサイズで正解でした。ワタクシにはSサイズで充分でした。










札幌市の由来・起源
アイヌ語で「乾く・大きい」を意味する「サッポロ(sat-poro)」とする説と、「湿地が・広い・川」を意味する「サㇻポロペッ(sar-por-pet)」とする対照的なふたつの説があります。豊平川の乾いた扇状地の方を見れば「サッポロ」、下流の湿地の方をみて「サㇻポロペッ」。
Posted at 2024/02/03 14:38:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域

プロフィール

「@ゆでこ さん ㌧で行きたい(*´з`)」
何シテル?   09/30 12:36
愛車はPEUGEOTを多頭飼いしています。 主な活動はRCZ Rです。敬意を表して、R・田中一郎さんと名付けました。    ○○○  /   ○ ・ω...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    1 2 3
4567 8910
11 1213 1415 16 17
18 1920 212223 24
252627 2829  

リンク・クリップ

この季節、やっぱり紅葉見に行かなくちゃ! ٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 07:50:13
Smart Tap Easy One Touch2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 15:52:41
新潟県でもご当地パンを堪能ス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 21:25:54

愛車一覧

プジョー RCZ R・田中一郎さん (プジョー RCZ)
初めてのLハンです。 ●装備 ・カーナビゲーション ・オーディオ ・TV ...
プジョー 508 ゴーマルハッチャン (プジョー 508)
初めてのAT車です。フランス風に言うと、La オシャレ。 ●ディーラーオプショ ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よいパワーと走りをありがとう。 ●装備 ・H.I.D.ヘッドランプキット ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よい走りをありがとう。 ●オプション ・H.I.D.バルブキット ・LE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation