• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@たまあなごのブログ一覧

2019年12月23日 イイね!

新3号機 TLM220R リヤ廻り

新3号機 TLM220R リヤ廻り








1カ月ほど前、我が家にやってきた1993年式TLM220Rです。見た目では結構程度良いかと思っていましたがまあそれなりでした。まずチェーンスライダー、スリッパ―が4か所とも全滅なのでこれをやらねば・・・幸運にも全てメーカー在庫があったのですぐに注文。スイングアーム外してセットします。これ4,500円もするんですよ・・・



チェーンアジャスター、リターンスプリングもメーカー在庫があったので、これにスライダーBを取付けます。





同時にリンク廻りのベアリング点検とグリスアップ。



フロントスプロケカバーの中にあるチェーンスリッパーも交換。



もう一つ、チェーンが上方向にたるみ過ぎて車体に当たらないようにするためのチェーンスリッパ―、これも交換。



タイヤはIRC製のTR011ツーリスト。前後チューブも交換して25,000円。いつもお世話になっている世田谷のスピードスターさんにお願いしました。





始動性がイマイチなのでエアクリーナーとプラグも交換。



次回はワイヤー類、ハンドル廻り、キャブもやりたいですがヤフオク23万で落札した車体は予想以上にお金がかかりそう・・・





Posted at 2019/12/23 08:21:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月16日 イイね!

アフリカツイン750 リヤブレーキ引きずり

アフリカツイン750 リヤブレーキ引きずり










3,4年前に一度前後のキャリパーOHをしましたが、最近リヤ引きずりが顕著になってきたので今回はピストンごと交換することにしました。



この位置から引っ込みにくくなってしまっています。



圧をかけてピストンを出します。ピストンにアタリがついて動きも少し渋いです





ピストン1,295円、シールセット908円でした。消耗品は現在でも比較的安価ですね。



新品シールを2本とピストンをセットします。





新品はいいですね!綺麗に収まりました。



エア抜きして終了!





アフリカツインと最近うちに来たTLM220Rも徐々に整備を進めています。





Posted at 2019/12/16 09:24:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月17日 イイね!

3回目のユーザー車検 アフリカツイン750

3回目のユーザー車検 アフリカツイン750










今年も車検の時期がやってきました。現在47,300キロ 前回の車検時が43,400キロなので4,000キロくらいしか乗っていません。



とりあえず前回から半年ぶり、2,000キロ走っているのでオイルとフィルター交換に
ゾイルの残りを添加します。オイル交換は6年で10回目になりました。



見た目はすごく汚れているな





5年半ぶりにフューエルストレーナーも交換


ホンダ純正品ではなく、ホンダ車汎用品。ウェビックで税込み1,362円



リヤブレーキパッドだいぶ減ってきているので早めの交換。リヤはこれで3回目のパッド交換になります。



前回はデイトナの赤パッドにしましたが、今回はまたYAMASHIDAの激安パッド、アマゾンで1,580円。タッチも良く全く不満無し。



そしていよいよ当日、まずはここで印紙代を6,700円支払い、申請書類等含め3枚の書類をもらいます。



申請書類等に必要事項を記入し、予め加入しておいた自賠責保険、車検証、継続検査用の自動車税証明証をここの6番窓口に提出。今日も一番早い時間の検査を予約しているので、受付開始8時50分に即提出。



そして本日自動二輪2台目の検査、緊張します。



そして何と、右目の光軸と左目の光度不足で不合格・・・当日2回までは再検査を受けられるので近所にテスター屋さんを探すも見あたらず・・・どうしよう



何としても今日パスしないとまた平日仕事を休むことになるので、不適合箇所のお知らせを通り、車検場敷地の日陰のシャッターにライトを当てて、右目を適当に調整し、あとは回転数を目一杯上げて再挑戦!



すると合格してしまいました!何だかテキトーなもんだなーと思いつつ安堵。


車検費用は印紙と自賠併せて18,220円、オイル、エレメント、フューエルストレーナー、リヤパッド交換で8,000円弱でした。
次回はもっと光軸をちゃんと調整してから受けることにしようと思う。











Posted at 2019/11/17 09:34:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月01日 イイね!

1年ぶりのオイル交換

1年ぶりのオイル交換









結構忙しくてここ1年位メンテナンスらしいメンテナンスをやっていませんでした。ウォーターポンプとかきになるところはありますが、現状調子は良いし緊急性を要するものはないので今回は1年ぶりにオイル交換にだけしちゃいます。距離は1500キロくらいしか走ってないのにオイルはずいぶんと黒くなりました。



今回はフィルターも交換



友達からお礼にもらったスーパーゾイルも入れちゃいます。



完成!




折角なのでちょいと散歩に出かけました。暖かくなってきたので次回はそろそろウォーターポンプの交換でもしようと思います。

Posted at 2019/05/01 06:04:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月04日 イイね!

アフリカツイン フロントブレーキホース、パイプまるごと交換

アフリカツイン フロントブレーキホース、パイプまるごと交換











リヤは以前メッシュのブレーキホースに交換したのですが、フロントのブレーキホースは露出度が高いため、純正新品を使って交換します。まずマスターのオイルを上から抜いちゃいます。



キャリパーオイルボルト抜きます。



左ブレーキホースのロアパイプ接続部を外します。硬くて舐めそう・・・こんなところは過去一度も緩めたことは無いでしょうね。あちこちからブレーキオイルが垂れてくるのでブレーキクリーナーとキッチンペーパーとオイル受けが欠かせまん・・・



右のキャリパーもオイル抜きます。



右ブレーキホースのロアパイプ接続部も外します。ここも相当固い・・・



左側の固定ボルトを外してホースを抜きます。





ついでに固定用ボルトも交換します。



右側も固定用ボルトを緩めてロアパイプはついたままでホースを抜きます。





古いホースは長年使用されていたので弾力はほぼ失われています。




ステーは廃盤のため、ボルトだけ新品に変えます。







右ホースにロアパイプを仮付けます。上側が古い方、パイプの塗装が浮きが見られるので中から錆が出てきているんでしょう。ロアパイプはそろそろ廃盤です。



ステーをつけた状態でホースを固定。



オイルボルトとワッシャーを新品に





新品は見栄えが良いです♪



ホースクランプで固定。



左側のホース。



左側も古い方はやはりカチカチですね。



左側のホースもステーを付けて車両側に取り付けます。



こっちも新品のオイルボルト使います。



ホースの固定完了!





新品はいい!



ロアパイプも綺麗になった。



残るはアッパーホース、ホースジョイント、アッパーパイプです。アッパーホースも硬化が激しいです。





一気に抜き取ります。


下側が新品部品です。これらもそろそろ廃盤です。ホース類は社外品がいくらでもあるのでオリジナル重視でなければあまり困ることは無いですね。


マスターに新品のホースジョイントをマスターに付けます。



次にアッパーホースをアッパーパイプに接続します。



アッパーホースをホルダーにはめたいのですが、これがなかなか入りづらいのでシリコン塗布。



ホルダーをボディ側に固定します。




ボルト長が足らないのかここ入りづらかった。



アッパーパイプとアッパーホース固定完了。



ジョイントとアッパーホースをつなぎます。



アッパー部分完了!



そして各部締め忘れがないか点検





エア抜きして





今日も無事作業終了!部品代はしめて20,000円弱でしたー。
Posted at 2018/05/04 08:39:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アフリカツイン750 オイル交換 http://cvw.jp/b/980112/47812984/
何シテル?   06/30 12:56
南多摩郡の@たまあなごと申します。1号機 20’FJR1300A、2号機 98’XRV750アフリカツイン、 3号機93"TLM220R、4号機05’ポンRR(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ヤマハ FJR1300 新1号機(ヤマハFJR1300A) (ヤマハ FJR1300)
新1号機になったFJR1300Aの2018年モデル。ビューエル購入以来16年ぶりの新車購 ...
ホンダ アフリカツイン 2号機 (ホンダ アフリカツイン)
1998年式の国内仕様、サハラブルーメタリック。2013年11月うちの家族になりました。 ...
ホンダ TLM220 3号機(TLM220R) (ホンダ TLM220)
林道行きたくて買いましたが、結構直すところ沢山ありそうです。
その他 その他諸々 4号機 ぽんRR (その他 その他諸々)
4号機へ降格  2005年式                               ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation