• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@たまあなごのブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

アフリカツインお漏らし

アフリカツインお漏らし













僕のアフリカツインは我が家に来てもう4年目になり、その間それなりに手を入れてきましたが、やはり18年目の車両ですから、状態維持のためには多少の出費も覚悟の上で付き合っておりますが、またその時がやってきました。お漏らしが発覚しました。最近なんかクーラントが蒸発するよーな匂いが気になっていましたが、ややこしいところからのようです。これキャブまで外さないとだめかも・・・


わかるかな・・・



わかりずらい・・・




リヤシリンダーヘッドの前側に挿入されているウォータパイプの付け根部(パーツリストのNo.8に取り付けるNo.12のOリング交換)からのようです。クーラントはシリンダーヘッドからこのパイプを通りホースを経由して右側のラジエターに戻る構造のようです。



しかしこの際、純正パーツが出るうちに水廻りの部品を全てやっちまおう!と決意。最近お世話になっているウェビックさんの純正パーツ注文画面にアクセスし、赤○部分の部品を発注。




サーモスタット、サーモユニット、ラジエターキャップ、Oリング等の消耗品は問題なし、ホース類は左右のラジエター上部をつなぐジョイントホースのみ欠品、あとは一部メーカー在庫が僅かになってきているものもありましたが今回は全て揃いました。ウォーターパイプやジョイント類も在庫僅かでしたがどうにか揃いました。









LLCと液体パッキン含め、支払いは3まんえん・・・シビれます・・・



しかしかわいいアフリカ君のためにこれからも頑張りまーす!作業は来週かな





Posted at 2017/01/29 19:28:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月10日 イイね!

アフリカツイン プラグ交換

アフリカツイン プラグ交換












僕のアフリカ、3年前中古で購入時に新品にしてもらってから12000キロ、始めてのプラグ交換を決意。しかしアフリカのプラグは少々厄介モノなんです・・・

厄介その1

プラグソケットを持っていなかったので、短いほうを2りんかんで買ってきましたが、肉が厚くてプラグホールに入らない・・・HODAショップのオヤジさんに相談すると、店に転がっていたらしき中古の純正ソケットを500円で譲ってくれました(長い方)。


肉厚の差はほんの僅かですが入りません・・・また長さも足りません。



厄介その2

プラグ交換するだけなのに外装品ほぼ全裸、たかがプラグ交換に24ℓタンクまで降ろすんです・・・向かいのコンビニ行くだけなのに、わざわざネクタイスーツに着替えて行くようなもの・・・航続距離伸ばすため、メンテを犠牲にしたってことか、実にめんどくさい。しかもツインプラグ・・・



車体左側にある2本が取りづらい入れづらい・・・



取付角度といい長さといい、ホントに純正(車載工具)ソケットレンチがないと出来ないよ・・・


前側エンジンの右側はこっち向いてくれてるのでありがたい


後側エンジンの1つは頭頂部についているのでこれも楽ちん




プラグはイリジウムの8番



あまり回さないからか、若干黒いですね。




24ℓタンクが載れば一安心♪作業保留になっているホイールベアリングはいつできるかな?









Posted at 2016/10/10 16:32:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月11日 イイね!

アフリカツイン インシュレータ チョークケーブル スターターバルブセット交換

アフリカツイン インシュレータ チョークケーブル スターターバルブセット交換









ケーブル類の中で唯一まだ交換していなかった「チョークケーブル」と、その先端に付いているスターターバルブ(セット)、それに折角キャブ外すので、インシュレータも一緒に交換します。
お決まりのビッグタンク、エアクリーナケースを外します。




キャブも取ります。






インシュレータがキャブに引っ付いてなかなか外れてくれませんでしたがとうにか…インマニの突起部にインシュレータのくちばし部分を合わせるようになっているので、キャブからインシュレータを外す前に、インシュレータの位置をしっかり確認しておきます。
二つ並んでいる方が新品です。1個約3,000円の高級部品が2個…ウソだろホンダさん


新品ズーム




チョークケーブルの、ワイヤー部分が一本から二手に分かれる部分は分解できる構造になっています。ブーツでしっかり覆われているにもかかわらず、水が入ってかグリスは変色しています。スロットルやクラッチケーブル程使用頻度は少ないため、おそらく新車から一度も交換されなかったのでしょう。




ワイヤに接続されているスタータバルブに大きなダメージはありませんでした。




チョークレバー側のタイコも大丈夫でしたね。




スタータバルブ(1セット)も3,000円確か以上しました。ケーブルも3,800円位。高いよホンダさん・・・
店のオヤジさん曰く、キャブ廻りの部品は特に高いそうです(ホンダに限ったことなのか?)。




スタータバルブセットに入っている部品を一式新品のケーブルにセットします。




キャブを車体に戻します。チョークケーブルは先にキャブへ取り付けておきます、インシュレータもキャブにしっかり位置を合わせて取付たらキャブを車体に戻します。ワイやーの取り回しを間違えるとキャブを外したり面倒なので、よく最初の位置を確認しておきましょう♪
インシュレータをキャブにつけた状態で車体に戻す方法が良くなかったのか、両インシュレータが左右のインマニへなかなか同時に入らず苦労しました(汗)。インシュレータはインマニに装着後、キャブを装着するのが正しいやり方かもしれません・・・
いずれにしてもインシュレータが正しい位置に装着されていないと、二次空気吸って「恐怖の手戻り」なんてことに・・・考えたくもない(汗)




スロットルケーブルAとBは、写真のステーを外せばキャブを車体へ装着後でも簡単にセットできます。無論スロットル側を緩めたり外したりする必要もありません。




チョークレバー側を元に戻します。




久しぶりにタンクを外したので、傷部分にタッチペンなどして差し上げました♪




フレームと接続されるタンクの裏側部分も




タッチペン♪




とりあえず組み付け完了!さてキャブは大丈夫か?




アイドリング安定してる・・・よかったー♪成功です!



あと残るは前後のホイールベアリング交換です。友人からベアリングプーラーの差し入れもあったことだし、盆休み中になんとかしたいなァ













Posted at 2016/08/11 15:53:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月06日 イイね!

アフリカツイン サイドスタンド交換

アフリカツイン サイドスタンド交換












近い将来欠品になるであろうサイドスタンド…他車種との共通部品でもないし、また消耗品という位置づけでもない、いかにも廃番予備軍的部品であるため、新品が出るうちに交換を決意しました。
材料費はスタンドが3,800円、スプリング、ナットボルト類合計5点で税込6,000円強でした。


おそらく新車から一度も交換はされていないんでしょうね・・・錆もみられます。





新旧比較、古いほうは接地部分に反りが見られます。18年間車体を支え続けた証です。



新品には接地部分に金属を瞬間接着剤で固定しましたが、瞬間剥離しました。



こいつがサイドスタンドピポットボルトですが、アタマが短いので舐めないよう注意が必要です。



サイドスタンドスイッチは4,000円と大変高価な部品なので、とりあえず今回は再利用します。



ボルトとナットも新品に交換。



サイドスタンドスイッチ固定用の小さいボルトを入れます。狭いので若干入れずらい・・・



サイドスタンドスプリング装着完了!サイドスタンドスイッチ作動も確認。



これでもうサイドスタンドも当面安心です。実に萌えます♪





夏休みは前後ホイールベアリングとチョークワイヤ、キャブインシュレータの交換。9月4日のライドアフリカツインまでに全部やってしまおう♪










Posted at 2016/08/06 07:55:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月22日 イイね!

アフリカツイン リヤキャリアとキャリアベースの交換

アフリカツイン リヤキャリアとキャリアベースの交換









リアキャリアもキャリアベースも一見して何の問題もなさそうであるが、実は何の問題もないのです。ただ場所柄結構傷あるし、ここ外装品で唯一くたびれている場所なので、いつか程度の良いものに交換したいとずーっと思っていたが、さすがにこれは新品だとに30,000円以上するだろう(メーカーにはもうないだろうな)しなかなか打つ手がなかったところ、ついに極上の品がヤフオクに出品されたため、何の迷いもなく落としちゃいましたよ。



まあ年式相応です。











古いほうを取り外してリアフェンダーを綺麗に



6,600円でGETしたほぼ新品♪萌えます



どうです!キャリアベースもこの通りマットで新品同様です!









タンデムグリップ部も傷なしつやつや♪萌えて仕方ありません






多分こんなもの交換したいと思う変態は世界で俺だけなんだろうなあ…きっと悪性の変態なんだろう
Posted at 2016/07/22 20:16:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「TLM220R ちょい整備 http://cvw.jp/b/980112/48733576/
何シテル?   10/27 13:04
南多摩郡の@たまあなごと申します。1号機 20’FJR1300A、2号機 98’XRV750アフリカツイン、 3号機93"TLM220R、4号機05’ポンRR(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ヤマハ FJR1300 新1号機(ヤマハFJR1300A) (ヤマハ FJR1300)
新1号機になったFJR1300Aの2018年モデル。ビューエル購入以来16年ぶりの新車購 ...
ホンダ アフリカツイン 2号機 (ホンダ アフリカツイン)
1998年式の国内仕様、サハラブルーメタリック。2013年11月うちの家族になりました。 ...
ホンダ TLM220 3号機(TLM220R) (ホンダ TLM220)
林道行きたくて買いましたが、結構直すところ沢山ありそうです。
その他 その他諸々 4号機 ぽんRR (その他 その他諸々)
4号機へ降格  2005年式                               ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation