• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@たまあなごのブログ一覧

2015年03月15日 イイね!

ホントに96dbか?US yoshimura

ホントに96dbか?US yoshimura













今日試乗してみた・・・アイドリング中からボボボボボボボボと何かを予感させる



加速時はレーシーで素敵なサウンドを奏でますが、公称値の94dbに収まっているとは思えません・・・加速中白バイに並ばれたらパクられるかもナ

高回転域からアクセルoffにすると少しパンパン言いますが、まあこのくらいは我慢の範囲です。
加速フィーリング等含めノーマルサイレンサーと差はないと思います。

動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=9w797m9TYFI&feature=youtu.be

近くに住宅はないが、苦情が来ないうちに退散


あこれ、スタンドが出しやすくなってとっても便利!


Posted at 2015/03/15 17:16:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月11日 イイね!

来ました~

来ました~










ついに来ました!新品買うかヤフオクで落札するか迷った挙句、ヤフオクで落としました~~♪
USヨシムラのRS-4初期モデルです。結局新品買うのと大きく変わらない価格になっちゃいました・・・


まだいくらも走っていないらしく、新品に近い状態です


カーボンリップがいいです♪


さて早速交換・・・まずはサイレンサーカバーを外します。


ノーマルサイレンサー撤去・・・すっきり


ノーマルとRS-4比較、重さも容量も半分くらいかな


そしてRS-4






音量はバッフル装着時で約94db 未装着時で約100db・・・バッフルついていてもかなり音量アップ♪
重低音が響きますね。ただ情報によると、この初期タイプはバッフルが真後ろ向いているため、排熱でリヤフェンダー(泥除け)の端が解ける場合があるそうです。新型はバッフルが下を向いた排熱対策品らしいのですが、ショップによっては私の2011年モデルに適合しないというので今回は、初期タイプを付けることにしました。


排熱対策品(現行タイプ)を2011年式に装着した方がいらっしゃったら情報下さい!


ついでにこんなモンも落札しちゃったので付けてみました♪

Posted at 2015/03/11 21:52:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月11日 イイね!

BELLのデイトナ

BELLのデイトナ








今年になって初めてのUPです。あまりネタが見当たらずサボり気味ですが、あとひと月もすれば気温もあがってくるだろうし、そうすればツーリングネタなんかが書けそうです。



このフルヘル、5年ほど前にBUELLに乗っていた時に衝動買いしたBELLのDAYTONAです。


もともとあまりフルヘルは好みじゃないんですが、デザインに惹かれて購入。直後にBMWのR1200Sを購入し、マシンと全く合わないカラーリングから、10回程度しか使っていません。5年たった今でも新品同様です。


しかしどうだろう!テレネのカラーリングには十分マッチしているので、今年はBELLをかぶってテレネと出掛けるとしよう♪
Posted at 2015/02/11 17:29:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月07日 イイね!

アフリカ エンジンガード取り付け

アフリカ エンジンガード取り付け









ヤフーオークションで見つけたエンジンガード、比較的よく見るたいぷのものだがメーカー不詳・・・
競り合って結構高値となってしまった。しかも状態が悪い...傷、塗装のハゲ、錆もある。まあモノがモノだけに仕方がないか。しかもエンジンガード本体以外にボルトやナット、ブラケットがこれだけか・・・本当にこれだけでつくのか心配。片側だけで2kgほどはあろうか、フロントがヘビーになるだろうなァ





出品者のコメントを信じ、作業に取り掛かります。まず1カ所目、フレーム前部のエンジンハンガ-に接続するので念のため、下からジャッキで支えます。ここは上下とも付属の長いボルトに交換します。







2カ所目、エンジンハンガー上部のメインフレームから突き出ている左右ラジエータ取付部にUボルトを引っ掛け、その2枚のブラケッをメインフレームに固定、そこにエンジンガードの先端を挿入し固定します。





3カ所目、ステップのブラケットに接続するのですが、ワイドタイプに交換していたためボルトが抜けず、ステップを外す羽目に。


ここは元のボルトが再利用できます。



一応こんな感じで付きました。





しかしエンジンガード付けたおかげでフロントカウルが付かないことに気づきました。これがないとオイルクーラーが剥き出しとなり、少々心配です。






オイルクーラー対策は後で考えるとして、一応完成。








感想:エンジンガードの状態がよろしくないので、全体の見栄えが悪くなった・・・。重さでフロント21インチの軽快なハンドリングが台無し・・・超低速走行ではフロントがフラつく・・・いいとこなしです(泣









Posted at 2014/12/07 08:59:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月23日 イイね!

アフリカ房総半島

アフリカ房総半島











ここは千葉のどこでしょう?駅前はどっちを向いてもかなりローカルな雰囲気が漂っています。しかしここは特急列車が停車します。







正解は外房線の上総一ノ宮駅でした。15年くらい前に何度となくお世話になった駅です。なんとなく訪れてみたくなりました。駅前ほとんど変わっていない。




次に来たのはこちら、さらにローカルになりました。





いすみ鉄道の太東駅です。誰もいません。こちらは1回だけ降りたことがあるのですが、良く覚えていません。当時も人が全然いない駅前でした。



15年前に通った場所からほど近い太東岬灯台に来ました。ここは戦時中、旧日本軍のレーダー研究施設を作るため、この高台までの急斜面を近隣の村人を大勢動員して切り開いたそうです。灯台は海岸浸食が進み、倒壊の危険があるので現在の位置へ移設したようです。





外海が綺麗でした。




大多喜城近くでアフリカにエサ(GAS)を与えた後、少し早いランチは噂の場所に来てみました。開店の時刻の30分ほど前に到着しました。
山内ダム入口の八平ラーメンです。ここのアリランラーメンを食べにきました。すでに私の手前に20人くらい待機中・・・



にんにくをふんだんに使ったピリ辛ラーメンらしいです。開店前からの行列で期待も高まります♪席は28名座れますが、釜の麺茹で上げ規模が8人分程度らしく、私のは3回転目の釜で製造されてきました。入店から既に45分近くが経過していました。普通のラーメンもあるようですが、入る注文はアリランラーメンかアリランチャーシューばかりでした。



う~~~ん、にんにくが利いてる以外に特徴がないかなァ、、、微妙です。10分で完食し店を出ると・・・


最後の人は一体何時になったらアリランラーメンにありつけるのだろう・・・












Posted at 2014/11/23 16:36:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アフリカツイン750 オイル交換 http://cvw.jp/b/980112/47812984/
何シテル?   06/30 12:56
南多摩郡の@たまあなごと申します。1号機 20’FJR1300A、2号機 98’XRV750アフリカツイン、 3号機93"TLM220R、4号機05’ポンRR(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ FJR1300 新1号機(ヤマハFJR1300A) (ヤマハ FJR1300)
新1号機になったFJR1300Aの2018年モデル。ビューエル購入以来16年ぶりの新車購 ...
ホンダ アフリカツイン 2号機 (ホンダ アフリカツイン)
1998年式の国内仕様、サハラブルーメタリック。2013年11月うちの家族になりました。 ...
ホンダ TLM220 3号機(TLM220R) (ホンダ TLM220)
林道行きたくて買いましたが、結構直すところ沢山ありそうです。
その他 その他諸々 4号機 ぽんRR (その他 その他諸々)
4号機へ降格  2005年式                               ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation