• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たらこ.のブログ一覧

2018年06月03日 イイね!

愛車遍歴③ 日産 シルビア その②

つづきまして、カスタムしたところについてまとめてみたいと思います。

私がオーナーになってからは、
◇内装
・シート:BRIDEのフルバケットシート(ロードスターの時にもつけていたもの)
・追加メーター:ピボットの水温計
・シフトノブ:S13に乗っていた友人からいただいたNISMOのシフトノブ
・スピンターンノブ

◇外装
・エアロ:フルエアロ(納車された時、メーカー不明)
・アイライン(メーカー不明)

◇排気系
・メーカー不明のマフラー(納車された時)
・柿本改 (種類忘れました)
・GPスポーツ EXAS EVO TUNE

◇エンジンルーム
・エンジンマウント:NISMO強化マウント
・ミッションマウント:NISMO強化マウント
・HPI ジャストミートライン:クラッチ切るとキコキコ鳴っていたので某車屋さんにお願いした時につけたものです。効果はありませんでした。

◇足回り
・メーカー不明車高調(納車された時)
・KTS

◇ホイール
・クロススピード
・オフビート

こんなところでしょうか。大したカスタムではございません。見た目だけです。


シルビアに乗ってのお出かけ(遠出)は殆どしていません。
サーキットに行ったくらいです。
段差とかでの違和感があるのであまり遠出したくないというのが本音。
車検時は特に指摘されなかったのでそのまま乗っていますが。
走行距離的(10万ちょいですが)に足回りを変えた方がいいですねと言われてはいます。
どこまでやるのかにもよりますが20万円はかかるでしょうと。
はい、やります。とは中々言えません…。


最後に、
変えたいところは色々ありますが、しばらくは今のままで。
シルビアは子どもの記憶に残るくらいまでは乗りたいと思っています。
夢は子ども乗せて朝早くにコーヒー屋さんに行くこと。


想い出の写真を一枚。
Posted at 2018/06/03 09:50:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月03日 イイね!

愛車遍歴③ 日産 シルビア その①

◇ 日産 シルビア(S15、スペックS) : H25年1月~



この車が現在の愛車です。
ロードスターからシルビアにした理由ですが、180sxに乗っている友人の影響もあり、シルビアには興味はありました。また、S13シルビアに乗っていた友人がフェアレディZ33乗り換え、ますますシルビアが気になりはじめ、今しかないと根拠のない自信を基に購入に踏み切りました。
私はこの車には特別な思い入れがあります。


まずは想い出。
業者さんを通してのオークションで購入。希望の色は黒か青でしたが、程度の良さそうなのが赤色だったのでそれで承諾。
納車される前の現車確認では、社外マフラー(排気漏れ)と社外車高調が入っていたくらいで、エアロは純正でした。今思えば、純正エアロで車高を適度に下げる。これ最高だと思っています。
納車されるにあたり、フルエアロ、マフラーを新たに新調しました。ちなみにフルエアロ(張り出し)もマフラーも無名の格安のものです(これが後々後悔するんですよね…)。

納車されて早期から気になるところが多数ありな状態でした。
セルの元気のなさ、段差などで左リアに違和感、排気漏れっぽい音…。
この頃も無知な状態だったので、ろくに調べもせず中古車だけど車検も通ってきてるしということでしばらく放っておきました。
ある時ホイールナットの増し締めをしたら左リア側だけ異常に回り、??ってなりました。
緩んでいたのでしょうか。

また別日ですが、タイヤとホイールを探しにショップに行き、帰りにエンジンかからず、押し掛けしました。業者さんに連絡しセルの交換をしてもらい一時は良くなりましたが、冬場にまたエンジンがかからず。幸い自宅の駐車場だったので良かったのですが、別の車屋さんにレッカーしてもらいました。
原因はプラグだったようで、純正品番ではないプラグがついていたようです。
その後はバッテリーあがりでエンジンかからなったくらいで、セルは元気です。

クラッチを切るとキコキコ音が鳴る現象が出始めました。某有名車屋さんに見せに行くと、High Power Improvement ジャストミートラインとかいうものに交換?されました。が、結局は解決しませんでした。 ← この問題は現在車検等でお願いしている車屋さんで解決しました。ただのグリス切れだったようです。
話がそれましたが、排気漏れはこのクラッチの問題で見てもらった際に指摘を受けました。
車検どうやって通ったのでしょうか…

排気漏れが判明したので、マフラーの交換をしなければ(後悔その②)と思い、柿本改のマフラーを購入。このマフラーの太鼓部分がお弁当箱で結構下に出っ張るので擦ってしまうこと、車高が落としづらくなることが問題になりました。
しかし買って早々に帰るわけにもいかず、とりあえずこの社外マフラーで過ごします。

時系列的には納車された後間もないのですが、タイヤとホイールを交換しています。
そう、ちょうどエンジンかからず押し掛けした日に注文していました。
サイズもろくに確認せずに購入してしまったタイヤ、ホイールなのでエアロだけ張り出てしまい、タイヤが引っ込んでしまうようになってしまいました(後悔その①)。

その後1年くらいして、タイヤ、ホイールを買い換えています。
が、これまたやってしまいました。なんとフェンダーからホイールがはみ出しているではありませんか。スポークが外に盛り上がっているやつですね。もちろん車検には通りません(後悔その②)。
張り出しエアロにしたことで、ちょうどよく見せるためのタイヤ、ホイール選びが難しくなったような。
元々そんな計算すらしないで、履けるか履けないかで買った私が悪いのですが。
ワイトレとかスペーサーは入れたくないので、ちょうどよく見えるホイールを探しています。

ここまで書いてみましたがろくな内容じゃあないですね。
暗い話ばかり。少し明るい話題を。

柿本改のマフラーをつけていましたが、車高の関係で買い換えることにしました。
次に選択したのはGPスポーツのマフラー。ローダウン車にも良いということで購入。
煩すぎないので気に入っています。
リアバンパーの張り出しに対し、引っ込んでいた柿本改のマフラーでしたが、GPスポーツに変更して引っ込まなくなり、見た目も良いです。
柿本改のマフラーは決して悪くはないのです。気持ちの良い音でした。
ただ、太鼓部分が出っ張っていて車高に影響することが私の中で引っかかっていたので。
テール部分の引っ込みも純正バンパーであれば何の問題もなかったでしょう。

赤色ということもあり目立つのか走っているとチラッと見られることもしばしば。
小学生とか中学生にみられると嬉しいですね。興味あるんだなーなんて思います。
ちなみに昨日おもちゃ屋さんに行ったのですが、小学生高学年くらいの子達が車のプラモデルを見ていましたね。私が同じ年の頃はそんな興味はまるでなかったです。

そういえば、昨年サーキットに行きました。
ちょうど梅雨入りと重なり1日中大雨。でもそのおかげで貸し切りで走れました。
トラブルなく行って帰ってこれてよか・・・
いえいえ。トラブルです。前述しましたが、社外のフロントバンパーがついています。
純正のアンダーカバーもついています。でも両者はちゃんと繋がっていません(アンダーカバーにキリかなんかで穴あけてタイラップ固定した程度)。
行きの高速道路走行中に下から異音がしたのでパーキングエリアで確認すると、アンダーカバーがペローンとフロントバンパーから外れていました。その場で外すわけにも行かず、80キロで走れば異音がしないため左車線を走ってサーキットまで行きました。
サーキットでアンダーカバー取っ払ったので、問題なく帰ってこれました。





こちらがサーキットに行った時です。
バンパー外すといかにもって感じですね。かっこいい。

失敗談が多い想い出ですね。
シルビアにはまだまだ乗る予定なので楽しい思い出を作っていきたいです。


想い出話が長くなってしまったので、その②につづきます。
Posted at 2018/06/03 09:11:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月02日 イイね!

愛車遍歴② マツダ ロードスター

◇ マツダ ロードスター (NC1) : H23年7月~H25年1月



この車は2台目の愛車です。
なぜロードスターを選択したのか。
それは、比較的新しい年式でマニュアル車がある車種とその維持費。
また、レビンは譲り受けた時からある程度のカスタムなどが行われていましたので、次の車はなるべくノーマル車が良いと思って探していました。
当時彼女のいなかった私は2シーターでも何の問題もありませんでした(何にも考えていなかったのです)。


まずは想い出について。
この車では色々初めてなことがありました。
まずは車探しから。某中古車サイトなど色んなサイトで検索。もちろん値段も考慮しながら探しました。
初めてのオープンカー。初めての2人乗り。初めての6速マニュアル。初めての車高調。初めてのサーキット走行。初めての事故。
2シーターは車内空間が狭いので夏は暑いですね(オープンカーなんだから開ければいいじゃんってのは無しで)。汗がふきだしたことを思い出します。
冬場に幌を開けて走っていたら寒くないの?と聞かれることがありましたが、意外や意外。走行中って寒くないんですよね。むしろ信号で止まったりした時の方が寒いと感じていましたが、世のオープンカー乗りの皆さんはいかがでしょうか?

当時インテグラ(DC2)に乗っていた友人とヤビツ峠に走りに行ったこともありました。
夜景がキレイなんですよね。そのうちまた見に行きたいです。もちろん暴走はしません。

マツダR&Dセンター横浜で行われた小規模のミーティングにも参加したことがありました。
この時は全台NCシリーズだったと思います。

県内のロードスターの集まりにも参加させていただいたこともしばしばありました。
大晦日から元日にかけてのツーリングもワクワクして楽しかったのを覚えています。
また、その集まりの話の中で軽井沢ミーティングというロードスターが1000台以上集まるイベントを知り参加しました。会場外でもロードスターばっかり見るので異様な光景でしたが、非常にどや顔するにはもってこいのイベントでした。

ちなみに上記イベントの数週間前。私は事故をしました。
コーナリング中にアンダーステアとなり切り返したらガードレールに接触して対向車線にはみ出した。という感じでしょうか。覚えていない瞬間があり、気が付くと対向車線に進行方向を向いて止まっていました。幸い単独事故で被害者が出なかったことが何よりでした。
もちろん自走不能。レッカー車の出番です。
軽井沢ミーティングも楽しみにしていましたが、車を直すか直さないかで悩みました。修理代60万円。悩んだ末、板金屋さんに丁寧に仕上げてもらい、イベントにも間に合い想い出に残すことができました。







これが事故をした時の写真ですね。左側がダメになりました。
助手席のエアバッグも出ちゃってますね。

その年の夏頃でしたでしょうか。
初めてのサーキット走行をしました。しかし、流石は2シーター。タイヤが乗りません。
助手席に無理やり2つ乗せて行きました。せっかく行ったのに眠くて車で寝ている時間も長かったです。


次にカスタム、チューニングについてまとめてみたいと思います。

元々は、
◇足回り
・車高調:TEIN

◇外装
・マツダスピードのフルエアロ

◇エンジンルーム
・マツダスピードのタワーバー

くらいでした。

私がオーナーになってからは、
◇内装
・シート:BRIDEのフルバケットシート
・追加メーター:Defiの水温計、油温計
・ワイパースイッチ:RX-8純正の間欠時間調整式ワイパースイッチ
・クラッチペダルを踏まなくてもエンジンがかけられるように配線弄り(正規の方法ではないです)。

◇外装
・アイライン

◇エンジンルーム
・エアクリーナー:BLITZ

◇排気系
・トラストのマフラー

◇ホイール
・WORK EMOTION CR Kai

◇足回り
・車高調:ラルグス

こんなところでしょうか。


ロードスターでのお出かけ。結構いろんなところへ行った記憶があります。
今はカーナビがついていますが、ロードスターに乗っていたころは本の地図が頼りでした。
遠出としては新潟県、栃木県、長野県に行きました。
今思えばよく行けたなぁと我ながら感心します。


最後に、
まだまだ車に関して無知な時期でしたが、この時期の気持ちだったからこそ出来たこともたくさんありました。今じゃ危なくてできないことなんかも。お金も非常に使った時期でした。
そのうちオープンカーにはもう一度乗りたいと思います。もっとも子どもが成人してからでしょうけども…。


ロードスター → シルビアにバトンタッチです。
愛車遍歴③につづく・・・
Posted at 2018/06/03 00:34:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月02日 イイね!

愛車遍歴① トヨタ カローラレビン

◇ トヨタ カローラレビン AE111(BZ-G) : H22年9月~H23年7月
 


この車は私が友人から譲り受けた、初めてのマイカーです。


まずは想い出から。
私が学生時代に既に友人が乗っていた車でした。
S14シルビアに乗っていた友人もいましたので、その方達と夜な夜な走りに連れて行ってもらったり、ますますマニュアル車に興味を持ったことを思い出します。
上記のシルビアの友人に乗せていただき、初めてのサーキットにも連れて行ってもらい初めてドリフト体験をしました。レビンがグリップ走行している姿もみれました。タイヤの臭いで気分が悪くなったこともありましたね…。
ちなみにそのサーキット会場の駐車場でレビンを運転させてもらい、後退中にトラックにぶつけてトランクを凹ませてしまったこともありました。

あとは一度だけ横浜みなとみらいのオフ会にも連れて行ってもらいました。
見た目からコテコテにいじってあるレビンに感動を覚えた記憶もあります。
学生生活終盤には学際などをハシゴしたことなんかもありました。

そんな楽しい学生生活も終わり仕事に就いたわけですが、しばらくしてレビンの友人が車を乗り換えるということで、お安く譲っていただき私がオーナーになりました。


次にカスタム、チューニングについてまとめてみたいと思います。

元々は、
◇内装
・ステアリング:ナルディ37π?35π?
・シフトノブ:RAZO
・追加メーター:オートゲージの水温計、油温計
・スイッチ:手動ファンのスイッチ、足元LEDライトのスイッチ
・レーダー探知機:メーカーは忘れました。
・インパネ周り、ダッシュボード:自家塗装されていて、オリジナリティが溢れていました。

◇外装
・バンパー:TRD?のフロントバンパー

◇エンジンルーム
・SEV
・アーシング
・社外ホーン

◇ホイール
・シルビアに履いていた社外ホイール(メーカー不明)

◇排気系
・フジツボのマフラー

まだまだあったのかもしれませんが、車に無知だったこともあり覚えておりません。

私がオーナーになってからは、
・ホイール:WORK EMOTION CR Kai
・ショックアブソーバー:社外品
くらいしか手を入れなかったような覚えがあります。

後々雑誌をみて知り、手放してしまったことをやや後悔しましたが、レビンのエンジン(4A-GE)は丈夫なようでしっかりとメンテナンスをしていれば長く乗れていたかもしれません。車検も通して1年も経過していなかったような…走行距離も10万ちょいで、まだまだ乗れる状態でした。


レビンでのお出かけについて。
友人と静岡県に等身大のガンダムを見に行きがてら焼きそばを食べたことを思い出します。
あとは私がオーナーになってから、前オーナーの友人を乗せ、夜な夜な城ヶ崎や芦ノ湖にドライブにも行きました。


最後に、
今思えば、初のマイカーだったのでもっともっと長く乗って運転技術を身に着けていけばよかったと思います。見た目は小さくてコンパクトで運転しやすいですし、回せばいい音。
初心者だった私には勿体ないくらいの車でした。
今でも町でレビンを見かけると嬉しくなります。FSWでのチャンピオンレースも見に行ったりしますので、レビンが走っている姿はまだまだ見ることが出来そうです。


カローラレビン → ロードスターにバトンタッチです。
愛車遍歴②につづく・・・
Posted at 2018/06/02 22:20:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月02日 イイね!

6年ぶりのブログです。愛車遍歴をまとめてみようかと。

どうも、たらこです。

人様のみんカラをちらほら見ることはあっても、マイページを開くのは6年ぶりでございます。

これまで乗ってきた愛車をまとめてみようかと思いついたので、のんびり想い出にも触れながら書いていこうと思います。



~愛車遍歴~

☑車

◇トヨタ カローラレビン AE111(BZ-G):H22年9月~H23年7月

◇マツダ ロードスター (NC1)      :H23年7月~H25年1月

◇日産 シルビア S15 (スペックS)  :H25年1月~現在


☑バイク

◇スズキ グラストラッカー ビッグボーイ:H21年頃~H26年頃(譲渡)

◇スズキ GSX250FX            :H27年2月~現在



バイクという余計な項目も入れてしまいましたが、私の愛車遍歴はこのような感じです。
振り返ると面白いものですね。色んな感情がこみ上げていきます。



次のブログでそれぞれの愛車遍歴を書いていこうと思います。

つづく…
Posted at 2018/06/02 20:36:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラに登録して2月で10年になります。
6年間放置していた時期もありましたので、実際の使用期間としては4年くらいでしょうか。
愛車の経過を追うのにとても良いツールにさせてもらっています。」
何シテル?   02/23 17:39
たらこです。 初めての愛車 トヨタ カローラレビン(AE111 BZ-G) 友人から譲り受けた車。 何も知らない私に“車とは”を感じさせてくれた1台...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
3台目の愛車。 宮ヶ瀬湖周辺、道志みち、山中湖周辺での存在感は薄いですが、通勤&ナイト ...
日産 シルビア 日産 シルビア
3台目の愛車です。 私ももう良い大人なので、大人しく大切に乗っていきます。
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
宮ヶ瀬湖周辺にも出没し、遠出などツーリングの相棒として活躍してくれます!
スズキ GSX250FX スズキ GSX250FX
2台目のバイクになります。 (今度は自分で購入したバイクです。) 俗に言う、“バリオス2 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation