• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たらこ.のブログ一覧

2018年09月01日 イイね!

バイク、更なる修理が必要!?

先日、
①冷間時のエンジン始動困難
②信号待ちなどでのエンジンストール
③減速時にスロットル煽っても回転がついてこない
の症状を直すために修理に出し、作業が完了したとのことで引き取りに行ってきました。
という内容のブログを書きました。

引き取り直後、
①冷間時のエンジン始動はまずまず。これが毎朝やこれから寒くなる時期ではどうか…
②信号待ちなど停止時のエンジンストールは無し。回転も落ちそうになることもなく良い感じです。
③減速時の回転合わせもまずまずでしょうか。修理前よりは回転ついてきます。
こんな感じでした。

しかし、
気のせいなのか高速降りたら全ギアにおいてモッサリとする感じが発生。
また、1速発進時の回転がやや低くなるような。
という症状が出現したことを書きました。

そして現在、
①朝、冷間時のエンジン始動困難。押がけも数回で良かったところが数十回に。
②エンストはせず、アイドリングは安定。これは直ったみたい。
③スロットル煽っても回転はついてこないことも。あまり変わっていません。
④発進(1速)から2速のもたつき?モッサリ感?が出現し、エンストしそうになる。
⑤パワーが落ちたような感じ。全ギアでのパワー低下を感じています。

信号待ちでのエンストが無くなり1つ不安要素は解決したのは良かったのですが、今度は(更なる)始動困難と発進(特に坂道)に問題が出てきてしまいました。
フューエルワンを入れて改善するかもと店員さんに言われましたが検討中です。
以前にも興味本位で入れたことはありますが何かが変わったということはなかったので。
今回の修理後タンク内の錆びも考え店員さんにお聞きしましたが、キャブレターのオーバーホール時には錆びは見られなかったとのことで、原因としては考えにくいのかなとも思っています。


これまで色んなお店に見てもらいましたが(それが良いかどうかは別問題ですが)、あるお店ではチョークを引いてアクセル煽りながらセル回すとエンジンかかりますよ。とか、また別のお店ではチョークは引かずアクセル煽って一気に回転上げるとエンジンかかりますよ。
などもう何が正解かわかりません。
よく考えると、そんな掛け方したらプラグが被らないのかなと思います。
エンジンが始動して吹ければ良し。という感じなのですかね。

今回、予定していたツーリングに行くのは難しそうです。
むしろこのバイク乗っていて平気なのでしょうか。
今後のバイクの行く末は…


一つだけ言えること。もう二度と中古車は買わない。
Posted at 2018/09/01 06:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月01日 イイね!

交通ルール、運転マナー

昨今、煽り運転がテレビなどでよく取り上げられています。
私も仕事で車を使用することがあるため、運転には気を付けています(いるつもりです)。
運転していると危ないなと思うことが結構な頻度であります。
そこで今回は車やバイクについて書いているブログということもあり、私の独断と偏見で運転していて感じる交通ルールと運転のマナーについてまとめてみたいと思います。

運転免許証ももうすぐ青から金になるため、改めて気をつけようというものでもあります。キップ切られてから長かった…。
ちなみに自分の運転が正しいとは思っておらず、偽善者ぶるつもりもありませんが、相手にとって危険だなと思わせるような運転だけはしないように心がけています。
それはなぜか。愛車が愛車なので、乱暴な運転をしていたら車のイメージダウンにもなりますし、ましてや地元でそんな運転していたら目立ってしまいますからね。

私の独断と偏見なので道交法などを調べて書いているというわけではありません。
間違えている見方もあるかもしれません。


☑交通ルール

◇一時停止無視:
 これものすごく気になるのです。なんで止まらないといけないのかって話だと思うのです。
 見通しが悪いから一度止まり、確認しながら交差点に進入しましょうってことじゃあないのでしょうか。
 停止線越えてもぶつからないだろうという位置までグイっと出てくる車を多々みかけます。向こうはぶつかると思っていないのでしょうが、こちらとしてはゆっくり出てくるものだと思っていたりするので正直恐いです。見通しの悪い道では飛び出さないようにしてもらいたいですね。車だけじゃなく、歩行車や自転車もいるわけですし。

◇バイクのすり抜け:
 私もバイク乗りの端くれとしてすり抜けは何度も行ったこともあります。元々車幅感覚が疎いのでそんなことしない方が良いのですが。最近では全くしないですね。車だけではなく、車と車の間から出てくる横断歩道のない道路を横断しようとする歩行者や自転車もいますし轢いたらどうしようって考えてしまいます。
 交差点の何メートル前かは追い越し?追い抜き?禁止ですよね。それで捕まっているライダーを見たことはないですが、自分がやったら捕まりそうなのでやらないようにしています。かといって中途半端なところに止まったら違反覚悟で抜いていきたいライダーに迷惑ですし。
 別にすり抜けしたけりゃどうぞって感じですけど、車に乗っている時はせめて自分が走っている真横を走るのだけは止めてほしいですね。わざわざ死角になる位置を走っていたりもしますし、巻き込み事故のもとだと思います。

◇前が詰まっているのに交差点に侵入:
 前に行きたいのはわかりますが、わざわざ前が詰まっているのに横断歩道を跨ぐようにして侵入する車もいますね。迷惑なのは横断者だけでなく、信号が変わり直進したい車の妨げになると思います。

◇信号機の意味:
 こちらが青信号になってから対向車が向かってきた来た場合です。
 こちらが青信号で右折、対向車は点滅赤信号で左折。なんで一時停止せずに平気で左折してくるの?と思います。点滅赤信号って一時停止でしたよね。そんな左折車を左折優先でしょっという感じで譲っている車も見かけますが、本当のところはどうかはわかりません。 

◇交差点や横断歩道手前に停車や駐車
 これ本当に恐いですね。特に夜間。横断者も気を付けていると思いますが、絶対に出てこないって保障はないですからね。

◇自転車は原則車道:
 ここ数年私は自転車に乗ることはなくなりましたが、自転車の交通ルールというのがいまいちよくわかりません。原則車道を走行ということですが、乗っていたことはそんなことは知らず歩道を走っていました。自転車も軽車両?に該当するのでしたっけ。よく見かけるのはある時は車やバイクと同じ。ある時は歩行車と同じ。車道に対しての信号で止まる自転車もいれば、無視して行ってしまう自転車もいます。免許もなくて乗れるし、便利な乗り物だとは思いますけど保険に入っている方も少ないでしょうから気をつけないといけませんね。事故にあった場合、車やバイクの過失が大きいのかもしれませんが、自転車の方が過失が大きくなった事故も数年前にあったような気がします。自転車に乗っていてヘルメットを被る。10年?20年?前に比べたら当たり前のように被っている子どもも大人もいますし、それは安全のためには良いことだなとは思っています。私の少年時代は自転車にヘルメット?そんなのダゼェと思っていました。今は考え方も変わりました。

◇煽りからの追い越し、追い抜き:
 前方に数台いるにも関わらず煽って?(煽りの感覚は人それぞれですので難しいですね。無意識で煽るつもりはなくてもやたらと近づく車もいますので)今にもぶち抜いていくんじゃなかろうかと車線をはみ出してみたりする車もいます。2車線の道路で前方車両に近づいて、スペース空いたらグイグイ抜いていく車もいますが危ないですね。

◇方向指示器、意思表示:
 忘れてしまうのか玉切れなのかはわかりませんが、どこに行きたいのかわからずモタモタしている車を見かけます。止まるのか曲がるのか意思表示をしてもらいたいですね。ハザードで止まる意思表示をしてくれてもそのまましばらく走る車もいますので注意しています。また、車線変更でも進路変更でも直前になって意思表示する車が非常に多いですね。
 最近見かけたのは、左に方向指示器を出している大きなダンプカーが信号待ちをしていました。そのダンプカーは一度右にふらないと左折できないため、停止線より車1台分は空けていました。しかし、後続車は何を思ったのかそのダンプカーの前に割り込み。ダンプカー左折する意思表示しているよね?と思い驚きました。

◇前が行ったから行けるでしょ:
 一時停止や交差点で前方の車が行けたし、自分も行けるでしょと言わんばかりに出てくる車を見かけます。そんなわけないでしょってツッコミたくなります。

◇はみ出し運転:
 直進左折と右折レーンが交差点にあり、直進左折する車は左側へ寄って並んでいますよね。右側が少し空くので、右折したい車は交差点のはるか前からでもその空いたスペースを走ってきて右折レーンに並ぶこともよく見かけます。別に対向車線にはみ出してなかったらいいんじゃないかと思いますけど、はみ出して走ってくる車両が多いこと多いこと。カーブなどでもそうですが、はみ出してくる車両多すぎる。恐いです。


☑運転マナー

◇たばこ:
 私も喫煙者でしたし、車内で吸っていたこともありました。なので吸うなと言うつもりはありません。
しかし、灰や吸い殻を外に捨てるのはいかがなものかと思います。バイクに乗っていると前方の車の灰が飛んできて不快な思いをしたこともあります。車に乗っていても洗車後にそれされたらむかつきますね。

◇クラクション:
 クラクションって殆ど使ったことがないというか、クラクション鳴らす標識以外では使わないです。
 クラクションは色んな意味を持つと思います。ありがとう、あぶねぇな、早く行け、発進してね、などなど。車内にいるとハッキリ言って誰が鳴らしているのかよくわからないということがあります。自分の後続車が自分の前方の車にならしているであろうこともありました。
 また、ありがとうの意味で鳴らすのは勝手ですけど、歩行者からすればビックリするから止めてもらいたいです。心臓に悪い。

◇法定速度=安全:
 ではないと思っています。やはりその時の流れに乗ることも必要ですよね。もちろん捕まれば法定速度の話をされます(経験あり)ので、順守することは大切だとは思います。法定速度で走っていれば全然イライラしないのですが、道路上で何もトラブルがない時に法定速度以下で走られると少しイライラしてしまいます。メリハリのある運転はしてもらいたいですね。法定速度40kmの道路を45km出してみたり35kmに減速してみたり。無意識でやってしまうのでしょうけど、そういう車両からは少し離れるようにしています。根拠はないけど何かありそうで恐い。標識掲示対象となればですけども、初心運転者標識や高齢運転者標識が確認できると対応しやすいですね。


(とりあえず)以上。


考えていたより少ない。
毎日の運転を振り返りながら書いてみましたが、いざ書くとなるとなかなか出てこないものですね。
でも、改めて気をつけようと思うきっかけにはなりました。
鉄の塊に乗っている以上、自分勝手な運転は自分も相手も死ぬ可能性もある危険を招く恐れがあることは、事故をしてからよくわかるようになりました。
これからも気を付けて運転しないと。
Posted at 2018/09/01 05:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラに登録して2月で10年になります。
6年間放置していた時期もありましたので、実際の使用期間としては4年くらいでしょうか。
愛車の経過を追うのにとても良いツールにさせてもらっています。」
何シテル?   02/23 17:39
たらこです。 初めての愛車 トヨタ カローラレビン(AE111 BZ-G) 友人から譲り受けた車。 何も知らない私に“車とは”を感じさせてくれた1台...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
3台目の愛車。 宮ヶ瀬湖周辺、道志みち、山中湖周辺での存在感は薄いですが、通勤&ナイト ...
日産 シルビア 日産 シルビア
3台目の愛車です。 私ももう良い大人なので、大人しく大切に乗っていきます。
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
宮ヶ瀬湖周辺にも出没し、遠出などツーリングの相棒として活躍してくれます!
スズキ GSX250FX スズキ GSX250FX
2台目のバイクになります。 (今度は自分で購入したバイクです。) 俗に言う、“バリオス2 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation