• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すたすきーのブログ一覧

2024年05月19日 イイね!

リアサス調整の件

昨日は暑かった‼️
ブルーのミラーを貼り付け、久しぶりに後ろ持ち上げ、サスの調整をば。調整理由は3つ。

1.後ろの動き出しをもう少しソフトに
2.後ろのサスが動き出す時、伸び側も、縮み側も両方共、鳴ります。バネが動くのか、何処で擦れてるのか、分かりませんが、わたし気になります‼️
3.サスのストロークを増やせないか?家族を乗せた時に後ろがバンプラバーによく当たってたので、2kgレートを上げてます。自由長はそのままなのですが、そもそも5インチ(125mm)では短すぎるのか?ある方にヒントを頂いたので、対処可能か観察

1.に関しては、バネが遊ばないことを確認しながら、ダンパーの長さを伸ばすことで、変わるでしょう。現状より3ミリ伸ばしました。

2.は車体の一部と車高調整部の部品が擦れたような跡が。よく分かんないでした。
↓黒いゴムシートは純正部品てす。


↓暗くて分かり難いですが、内径のR部分に一部、擦れたような跡が


ただ、プリロードを抜いてやった結果のか、音が鳴らなくなりました。
あとは減衰調整を少し強くしたら、おけ!

あとはストロークですが、サスの長さを測ってみました。


サスと車高調整部分と合わせて159mmありました。調整部分を一番短くしても5mmも縮まらなかったので、サイズアップするにはコイツを外す必要があります。
しかし直バネを取付するには、何らかのバネが動かないようなスプリングシートが必要です。
バネをワンサイズ長い150mm+9ミリ前後のカラーなり、スプリングシートがあれば理屈上は現状と同じ車高に落ち着くはず。

最後はダンパーとトーションビームを締め付けるのに1G状態にしてトルクレンチで規定トルクで締め付けます。ついでにホイールナットも規定トルクで、コレ以前忘れたことがあります( ̄▽ ̄;)



結果論ですが、プリロードの調整だけで随分と感じが変わりました。前車のエクシーガの時のような乗り心地、とはいかないですが、暫く様子見です。
しかし、調整出来るサスって良いですね‼️
いろんなセッティングが試せて、益々愛車が好きになります‼️

おしまい
Posted at 2024/05/19 22:42:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフトスポーツ | クルマ
2024年04月29日 イイね!

ミラーが新品に!

ミラーが新品に! 本日はGW前半の最終日、Dへ行ってきました。
半月ほど前に夜半に落雷と豪雨があり、会社でも落雷のため警備システムがダメになったり、複数個所で不具合ありました。
 いつものように会社の大体の所定場所に停めて離れる際に、ロックするも左のミラーがおっきしたままでした。
「あ~、またか。。。」と気にはしてませんでしたが、退勤時にも症状が改善されていなく、左だけ変な動きしてます(笑)。今までは1回倒れなくても、もう1回すれば正常に戻っていました。
 で、自宅で何となくPC見てたら、補償期間が延長されてる。。。。
3年、6万km ⇒ 6年、走行距離無制限、だって!知らんかった。。。
で、仕事帰りにDに相談に行ったら、えらい時間待たされた。
 あかんのかな?。。。と思ってたら、どうやらあかんみたい、対象ではなかった(私の車が)。
でも、メーカーに掛け合ってOKでましたんで!って、「えっ!そうなの。」
時間かかってたのは、そういうこと。
で、左だけ、カバーは黒耳化してるので不要、と伝えると本日の施工段取りになりました。


でメカさん曰く、実際には左右共交換になります。だって!

部品と交換費用はメーカー持ち、なんでしょうね、きっと。
最近は不祥事でメーカーさんの立場、弱いんでしょうか?
それともかなりの数の不具合出てるんで、補償外だった人からのクレームの嵐があったんでしょうか?

実際に交換作業は見てませんが(笑)、下側に丸い穴が。以前のには無かったような。。。
Posted at 2024/04/29 17:04:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイフトスポーツ | クルマ
2024年01月27日 イイね!

ナットのテーパーって、こんなもんなの?

ナットのテーパーって、こんなもんなの?本日、タイヤのローテーションする時に気が付いてしまいました。。。。
外したナットにスジ痕が。

 随分前に買ってた格安品の鉄製ナット低炭素の冷間鍛造品(1008A-1010A)だそうです。日本のメーカーさん?車屋さん?が台湾のメーカー?商社?と一緒に作ってるそうです。今年に入ってからナットだけ付け替えてました。今まではマックガードのスプラインナットを使用してました。アルミ製でこれまたアルミのカラーが先端に付いてるやつです。ハブボルトが鉄製でナットがアルミとなるとハードなに走り続けると(サーキットとか)温度が上昇するとアルミの方が膨張して外れやすく(緩みやすく)なる、という心配から交換しました。
 これ、仕事でも経験よくします。アルミ製の躯体から錆びたベアリングを外す時なんか、通常のやり方で外れない時はヒートガンで温めてやる(手で持てる温度です)と、簡単に外れてくれます。そう考えたら結構怖くなって、お試しで格安品を買いました。モノ的には今までよりもバネ下荷重が増えて、どんくさく成るんかな?って思ってましたが、意外とというか車の乗り心地が柔らかくなりました。バタバタと跳ねない感じがして「いいかも~。」って、呑気に考えてました。
 話がずれちゃいました、、、、。今年に入ってから取り付けたナット、初めて外したんです。本日。で、モノ見たら「えっ!何!このスジ!!!」って、びっくりしちゃいました。
ホイールのホール周辺に段差が、、、無いです。擦れたような細かい筋はありますが(写真撮り忘れました)。で、今まで使ってたナットは、、、変な段差とか無いような。。。。


上の写真が今まで使ってたナットです。もしホイールのテーパー面の幅とかが狭かったら、上のナットのカラー部分に段差とか変形があっても不思議ではないですね。
 と、言うことは今回取り付けたナットのテーパーが微妙に小さくなっていてホイールに最外周付近で接触、ということでしょうかね?

「こんなん、普通やで!」とか「これはいかんよ!君~」とかご意見お待ちしておりますぅ。
Posted at 2024/01/27 15:56:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフトスポーツ | クルマ
2023年06月03日 イイね!

窓ガラスのスイッチが効かない。。。

窓ガラスのスイッチが効かない。。。以前からたまにウインドウが上がらない、という症状がありました。下には動くんですが、上には反応しなくて。。。
焦って車を止めて一度全開にしたら、次は上に動く。。。みたいな。
それが最近、ちょくちょく起こるようになって、この間急に雨が降ってきたときに閉めようとしたら、、、動かない!
近所のDに持って行って見てもらうんですが、外観上は異状無し。でガラスかレールだか動く部分に砂とか埃が付着していてそれを掃除して貰ったら普通に動くようでした。ま、調子悪くても見てもらう時には異常はない、みたいなよくあるパターンで(笑)。次の日にも症状が出て決まって場所は左後。しかも下へは動くが上には動かない、という。
で、結局先に進まないのでスイッチユニットを交換してもらうことに。興味があったので古い部品は貰い、分解してみた。
というより外観上は何の異常も無い。基板上に焼けた跡もないしコネクターの端子もきれいなまま。で、結局わからないので、スイッチの素子の中の開ける側の接点(接点は見えませんが)が焼けだか腐食だか、、、外れでしたと言うことにしておこう(笑)
下の画像の矢印が左後のスイッチ本体。接点は外からは見えません。

またここ2週間くらい前からチェックランプが点灯して消してもらって、また点灯みたいなことを繰り返してました。O2センサー(後ろ側)がダメみたい。。。
触媒はHKSのに替えてるし、過去にもあったのはO2センサーの位置が高熱に晒されすぎるのが原因みたいで、HKSから対策用の部品も出しもらって付けてるのに。。。
で結局センサーを交換することに。3年と数か月、約5万kmで劣化は少し早い気がするが、位置が悪いのか?センサーが本当にダメになったのか?
はっきりさせるために今回は純正のO2センサーを買いました。
これで再発したらO2センサーのアダプターに更に汎用品のアダプターを追加してやろう!


alt

Posted at 2023/06/03 18:36:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフトスポーツ | クルマ
2023年02月23日 イイね!

まったりと休日、ちょこっと車弄り

まったりと休日、ちょこっと車弄り 本日は朝から雨、家族の女子達は映画鑑賞、息子は学校のクラブの後輩指導に。
で、おっさんは一人でお家でゴロゴロ。。。ではなく、ちょこっと車弄り。

 スイフト納車時に付いていなかったETCアンテナ、ちょうど良い所に自賠責のステッカーが。ETCを付けた時に微妙にコードが自賠責のステッカーに被る。。。
 で、今回の車検で苗字の漢字が違っていたとのことで未貼り付け。良い場所が空いてるのでアンテナを場所移動。(地味~)

 で、次はクスコのタワーバーを一旦取り外し。純正の足の時では少し回頭性が良くなり付けていましたがアラゴスタにしてから、よく曲がるのは良いのだが如何せん動きが硬い。前6kg、後ろ4kgとは思えないくらいに硬く感じる。90°位のカーブでアクセルを踏み込むと立ち上がりでフロントが暴れる、というか前輪内側タイヤ接地感が少ないというか。。。因みに減衰力は最強から18段位に戻し状態です。少しでも強くすると低速から急加速すると前輪がバタバタと跳ねるような感じになります。先日、ガレージノブさんにお邪魔した時にかなりお若いお客さん(VAB)がタワーバー外してるのを見て「あ、そうや!」と思いました。で、今日外してみて街乗りだけでも違いが分かりました。乗り易くなりました。良かった。

 スイフトスポーツは元々左右のアッパーブラケット部分が板のようなもので溶接されて繋がっています。そこにピロのブラケットのアラゴスタ付けてドアスタビライザーが付いてて、おまけにタワーバーとなるとサスペンションの動きが抑制され過ぎるのでしょうかね。取り敢えず暫くはこれで。
Posted at 2023/02/23 21:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフトスポーツ | クルマ

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ メンバーボルト交換とエンジンオイル・エレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1262537/car/2921140/7749741/note.aspx
何シテル?   04/13 16:40
すたすきーです。よろしくお願いします。 この度、YA5 → ZC33Sに乗り換えしました。 若い頃はスキーにバイク、バスボート、、、スピードの出るも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-F1740S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/28 23:13:11
Beatrush トーションビームスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/05 11:43:23

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
この度、エクシーガ(YA5)より乗り換えました。 随分と小さい車になりましたが、かえって ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
俗に言う「偽カタナ」のⅢ型です。 前から見るとサメっぽくて好きでした。 初めての大型バイ ...
ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
諸事情にて手放すことに。。。 こいつで東北縦断1週間の旅をした思い出があります。
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
まだまだ乗る予定でしたが、追突され今の車に乗り換えることに。。。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation