• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YK-Miraiのブログ一覧

2016年08月20日 イイね!

今年の愛車総括!!

今年の愛車総括!!














・・・じゃなくて、去年の愛車総括をば。笑




あらためまして、こんにちは。

猛暑まっさかりの中、去年の愛車総括しとるバカヤローです(苦笑

かれこれ20ヶ月ぶりぐらいのブログになりました。

いや、ちょっと南米でGOLD掘ってたもんで。









まそんなわけですが、2015年はヒジョーに残念なアクシデント2連チャンから始まりました・・






1月。





えっと走行中、なぜか突然右ドアミラーが爆発したとです・・・

って中国かよ(笑


・・狭い片側1車線の道路でS字に差しかかった所で
ちょうど対向してきたでかい某運送屋トラックのフロント角とフレンチキス・・

運良くミラーだけでボディはまったく無傷でした。

まぁ相手が相手なんで、メンドーな事が一切なく自分の修理代だけだったのも不幸中の幸いでしたが・・

狭い道、でかいトラック、S字には注意しましょう~orz









左ハンドルゥ? ワイドバディィ??
もうラクショーだぜ~~



てなボクちんに天罰が下ったとでもいうのでしょうか・・苦笑








ドアミラーは本国仕入れなら、$400とかだけど
ミラー無し運行はさすがにやばいので、部品国内手配で緊急修理・・

まったくもう~、おかげで全治800£ですわ。

なんでポンドやねん。









お次は2月。


毎朝の通勤高速にて・・






♪♪♪~







ん?







ワーオ・・











えっと、前が詰まったので、トラックの後ろをゆっくり流してたら
突然目の前に鉄板が亜空間からワープしてきたとです。

これがアインシュタインでいうところの時空のゆがみなのでしょうか??



・・後から動画で確認したところ、右に少し避けた前のトラックの脇から
舞い上がった鉄板がモロに来てました。

直線で前には背の高いトラック・・せめてトラックのおかしな挙動にすぐ気づいてたら避けられたのか?
実際はあっという間もなく、ガン!ガガガガ・・・でした。


直線、でかいトラック、鉄板には注意しましょう~orz







いや、ほんと・・カンベンして下さいよ・・


















こんなにまじめに生きてるじゃないですか!!!!!!
























・・アタマにきて落下物を蹴りつけるの図。

だれだこんなモン落っことした奴は!
倍返しだ!!(古~








被害状況は、バンパー傷だらけ、ライトオンしてたので左リトラの黒カバーと内部機構も破損・・
ナンバーひん曲がり固定の黒の台も割れ、付けたばっかりのデイライトも衝撃で左右とも取っぱずれ・・

・・やっぱりデイライト両面のみはまずかったか^^;
配線があるので脱落はしませんでしたけどね。

それにしても、ひとつ思ったのは、もしライトを閉じてたら、舞い上がった鉄板が
ボンネットに乗り上げてきて、さらに恐ろしい事になってたかもしれません・・

はふ~。









んで、ただ元通り直すのもシャクなので
これを機に定番のナンバー移設に、クリアコーナーライト交換、ウィンカーのLED化を敢行。
ゴマメチューン(古~








ナンバー移設は、牽引フック用の市販キットは使わず、工場にてバンパー下部から立ち上げてもらいました。
角度や高さも自分で調整できる構造にしてもらったし、
歩行者から一番目立つナンバーの上部分がスッキリしていい感じ~、気に入りました。






最近はこのぐらいの高さにて。
これでギリギリ、立体Pのスロープでも当たらない感じ。
最初、下げすぎてナンバー下部が何度かひん曲がってくれて、ナンバー修正技術が上達しました(笑

ナンバー移設にはあまり興味なかったけど、やっぱC5はこっちの方がカッコ良いかな^^








こちらはクリアコーナーと、LEDウィンカーなのでハイフラ防止抵抗を手配。
バンパー修理作業のついでに取付は工場にやってもらいました。
抵抗はちゃんとフレームに固定してもらって放熱もバッチシな感じです。

あと今まで付いてた元のアンバーバルブは、バルブの塗装皮膜が
経年変化と熱で?ズル剥け落ちて、間抜けな発光色になっていた模様・・汗






修理中のあられもないお姿・・









まったくもう~、おかげで全治100兆ジンバブエドルですわ。









ま、そんなトラブルウィンターがようやく終わりをつげまして、、



6月。


数ヶ月前から完全にカチカチと音がするだけで動かなくなってしまった
助手席パワーウィンドウをようやく交換する事に。





物はCorvette Centralのリプロ物を手配。$139.95なり。







納車以来、初めて自分でドア内張を脱着しました。







内張留めてるトルクス部のカバーとか、デリケートなので"ポキッ"に注意w
ファスナーピンも2個ほど破損してしまいました。
これは前もってパーツ仕入れといたのが役に立ちました。




で、作業の始めに、まずは不動のウィンドウを下げたいところなんですが、、





おもむろにハンマーを取り出しまして、この裏側の不動モーター本体をガツンと一発!

するとあ~ら不思議、数ヶ月全く動かなかったウィンドウが
何事もなかったかのように動き出したではありませんか。笑

いやはや、以前のコラムロックモーター不動トラブルといい、
コルベットにトンカチはマストアイテムらしいですよww

こりゃ数ヶ月もガマンせずに応急処置で内張りはがしてさっさとぶっ叩いときゃ良かったな(笑
元々モーターが力不足なのか、モーター劣化なのか、ワイヤー巻取の固着?負荷が大きいのか、
ってとこでしょうか。







あとは、なぜかレギュレータの向かって左下の取付部が明らかに高さが違ったので
M10ぐらいのナットをスペーサ代わりに入れて、でっち上げときました。
ポン付けじゃないの~?・・このへんがリプロなんですかね。







もう一つ、事前リサーチでモーターのコネクタが年式とか左右で変更になってるとの情報があり、
不安だったのですが、運良く車両側と合っていたので、1回の作業で完了できました。

コネクタ合わなかった時の応急接続用に画像のように適当なピンをカシメときましたが
使わずに済みました。
まぁ、先にコネクタだけ車両確認しとけば良いだけですが、あんまり内張り何度も剥がしたくなかったので。


そんな感じで交換は無事完了。
交換後のレギュレータですが、動作音は純正より間抜けっぽく、動作速度も遅い感じ・・

あと交換後は念のため、乗った時には1回はウィンドウを上下させるようにしてます。
これやっとけば、元のレギュレータももっと長持ちしたのかも?

あと、取付後のウォーターチェックは慎重にお願い致します。
いきなりジャバジャバ水かけるとダダ漏れして大変な事になりますんで(笑

おっかしいなぁ、前と同じ高さにガラス取り付けたはずなのに・・
ストリップに当たる角度が変わったのかな?

でもガラスの再調整後は雨漏りなく、いまのところ問題無しです。





いや~しかし、ウィンドウレギュレータの交換なんて初めてやりましたわ。
コルベットは色々とExp.上げさせてくれます。笑








7月。


連日の朝高速、帰りお山越えで酷使したせいか、ブレーキパッドにローターまでも
寿命が来てしまったので、ローターとパッドのセットを本国仕入れ。





おカネが無いので、安いのにしときました。苦笑

POWER STOPというところのZ26というローター、パッドのセットで、
スリット&ドリルドで1台分 $379.97なり、やっすー。





あとは同時にステンメッシュブレーキホースも発注。こちらは1台分 $99.97なり、これもやっすー。
これでブレーキの安心が増しました。

今回は初めてSummit Racingにて手配しましたが、10日で納期通り到着しました。

パッドとローターの感想ですけど、減りまくってた純正パッド+ローターよりは効きますが
しょせん容量アップしたわけじゃないので、やはり超高速からのブレーキングでは頼りない感じ・・
あとお山でも唐突にロックする感じだし、お値段相応という事でしょうか。

ただ、鳴きは1年以上経った現在でも全然しないです。





なお、外したご臨終のローターとパッドですが
指一本でパッドが定常円旋回する状態でした。笑










8月。




ECBMのC1214からの3連チャンエラーがついに常時発動っぽくなってしまったので
別作業でリフト上げてもらったついでに、ECBMユニットを取り外してもらいました。





とりあえず内部のハンダ割れなどが無いか、分解してみることに。

と、おもったらこれがフタが全然開きません。
マイナスでフタの縁をいくらこじってもビクともせず・・
いやもう本当に開く気配すらありません。

こりゃもうバンザイか、とあきらめかけたところで
本国フォーラムをチェックしたところ、フタと反対側にある穴にネジを突っ込んでいる画像を発見!






なるほど~、こうやって開けるのね。
まったくもう~、最初っから本国フォーラムよく調べとけばヨカッタ・・笑







中身はこんな感じ。
シールのシリコンぎっしりで、これじゃフタの端こじったぐらいじゃ開くわきゃないですな。

できれば肝心のリレーを新品交換したかったけど
とりあえず今回は時間も無いので、ハンダ修正のみでユニット戻してみる事に。

リレーは本国フォーラムによると互換品がDigi Keyにてすぐ手に入るようです。






見た感じ、あきらかなハンダ剥がれは見当たらなかったんですが
リレーのピンの所は少し怪しげでした。

その他、コネクタ部分など可能な限りハンダ修正しました。


で、フタを閉めて外からシール剤やってもらって車に戻したところ
結果、見事C1214が全く出なくなりました!!

現在、作業から1年経ってますが、常時状態だったC1214はこの後、一度も出てません。

しかも今回は別作業のついでで脱着は無料でサービスしてもらったので
結果的には費用ゼロで、納車以来のお付き合いだったECBM 3連チャンエラーと
おさらばする事ができました!!これは嬉しい出来事でしたね。

車両購入店でずっと整備してもらってると、たまにはこういう良い事もありますね。


あとは今回、ECBMの中見た感じ、特別な部品は使ってなさそうなんで
開け方は解った事だしw 今後もなんとかなるかな~、なればいいな~wというところです。














なお、今回大活躍を見せてくれた錆びた古ネジ殿には、97-04y ECBM Removal Toolの称号を与え
長く栄誉を表彰する事にします。











あとは、もろもろの整備など。






こちらはEGマウントの交換、同じ物を2個手配しました。

あれれ、新品頼んだはずが、なんか下町の工場に裸のまま5年置いといたぐらいのホコリかぶって
えらくきったねえんですけど・・w

C5はマウント2ヶ所で、下からなんとかEGずらして交換できるとの事で工賃もそんなに高くなかったです。

交換後は、それまで気になっていたアイドリングでのハンドルやコンソールの高周波振動が解消して
だいぶ静かになりました。
まぁ元々の?ゆっさゆっさ低周波な振動までは無くなりませんけどね。






こちらはフューエルフィルターレギュレーターの交換。







こちらは納車から4年経ってズタボロの満身創痍となったw 左右ディフレクターを交換。

真ん中のは歩行者から見えないのでまだ変えません。笑






こちらは梅雨入り前に最近トレンドの?エアロワイパー青に交換。
拭く時に青いブレードが視界に入って良い感じ~。

純正よりちょっと長めのにしたかったんだけど、合う在庫がなかったので、ベンツSLK用550mm/550mmを購入。
AMAZONにて2個セットで1620円なり。これまたやっすー。






こちらは、懸案だった右燃料ポンプの交換。

右のポンプ、というかセンダーユニットって、モーターポンプ付いてるわけじゃなくて
左タンクからの負圧で吸い上げてるだけだったんですね。
実物取り寄せてから知りました。


で、交換後ですが、例のP1431 燃料計突然E症状はガッツリ治らず・・・大ショック。

今年に入ってから、工場にてセンダーユニットの車両側ハーネスのカプラも
配線ごと新品に繋ぎ替えてもらったんですけど、それでも治らず・・・ガンコなやっちゃな~。

こうなるともう、EGルームのECU側のコネクタか、ECU本体内部という事に・・
とりあえず今度バッテリー外して、ECUのカプラーを確認、接点復活剤でもやってみようかな、というところです。

うーん、がっくし。









ま、そんな感じの2015年Myコルコルでしたが、、

さすがに1年分のネタ書いたら、えらく長くなってしまいました(汗




























「次回予告」





























Dona Dona on the New TOMEI !!!






















Don't miss it...ポテ




2014年12月17日 イイね!

2回目の車検、リトラ動作不良対策、TPMSセンサー電池交換など

2回目の車検、リトラ動作不良対策、TPMSセンサー電池交換など













・・・日増しに寒さ厳しくなり、愛車にはツラい季節になってきました。

Myコルコルの近況ですが、先日2回目の車検を通しました。

今回は、5月の路上EG停止に伴ってプラグやバッテリーから、パワステやクラッチなどの
フルード関係も順次交換してたし、タイミングベルトも納車時から4年経つものの
まだ使えますとの事だったので、作業の方はリアパッド交換とEGオイル交換ぐらいで
費用は込み15万ほどでした。




ただ交換前のリアパッドが知らないうちになんと残量2~1mmぐらい!でビックリ^^;
1個はもう薄皮1枚状態!
ローターにスリットが当たるとキーキー凄い音するって言うけど
最近どうもリア付近からシャリシャリと異音がしてたので
ドライブシャフトとか駆動系だったらやだなぁとか思ってたら、パッドのせいだった。
交換後は異音も消えて一安心です。




とはいえローターもだいぶ減ってきてるので
丸ごとアップグレードしたいところです。

それにしても先日のタイヤワイヤーといい、消耗品の寿命には
気を付けないといけませんね。





それと、最近左右とも不調だったリトラなんですが
みんカラのC5オーナーさんの整備手帳を参考に
リトラのアクチュエーター出力軸の180度変更を試してみたところ
左右とも不具合解消しました!




このリンケージに繋がる切り欠きのある軸を180度回してやるだけで
ギア山の使う部分が変わり、ギア山の損耗による不具合が治るというわけで

名付けて、秘技!出力180度的転回!!w




ついでにかなり痛んでたバンプラバーも新品に交換しときました。


んで秘奥義炸裂後、左側はオープン時に走行の振動でバタバタと揺れてたのが治りました。

前にお店に聞いたらリトラが開ききった状態ではリンケージで支えているので
リンケージ部分のガタではないか?との事だったけど
ギア位置の移動で治ったという事はギアにも少なからず負荷が掛かってるという事かな?

右側の方はリトラがガッチリ閉まったまま開いてくれないという症状でしたが
これもばっちり治りました。たぶん閉位置部分のギア山がかなり損傷してたのかな。

まぁそんなわけでリトラに関しては左右ともこれでしばらくは平和・・かな?w





お次は、先日数週間ほどALL下道で2000kmオーバーの長距離通勤を終えて
ガレージで2日間ほど置き、いざ洗車なぞとしましたところが・・






なんとリアタイヤが左右とも同時にパンク!!同時多発パンクテロ発生・・orz

ちょっと圧落ちたぐらいではわかりにくい扁平タイヤが
もう一目で見てもペッチャンコですよ、ペッチャンコ、奥さーんw

長いこと運転してるけど同時に2本パンクは初めてですわ・・
まったくツイてねぇ~

最後にガレージに入れるまでは、特に走行中に異常は感じなかったので
おそらくは最終日の復路で2本とも何か踏んだと思われ・・

下道とはいえ帰りなんか遅い時間で空いてればそれなりにアクセルが踏まれてしまうので^^;
これが最終日ではなく、往路で起きて帰りに半端な圧低下に気づかず踏み込んでたら
とか考えるとゾッとしました・・



で、今回さらに残念だったのが、以前に取り付けたTPMSタイヤ空気圧モニタを
センサー電池切れのまま放っておいたせいで、パンクの発見が遅れた事・・




半年ほど前に、4輪ともセンサーが電池切れになったんですが
新品センサーに交換して2年ほどしか経ってなくて、
メーカカタログでは電池寿命3~5年となっていたので、メーカーに聞いてみたところ

「サーキットとか使い方によっては1年で切れる場合もあります」

との回答で・・
いやサーキット行ってないし、乗る頻度も特段多すぎではないと思うし、大体この製品は
初回の圧力感知で電波送信がONになり、その後は電波出っぱなしと聞いてたので
電池寿命を左右するのって温度環境ぐらいしかないと思うんだけど・・
結局、納得行く回答は得られなかったので、また1個8000円近くする新品センサー買って
2年ぐらいで切れちゃたまらんと思い、放置してた所に今回のダブルパンクというわけで・・


もうアタマ来たので以前から考えてたTPMSセンサーの電池交換を試してみる事に。




この製品はバルブ部分とセンサー本体がエアの通る特殊な中空ネジ1本で固定されているだけなので
タイヤパンク修理の折にセンサー部のみ取り外して、分解してみました。

以前メーカーに、センサーは固有IDを持っていると聞いてたので
まさか電池切れでRAMの固有ID消えて再起動は不可?とかのセキュリティートラップないだろうなぁ
と心配したんだけど、結果としては電池交換してセンサーの再認識に無事成功しました。
電池は先に4個手配していたのでヨカッタ。

ただ、色々と差し障り有りそうなので詳細は控えときますが・・





センサーですが、いきなりお店でタイヤに組み込んで動作テストするわけにもいかないので
何か手軽にセンサーに圧力加えられる物はないかとリサーチしたところ
ホームセンターで売ってる園芸用の薬剤噴霧器が使えそうとの事で
一番安い噴霧器を設備投資、1380円なり。

これに電池が4個送料込みで5000円ぐらいで上がりました。
センサーの取り外しと分解、再取付で2回タイヤ脱着が必要になるけど
今回はパンク修理の時にリア2個外していたので、フロントのみ2回タイヤ脱着しました。




そんな感じで、新品センサー1個の値段考えれば、だいぶ安く上がりました。
これで表示器本体が壊れるまで運用出来るかな。
今回の新品電池ではどのぐらいセンサー持つのやら・・




あとは肝心のタイヤの方ですが、今回初めて近場のタイヤマンで
両面焼き付け修理をやってみました。




気になる焼き付け修理代ですが、タイヤ1本あたり脱着など込み込みで7K円オーバー・・
2本修理で約15K円也・・あいたた。

安いアジアンタイヤが買えてしまう金額なので
ちょっと迷ったけど、まだ山もあるし、寿命まで安心して使いたいという事で。
でも高いだけあって仕上がりには満足です。

で、どんな異物が刺さったのか確認したいと言ったら、丁寧に貼り付けてくれました。




左のは短くてかなり小さいけど、こんなんでも貫通すればスローパンクで
場合によっては大事故につながる可能性もあるわけで。

今回、TPMS関連で調べてたら、オムロンが微小な振動で発電する小型の発電デバイスを開発、
なる記事がヒットしましたけど、早く電池の不要なTPMSセンサーが製品化されると良いですね。







その他のMyコルトピックスとしては、先日、みん友さんもおすすめの




これを3本続けて投入してみましたが、特に体感変化は感じず
P1431フューエルセンサーエラーも相変わらず頻発しとります・・残念。
まぁまた何本か入れてみるつもりですが。



あとはついでに、先日の燃ポン故障交換で外した燃ポン。





実物は思ったより結構大きくて複雑な構造してるなぁ、なんて。




これが問題のレベルセンサー部・・

これ部品取りでオクで誰か買ってくれないかなぁw












キリ番ゲット失敗・・仕方ないので51kmにて取ったった。

4年前の納車時には9年落ちで36000km弱だった愛車ですんで、走ってるほうかな~?















ま、そんなとこでございますが、フトコロも寒いので何かいい儲け話ないですか?笑




2013年12月13日 イイね!

高速道路のコルベット、リアタイヤ交換、リトラカバー割れ

高速道路のコルベット、リアタイヤ交換、リトラカバー割れ














うーむ気がつけば5ヶ月ぶりのブログ・・色々とネタは溜まっているので
ぼちぼち書いていきたいと思います。

て事で、先日また仕事でコルベットにて高速往復200k超の長距離通勤をしてました。
毎日朝晩、愛しのコルベットと長時間の対話ができてボカァしあわせだなぁw




今回は1ヶ月以上で6000kmほど走って大きなトラブルは無しでしたが
相変わらず踏むとオイルはダダ減り・・

5日に1回ぐらいLOW OIL LEVELで1L補充・・さすがにめんどくさくなってきたゾw
Every week Oil supplementation!! Oh Yeah!! orz

・・私の個体は特にピストンの隙間でも大きいんですかね。
フルバランシングというのをすればオイル減らないという話を以前見かけたのですが
具体的に何をどうバランシングなのかは存じてません。笑


まそれはそうと、コルベットでの連日の高速走行で感じるのは
それなりの速度でのレーンチェンジが実に安定していて不安がなくて良いです。

ショックは年数経って本来の性能は出てないんだろうけど
この車が本来持つ重心の低さ、ワイドなトレッドのせいなのでしょうか。

ちなみにコルベット買う前にそれまで乗っていた180SXやいくつかの車のサイズ、車重など調べたんですが

 C5コル W1870 L4555 1470kg 6.1m 2655mm 1575mm/1575mm
 180SX W1690 L4520 1240kg 4.7m 2475mm 1465mm/1460mm

 GTR32 W1755 L4545 1480kg 5.3m 2615mm 1480mm/1480mm
 GTR34 W1785 L4600 1540kg 5.6m 2665mm 1480mm/1490mm
 GTR35 W1895 L4655 1740kg 5.7m 2780mm 1590mm/1600mm
 NSX   W1810 L4430 1350kg 5.8m 2530mm 1510mm/1530mm
 Z32   W1800 L4520 1570kg 5.6m 2570mm 1495mm/1535mm

 順に車幅、車長、重量、最小回転半径、ホイールベース、前後トレッド

年式、グレードで違うのであくまで参考値ですが
こんな感じで、この中ではR35 GT-Rが1番なものの
コルベットは前後とも1575mmなので十分ワイドトレッドですね。

コルベットに乗る前にはこれらのスペックを見比べながら
車長、ホイールベースの近いR34のGT-Rが少し軽くなってトレッドが広がって重心が低い感じかなぁ
と、そんなイメージで考えておりました。

ま、正直乗る前に一番心配してたのはコルベットの群を抜いた最小回転半径なんですけどもw

実際乗ってみると普通の路地ぐらいまでなら気にはなりません。
ただロングノーズなので切り始めは早くしないとだめです。
Uターンや狭い路地で鋭角な曲がり角とかはさすがに切り返しが必要ですね。


それともう一つ、コルベットに乗って初めて高速に乗った時にちょっとびっくりしたのが
5速クルージングから6速入れてクラッチミートしたら
クンッとクルマが前に出る感じがした事です。

ギア比が高いからなんでしょうけど、低速トルクがなければ
普通の車ではこうはならないような。
上り坂でなければ、そのままアイドリングでスーッとクルマが前に進んでいく感じで
へんなとこで大排気量EGのコルベットに驚いたものです。




話は変わって、今回ちょっとしたトラブルだったのが



んん??左リトラのチリが何か変だぞ・・





リトラのカバー取付部分が割れましたw


・・実はこれ、1年前に初めて割れて、その時にFRP接着剤でガチガチに固めてたんですが
振動のせいかEGの熱のせいなのか、あまり持ちませんでした。




取り急ぎ、銀色のガムテープで応急処置・・目立つ車だけにこれはみっともないゾorz
しかもEGの熱で糊がベッタベタになって、後で落とすのが大変だった。
EGまわりにガムテープはやめたほうがいいですなw




忙しくてプロに頼む暇がなかったので、仕方なくカバー裏に大きめのペテップル+インシュロックで仮補修。
もう数ヶ月経ちますが問題無しです。インシュロック万歳!w

とはいえそろそろお店でFRPボディ修理と同様のパテとかで繋げてもらうつもり。
元の状態より強度アップするそうです。
形状的に元々強度はなさそうですが、そう簡単に割れるわけもないので
以前に左側をぶつけたか?何かありそう・・



ま、トラブルはそんなとこでしたが、納車時からのリアタイヤがついにツンツルテンになってしまったので
先日初めてコルベットでタイヤ買いました。

今回ハイグリップタイヤの気になる銘柄をいくつかメーカーWebで調べてみたら
実にもってサイズが無い無い・・
純正のフロント245/45ZR17、リア275/40ZR18って前後同銘柄で探すと全~然ありませんorz

リアの275/40に絞ってみても、ヨコハマ無し、グッドイヤー無し、ミシュラン無し、ダンロップ無し・・
BSはPOTENZA S001が前後サイズあったけど、ちょっと個人的な理由でパス・・

仕方なくというか消去法でヨコハマADVAN SPORTにしました。
以前から利用してる通販の安いタイヤ屋さんで即納だし手配が楽だった事もあり。
リア2本で5万円台でした。





それでリアタイヤ交換の直前にせっかくの終了タイヤ、遊ばないのはもったいないという事で
ちょいと知り合いの私有地でTRC切って初めて本格的にクルクルしてみました。




低速トルクのおかげか、ツルテンタイヤのおかげかwあまりアクセル踏まなくても
簡単にクルクルしてくれて楽しめました。

フロントタイヤの向きをイメージしつつなんとか定常円っぽくなるよう練習してました。




荒れたアスファルトだったせいなのか、タイヤあちこちブロック飛び?というかはがれw
新品タイヤだったら大変ですよ。まぁ最初アクセル踏みすぎてかなり空転してたようなのでw

なわけで納車時についてたミシュランPS2タイヤ、最後まで美味しく頂きました。



あとはつい先週、タイヤ交換して初めて、いつもの道志、箱根のワインディングをちらっと走ってきました。






うーんADVAN SPORT、思ったよりアクセルONで滑り出しが早いような・・
今の時期、外気温も路面温度も低かったせいなのか・・?
なんか今まで履いてたPS2とあまり変わらん気がするなぁ。
カテゴリー的に同じだから、当たり前といえば当たり前なのかな。

やっぱり下手っぴぃがお山でそれなりに踏む以上は、リアはグリップ重視で選ぶべきだったか・・
ハイパワーFRはリアタイヤ命ですから、ね。
最近、高速で長距離が多いし、静粛性とか耐摩耗とか欲張ったのがまずかったかなw
まぁでも下手くそなアクセルワークしなければ^^;決してグリップは悪くないタイヤだと思います。









タイヤチョイスに若干の不満は残るものの、憧れだったC5コルベットと共に3年の月日が経過。
今もってなお、ますますコルベットライフは楽しくなってきましたよ。




プロフィール

「今年の愛車総括!! http://cvw.jp/b/1353774/38415107/
何シテル?   08/20 07:24
YK-Miraiです。 2001年式のシボレーコルベットZ51 6MTに乗ってます。 車は全般興味有りますが、特にリトラなスポーツカーが好みです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ようやく2台並びました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/10 03:53:02
お手軽熱対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/27 02:45:03

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
2001年式のシボレーコルベットZ51 6MTです。 97年の発売当時からあこがれの車 ...
日産 180SX 日産 180SX
97年式の最終型180SX Type-R 5MTです。 通常出回ってるのはエアロなど付 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation