• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YK-Miraiのブログ一覧

2016年08月20日 イイね!

今年の愛車総括!!

今年の愛車総括!!














・・・じゃなくて、去年の愛車総括をば。笑




あらためまして、こんにちは。

猛暑まっさかりの中、去年の愛車総括しとるバカヤローです(苦笑

かれこれ20ヶ月ぶりぐらいのブログになりました。

いや、ちょっと南米でGOLD掘ってたもんで。









まそんなわけですが、2015年はヒジョーに残念なアクシデント2連チャンから始まりました・・






1月。





えっと走行中、なぜか突然右ドアミラーが爆発したとです・・・

って中国かよ(笑


・・狭い片側1車線の道路でS字に差しかかった所で
ちょうど対向してきたでかい某運送屋トラックのフロント角とフレンチキス・・

運良くミラーだけでボディはまったく無傷でした。

まぁ相手が相手なんで、メンドーな事が一切なく自分の修理代だけだったのも不幸中の幸いでしたが・・

狭い道、でかいトラック、S字には注意しましょう~orz









左ハンドルゥ? ワイドバディィ??
もうラクショーだぜ~~



てなボクちんに天罰が下ったとでもいうのでしょうか・・苦笑








ドアミラーは本国仕入れなら、$400とかだけど
ミラー無し運行はさすがにやばいので、部品国内手配で緊急修理・・

まったくもう~、おかげで全治800£ですわ。

なんでポンドやねん。









お次は2月。


毎朝の通勤高速にて・・






♪♪♪~







ん?







ワーオ・・











えっと、前が詰まったので、トラックの後ろをゆっくり流してたら
突然目の前に鉄板が亜空間からワープしてきたとです。

これがアインシュタインでいうところの時空のゆがみなのでしょうか??



・・後から動画で確認したところ、右に少し避けた前のトラックの脇から
舞い上がった鉄板がモロに来てました。

直線で前には背の高いトラック・・せめてトラックのおかしな挙動にすぐ気づいてたら避けられたのか?
実際はあっという間もなく、ガン!ガガガガ・・・でした。


直線、でかいトラック、鉄板には注意しましょう~orz







いや、ほんと・・カンベンして下さいよ・・


















こんなにまじめに生きてるじゃないですか!!!!!!
























・・アタマにきて落下物を蹴りつけるの図。

だれだこんなモン落っことした奴は!
倍返しだ!!(古~








被害状況は、バンパー傷だらけ、ライトオンしてたので左リトラの黒カバーと内部機構も破損・・
ナンバーひん曲がり固定の黒の台も割れ、付けたばっかりのデイライトも衝撃で左右とも取っぱずれ・・

・・やっぱりデイライト両面のみはまずかったか^^;
配線があるので脱落はしませんでしたけどね。

それにしても、ひとつ思ったのは、もしライトを閉じてたら、舞い上がった鉄板が
ボンネットに乗り上げてきて、さらに恐ろしい事になってたかもしれません・・

はふ~。









んで、ただ元通り直すのもシャクなので
これを機に定番のナンバー移設に、クリアコーナーライト交換、ウィンカーのLED化を敢行。
ゴマメチューン(古~








ナンバー移設は、牽引フック用の市販キットは使わず、工場にてバンパー下部から立ち上げてもらいました。
角度や高さも自分で調整できる構造にしてもらったし、
歩行者から一番目立つナンバーの上部分がスッキリしていい感じ~、気に入りました。






最近はこのぐらいの高さにて。
これでギリギリ、立体Pのスロープでも当たらない感じ。
最初、下げすぎてナンバー下部が何度かひん曲がってくれて、ナンバー修正技術が上達しました(笑

ナンバー移設にはあまり興味なかったけど、やっぱC5はこっちの方がカッコ良いかな^^








こちらはクリアコーナーと、LEDウィンカーなのでハイフラ防止抵抗を手配。
バンパー修理作業のついでに取付は工場にやってもらいました。
抵抗はちゃんとフレームに固定してもらって放熱もバッチシな感じです。

あと今まで付いてた元のアンバーバルブは、バルブの塗装皮膜が
経年変化と熱で?ズル剥け落ちて、間抜けな発光色になっていた模様・・汗






修理中のあられもないお姿・・









まったくもう~、おかげで全治100兆ジンバブエドルですわ。









ま、そんなトラブルウィンターがようやく終わりをつげまして、、



6月。


数ヶ月前から完全にカチカチと音がするだけで動かなくなってしまった
助手席パワーウィンドウをようやく交換する事に。





物はCorvette Centralのリプロ物を手配。$139.95なり。







納車以来、初めて自分でドア内張を脱着しました。







内張留めてるトルクス部のカバーとか、デリケートなので"ポキッ"に注意w
ファスナーピンも2個ほど破損してしまいました。
これは前もってパーツ仕入れといたのが役に立ちました。




で、作業の始めに、まずは不動のウィンドウを下げたいところなんですが、、





おもむろにハンマーを取り出しまして、この裏側の不動モーター本体をガツンと一発!

するとあ~ら不思議、数ヶ月全く動かなかったウィンドウが
何事もなかったかのように動き出したではありませんか。笑

いやはや、以前のコラムロックモーター不動トラブルといい、
コルベットにトンカチはマストアイテムらしいですよww

こりゃ数ヶ月もガマンせずに応急処置で内張りはがしてさっさとぶっ叩いときゃ良かったな(笑
元々モーターが力不足なのか、モーター劣化なのか、ワイヤー巻取の固着?負荷が大きいのか、
ってとこでしょうか。







あとは、なぜかレギュレータの向かって左下の取付部が明らかに高さが違ったので
M10ぐらいのナットをスペーサ代わりに入れて、でっち上げときました。
ポン付けじゃないの~?・・このへんがリプロなんですかね。







もう一つ、事前リサーチでモーターのコネクタが年式とか左右で変更になってるとの情報があり、
不安だったのですが、運良く車両側と合っていたので、1回の作業で完了できました。

コネクタ合わなかった時の応急接続用に画像のように適当なピンをカシメときましたが
使わずに済みました。
まぁ、先にコネクタだけ車両確認しとけば良いだけですが、あんまり内張り何度も剥がしたくなかったので。


そんな感じで交換は無事完了。
交換後のレギュレータですが、動作音は純正より間抜けっぽく、動作速度も遅い感じ・・

あと交換後は念のため、乗った時には1回はウィンドウを上下させるようにしてます。
これやっとけば、元のレギュレータももっと長持ちしたのかも?

あと、取付後のウォーターチェックは慎重にお願い致します。
いきなりジャバジャバ水かけるとダダ漏れして大変な事になりますんで(笑

おっかしいなぁ、前と同じ高さにガラス取り付けたはずなのに・・
ストリップに当たる角度が変わったのかな?

でもガラスの再調整後は雨漏りなく、いまのところ問題無しです。





いや~しかし、ウィンドウレギュレータの交換なんて初めてやりましたわ。
コルベットは色々とExp.上げさせてくれます。笑








7月。


連日の朝高速、帰りお山越えで酷使したせいか、ブレーキパッドにローターまでも
寿命が来てしまったので、ローターとパッドのセットを本国仕入れ。





おカネが無いので、安いのにしときました。苦笑

POWER STOPというところのZ26というローター、パッドのセットで、
スリット&ドリルドで1台分 $379.97なり、やっすー。





あとは同時にステンメッシュブレーキホースも発注。こちらは1台分 $99.97なり、これもやっすー。
これでブレーキの安心が増しました。

今回は初めてSummit Racingにて手配しましたが、10日で納期通り到着しました。

パッドとローターの感想ですけど、減りまくってた純正パッド+ローターよりは効きますが
しょせん容量アップしたわけじゃないので、やはり超高速からのブレーキングでは頼りない感じ・・
あとお山でも唐突にロックする感じだし、お値段相応という事でしょうか。

ただ、鳴きは1年以上経った現在でも全然しないです。





なお、外したご臨終のローターとパッドですが
指一本でパッドが定常円旋回する状態でした。笑










8月。




ECBMのC1214からの3連チャンエラーがついに常時発動っぽくなってしまったので
別作業でリフト上げてもらったついでに、ECBMユニットを取り外してもらいました。





とりあえず内部のハンダ割れなどが無いか、分解してみることに。

と、おもったらこれがフタが全然開きません。
マイナスでフタの縁をいくらこじってもビクともせず・・
いやもう本当に開く気配すらありません。

こりゃもうバンザイか、とあきらめかけたところで
本国フォーラムをチェックしたところ、フタと反対側にある穴にネジを突っ込んでいる画像を発見!






なるほど~、こうやって開けるのね。
まったくもう~、最初っから本国フォーラムよく調べとけばヨカッタ・・笑







中身はこんな感じ。
シールのシリコンぎっしりで、これじゃフタの端こじったぐらいじゃ開くわきゃないですな。

できれば肝心のリレーを新品交換したかったけど
とりあえず今回は時間も無いので、ハンダ修正のみでユニット戻してみる事に。

リレーは本国フォーラムによると互換品がDigi Keyにてすぐ手に入るようです。






見た感じ、あきらかなハンダ剥がれは見当たらなかったんですが
リレーのピンの所は少し怪しげでした。

その他、コネクタ部分など可能な限りハンダ修正しました。


で、フタを閉めて外からシール剤やってもらって車に戻したところ
結果、見事C1214が全く出なくなりました!!

現在、作業から1年経ってますが、常時状態だったC1214はこの後、一度も出てません。

しかも今回は別作業のついでで脱着は無料でサービスしてもらったので
結果的には費用ゼロで、納車以来のお付き合いだったECBM 3連チャンエラーと
おさらばする事ができました!!これは嬉しい出来事でしたね。

車両購入店でずっと整備してもらってると、たまにはこういう良い事もありますね。


あとは今回、ECBMの中見た感じ、特別な部品は使ってなさそうなんで
開け方は解った事だしw 今後もなんとかなるかな~、なればいいな~wというところです。














なお、今回大活躍を見せてくれた錆びた古ネジ殿には、97-04y ECBM Removal Toolの称号を与え
長く栄誉を表彰する事にします。











あとは、もろもろの整備など。






こちらはEGマウントの交換、同じ物を2個手配しました。

あれれ、新品頼んだはずが、なんか下町の工場に裸のまま5年置いといたぐらいのホコリかぶって
えらくきったねえんですけど・・w

C5はマウント2ヶ所で、下からなんとかEGずらして交換できるとの事で工賃もそんなに高くなかったです。

交換後は、それまで気になっていたアイドリングでのハンドルやコンソールの高周波振動が解消して
だいぶ静かになりました。
まぁ元々の?ゆっさゆっさ低周波な振動までは無くなりませんけどね。






こちらはフューエルフィルターレギュレーターの交換。







こちらは納車から4年経ってズタボロの満身創痍となったw 左右ディフレクターを交換。

真ん中のは歩行者から見えないのでまだ変えません。笑






こちらは梅雨入り前に最近トレンドの?エアロワイパー青に交換。
拭く時に青いブレードが視界に入って良い感じ~。

純正よりちょっと長めのにしたかったんだけど、合う在庫がなかったので、ベンツSLK用550mm/550mmを購入。
AMAZONにて2個セットで1620円なり。これまたやっすー。






こちらは、懸案だった右燃料ポンプの交換。

右のポンプ、というかセンダーユニットって、モーターポンプ付いてるわけじゃなくて
左タンクからの負圧で吸い上げてるだけだったんですね。
実物取り寄せてから知りました。


で、交換後ですが、例のP1431 燃料計突然E症状はガッツリ治らず・・・大ショック。

今年に入ってから、工場にてセンダーユニットの車両側ハーネスのカプラも
配線ごと新品に繋ぎ替えてもらったんですけど、それでも治らず・・・ガンコなやっちゃな~。

こうなるともう、EGルームのECU側のコネクタか、ECU本体内部という事に・・
とりあえず今度バッテリー外して、ECUのカプラーを確認、接点復活剤でもやってみようかな、というところです。

うーん、がっくし。









ま、そんな感じの2015年Myコルコルでしたが、、

さすがに1年分のネタ書いたら、えらく長くなってしまいました(汗




























「次回予告」





























Dona Dona on the New TOMEI !!!






















Don't miss it...ポテ




プロフィール

「今年の愛車総括!! http://cvw.jp/b/1353774/38415107/
何シテル?   08/20 07:24
YK-Miraiです。 2001年式のシボレーコルベットZ51 6MTに乗ってます。 車は全般興味有りますが、特にリトラなスポーツカーが好みです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
78910111213
141516171819 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ようやく2台並びました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/10 03:53:02
お手軽熱対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/27 02:45:03

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
2001年式のシボレーコルベットZ51 6MTです。 97年の発売当時からあこがれの車 ...
日産 180SX 日産 180SX
97年式の最終型180SX Type-R 5MTです。 通常出回ってるのはエアロなど付 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation