• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YK-Miraiのブログ一覧

2012年01月24日 イイね!

リア反射板のスーパーカスタム!!




ようやく戻ってきたMyコルベットですが

リアバンパーの反射板は取り付けずに、外した部品は
車検用としてもらってきました。





裏側はこのようになってたんですね。


突起を取り除けば、両面テープにて
このようにいつでもディーラー仕様に戻せます。





ん?ちと曲がったかな・・















これでよし、と。















いや、こっちの方が良いかな















これはどうだろうか















これもどうだろうか















車幅強調!















C6スタイル!?















これなんかいいかも















スカイライン風!?















うーんアバンギャルド!?















掟破り!



















・・やっぱ無いほうがかっこいいわ(ぉ
Posted at 2012/01/24 05:39:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月23日 イイね!

Myコルベット帰還!!




ようやくMyコルベットが修理から戻ってきました。

いやーほんとに長かった長かった。

車人生で愛車にこれだけ長期間乗れなかったのは初めてですわ・・・
夏に出して年越しだもんなぁ・・


コルベット受け取って工場から乗り出した時なんか

うわっ、目線低っw
うわっ、視界悪っww

てな感じで、1年前の納車時並に緊張しましたよ、ほんと。
まぁ運転してて帰宅する頃にはだいぶ感覚は戻りましたが。

とりあえず修理具合の方は期間を除けば満足というところです。






さっそく相手保険にてガラスコーティングもやり直し。
全面ガラスのフッ素コーティングもやりました。

事故前と比べての変更点は、リア反射板無しの本国スタイルと
社外のクリアLEDハイマウントです。

日本のディーラー仕様も全然嫌いではないんですが
せっかくの機会だし、わざわざ1種類しかないバンパーに
穴開けするのも勿体なかったのでw

LEDハイマウントは当初クリアではなく純正と同じ見た目赤色で探してたところ
無いようなので?クリアにしたんですが
4灯クリアテールとマッチして思ったより良い感じになり満足^^

あとはリアゲート交換となったのでリアガラスのYANASEステッカーも
近所のYANASEに初めて出向いて無料で新しいのを貼って貰いました。

別にYANASEに思い入れがあるわけではないですが
事故前の状態に戻すという観点で^^;
新車から10年経って元のYANASEステッカーもだいぶ色あせてたし。

ステッカーはYANASEのおじさんがただ適当な位置に貼ってたw

ちなみにリアゲートのサークルエンブレムも位置が決まってないですが
出入りの工場では実車から型どりした型紙治具?で位置を合わせてるとの事でした。





元々付いてたのは綺麗に剥がしてくれたので貰ってきました。
これだって買えば安くないですからねぇ。
Myノートにでも貼ろうかしら。






んで当然寿司でお祝いですよw

あとまだ代車GT-Rのドライブ日記が3つぐらい残ってるので追々更新しようかと・・^^;

しかしすっかりGT-Rのトラクション、加速になれてしまったのか
久々にMyコルベットでアクセルを開けてみたら、、

・・ん~加速がちと緩いかな・・

慣れとは実に恐ろしいもんです(笑

ちょうど良い機会なのでLS9に載せ替えますわ(嘘


までもやっぱりコルベットには何にも代え難い魅力があります。




・・あとは今回10:0の事故とはいえ、まだ相手保険屋と決着が
ついたわけではないので、まだ気は抜けません。

車の修理代もさることながら、長期の修理期間で代車費用も
すごい事になっているはずだし・・

事故当初はこちらの弁護士特約もあるし評価損で裁判も考えていたけど
年式、修理内容的にはちょっと厳しいかなというところ・・

でもポルシェあたりだと10数年落ちでも評価損の判例あるようですが。

いずれにしても色々と想定して最善を尽くすには調査が忙しいです。

はやく平穏な日々が戻るといいなぁ・・
Posted at 2012/01/23 05:31:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月08日 イイね!

代車を洗車



11月初旬に我が家に来たGT-R号もまさかの正月休みをむかえ--;
あちこち走り回って、既に走行は4000kmオーバー^^;





画像ではわかりにくけど、いい感じで赤バッジにもウェザリングがかかってきましたw





巨大な20インチホイールもブレーキダストで真っ黒けっけ^^;


釣った魚になんとやら・・ならぬ、借りた車で洗車はしない!!(爆


・・いや、遠出前のタイヤの目視確認ぐらいはもちろんしますよ^^;



などといいつつも、さすがにみっともなくなってきたので
この休みに水洗いしてみました。

代車を洗車・・って生まれて初めての経験w


うーんなんかMyコルコルと比べるとデコボコしてて洗いにくいな・・^^;





うーんホイールもピッカピカ。





真っ黒だったマフラーエンドもピッカピカ。

純正でこの出口はなかなか迫力ありますね。



借り物とはいえ、洗車するとボディの形状などがよくわかって
より愛着がわくものです。

・・愛車コルコル号の退院も近そうだし、あと1回はGT-Rでどこかに行きたいなぁ。。

天気が崩れない事を祈りつつ・・
Posted at 2012/01/08 05:32:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月08日 イイね!

素晴らしき代車たち その7 GT-Rにて軽井沢、碓氷峠ドライブ




先日の奥多摩走行で初日からGT-Rの魅力を味わい
早速ロングドライブのプランニングです。

うーむそろそろ新ルートを開拓するか・・

またもグーグルマップみながら思案です。

11月も初旬の終わり・・もう路面も心配になってくるし・・

まずは先に北方?から攻めようという事で
今回は初めての軽井沢、碓氷峠ルートを選びました。

前日には宮が瀬を軽く走り、ウォームアップも完了w
満を持しての出動です。






まずは中央道を長野道に向け、ひた走ります。

距離的には圏央道、関越道まわりの倍ぐらいあるんですが
久々に長野道を走りたかったのと、上信越道も全線自分で走った事はなかったので
こちらからのルートを選びました。

この日はあいにくの曇り空で、上野原付近で雨がぱらついてきました・・





お、談合坂の数km手前の長い上り区間で前方に結構踏んでるバイクを発見。
とりあえずフルブーストで追いかけます^^;

しばらく追走した後、バイクがなぜか中央車線に戻って減速したので
横を追い抜いたところ後ろからピタリとついてきます。





相手にとって不足無し!!

といいたいところでしたが・・追い越し車線が詰まっていたのと
やんごとなき?車両仕様によりw 追跡はあきらめバイクは横を追い抜いて
遙か彼方にいってしまいました。くくくぅ・・^^;






その後、双葉SA入口の所で覆面に御用となっている車が・・
確か以前にも同じ場所で連行されてるの見たような・・おーこわ --;






先日、ポルシェで立ち寄ったばかりの諏訪湖SAにて最初の休憩。
今回は下り側です。

GT-R号なかなかの注目度です。





これ何かな?と思ってググったら全国に109カ所もあるそうですね。

 「恋人の聖地」とは、各地域を代表する公共性を有する観光施設や地域を中心に、
 カップルのプロポーズにふさわしいデートスポットを聖地として認定する
 地域活性化・少子化対策プロジェクトです。

少子化対策プロジェクトだったとは^^;




さっき追い抜いていったバイクが居たのでオーナーに少し話しかけました。

「さっきはども~^^/」
「え?」

あちらは特に気にとめてなかったご様子で・・orz

・・と思ったら、今回のブログ書くので動画よく見直してたら
SAに居たのは別人のバイクだった事が判明wwww

どうも返答がおかしいと思った・・orz

メットの色と服の色がよく似てたのでてっきりさっきのバイクかと・・

恥ずかし~^^;






・・気を取り直し、その後、岡谷JCTから長野道に入ります。





2つの長い明科トンネル、立峠トンネルを抜けると、だいぶ雲が晴れてきました。





このへん、筑北あたりはちょっとアップダウンがあり、お気に入りエリアです。





昔、180SXで仕事で長野来たときは雪で酷い目にあったっけなぁ。
ホテルの駐車場でバッテリーは上がるわ、高速吹雪で夏タイヤで・・^^;





その後、姨捨SAにて休憩。ここは初めて立ち寄りました。






下に見えるのは千曲川のようです。

こんな景色が良いSAとは知らなかった。





箱庭のような広場が。




最初、うばすてかと思ったらおばすて、字が違うんですね。







その後、更埴JCTから上信越道に入ります。
前半はトンネルが多いですね。






だんだん景色が開けてきたところで、東部湯の丸SAにて最初の給油です。

GT-Rガソリン減るのはや~^^;

後で領収書確認したら、満タンで出発したのにずっと高速270kmぐらい走って55Lも入れてた・・
リッター5km切ってるじゃん^^;

さすがトップエンドでのインジェクターの噴射量もハンパなさそうw
・・まぁ乗り方にも問題があるのかもしらんが(爆






その後、東部湯の丸SAを出て一路、碓氷軽井沢ICに向けて快調に走っていると
いつのまにか後ろに爆音クラウン?がピッタリと・・





・・GT-Rにたてつくとはいい度胸ですな(ぉ

6速クルージング状態から進路クリアで一気に2速落として4速全開!!

うーむ毎度の事ながら素晴らしい加速!

バックミラーでみるみる小さくなっていくクラウン^^;


・・しかしその後、また前が詰まりしばらくすると後ろから追いついてきます。

こんなのを5回ぐらい繰り返したところで^^;
目的の碓氷軽井沢ICが近づいて来たので、走行車線に戻り、減速した横を
爆音クラウンは追い抜いて行きました。

どもども~^^/ 今度はタービン積んできてね(ぉぃぉぃ






碓氷軽井沢ICを出ると、いきなり特徴的な岩山ですね。





お、いきなりいい感じの高速ワインディングです。





登坂車線があって広くてスピードがかなり乗るし、これは良い!
ターンパイクなんかより全然面白いかも。

上り3速コーナリング中に調子にのってアクセル踏んでたら
リアが出てTRC効いた時はさすがに怖かったですが^^;
・・やはりTRC切るのだけはやめとこう^^;

ただ、今まで乗ってきたFRと比べると、リアが流れた時の安定感?
というか安心感が全然違うのは実感しました。
やはりこういう時だけ前輪にトルクがかかるGT-Rならではの挙動?でしょうか。

FUNCTION画面に前後のトルク配分のグラフが出せますが
こういう状況でそんなもの見てる余裕はないので
メーター内で確認出来るようにして欲しかったかな。
取説ないのでロギングなど出来るのかようわからんし・・

しかし正直、Myコルベットでこの速度、この状態になると
下手にカウンターあてて戻すの遅れればタコ踊り→・・・だったかも^^;
履いてるタイヤの性能が違うのでここまで踏む事はないと思うけど
愛車戻った時は気をつけないと・・^^;





いきなりの楽しいワインディングを終えて軽井沢のゴルフコースの直線にて。

平日だけど駐車場にはたくさん車が停まってた。





その後、軽井沢バイパスにて右折し、R18碓氷バイパスを横川駅に向けて走ります。

前がつまってしまい、抜くにも下りで直線短すぎて抜けず
あまり楽しめませんでした・・





上信越道の高架橋のようですね。実物はけっこうな高さでした。





このあたりは変わった岩山が多いようですね。





本日の目的地?の1つ、横川駅前のおぎのやドライブインに到着。

先日のポルシェドライブで諏訪湖SAでおぎのやの釜飯買って
食べたばかりだったので、この日はサイトに出てた別の弁当を
買おうとしたところ・・

「釜飯以外はすべてAMで売り切れました」

今夜のごちそうが~・・・orz
・・予約しとけばよかった・・もっと生産しといてくれよ~(T_T)




仕方がないので(ぉ この日は碓氷峠の力餅を購入。
なかなかあんこが美味しかった。




お、80スープラも真っ青のリアスポ!






その後、傷心のままw おぎのやドライブインを出て
次は旧道の碓氷峠にて軽井沢へ戻ります。





おお、はやくもいい感じ~。

旧道なだけあって狭めの峠ですが、GT-Rの大きさも気にならず
軽快に上っていきます。






しばらく走ると、すぐに碓氷湖に到着。
坂本ダムと看板が出てました。






こじんまりとした湖ですが、静かで紅葉の季節にはぴったりかな。




碓氷湖を出て、さらに上って行きます。
右の方のトンネルは使われてないようです。






すぐ先にある有名な?めがね橋にて一休み。

この日は走り目的だったので橋には近づきませんでしたが
後日、TVの旅番組にて紹介されてて、徳光さんと草野仁さんが
先の横川駅から線路を歩いて橋の上まで出ていました。

今度旅行で来たら横川駅から歩いてみたいなぁ。

橋の前の狭い駐車スペースに無理矢理停めてたけど
このすぐ先の上に大きい駐車場があった・・orz





碓氷峠はカーブに番号が付いていて184番まであるとの事。

めがね橋はカーブ33のようです。






めがね橋を後にし、さらに上っていきます。
旧道っぽくなってきました。

こういった狭い箇所でも、コーナーでは無理をせずちょっとした直線があれば
GT-R号の加速力で十分スポーツ走行が楽しめる感じで気分良く走れました。





前が詰まりましたが、無事184番カーブをクリア!

ここから長野県軽井沢町のようです。






その後、軽井沢の駅前を偵察しつつ、中軽井沢に向かいます。





前方に浅間山が見えてきました。






中軽井沢の駅前を右折し、R146を鬼押しハイウェーに向かいます。





鬼押しハイウェーへの道中も、いい感じのワインディングでしたが
前が詰まってしまい残念でした。





R146から鬼押しハイウェーに入ります。
しかしすごいネーミングw






鬼押しハイウェーは鬼の様な直線でしたw




途中の浅間六里ヶ原休憩所にて。

浅間山がすぐ間近でなかなかの迫力です。




向かって左のポコッと出た山は地図によると小浅間山かな。

平日の日暮れ前なので駐車場はガラガラでした。




その後、鬼押しハイウェーをさらに進み、すぐに鬼押出し園に到着。






すごい溶岩ですねぇ。





すでに日暮れも近くなってきたので中には入りませんでした。
今度来たらゆっくり見物しようっと。





鬼押出し園を後にし、いまきた鬼押しハイウェーを戻ります。

帰りの鬼押しハイウェーではゼロ発進でのGT-R号の加速具合を確認。
・・あまり詳しくは書けませんが^^;



その後は軽井沢へと来た道を戻り、巨大アウトレットの明かりを横に見ながら碓氷軽井沢ICへ。

帰りは関越道、圏央道まわりで帰途につきました。








・・おぎのやで弁当を買えなかったので、この日は関越道の上里PAに寄り
丸天のじゃがバター天、たこ棒、まいたけ天と
舞茸えび天丼などを購入。

まいたけづくしで季節感たっぷりでなかなか美味しかった!



最後に上里PAで給油してたら、GSのおじさんが突然

「このGT-Rは料金いくらですか~?」

・・わナンバーよく見てるなぁ^^;

「これ代車なんですわ、最っ高ですよ~、むちゃくちゃ速いっすよ!」

そんなこんなで帰路につきました。





本日の走行距離 550km、9.5Hのドライブでした。



つづく
Posted at 2012/01/08 04:59:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月02日 イイね!

素晴らしき代車たち その6 大本命登場!!



正月休みでようやく仕事が一段落なので集中更新です。


ポルポル号との涙の(?)別れを経て、入れ替わりで来たのがコレ







R35 GT-R!!!!






いやはや、まさに真打ち登場ですよ。

おじさんまいった(笑


・・人生悪い事の後には良いこともあるんですね。
不幸中の幸いというヤツです。

まさか日本が世界に誇る最新の高性能車を存分に味わえる日が来るとは!

元々PS13シルビアQ's→180SXと日産ばかり乗り継いできたので
GT-R、Zなどは大好きな車です。


3.8L V6ツインターボ、480psでトルクは60.0kgm!、が車重は1740kg・・

ミッションは6速デュアルクラッチトランスミッションで
ボルグワーナーの6プレートデュアルクラッチシステムを採用し、
1速、3速、5速用と2速、4速、6速用として2つの湿式多板クラッチを備え、
最速0.2秒での自動変速が可能である。

以上、Wikiよりw






全長はコルベットより100mmほど長い4655mm、幅も+25mmの1895mm。

タテヨコでみるとコルコルより若干一回り大きいかな程度ですが
実物はハコなデザインもあり、かなりでかく感じます。

しかもコルコルより300kg近く重い1700kg越えの車重に2780mmのロングホイールベース・・

はたしてこんなクルマでお山でカッ飛んで死なないだろうか・・笑

前日までの事前リサーチで感じていた、そんな不安が実車を見ても
わき上がってきました・・


が、そんな弱音も吐いてられないので、受取書にサインをし、
しばし、駐車場にて操作系、ボディの見切りなどを降りたりして確認です。




ステアリングの上下チルトはメーターコンソールごと上下して
ステアで隠れないようになってます。これは良いですね。

うーん、コンソール廻りの内装はちょっと地味というか・・




コンソールの一番良い場所がCDのスロットと未使用(オプション?)の
メモリスロットのメクラのみとは・・

もうちょっとなんとかならなかったのかなぁ。




事前リサーチで大体は予想通りでしたが、内装の残念さを感じつつ

その後さっそく駐車場からゆっくり走り出すと、独特のミッションの音?が
ウィンウィンと響きます。

前の国道に出て、まずはATモードのままアクセルを踏み込みます。



ウィーン!ウィーーン!ウイィーーン!

うぉぉ!!

は、速ええ!!!!


・・・な、なんちゅう速さですかコレ^^;

この超加速・・・ウワサ通りのモンスターでした。

4駆の480psってこんなに速いんですね。

しかもこれだけのパワー、加速なのに路面をガッチリつかんで
まったくアクセル開けるのに不安がありません。

うーむ吊しの日本車もここまで来たか・・
・・あの280ps自主規制はなんだったんだという感じ^^;



受け取った日は特に用事もなく、ただ家に帰るのはもったいなかったので
クルマになれる意味も込めて、受け取ったその足で早速
先日ポルシェで走ったばかりの奥多摩周遊道へ直行(笑






奥多摩までの道中、操作系を確認です。

メーターの青いシフトインジケータは実に見やすくて良いです。

早速マニュアルモードに切り替えてシフトアップ、ダウン。。

おぉ~いい感じ、いい感じ!

ステアコラムに固定されたバタフライシフトは左がダウンで右がアップ、
スイッチも大きくカチッとした操作感で、ステア切っててもやり易く
実に気持ちよく変速できます。

シフトチェンジはほんと一瞬ですね。
こんなんでコース周回されたらそりゃ速いわ・・^^;



ハンドリングのほうは、どれどれ。。

直線で左右に振ってみると・・うーんステアの切り始めがだるい感じ・・・
ホイールベースのせいなのか、車重のせいか、4駆のせいなのか・・
街乗りで流してる状況ではほとんど2駆のはず?かな。

クルマに取説が積んでないので、細かい事はわからないまま
奥多摩が近づいてきました。





とりあえず、左と真ん中のレバースイッチを上に上げ
トルクスプリット?をRモード、ダンパーもRのハードに切替、切替と。
右のTRC?は危ないのでそのままで^^;


後日わかったのは左のスイッチをRモードにすると
レブリミットで勝手にシフトアップしなくなります。

これは気をつけないと1速、2速で踏み込んだ時など、途端にレブリミットにあたり
頭が前に思いっきりつんのめります^^; それぐらいの超加速です。

後日慣れてからは常時Rモードでシフトアップタイミングを楽しんでますが。




画像はポリフォニー・デジタル社によるFUNCTION画面です。

ほとんどの情報が確認出来るのはやはり安心です。








そうこうしているうちに五日市側から檜原役場前を過ぎ、
本格的なワインディングに突入です。





お、いまでは珍しいSA22Cかな。








・・いやはやなんとも、速い、速いよ!スレッガーさん(笑


1700kg超の車重をものともせず、短い直線でも2速3速ひと踏みで
おっそろしい加速を見せてくれます。

この加速は同乗者など居る場合は気をつけないと首を怪我しますよ・・・^^;

それでいてトラクションが抜群なのか、タイヤがブレークするのでは
という恐怖感がありません。
タイヤもリアが純正のRE070RでフロントはよくわからないBS DUELER H/Pというのが
ついてましたが、グリップ力にもまったく不満はなし。

またブレンボが・・効き過ぎ^^;

アクセルドン!ブレーキドン!アクセル!ブレーキ!・・
スイッチのON/OFFみたいなイメージです。(笑

ミッドシップで300psのポルポルも十分に速かったけど、それと比べても次元の違う速さ・・
「誰でも、どこでも、どんな時でも、安心して」
というコンセプトは本当のようです。

肝心のコーナリングも、私のレベルではアンダーというような事はなく
パワーを扱いきれないという事もありません。

2速で自分の限界まで踏みながら、立ち上がりでそのまま全開→3速
今までの自分なりのごく当たり前のスポーツ走行が出来ました。

立ち上がりで踏みすぎた時や路面の悪い所で、TRCランプがときおり点灯しますが
特にいやな介入も感じません。

街乗りでステアの切り始めに感じるダルさもワインディングでは
なぜか気になりませんでした。


GT-R!!最っ高じゃん!!!


また独り言が^^;


ただ事前のリサーチどおり、3500rpm以下あたりの過給かからない?領域では、
やっぱり普通のEGという感じで、低速コーナーで失速すると
過給が始まるまでワンテンポあきます。
その分過給かかってからが余計強烈に感じるわけですが。

我がZ51だと箱根の旧道の低速ヘアピンなど、失速気味からの立ち上がりでも
2速のまま低回転からググッと後ろから押してくれる感覚があるので
このへんは愛車の良さを再認識したところかな。







月夜見第1駐車場にて。
この日は曇天で奥多摩の山々にもモヤがかかってました。

正直、R35のスタイリングは全然好きではなかったんですが
借り物とは言え、自分でドライブして来た車をこうやって停めて見ると
格好良く思えてくるのが不思議です。

でもこのアングルは重量感あってなかなかいいですね。






この日は頂上Pと奥多摩湖側の周遊道ゲート前Pの間を3回ほど往復しました。

GT-R初日にもかかわらず、以前の乗り慣れた愛車180SXのようにブイブイ飛ばします^^;






2回目の下りで、デカ羽根のCR-Xが!
楽しませてくれるかな~






・・あんまり踏んでません^^;
まぁ峠を走る車も見た目ではわかりません。






2回目の上りでゲート前Pから出たところで前のCIVIC TYPE-Rが
こちらがP出るまで前で待っててくれました。
やる気まんまんか!? 心臓が高鳴ってきました^^;






む、あまり踏んでません^^;
ちぇ冷やかしか・・ぉぃぉぃ
まぁクルマだけでは判断できないのが峠の面白い所です。
ぼろっちいクルマの方が無茶苦茶速かったりしますから。

その後3本目に入ったところで日暮れと共に雨が降ってきたので
この日は撤収しました。


ま、ともかく乗りだし初日からせまい奥多摩でそれなりにアクセルを
開けられた事で自信が付いたというか^^;

このGT-Rが私のレベルでもお山で存分に楽しめるクルマである事が判明し
はやくも次のドライブプランに心を巡らせながら
奥多摩からの帰途についたのでした。



つづく
Posted at 2012/01/02 06:41:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年の愛車総括!! http://cvw.jp/b/1353774/38415107/
何シテル?   08/20 07:24
YK-Miraiです。 2001年式のシボレーコルベットZ51 6MTに乗ってます。 車は全般興味有りますが、特にリトラなスポーツカーが好みです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1 234567
891011121314
15161718192021
22 23 2425262728
293031    

リンク・クリップ

ようやく2台並びました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/10 03:53:02
お手軽熱対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/27 02:45:03

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
2001年式のシボレーコルベットZ51 6MTです。 97年の発売当時からあこがれの車 ...
日産 180SX 日産 180SX
97年式の最終型180SX Type-R 5MTです。 通常出回ってるのはエアロなど付 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation