• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YK-Miraiのブログ一覧

2012年02月28日 イイね!

波志江MTに行ってきました




一昨日の日曜日は群馬県伊勢崎市の波志江ミーティングに行ってきました。





前回は昨年11月に代車で初めて参加して、私がみんカラを始める
きっかけともなったのですが、今回はその時みん友になって頂いた
u1cobraさんとご一緒させて頂ける事になりまして、、

楽しみにしていた毒蛇様とのランデブーなので
普段は朝寝坊な私が、朝6時にはお目々パッチリw

7時過ぎに地元でu1cobraさんと待ち合わせして
2台で圏央道あきる野ICより高速に。





圏央道の狭山PAにて。

圏央道を走行中にu1cobraさんの毒蛇に異常が発生し、急遽PAに。^^;

走行中に水冷インタークーラーのリザーバーから?
ボンネットのスクープを通して吹いたとの事!(ノ゚ο゚)ノ

このときは私が先頭だったので全然気づきませんでしたが
バックミラーでスローダウンしていたので
ポリでも後ろから来たのかと思ってちょっとあせりました^^;

原因はキャップなんでしょうかね・・?
ともかく大事でなければよいですね。

しかし水冷インタークーラーなんてすごい物が付いてるんですね。
インタークーラーていうと国産ターボ車の空冷ってイメージしかなかったので^^;


ところで、画像の毒蛇様のフロントバンパー左付近に
なにやら紙が挟まってますが、ピンクチラシのようですw
u1さん写真にもしっかり写ってましたよ~ww
画像拡大してみたら確かにピンクチラシでしたwww
異常の原因はこれですな(ぉぃぉぃ





その後、u1cobraさん先頭で毒蛇の調子を見ながらペース抑え気味で関越道に入り
目的の本庄児玉ICにて高速を降りたところ・・





本庄児玉IC出口後のかなりRのきつい長いコーナーで牙をむく毒蛇!!

極太タイヤに過給器付きでそんなに踏んだら速いですって^^;

これだけ重量級のアメ車の豪快なコーナリングなんて
そう見られるものではありません。
やっぱり自分と同じで走るの好きなんだな~、と思って嬉しくなりました。^^




その後、本庄市街の洗車場にて朝から2台仲良く洗車。
前日の晩も雨が降り続いていたのでちょうど良かったです。

私は最近は自宅で洗車なので、洗車場に来たのは久しぶりで
楽しいひとときでした。





そんな感じで、ようやく波志江に到着。
予定よりかなり遅めに付いたので、既に大勢の方が居てちょっとびっくり^^;




前回の初参加時よりも台数、車種ともにたくさんのお車が。

他の方々が綺麗な写真載せてますので私はちょっとだけ。




綺麗なC3アイアンの迫力のサイド出し!ヤケドに注意!^^;




こちらはスマート。
3穴ホイールってあるんですね、初めて見ました。




今回みん友になっていただいた、かつおさんのエレノア。
すごい存在感!前回私が初参加の時も来られてましたが
最初に目に付いたお車でした。これは目立ち度抜群ですね。




昼食をご一緒した、ぶいはちさんのムスタングGT。
迫力のエアバルジ?にボンピン!リアスポも私好みです。




こちらは私の波志江MT初参加のきっかけとなったブログをなさっている方のC5Z06。

C5のZ06の実物は初めて見たので興味深かったです。
個人的な好みで言うと、ハードトップでリアガラスがストンと下がっている
Z06よりハッチバックスタイルの我がZ51となるのですが

現車はカタログなどで見るよりもリア回りに違和感が無く
フロントのメッシュ、フェンダーバッジ、リアサイドスクープなど
やはり特別なグレード感が漂っていて良かったなぁ。

国内物のZ51では色も限られるし、02年以降の高年式車はほとんど出回ってないようだから
我がZ51に万一の事があったら、思い切って並行でC5Z06の高年式を探してもいいかな、
なんて縁起でもない事を考えてしまいました^^;



そんな感じであっという間に時間もお昼となり、
最後にC5Z06と毒蛇様と3台で撮影させて頂く事に。





曇り空と上州名物空っ風でかなーり寒かったけど
実に有意義なひとときでした。



その後は波志江を後にし、u1cobraさんとぶいはちさんと3人で
伊勢崎市内のラーメン屋にて昼食。
私は味噌ラーメン食べたけどなかなかおいしかった。

その後ぶいはちさんと分かれて、2台で帰路に。

途中関越のSAにてu1cobraさんとお茶しながら、色々面白い話が聞けました。
浜のT氏さんには宜しくお伝え下さい^^


帰りも圏央道あきる野で高速降りたんですが、朝とルートを変えて
地元のちょっとしたワインディングに進路変更。




この時は私が先頭でしたが、毒蛇はぴったりと離れずに
後ろからガオーンと牙をむいてました。さすがです。

この後にトンネル入ったのでライト点けたら、私のはリトラが開かず
後ろの毒蛇様は左目が点灯してませんでした^^;
2台仲良くライト周りのトラブルとは・・w


最後もコンビニの駐車場にて心ゆくまで談笑の後に
u1cobraさんと別れ、帰路につきました。


いやー、曇っててほんとに寒かったけど、実に楽しい1日でした!

波志江MTでお会いした皆様方、ありがとうございました。

愛車のマフラーの音の話になり、EGかけて少し空ぶかししちゃったけど
一般の方とかに迷惑だったかな・・^^; ちょっと反省してます。

次は草木湖のダムサンデーにも行ってみたいな。

u1cobraさん、今回は大変ありがとうございました。
またのランデブーを楽しみにしております!
Posted at 2012/02/28 06:32:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月23日 イイね!

HIDの取付時作業リポート




先日取り付けたHIDの作業時のリポートです。







今回のBELLOFのHIDに関しては、高価だし取り付け後に不具合など出ないか
心配があったのですが、検索したところ唯一みんからのMksさんという方のブログで
LE MANS GT + コルベット用リレーキットでの取り付け例がありましたので
安心して購入する事ができました。
この場を借りて感謝致します。^^

高くてもBELLOFにしたのは、国内でC5専用リレーキットを出してくれた
メーカーへのリスペクトとでも申しましょうか。^^;

もちろんバラストの安定性や品質などの評判も大きいですね。
走ってて片目とかみっともないしww 重要保安部品?ですから。

価格は通販で込み込み10.5Kほどでした。



早速取付ですが、ライトばらす前にまずは取説に従ってバルブの動作テストです。

画像撮り忘れましたが、バッテリーに仮配線してケースに入ったまま点灯させてみたら
問題なく両方とも点灯OK。
結構強烈な光なので直視しないように注意しました。

で、バルブケース転がしたままHi/Lo切替やってみたら、ガチッという音と共に
ソレノイドの反動でバルブケースごとEGルームの上でピョコンッ!ww

・・危うく取付前にバルブにダメージ与えるとこだった^^;

このタイプの場合はケースをきちんと固定してテストした方が良いかと。
ソレノイドはガチッガチッと結構大きい音がします。




これは右側の塗装カバーと位置を決めてる内部のプレートを外した状態です。
私は位置決めプレートの四隅あたりのフチに沿って
白マーカーで目印を付けておきました。




左側のライトユニットを外したところ。

画像を撮ってなかったんですが、ライトユニットのバラシは小さめのラチェットでないと
両サイドの上下2個づつのボルトが外しにくいので注意です。

リトラの開閉モーター部分は余裕がないので今回は特に触らず。




ついでに左側のフォグユニットと前輪への通風ダクトです。
フォグの手前に車幅灯への配線も見えます。
このダクトがHID部品置くのに邪魔だった・・^^;




左側ですが、LE MANS GTに付属の平板に250mmぐらいだったかの汎用ステー1本で
こんな感じで仮置きしながら、汎用ステーを曲げて
ちょうどフレームのスタッドに届く位置に調整。

本来は橙色のバルブコントロールユニットは防水の為、上方向指定ですが
下側の車両通風ダクトが邪魔でやむなく斜めに・・^^;

まぁ部品自体の防水処理がしっかりしてそうなので大丈夫、かな?w
一応気休めに適宜、自己融着テープを巻きました。




固定はリトラフレームの固定スタッドと、向かって左のフレームのスタッドに共締めしただけ。
2点でしか留めてないけど、まぁDIYなのでとにかく固定出来れば良しと^^;

この後、斜めのユニットは出来るだけ下方向に位置を調整して左側の固定は完了。
そのうちまたリトラバラして増し締めや雨水の影響を確認しないとなぁ。




SHINJIさんに教えて頂いたストップバンパーがちょっと痛んでるようです。
今度通販の時に購入しておこうっと。
車両側とのバルブコネクタ部分なども出来る限り自己融着テープでマスキングしました。





こちらは右側のライトはずしたところ。
右側はリトラのコントロールユニット
HEADLAMP DOOR OPENING CONTROL MODULEがあります。





右側の方が各部品も下向きで配置的には良くできたかなw

リトラコントロールユニット左下のスタッドと向かって右の
フレームのボルトを使ってこちらも2点留め。





その後、バルブケース?にシェードを組んで、ライトユニットに挿入。





最後にHIDバルブを挿入します。



その後ライトユニットを組み戻し、配線のまとめに入ったところ・・

左側HIDのコントローラ付属ハーネスの+側配線(2本1組)が
バッテリー近くまで長さが足りません・・orz

あと500mmぐらい長くしといてくれりゃよいものを^^;




日も暮れたので、とりあえずショートカットして接続w

+側電源については、バッテリー隣のヒューズBOXカバーを開けると
大きい+電源スタッドが立ってるので、ここから取るだけで楽チンでした。




ここは、元の付属ケーブルはいじらない形で延長ケーブルを作ったので
後日正式に取り付け配線予定。

ちなみにアース側も当初バッテリーまで持ってくのかと思ってたけど
付属のハーネスのアース線はかなり短めなので、とりあえずリトラ近くの
アースポイントG101とG102にそれぞれ接続しました。

これも後日バッ直にしてみるつもり。




ついでにアースポイントの掃除など。
年式の割にさほど腐食などは無かった模様。

アースポイントのスタッドが長いのでディープソケットにて取り外し。



あとは今回のHID取付に際して、ちょっと問題だったのがバッテリーの
サイドターミナルからのアース電源取りをどうするかでした。

単純にカマせる取り出しボルトは色々見つかりましたが
充電や配線作業時の付け外しを考慮するとイマイチで・・・

検索してもあまり良い部品が見当たらなくて、唯一リックオートで
サイドターミナル用のバッテリー電源取り出しアダプタが見つかりましたが
金メッキで値段もえらくお高いので・・^^;




結局、写真のような感じで、以前購入しておいたキルスイッチと
前の車で使っていたアーシングキットの部品などを流用して
なんとかでっち上げました。

普通のトップなら適当にナット追加してボルトに追加の配線も共締め出来るのに
サイドターミナルはどうも好きではないです。

いまのところ写真のアースのアダプタには何も接続してないですが
さっきのHIDのアースを繋げたアースポイントG101、G102と
直に太線で繋いでアーシングするつもり。
少しでもHIDの明るさアップしてくれれば良いなぁ。

ちなみに青い線はキルスイッチのダイヤル接点だけではアース容量?不足かなと思ったのと
通常走行時に万一ダイヤルが緩んでも断線しないよう、保険の意味も含めて付けました。
8sqと細いですが手持ちのハンドツールが8sqまでだったのでw
ダイヤルはいまのところ走行で緩んだ事はないです。

これでジャンパー外してキルスイッチで一発電源切断されるので
充電時や今後の配線作業時の遮断が楽になりました。
いままではサイドターミナルのボルト取り外し、取付の時にどうしてもバチバチとなって
精神衛生上よく無かったので、これでとりあえずは満足満足。





ちなみにキルスイッチは元々作りが良くなくて、ダイヤルゆるめた状態でポロッとずれて
バチッとキルらない可能性がありそうだったのでw
リックオートの画像を参考にインシュロックで縛り、
自己融着テープにてなるべく絶縁しときました。






そんなこんなで日も暮れて、ようやっと完成点灯テスト!

ライト下のフロントバンパーの照り具合?がハロゲンとはダンチ!!w

・・ポジションランプ青っぽく見えますが気のせいで(汗




色温度高めの7000Kとはいえ、SPEC LE MANS GT+GT7000の組み合わせでは
出力45Wとの事なので、純正とは比較にならない明るさです。

おかげで純正では暗すぎて?気にならなかった配光ムラがすごく目立つようになり
ライト周りの取付剛性不足で、走行振動で光が揺れるのも目立つようになったという^^;

事前調査にてこうなるとは聞いてたけれども
これは以前のサス変えた180SXでも無かった事で、これもアメ車の味・・なのか?w


その後、使用してみての感想としては、やはり7000Kなのでかなり青いです。

一応メーカーは車検対応とうたってますが、検査官にもよるだろうし
明確な基準はないわけだから、今年末の車検は大丈夫かいな?^^;

今回はGT5000の5000Kと最後まで悩んだのですが
BELLOFによれば明るさのルーメン的には200程度の違いで
明るさで言ってもGT5000とほとんど変わらない、との事だったのでこちらに。

暗い道や高速でのハイビーム時などは、もう少し明るさが欲しいところなので
GT5000でどのぐらい変わるかは気になるところです。


あとは、特に明るい街中での信号待ちなどの状況で隣りに並んだ車と比べると
強烈に前車を照らしてくれますので、ドレスアップ的には大満足。
至近距離では割と青さは無く、真っ白という感じで。



そんなところで、後はリトラだけちゃんと開いてくれれば・・orz
Posted at 2012/02/23 05:54:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月23日 イイね!

HID取付後のリトラポップアップ不具合とパッシング動作の問題




去年の事故直前にMyコルコル号にHIDを取り付けたのですが、
取付当初は特に異常はなかったものの、直後の長~い修理入院を経てw
ここにきて、たまにリトラがポップアップしない不具合と
パッシング動作に関しても問題が発覚しました。




今回取り付けたのは、BELLOFの最高峰

 Spec LE MANS GT
 GT7000バルブキットHL4MV
 specGialloコルベット専用リレーセット[CIE019]

という組み合わせなんですが

ライトONしてもシーン・・とリトラが開いてくれない時がよくあります。

5回に1回ぐらいはなるかなぁ。
夕暮れ時にしばらくスモールを点灯後に開かない時もあれば
昼間のトンネル突入で一気にスモール→ライトONで開かない時もあります。

で、一旦完全OFFしてやり直すと開きますが、2~3回やり直しても開かない時も・・

夕暮れ時は操作し直せば良いとしてもトンネル突入でシーンは危ないよ・・--;

いちいちチカチカとライトOFFからやり直すのも実にみっともなく・・orz

先日、みん友になっていただいたSHINJIさんから情報を頂きまして
通常?の汎用HIDのみでの取り付けだと、リトラが閉まらない、または閉まっても
ライトが点灯したまま・・・といった事例があるそうで
今回、BELLOFでコルベット専用リレーキット使って正解だったな~、
と思ってたところなので、ちょっとがっくし・・・

閉まらないより開かないほうが断然困りますってw

専用リレーキット自体は私の知ってる情報での推測だと、車両側リトラコントロールユニット
(またはメインCP?)をだますダミーバルブ(抵抗)の役割だけだと思ってるのですが
このリレーキットでだけ起こる問題なのか、他のHIDでも全てに起こる問題なのか・・?
まさかリレーキットの不良はないと思うけども・・

C5でHID化してる方、何か情報ありましたら宜しくおねがいしますm(__)m

出入りの工場の話では、ノーマルライトでも素早くライトON操作すると開かない時が有る
って言ってたけど、それもなんだかなという感じ・・^^;
少なくとも私のはHID取付まではリトラが開かないのは一度もなかったですが。




もう1つは、パッシングの問題について。

C5のライトはH4なのでソレノイドでバルブを移動させてHi/Lo切替するタイプですが
今回HIDにしたところ、パッシングとハイビーム切替の動作でイヤな違いがあります。

パッシングの時は取付前の想像通り、普通に点灯状態のままガチッガチッと
結構大きい音でバルブが移動してそのままハイビームになるのですが
ハイビーム切替の動作の時は、なぜか切り替えた瞬間に一瞬ライト自体が消える現象が出てます。

ほんとの一瞬なので実用上は問題ないですが、長期間使った時に
HIDユニットの耐久性に問題が出ないか心配です。

これに関してはBELLOFに確認したところ、たぶん車両側制御の仕様で
特にHIDの耐久性などの問題は無し、との回答でしたが・・

なんでよりによってよく使うハイビーム切替の時だけなるかなぁ・・--;
パッシングなんて譲るときは手で合図すれば良いし、ある意味なくてもあまり困らないけど
ハイロー切替は街乗りでも暗い道ではよく使うのに・・
そのたびに瞬停みたいな感じになるので精神衛生上よくありませんわ。

これについてもC5でHID化してる方、何か情報ありましたら宜しくおねがいしますm(__)m

もしかしてハロゲンでも元々一瞬消えてるけど私が気づいてなかっただけ??



それともう1つパッシングがらみの問題です。

先日夕暮れ時にライト点灯動作の動画を撮影していたところ
突然片目になってしまいました。




片目イヤンw

最初は付けたばかりのHIDの故障かと思って青くなりましたが




ハイビームにするとちゃんと点灯するので、調べたところ
ヒューズ切れ(No.8 HDLOBMR(10A))と判明して、
ヒューズ交換だけで事なきを得ました。

で、切れた原因は動画撮影時にスモール消灯の状態で素早くパカパカとパッシング操作を
4~5回繰り返し行ったせいのようで、あとで動画見たら
切れた瞬間がしっかり映ってました。

連続してON/OFFしたせいで突入電流?が大きくなったのかな。




切れる前は格納したまま中で点いてるのが
フォグと車幅灯の間の下のバンパーに反射してるのでわかりますw
よく見るとリトラの前チリの隙間からもライト点いてるのが見えるしw




この時はもう右側が切れて中で点いてません。

あ、ポジションランプが青っぽく見えますが気のせいです(汗


以前、納車直後のハロゲンの時からライト消灯状態でパッシングすると
フォグランプが点灯して、ヘッドライトも格納されたまま中で点灯してるのは
気づいていたのですが、アメ車だなぁww 程度で特に気にしてなかったのですが
よく考えてみればHIDにして同じ事やったらまずかった、という事ですな。^^;

というわけで今後HIDのC5のパッシングは一切禁止とする!!!orz


・・ちなみに以前の180SXは、パッシングするとリトラが自動で開いたから
そこからもう一度パッシングすれば一応実用にはなってました。
通常のライト点灯時もちゃんとライト開ききってから点灯してたし。
今回のリトラ開かない不具合にしても、強制開スイッチが付いてれば・・というところ。

他のリトラ車とかってどうなのかあまり知らないんですが
最初C5に試乗した時にリトラ開スイッチが無いのがちょっと
気になったのですが、こんな事になるとは・・
あたまきたからリトラ強制開スイッチ追加してやるか!・・ってできんのかよ^^;




電話帳より分厚い高価な3冊セットのサービスマニュアルは取り寄せたけど
英語だしあまり開く気にならないんだよなぁ・・w
今度ライトまわりの配線図でも確認してみるか。



あとは、まだまだ絶対的な明るさがほしいところなのでフォグのHID化も
考えてたけれど、フォグも同じ問題があるという事か・・

こうなればフォグはそのままいじらずにバンパー開口部に完全別置きの
汎用HIDでも追加した方が安心だし、明るくなるかな。
背面のスペース不足な気もするが・・

ほんとは今回取付作業の参考にさせて頂いたコルベットC5オーナーズクラブの方の
黒C5のように、RAYBRIG製のマルチリフレクターを装着したいんですが
けっこうな加工、細工が必要なのと、ライトの形状が純正と違うので
消灯時の見た目が今ひとつな感じ・・でも配光や明るさは最強だろうなぁ。

それとも本国のアフターのライトユニットに交換が一番手軽?というか現実的か・・

個人的にはNSXのようなハーフな開き具合が一番ツボなので
これが気になります。




SHINJI様、人柱でお先に是非・・笑

私がこれ付けたら昼間でも開けっぱなしにするかもw
目立ち度抜群かと。
もう午後3時ぐらいから開けますわww





蛇足ですが、これは180SXの時に付けてたPIVOT半目コントローラでの半目画像。
以前やってたジムカーナ練習会の一コマです。
リトラの形状的には半目が似合う車かな~、と思ってましたが。

これはリトラ閉まるときに強制的に途中で停止させるだけの物なので
もちろんこの状態で点灯はしないし意味もありませんが
この車はリトラのすぐ後ろにムキ出しエアクリが配置されてたので
夏場など吸気温度改善の為もありました。
半目のまま高速でそれなりの速度で巡航すると風圧でリトラが開いてしまってたけどww


などと悩みつつ、次はHID取付作業時のリポートなどを。
Posted at 2012/02/23 03:20:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年の愛車総括!! http://cvw.jp/b/1353774/38415107/
何シテル?   08/20 07:24
YK-Miraiです。 2001年式のシボレーコルベットZ51 6MTに乗ってます。 車は全般興味有りますが、特にリトラなスポーツカーが好みです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122 232425
2627 2829   

リンク・クリップ

ようやく2台並びました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/10 03:53:02
お手軽熱対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/27 02:45:03

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
2001年式のシボレーコルベットZ51 6MTです。 97年の発売当時からあこがれの車 ...
日産 180SX 日産 180SX
97年式の最終型180SX Type-R 5MTです。 通常出回ってるのはエアロなど付 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation