• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt.yotaroのブログ一覧

2019年07月13日 イイね!

デイライトの車内スイッチ設置DIY

デイライトを付けてからスイッチが仮置きのまま1年
alt
ディーラーでの点検等の時には「変なもの付いてますけど…」と言わんばかりに、仮置き場所から外れたスイッチが足元をブラブラしている事が何度か…

車検も近いので、スイッチの取り付けをした

運転席から操作できるようにしたいので、取付場所はスイッチパネルの右側、ここならスイッチパネルごと取り外して施工できるし、失敗してもこの部品変えれば済みそう(不器用なので)
(取付場所はこちらを参考にさせていただきました)

DIY作業
1.スイッチパネルの穴あけ
スイッチユニットを車から外して、カバー部分を取り外し、スイッチ取付用の穴をあける
(取り外しはこちらを参考にさせていただきました)
alt

穴あけは、ナイフ(先行穴あけ)→リーマー(14mmまで拡大)→円すい形砥石(手持ちの電動ドライバに装着して21mmまで拡大)
養生テープ貼って、位置を定めてナイフの先端で穴あけ。(もう後戻りできません)
alt
リーマーで直径14mmまでは数分で終わり
alt
そのあとの砥石で19mmまで広げるののは想像以上に時間かかった
スイッチの胴部側面に突起が3箇所あり、それに合わせた溝3箇所はカッターナイフで削る
以上で2時間くらいかかって穴あけ成功
alt

2.スイッチ配線
スイッチと電線はハンダ付けにしました
alt
自分としては約40年ぶりのハンダ付け作業
自己評価でも上手く出来たとは言えないけど、一応イモにはなってないようなので良しとします

3.スイッチ取付
電線はボックスに空いていた穴(通気孔かな)を通して、スイッチを組み込んで、枠に戻して完了(組み立て順序を誤り、通した線が邪魔で枠に嵌めにくかった)
alt

4.スイッチパネルを戻す
スイッチユニットを取り外しの逆手順で戻し、デイライトの電線とはギボシ接続して終わり
alt
珍しく想像した通りに出来た

工具調達経緯
配線は、工具もなかったので平型端子を使ってすまそうと思いましたが、設置スペース(スイッチパネルの空きスペース)は深さ(高さ)は約30mm。スイッチは端子込みで24mm。6mmしか余裕がない。
alt
alt
空きが6mmではでは平型端子では納まり切らず
スイッチボックスの底部分に穴を開ければ解決しそうですが、不器用&小心者なので、失敗を恐れて踏み出せず断念し、放置してました

 最近、納屋を整理してたら40年くらい前に自分が使っていた工具を発掘。ハンダゴテにリーマー(穴を広げる工具、今はなんと呼ぶのかは不明)あり、DIYできそう
alt
40年前のハンダゴテ(PSEマーク無し)をコンセントに差すのが一番緊張したけど、無事動作

 ハンダ付けに必要なハンダのほうはホームセンターで少量売りを見つけて購入。リーマーより大きい穴開けに使うため円すい形の軸付砥石は100均で購入、(合わせて300円税別)
alt


作業のあとで…
この作業のあと、こんな商品(TPMSタイヤ空気圧監視警報システム )見かけて欲しくなる
パンク経験から(国内法に触れない)空気圧監視の商品欲しかったけど、ちょっと高くて諦めてた
この商品なら直接測定式じゃないにしても詳細な空気圧知りたいわけじゃないから自分に合いそう。欲しいなぁ…。
だけど、せっかく付けたスイッチの立場が…
Posted at 2019/07/13 15:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年07月12日 イイね!

ドラレコGPSアンテナ移動

ドラレコGPSアンテナ移動
ドラレコ 進化版C550A のアンテナ移動

C550(後期)では本体横にGPSアンテナ付けても問題なく機能していたGPS機能
alt
(C550(後期)の状態)

そのC550(後期)が録画出来なくななったので進化版C550Aに付け替えましたが、衛星を捕まえられない様子
alt
(取説かなにかに、近づけてはダメみたいな事書いてあった気がしたので)アンテナの移動

alt
10cmほど離したら、衛星捕まえた事を示すグリーンの表示に変わり、正常に機能するようになった
Posted at 2019/07/12 20:13:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年07月06日 イイね!

ドライブレコーダーC550、各モデル比較

ドライブレコーダーC550、各モデル比較 中華製ドライブレコーダー APEMAN C550 を使い始めて2年とすこし
 3台の車に搭載することに成りましたが、購入時期が違いモデル毎に機能にすこし違いが有ることに気づいたので、メモ

 今回、作業車の乗り換えを機に買った進化版C550(旧モデル)は、非正規ストア(転売ストア?)だったので古いモデルだった。
 それとは別に使っていたドラレコC550 1台が使えなくなっていたのに気づいたので、正規ストアで買い直したのが進化版C550A。おかげで、機能の違いに気付いた
 今回わかったのは正規ストアの注意書きにもあるように、正規ストアで買った場合には保証があること
(国内の正規代理店が無い商品買う時は所詮自己責任ですけど、メーカーの正規ストアで保証サービスしてくれるのはありがたい)
alt

使ってみてわかった大きな違いは
・フロントカメラのフレームレートが30から30.56に変わったことにより信号の写り方が変わった(60Hzのとき)
・現行型リアカメラ(角型で二本脚に見えるのが最新らしい)が1280×720に対し、それ以前は720×480だった
・GPSアンテナ付けると、走行速度(GPSでの測定値)が動画に記録される(これは進化版C550も同じ)

仕様を一覧にするとこんな感じ
(所有していたものをリスト化。他にもモデルがあると思います)
alt

 デザインはC550(初期型)と進化版C550は違っていて、若干進化版が大きい(画面も)
 本体を取り付けるマウントは共有可能(C550のもので進化版C550は付けられる)でした。GPSアンテナ(GR20)も仕様変更はないようなので共有できます(アンテナが本体に近かったせいか現行モデルではGPSがうまく拾えません。仕様が変わってると推定)
 リアカメラは、C550(初期型)~進化版C550は互換性あるけど、進化版C550Aは接続が3.5mm4極に変わっているので互換性なし。
 旧モデルから現行モデルに変える場合、リアカメラは配線から付けなおす必要ありますが、他は本体入れ替えだけで済みます。
alt

動画サンプル(信号機の写り方)
フロント
・進化版C550A (日時はズレてます)

・C550初期

 信号の写り方が違います。現行型は高速点滅。C550だとゆっくり点滅し信号が消えているように見える時あり。(60Hz地域の場合)
 また、進化版の方が明るく見える反面、細部を見ると乱視のような写り方。WDRの処理が影響している?

リア
・進化版C550A (日時はズレてます。カメラアングル未調整)720P

・C550初期 (鏡像)480P

HDとSDの比較なので、画質・画角の差はあり。明るさの差が(ダイナミックレンジの差はあるのかも)

 比較は製品毎の個体差があるかも。C550初期型は2年以上使っているもの
(ちなみに、C550後期は1年ちょっとで録画できなくなりました。使用環境考えると中華製としては十分頑張ったと思う)

(個人の感想・意見です。商品の性能・品質等を保証するものではありません)
Posted at 2019/07/06 22:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「2023年1年間の燃費・DPF再生間隔(デミオ・ディーゼル) http://cvw.jp/b/2924545/47527523/
何シテル?   02/12 16:17
mt.yotaroです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 12345 6
7891011 12 13
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

インパネのビビり音を消す【取付ボルトのトルクチェック】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/14 11:12:38
テンパータイヤ搭載 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 16:54:30
ドアミラー カバー ガーニッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/16 15:54:47

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオ(2014年式)に乗っています エコカー・MT等の条件で出会ったクルマです ...
スズキ DF125E スズキ DF125E
5年以上放置されてた古い車を貰い、乗れるように修理・整備してもらった。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
仕事用-B
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
仕事用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation