• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月03日

オープンカーの開閉動作を楽しむ

みなさん、自粛生活をどのように過ごされていますか?
私は先日のブログで宣言した通り、stay homeに徹しています。
元々引き籠り体質ですから、あんまり苦では無いんですよね。
ラジオ聴きながら家の中でゴソゴソやったり、
youtubeで落語や講談を観たりしてます。

そんな中、みん友の方と『マイクラを戦闘機に例えたら可変翼を持つトムキャットですかねぇ』なんてやり取りをしていたら、他のオープンカーの開閉構造が気になっちゃいまして、youtubeであれこれ検索。
Soft Top, Retractable Hard Top(RHT)何れも、車毎に動きが異なって面白いんですよ。

Soft Top
電動のクローズ動作は、猫が伸びをしている様で面白いです。

MAZDA ROADSTER (ND)
基本形であるZ型に畳む構造。
手動ですから速い、軽い 安い。
そのうえ走行中でも操作可能。


Volkswagen Golf VI
Z型の利点を生かし、格納時の蓋を無くす事で動作時間を短縮させています。


BMW MINI Cabrio(F57)
幌の前側をキャンバストップの様な構造にする事で前後長を稼ぎ、Z型を成立させています。
Golfの様に幌をボディ内に完全格納せず、あえて幌を見せるデザインになっています。


HONDA S2000
W型で、動作の高速化と畳んだ際の縮小化を狙っています。
開閉動作がわずか6秒。
無駄な動きが全くありません。


Volkswagen The BEETLE
典型的なW型構造で、前出のMINI同様に幌を見せるデザインになっています。
古典的な印象がありますが、MINIもBEETLEもリメイク車ですから似合いますね。
畳んだ幌に被せるカバーも有りますが、取り付けは結構面倒です。


W型は格納時に内装側が外を向いてしまうので、見せるデザインで無い場合は蓋構造が必要になります。
幌と蓋の上下関係が入れ替わる為に動作は複雑化してしまいますが、見ていて楽しいので好きです。

NISSAN Z37 ROADSTER(Z34)


Audi R8 Spyder


NISSAN MURANO Cross Cabriolet(Z51)


RHTはどれも合体・変形ロボの様なメカメカしい動き。
屋根を何分割するかで分類されます。

まずは一枚物。
後窓を垂直構造にして、屋根だけを格納します。
フルオープンではなくタルガトップ状になります。

HONDA CR-X delsol
1992年デビューですから、もう30年近く前の物です。
非常に凝った構造で、動作時間も長いですね。
サンダーバードのBGMも秀逸です。
大学時代に友人が非トランストップ車に乗っていて、何度も屋根の出し入れを手伝ったのを思い出します。
屋根を開けなくても、後窓さえ開ければ風が抜けて快適でした。


RENAULT WIND
屋根を180度ひっくり返すという斬新な発想です。
実は、MICRA買うときにこれも悩んだんですよね。
右ハンドルでCR-Xの様に後窓が開いたら買っていたと思います。


次に二分割物。
天井部と後窓部がそのまま折れ曲がり、Z型に畳まれます。
天井が短い2座又は2by2車でのみ成立。
Soft TopよりもCピラー部周りが厚いので、その隙間を埋める為のトノカバーがあちこちからせり出す構造を持ちます。

NISSAN MICRA C+C
我が愛車です。(動画は別の人の物ですが)
オーソドックスな二分割RHTです。
動作させる時はスイッチを押しっぱなしにしなきゃならんので、意外と自分の車の動きって見ていないんですよね^^;;;


Mercedes-Benz SLK-Class
現代のRHT先駆者的存在であるSLK。
1996年発売のSLKではMICRA同様の単純な二分割構造でしたが、最近のモデルは後窓のみ反転させて格納する事で、トランクスペースの拡大を図っています。


Peugeot 206cc
基本的な動作はMICRAと同じです。
ロックは手動の様ですね。


Peugeot 307cc
トラックリッド脇からせり出すカバーが好きです。


DIHATSU COPEN (L880K)
こちらもオーソドックスな構造。
トノカバーが無く、格納時に屋根の一部が見えています。


DIHATSU COPEN (LA400K)
現行型はリヤサイドウィンドウが無くなりましたが、基本的な動作は変わりません。


MAZDA ROADSTER RHT (NC)
リッドが後ろヒンジで開くのではなく持ち上がる様な動作なのが特徴です。


MAZDA ROADSTER RF (ND)
Cピラーごと大きくせりあがるので印象は大夫異なりますが、
NCと基本的な動きは同じって事が判ります。


最後に三分割物。
フル4座を成立させる為には天井が長くなるので、天井部の二分割+後窓部となります。
それぞれをどのように重ねるか、各車個性が有って非常に面白いです。

BMW335i Cabriolet
3つをそのまま重ねる構造です。


BMW440i
335iと同様の構造ですね


VOLVO C70
BMWに似ているけど、リンク構造が微妙に異なります。


Volkswagen EOS
前席上はサンルーフとしても使え、外枠を後席脇に収める構造。
先に紹介したBMW MINIのRHT版みたいな考え方ですね。
細かい蓋の開閉動作が結構好きです。


Infiniti G37S
3分割の構造が一気に動くのは、意外と珍しいです。


LEXSUS IS250C
後窓だけ先に反転したり、トランクリッド脇にカバーがにゅっと出てきたりと、これもなかなか面白い動きです。


さて、皆さんがお好きな物は見つかりましたでしょうか?
ブログ一覧 | オープンカー | 日記
Posted at 2020/05/03 10:43:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5月14日、札幌出張4日目(昼) ...
どんみみさん

皆さん、こんばんは〜😃いつもの洗 ...
PHEV好きさん

こんにちは お疲れ様です!
ns-asmmさん

【お散歩】十条初のタワーマンション ...
narukipapaさん

てんとう虫さん(肉食)とタイプR水 ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

お孫ちゃんの夏の装い準備。
ベイサさん

この記事へのコメント

2020年5月3日 18:19
ぽんぽこさま

とっても面白かったです〜!
マイクラの開閉ってシンプルな方ですね.
私的に好みなのはInfiniti G37Sかな.
コメントへの返答
2020年5月3日 21:04
こんばんは。

スカクーも彼の地ではオープンが有るんですよね。
次は是非並行輸入車でgetしちゃいましょう(^_^;)
2020年5月3日 20:23
これは見ていて楽しいですね♪
リンク先のマイクラは私の愛車です!
載せて頂きありがとうございます。
コメントへの返答
2020年5月3日 21:13
こんばんは。

えっ、yogao-Rさんの車だったんですか?!
よく見たら、特徴的なヘッドレストが。
全く気づいていませんでした。

自車の動きってなかなか見られないので、
これからも時々見させて頂きます。
2020年5月3日 20:26
ちなみに遠隔ルーフ開閉ではなくて娘がしゃがんで見えないように操作していますw
コメントへの返答
2020年5月3日 21:16
言語式の遠隔操作ですね(^_^)/

プロフィール

雄タヌキ 流浪人ぽんぽこです。 2020年05月 通算引っ越し回数が20回に達しました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
9101112 13 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【 みんカラ 】ブログにYouTube動画を貼り付ける方法 2021年度版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 08:04:38
ブレーキペダルが床まで行きます。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 21:37:01
[日産 マイクラC+C] 【備忘録】リアレギュレータ ー取り外し編ー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 20:07:15

愛車一覧

日産 マイクラC+C 日産 マイクラC+C
3年弱の車なし生活からの復帰です。 発売当初に欲しかったのですが、結局断念。 縁有って7 ...
日産 セントラ 日産 セントラ
メキシコ出張の折に会社より貸与
日産 ステージア 日産 ステージア
諸事情により11年に渡り相棒となってくれたインプ君と別れる事になり、代わって愛車になった ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
'99年7月登録 GF8 SRX MTです。目指せ20万km! 変更箇所  RECARO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation