• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SAMsanのブログ一覧

2021年07月31日 イイね!

エアインテーク吸気温度の変化の調査パート2

エアインテーク吸気温度の変化の調査パート2インテーク吸気温度調査パート2です。
先にこちらを見て頂くと以下の内容が分かり易いと思います。
今回は、インタークーラー出口に温度センサーを追加しました。
本当はタービン出口(インタークーラー入口の温度を確認したかったけどバンパーまで外しましたが、着けられずに諦めました。
天候は晴れで外気温は34℃(メーターパネル表示)で後半は30℃まで下がりました。
走行距離は自分のオリジナルダクト経由吸気で行きの60km、ノーマル吸気状態で帰り60kmの往復120kmを走行。
走路状態は、停車の多い街中1/3、峠越1/3、郊外の停車の少ない道路1/3で高速道はありません。

色々とやりましたが・・・・、話が長くなるので、先に結論を。
・フレッシュエアー入れて35℃の吸気にしても、純正吸気で50℃の吸気にしても純正エアクリーナーボックスが50℃以上に温度上げてしまうので効果無し。との結論にいたりました。

その後タービンでも加圧加熱されるのでいくらフレッシュエアーにより吸気温度を下げても(吸気効率化のメリットは別)帳消されて意味がないようです。

ただ、実際のエンジン吸気温度は(ブースト圧が高くなった場合どれほど吸気温度が上昇するかわかりませんが)60km/h前後で走行すると、吸気温度が60℃近くなっても純正インタークーラーが外気温+4℃以下の37℃くらいまで十分に冷やしてくれるので問題無しでした。もちろん走行している状態で街中での信号停止や渋滞では無理。吸気温度が下がれば冷えるのが早くなりそうですが、インタークーラーでの冷却がそれを上回るの速度で冷やしていました。
余談ですがここまで純正インタークーラーが優秀だと、社外品の高効率インタークーラーは相当に優秀でないと費用対効果に疑問・・。
要するに、純正状態で全く問題なし。スイスポの純正恐るべし!
スイスポ買ってすっげ~得した気分です!
やるとすれば・・・AP連続周回でオイル温度が100℃越になるのでオイルクーラーくらい着けると良いかも・・。ただ、スカハイで130℃以上なっても問題無かったので、100℃くらいならオイルクーラーも今のままで問題なしかな?

以下にその詳細を記載します。


空気温度の測定位置は、上から
1段目:純正吸気入口(吸い込み口)温度
2段目:エアフィルター前温度
3段目:エアフィルター後温度
4段目:インタークーラー出口温度
の4か所を測定。


上記画像はオリジナルダクト吸気で街中走行時(外気温度34℃)の温度状態。
1段目の温度は純正吸気取入れ口位置の温度で参考程度に。
オリジナルダクトの吸気口温度はほぼ外気温度計と同じ。
ここで前回との違いが3段目のエアフィルター後の吸気温度。
前回はフィルター前に対してフィルター後温度が5℃前後高いくらいだったのに今回は10℃前後高い。
原因はエアクリボックス上のスポンジエンジンカバー。
前回は外したままだったので、今回もすぐに取り外して走行を再開。
やはりエンジン上部のスポンジカバーを取り外すとエアフィルター前後の温度差が5℃前後になりました。
どうみてもスポンジカバーは熱逃がさないので熱対策には不利ですね。
防音の為に着けてると思いますが・・ロードノイズの方が大きくあまり効果なさげ。


信号停車を1~2分するとこんな感じに温度が上がります。


郊外になり速度も60km/h前後で気持ちよく走行できるようになるとこんな感じです。外気温は34℃。

市街地で停車を繰り返すと冷える間がなくなり温度が上がります。
気持ちよくクルーズできれば、4段目の温度も外気温+4℃以下にインタークーラーが冷やしてくれてます。(外気温度以下にはなりません)

帰り支度と同時に、インテークを純正に戻しました。



温度系はAVEになってしまっており4段目のインタークーラー出口温度が40.6℃になってますが、左の赤〇の温度は35℃としっかり冷やされています。
時間も17:30と夕方でしたが外気温度はまだ32℃でした。

最終確認としてオリジナルと純正の(同じ道を行き帰り)温度の平均を見ました。

結果は上記の通り。小細工無しの生DATAです。
これを見てわかる事は、
・1段目の純正吸気位置付近の温度が示すように、右側のオリジナルの方が停車や渋滞などで条件が厳しかったことを示します。
・2段目のエアクリ前の吸気温度の差は、オリジナルのほうが条件が厳しかったがしっかりフレッシュエアーを吸っていた事で低くなっています。
・3段目のエアクリ後のエアー温度ですが、ココがポイント!!
 フレッシュエアーくらいで下げた吸気温度では、エアクリボックスで50℃以上に上げられてしまいます。両方ともに似た温度なので、吸気温度が30℃だろうが50℃だろうが、エアクリボックスを通過すると50℃以上に加熱されてしまいます。
エアクリBOX上のスポンジカバーを外すとエアクリ後の温度は下がります。
ですが、インタークーラーでしっかり温度下がりますので4℃くらい下がってもインタークーラーに恩恵を与えられず。

・4段目インタークーラー出口の温度ですが、オリジナルの方が温度高いです。
これは、先述の条件の違いですね。
 ただ、どちらも走行中は37℃くらいまでは下がっており、インタークーラー能力の高さを表しています。

以上の事から
・フレッシュエアーによる吸気入口温度下げによる効果は無し。
エアフィルターボックスが吸気温度を上げてしまう。
・純正インタークーラーが優秀で吸気温度が50℃弱くらいであれば、外気温+4℃以下くらいまで走行すれば下がる。

インテーク側はラムエアー効果による吸気効率を求めてオリジナルダクトを今後も使います。

それにしてもスイスポはしっかり計算され作られてますわ!
スゴ過ぎ!スズキ恐るべし!











Posted at 2021/08/01 08:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2021年07月24日 イイね!

エアインテーク吸気温度の変化のプチ調査

エンジンのパワー低下の対応として、夏場は特に吸気温度が気になるので、インテークパイプの取り回し変更とその温度の変化を簡単に調査してみました。
インテークの取り回しはこちらを参照お願いします。

まず、温度の測定個所は


とし、
T1:純正吸気入口付近
T2:インテーク吸気パイプ内
T3:エアフィルター通過後のパイプ内
T4:ダッシュボード上(夏場温度がどれくらいになるか気になったので)
測定は

熱電対温度計センサー 。アマゾンで3,700円。4点の温度測定ができます。
画像の表示温度はちょっと走り出した時の温度。なので気にしないでください。


外気はメーターパネルの表示で31℃でした。

吸気温度と水温はレーダー探知機のOBD2出力での表示で確認。

これは平均値を出してる感じでリアルタイムには反応しません。

上記の温度を走行しながら確認してみました。

・外気温度31℃で、天候は晴れ 水温90℃
 街中の停車が多い状態で走行速度40前後の温度は 
 通常の信号停車中T1:約70℃、T2:約56℃、T3:センサー不調 OBD2吸気   温度:47℃
 走行しだすと、T1:47℃、T2:35℃まですぐに下がり
 5分ほど走行すればT1:36℃、T2:34℃くらいに下がります。
ただ、OBD2吸気温度は平均値を出してる感じで変動が少なく当てにならない感じでした。
ここで、言える事は、停車するとT1もT2も温度上がりますが、T1はラジエター温度をもろに受けます。停車が長いと80℃越えます。T2は60℃くらい。

・外気温度31℃で、天候は晴れ 水温90℃
 郊外で停車が少なく良い感じのクルーズ状態で速度60前後では、
 T1:約35℃、T2:約36℃、T3:約41℃ OBD2吸気温度:36℃
 走行時間が長く安定すると、T1の方がT2より1~2℃低い。やはり路面に近い方が温度が高いみたい。
OBD2の吸気温度も下がっておりました。

上記の状態ではターボのブーストもほとんどかかっていないいないエコ走行みたいない感じですので、フム・・・。ってな感じですね。
ここで言える事は、エアクリナーがエンジン真上にあり温度が高い為、吸気温度を5℃以上上昇させている感じ。

今回はどんな感じか?を探るのが目的でして、最終の目的は、インテークで吸い込む外気空気温度変化が、ECUへつながるエンジン吸気温度にどれだけ影響するか?なので、今後はインタークーラー出入口の空気温度を見ないと何とも言えないですね。ただ刻々と温度が変化するのでどうした物か・・。
動画にでもしようかな。
ODB2吸気温度はどうも平均値みたいなのでリアルに反応しないので。
ちょっと今後も調査方法を検討していきます。

色々と突っ込み所満載ですので、皆んさんの意見もコメントでお願いします。
それにしても、純正のエアクリがエンジン真上にあり熱くなって吸気温上昇させるのはちょっとね・・・。ただそのあとタービンで圧縮加熱されるからな・・。
吸気温度に相似てインターくーラー出口の温度が変化するのだろうか?


  







Posted at 2021/07/24 03:26:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2021年06月07日 イイね!

スイスポSTEP2完了!

スイスポSTEP2完了!
STEP2
・Cusco LSD SpecF 1.5way
・Cusco 強化クラッチ メタルセット
・R's 軽量フライホイール
・Cusco VSCキャンセラー
・フジツボ フロントパイプ


STEP1
・SWK ECU SPEC2PRO
・HKS HyperMax SP
・ブリジストン RE71RS 205/50R16
・BRIDE ZETA IV
・DIXCEL Z-type(Fのみ)

やっちまった・・・。後の事は後で。
APへの出陣は6/15の予定

ピッチ早すぎてビビっているのが正直な所です・・。ヽ(´Д`;)ノアゥ...
Posted at 2021/06/07 21:03:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2021年06月07日 イイね!

浪費癖止まらず。。。。( ´゚д゚`)アチャー

今、こんな感じになってます。


詳細はこちら
Posted at 2021/06/07 11:27:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2021年05月01日 イイね!

スイフト納車初日の気合の洗車

スイフト納車初日の気合の洗車今日は最悪の天候でした。にわか雨が降ったりやんだり。。。
その雨が最悪!一発の雨でこの状態ですよ!(# ゚Д゚)



こんな濃い黄砂雨経験した事ないですわ。
鹿児島の桜島の火山灰が降ったみたいです。
にわか雨来る度に水洗い・・・・。

さて、本日納車されたスイフト。この黄砂雨のせいで洗車です。
水をかけたら全く水弾き無しのワックス感ゼロ!ムチャ親水です。
さらに、ボディーに振れてみるとザラザラ・・全面ザラザラです。
酷い鉄粉ですわ。洗い甲斐があります!
実は業者さんに納車を早めるため、ボディーケアを断って即納をおねがいしたので。
本来はピカピカに磨いて納車されるはずでしたが、この連休で車屋さんも休みで納車が連休明けになりそうだったので。

それにしてもどうすればここまで鉄粉が付着するのやら。。

まずはサッと洗車して鉄粉クリーナーを吹きかけ反応を待ちます。


はい!出てきました!紫の点々が大量に!
この紫反応をみてなぜか・・・ニヤニヤとにやけてしまいました。



水を掛けながら粘土でひたすらボディー磨きました。
私の場合、邪道ですが鉄粉除去剤を着けたまま粘土磨きしながら流水流しです。
その方が鉄粉落ちやすいので。ボディーのダメージも無さそう。

磨いてツルツルボディーになったら愛用のこちらでコーティング処理。


ある意味下地処理が完璧なので愛用のキラサクをぐんぐん吸収する感じです。
使用量は愛車スカハイの倍くらいの量を使用しました。

結果はこちら


今日は天井まで行きつかず。明日は天井を磨いて終了です。
明日も雨らしいですけど。。。
あとガラスのウロコもひどいのでキビンで処理予定。
洗車は楽しい!
嫁とお隣さんの「雨の中、何をやってるんだか・・・」の視線を受け流しながら・・。
Posted at 2021/05/02 03:59:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルファード ボンネット破損覚悟のポリンシング https://minkara.carview.co.jp/userid/953047/car/3168617/7363166/note.aspx
何シテル?   05/26 10:11
[2024/05/22] 現在、サーキット走行は休止中です。 しばらくは稼業に専念しなければなりません。 何年後かには復帰の予定です。 SAMs...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ ヴェルファイア] プラグ交換(V6 2GRエンジン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/12 22:19:47
[トヨタ ハリアー] ハリアー スパークプラグ交換 2GR-FE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/12 22:17:46
あまりにも燃費が悪いから… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/11 10:11:19

愛車一覧

ダイハツ ミラココア 小粋なCOCOA (ダイハツ ミラココア)
娘が新車買うので売ってもらった8年18万キロのココアです。 18万キロ走行ですが、ODO ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
15台目 アルファード。 長く乗るつもりで何時も購入するんですが、いつも短期間で乗り換え ...
スズキ スイフトスポーツ オヤジのドリームカー (スズキ スイフトスポーツ)
2021/0501 私の愛車の14台目が無事納車。 第一印象 内装、外装共になかなか良い ...
日産 スカイライン V37 ハイブリット (日産 スカイライン)
2021/09/03 愛車スカハイを売却しました。 子供も小2となり、出かけるにも荷物が ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation