• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SAMsanのブログ一覧

2020年06月27日 イイね!

詐欺かもしれません。

詐欺販売のHPかもしれませんでお気を付けください。

HPアドレス:
http://switzerlandsound.xyz/
http://nychotel.asia/
https://www.cityfdcear.online/brands/r/m81950306932119.html

私が買おうとしたDEXCELローター
http://switzerlandsound.xyz/index.php?main_page=product_info&cPath=2_13&products_id=23903
なんと定価の半額以下!これは安い!とポチりましたが、支払い方法を代引きへしたいと連絡。しかし、全く無視されて銀行振込先の連絡がきて、再度代引を依頼すると
以後は何の連絡もなし。

皆さんも気を付けて下さい。
似たようなサイトが世の中たくさんありそうでう。




Posted at 2020/06/27 17:11:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月24日 イイね!

オートポリスのBESTラップ比較。

自分のBESTラップを比較し分析してみました。
次回の課題が結構見えてよかったです。面白いですね。
2020年06月22日 イイね!

オートポリス ホリデーチャレンジ初参加!

オートポリス ホリデーチャレンジ初参加!参加することに意義がある。
まさしくそのまんまの結果でした。
でも、今回も愛車との一体感味わえて非常に楽しかったです。
ちなみにオートポリスでは、
AUTOPOLIS Holoday Challenge Ladies(4輪走行会)
開催日:2020年07月25日(土)
申し込み開始:2020年07月04日(土)00時 ~07月18日(土)23時
HPはこちら

さて、
6/22月曜日の祝日でもない日の開催のホリデーチャレンジ。
費用は1万円弱です。(ゴルフ1回分ですかね。)
準備:長袖長ズボン、グローブ、ヘルメット
車はナンバー付きならOK!
流れは
12:30から受付→講習→サーキット先導走行2周→フリー走行20分
→休憩→フリー走行20分→ブリーフィング。

20分×2回ですが、車も自分も満足です。プロレーサーは2時間もよくはしるな~といつも思います。

このホリチャレの魅力は何といってもプロドライバーからアドバイスをもらえます。今回は菅一乗アドバイサーでした。
実際にコース走行中にペースカー(レクサス FC500)で後ろを走ってくれてアドバイスをもらえます。
今回、私が必死で走ってる後ろに余裕でついて走ってくれてました。


頂いたアドバイスは、「カーブに対して切り始めが遅い。」という事。
(実際には車両の事とか色々と聞きました。が帰り道中にあれも聞けばよかったと思うことがたくさんん。次回に聞こうと思います。)

さて自分としてはアウトインアウトのつもりでしたが、実際のコースは広いのに、一般道の広さのイメージが抜け切れていないようです。
2ndSessionではその指摘に注意しながら。
以下BESTラップの動画です。



実際に切り出し位置が正しいのかどうか?がまだわかりません。が
確かに曲がれます。

車両の状況として、今回、油温上昇を抑えるため、高回転を避け早めのシフトUP.
バッテリー充電させるためStandardモードで走行しました。
おかげで油温130℃越えはBESTLAPの時だけ。これなら今後も走れそう。

2ndSessionではコーナリング速度上がったのかタイヤのグリップが悪いのかわかりませんが、VDC介入が多数。一回入るとエンジン回転が下がってしまい、立ち上がりロスが発生。BESTラップはVDCオフで走りました。
VDC ONでのBESTが2:38'69、VDCオフでは2:36'393でした。

結果のリザルトは下記の通り。
私はA_GPで17位/19位でした・・・。(ノ∀`)アチャー
まぁ自己BESTタイム出してのこの結果なので問題無しですね。
関係者の皆様、ありがとうございました。



2020年06月20日 イイね!

秘密基地を手に入れた!

念願のガレージを手に入れました。
元々は大工さんの作業場だったんですが、大工を引退した為未使用になっていたので
貸してくれないか?と頼んだところ快諾してくれました。
一区画ですが、十分に楽しめます。ただ問題が1つ。地震がきたら、壁に立てかけてある木材がスカイラインを襲います。
徐々にですが、移動をさせねば・・・。

外観はこんな感じ。


入庫した感じ。


中の感じ
Posted at 2020/06/20 20:51:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 秘密基地 | クルマ
2020年06月16日 イイね!

次の使用エンジンオイルをどれにしようか??

次の使用エンジンオイルをどれにしようか??次のエンジンオイルをどれにするか?で色々と調べていました。

現在の使用オイルは、「トヨタ純正 GR MOTOR OIL Touring 0W-30 」です。
このオイルを選んだ理由は下記の図。


詳しくはこちら→https://www.youtube.com/watch?v=01wx05rtNuY&t=583s

トヨタ純正オイルですが、VI値(粘度指数)が300を越えており、高温時の粘度も確保されていました。要は低温では柔らかく燃費に優れ、高温でも粘度の低下を抑えている理想的なオイル。
ちなみに緑線はワコーズ0W-30、灰色線はモービル1 0W-30です。
月に1~2回程度サーキットで走行するには理想的だと思います。
が、日産HPのQ&Aで
「Q. 0W-20オイルはどんなクルマにも使えるの?
A. 0W-20は指定車以外に使ってはいけません。エンジンの焼き付きなどの不具合を招きます。
との記載があり、日産へ問い合わせしたところ、よくあるメーカーの答えで、
「指定以外のものを使用した場合はメーカーの保証外。」

ただし、日産のアプローチは別の方向で「水素フリー」でした。
詳しくはこちら→http://www.jspmi.or.jp/system/file/3/893/N05-06.pdf#search='%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%83%AC%E3%82%B9DLC

水素フリーDLC(ダイヤモンドライクカーボン膜)+開発油でフリクション低減。要は水素を除去することでオイルが金属へ真実接触を迎えるとの事。
要はオイルがしっかり金属へ密着親水することで油膜切がなくなるとの様です。

その開発油=日産純正OIL ストロングセーブX Eスペシャル SN 5W-30との事。

結論として、日産のOILも試す意味でも、次回のオイルは「日産純正OIL ストロングセーブX Eスペシャル SN 5W-30」を入れようと思います。トヨタと比べても値段も安い。
このOIL交換と同時に「オイルクーラー」を取り付けするかもしれません。
まだ20200km、19165kmで交換で1000km(実エンジン走行700km)、APサーキット走行は2回の16周ほど。2000円/LもしたOILだったのですぐ交換するにはもったいないな。ジワジワとOILクーラーのパーツ揃えよう。


Posted at 2020/06/17 00:19:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジンオイル | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルファード ボンネット破損覚悟のポリンシング https://minkara.carview.co.jp/userid/953047/car/3168617/7363166/note.aspx
何シテル?   05/26 10:11
[2024/05/22] 現在、サーキット走行は休止中です。 しばらくは稼業に専念しなければなりません。 何年後かには復帰の予定です。 SAMs...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/6 >>

 12 3456
7891011 1213
1415 16171819 20
21 2223 242526 27
282930    

リンク・クリップ

[トヨタ ヴェルファイア] プラグ交換(V6 2GRエンジン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/12 22:19:47
[トヨタ ハリアー] ハリアー スパークプラグ交換 2GR-FE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/12 22:17:46
あまりにも燃費が悪いから… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/11 10:11:19

愛車一覧

ダイハツ ミラココア 小粋なCOCOA (ダイハツ ミラココア)
娘が新車買うので売ってもらった8年18万キロのココアです。 18万キロ走行ですが、ODO ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
15台目 アルファード。 長く乗るつもりで何時も購入するんですが、いつも短期間で乗り換え ...
スズキ スイフトスポーツ オヤジのドリームカー (スズキ スイフトスポーツ)
2021/0501 私の愛車の14台目が無事納車。 第一印象 内装、外装共になかなか良い ...
日産 スカイライン V37 ハイブリット (日産 スカイライン)
2021/09/03 愛車スカハイを売却しました。 子供も小2となり、出かけるにも荷物が ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation