• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月01日

マツダ ロードスター レンタカー体験記 ~インプレッション編~

マツダ ロードスター レンタカー体験記 ~インプレッション編~ 前回の続きです。

低いシートポジション、カッコ良い始動音に感動しつつ、

ついに、ロードスターのステアリングを握って走り出します…














●街乗りでは意外と普通のクルマ





皆さんは「スポーツカー」と聞いてどのような印象をお持ちでしょうか?

僕自身がそれまで持っていたのは、「何か特別なクルマ」というイメージ。

非日常感が味わえる一方で、普段乗りでは「運転しづらい」、「乗り心地が悪い」、「うるさい」

といったクセがあるものだと思っていました。

しかし、今回ロードスターに乗って感じたのは、「案外普通のクルマだな」ということ。

確かに、視点はものすごく低い位置にあるのですが、少し走ればすぐに慣れますし、

運転感覚も非常に馴染みやすいものでした。





1点だけ印象に残ったのは、ハンドルに伝わってくる感触が非常にダイレクトだということです。

ハンドルの遊びがほとんどなく操作感覚がクイックなので、交差点を曲がる度に楽しさを感じました。

おそらく、この点が普通のファミリーカーとは、一番異なるところではないかと思いますね。










●これなら長距離もラクそう!





市街地から郊外へとロードスターを走らせていきます。

まず第一の印象は、速度感がほとんどないということでした。

実は僕、排気量1500cc以上のクルマを運転するのは今回が初めてだったりします。

なので、少しアクセルを踏んだだけで静かに加速していく様はとても新鮮でしたね。

さらに、追い越しで強くアクセルを踏み込んだ際、気持ち良くクルマが

スッと前に出ていく感覚は今まで体験したことの無いものでした。

デミオやシエンタの場合、強い加速を得ようとすると、ハンドルがぶれるような

挙動を見せるのですが、ロードスターはその点とてもスムーズ。


「これがFRの加速なのか…」


と少し感動してしまいましたね。





次に感心したのが、路面のうねりや段差の衝撃を一発でいなすこと。

「ドン」という揺れが一度あるだけで、グラグラとした気持ち悪い揺れが全くありません。

シエンタに乗り慣れた感覚からすると、この乗り味はかなり衝撃的でした。











そして、指針が6時の位置からスタートする、この200Km/hスケールメーター、


カッコ良すぎです!


しかも、目盛りが細かく刻んであるおかげで、意外に見やすいんですよね。





「これは、長距離がラクそうなクルマだ!」





何だか今日1日の運転が、とても楽しみになってきました。










●ついにオープンへ…





出発から30キロほど走り、だいぶ運転感覚も掴んできたところで、


ついにこのクルマの真骨頂 オープン にしてみることにします。 


人目に触れないような駐車場で、こっそりやりました(笑)







Before




After





ちょっと分かりづらいアングルでしたかね(笑)

ついでに、前後左右からも撮ってみました。








フロント





左サイド





右サイド





リア





室内





こうして様々な角度から眺めていると、改めて


「自分はオープンカーに乗ってるんだ!」


という実感が湧いてきて、なんだかワクワクしてきますね!

撮影している間、シートに落ち葉が舞い降りていくところにも、オープンカーならではの風景を感じました。










●この開放感はヤバい!





さて、早速オープンで紅葉の道に繰り出していこうと思います。

事前情報によれば、サイドウィンドウを上まで上げると寒くないということだったので、実践してみることにしました。

徐々にスピードを上げていきます…


頭のてっぺんにしか風が当たりません!


これは本当に驚きでした!

オープンカーというと、髪がめちゃくちゃに乱れるイメージがあったので、その概念が一気に吹っ飛びましたね。

さらに、手元・足元は温風で暖かく、とても気持ちが良いです。


よく雑誌等で、 「露天風呂感覚」 と称されていたのはこのことだったのかと、身をもって実感しました。





そして何よりも、見上げれば一面に広がる青空、気持ち良く吹き抜けていく風…





この開放感は本当にヤバいです !!!





「うひゃ~楽しい !!!」


なんて叫びながら、終始ニヤけてましたね(笑)

本当に、サンルーフ、ガラスルーフなんか比較にならないほどの開放感です!










●寒い時期にオープンカーを見ても冷たい視線を送らないで!





オープンの開放感に浸ること60キロ程、まず初めの目的地、摩周湖に到着。

実は弟子屈町に入ってから雲行きが怪しくなり、着いたのはちょうど雨が上がった後のようでした。











クルマから降りると、とてもびっくりしました。


「寒っ!」


その時の気温は10℃前後だったと思います。

オープンで走っていた時は、すごく暖かかったのに…





よく、冬場でもオープンにしているクルマを見掛けますが、

周りからしてみれば、


「こんな寒いのに馬鹿じゃないの?」


と思うかもしれません。

実際僕も、少なからずそう思って見ていたフシがあります。

しかし前述の通り、サイドウィンドウを上げて、足元の暖房を効かせればすごく気持ちが良いんですよね。

冬にオープンカーに乗っていることは、周りから見たらすごく不可解な光景ですが、

乗っている本人は満足していることが多いので、見掛けた際はどうか温かく見守ってあげて下さい(笑)










●こんな風景も楽しめる!





摩周湖を後にし、次に目指したのは屈斜路湖畔の紅葉。

道の両脇に色付いた木々が並んでいて、まさに見頃でした。











さらにオープンカーだと、こんな景色が楽しめるんです!















車内からの風景です。


これはまさに、 オープンカーならではの醍醐味 ですね!










●ワインディングロードが楽しい!





今回のドライブでは、阿寒横断道路、釧勝峠という2か所のワインディングロードを走りました。

(摩周湖展望台の下りもなかなかの道ですが、鹿が頻繁に飛び出してくるので危ない)

この2つのワインディングロードは、僕のお気に入りの道ということもあって

今回ドライブルートを考えるにあたり、是非とも走りたいと思っていたところです。











ワインディングを走る際に便利なのが、このマニュアルモード付き6速AT。

今やミニバンにも付いている定番の装備ですが、実は使うのは今回が初めてでした。

ちょっと憧れだったこの装備、操作してみたところ、これが実に楽しい!

使い方はごく簡単で、Dレンジ走行時にシフトを右にずらすだけ。

後は、手前に引いてシフトアップ、奥に押してシフトダウンです。





ロードスターのマニュアルモードが凄いのは、まずシフトのレスポンスがとても速いところです。

ワンテンポ遅れる感覚が全くなく、瞬時にシフトアップ・ダウンが可能なのにはとても驚きました。

次に、シフトショックが少ないところ。 むしろ、ほとんど無いと言っても過言ではありません。

そして何より、レッドゾーン近くまで回しても勝手にシフトアップしないところが素晴らしいです!





こんな素晴らしいATに加え、シフトダウンの度に聞こえるカッコ良い 排気音 、


高回転までスムーズに吹け上がる エンジン音 、





もう最高ですね !!!





さらにカーブに差し掛かっても、ロールの 『ロ』 の字も感じさせませんし、

デミオだったらタイヤが鳴くようなスピード域でも、何事も無く平然と駆け抜けていきます。

こんなに、終始挙動が安定しているクルマは、今まで運転したことがありません!

本当に、ロードスターでワインディングロードを走ったら、クルマに対する世界観が変わりますね。










●いつまでも走り続けていたくなるクルマ





ドライブもいよいよ終盤となり、いつもならダレてきてもおかしくない距離なのですが、

このクルマは本当に運転していて飽きません。

ワインディングを駆け抜けるのもいいのですが、オープンでゆったり流していると

どこまでも走って行きたいような気分にさせられます。





ゆとりある動力性能、しっかりした乗り心地、静かな車内、

それでいて、ちゃんと兼ね備わっている運転の楽しみ…


長距離を 快適 に 充足した気持ち で移動するには


最高のクルマ


だと思いましたね!










●マツダファンになってしまいそう…











結局、今回のドライブは 10時間・374.4キロ にも及ぶものでした。


今日1日ですっかり、マツダの名車・ロードスターの虜になってしまいましたね!





実は僕、なぜかマツダ車とは縁があるようで、

教習車が、初代アクセラ (ロードスターとサイドブレーキの操作感がそっくりで懐かしかった!) 、

初めて運転したクルマが、初代AZ-ワゴン 、

そして初めてのマイカーが、初代デミオ…

といった感じで、マツダ車にはよくお世話になってきた過去があります。

中でもデミオは、大きめのエンジン音、しっかり感のある重めのステアリング、

引き締まった乗り心地などがもたらす、ダイレクト感のある走りが大好きでした。





そう、実は今回ロードスターを運転していて、どことなく


「デミオと似ているな」


と思ったんですよね。

もちろん、排気量や駆動方式、設計年次は全然違うのですが、


「走りの楽しさ」、「長距離ドライブの快適さ」


という点では、共通しているように感じました。





余談ですが、僕が乗っていた初代デミオの「1500GL-X」というグレードの足回りは、


『マツダのスポーツカー担当である開発陣がチューニングした』


らしいので、乗り味が似ていると感じたのも、あながち偶然ではないのかもしれません(笑)





そんなこともあり、今回のドライブで、ますますマツダ車の走りが気に入ってしまいました!










●意外と燃費も良い!





最後に燃費報告です。





走行距離 374.2 km

  給油量 32.45 L






よって、燃費は 11.53 km/L !





前回のブログでも書きましたが、レギュラーガソリンで運用されていること、

途中、山道で高回転をキープして走ったことを考えれば、十分良い数値と言えるのではないでしょうか。





ちなみに、スタンドに着いてから給油口オープナーの位置が分からなくて、あたふたしたのは内緒です(笑)

まさか、シート間後方のコンソール内にあるとは…

スタンドのスタッフの方に教えて頂きました(汗)










非常に長くなってしまいましたが、以上でロードスターのレンタカー体験記は終了です。

紅葉ドライブの詳しい様子は、また次回以降のブログで振り返っていきたいと思います。










P.S











NC2ロードスターのPVを見つけたので、貼っておきますね。

本当に、ロードスターの世界観がよく表現されている映像だと思います!

是非ご覧下さい。
ブログ一覧 | ロードスター・レンタカー体験記 | クルマ
Posted at 2012/11/01 21:38:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久し振りの愛車- ̗̀ ෆ( ˶' ...
まこっちゃん◎さん

8月3日❣️筑波山🏔´-BMW6 ...
みー☆☆☆さん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

盆休み突入
バーバンさん

自動販売機シリーズ vol.7
こうた with プレッサさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2012年11月1日 23:32
レポートお疲れ様です。
凄い…ロードスターの魅力が詰まったレポートだと思います♪
初めてオープンにした際の感覚が蘇ってきましたよ(^^)

北海道のワインディングは広くてNBには若干広過ぎな印象で、NCはまさにベストマッチかも知れません。
それと、「降りてみたら寒かった」コトはよく有ります(笑)
コメントへの返答
2012年11月4日 19:34
こんばんは、返信遅れて申し訳ありません(汗)

すごく長いブログになってしまいましたが、
感じたことをありのままに書いてみました(^^)

北海道は曲がりくねった峠道が少ないですからね…
一度、本州のワインディングを
走ってみたいものです(^^ゞ

ロードスターは、オープン時の快適性
についても本当によく考えられていて、
とても感動しました(^-^)/
2012年11月3日 8:34
おはようございます^^

楽しさ伝わるロードスターの体験記ですね(^^♪
まだ興奮おさまらない中 ウキウキしながら書かれたんでしょうね^^
長~い文章(笑)3回読ませていただきましたが、とっても読みやすかったですよ^^
項目ごとの説明で何が言いたいのか分かりやすく上手くまとまっていて、読んでるうちにロードスターの魅力に引き込まれていきました~♪私もついつい文章長くなってしまうんですが、Miyallyさん見習わなくっちゃって思いました*^^* ちょうど先月末にひどい文章の校正をしなくちゃいけなくて、これにははっきり言って参りました^_^;・・・初めて読む人に伝わるように訂正していくんですが、初めてご本人と直接やり取りしながら失礼にならない程度に訂正・・・最後は妥協してしまいましたが、皆がMiyallyさんのような文章を書いてくれてたら助かるんですけどね~(笑)(^^ゞ ちょっと脱線スミマセン^^

やはりオープンカーのイメージで一番違ったのは、意外と寒くないってことですね♪
そんなに快適で、空を見ながら走れるなんて最高ですね^^ いつも通勤時 高速走行中は周りにあまり邪魔になる建物がないので空を見ながら走ってるんですが、帰りに綺麗なお月さまが出てたり、たまに虹を見かけた時に、ボディに隠れて見えなくなってしまいます(-_-) 通勤ならそんな荷物もいらないし二人乗りで十分♪空を見ながら走れるなんて私の通勤専用にこのロードスターが欲しくなってきました(笑)(^^ゞ コンタクトしてても大丈夫?日焼け対策はどうしょう・・・なんて勝手な妄想が膨らんできちゃいましたよ~(笑)(^^♪
最後のPV見てたら、手で?オープンにしてるように見えましたがかっこよかったです^^
ほんと 贅沢な最高な経験が出来て良かったですね*^^*
今しかできないこと、やりたいことは後で後悔しないようにやっておくべきですね♪(●^o^●)♪
コメントへの返答
2012年11月4日 19:52
こんばんは^^

読みやすい文章なんてとんでもないです!
本当に読み手のことを考えるのなら、もう少し
手短にまとめなきゃいけないと思いますよ(^^ゞ
あくまでも、自分が書きたいことを
書いているだけです(^^)

オープン時の快適性にはとても驚きました!
普通のクルマには無いような場所に
冷暖房の吹き出し口があったり、
その設定が細かくできるようになっていたりと
「本当によく考えられたクルマだな~」
って感心しましたね(^^♪

オープンカーの良さは、やはり一度
乗ってみないと分からないと思います(^_^;)
普通の人からしてみれば、どうしても
抵抗感のある乗り物ですからね…
本当に所有している方が羨ましいです(^^ゞ

この型のロードスターには、今回僕が乗った
電動で屋根が開くハードトップタイプと、手動で
開ける幌タイプの2種類があるみたいですよ(^^)
幌タイプのスッと開けられる気軽さも魅力ですが、
個人的に所有するなら、ハードトップの方が
良いかな~なんて思いますね(^^ゞ

スポーツカーの走り、オープンカーの開放感を
体験できる最高の機会でした(^-^)/
2012年11月3日 21:36
こんばんは^^

ロードスターのインプレッション、
楽しく拝見しました~♪
なんだか、こちらまでワクワクしてきましたよ(^O^)

ハンドルに伝わる、ダイレクトな感覚というものを
是非、大人になったら体験してみたいものです☆

シエンタは、走りとは無縁ですからね(>_<)

こうして写真を見ていると、Miyallyさんの愛車に見えてきました^^
コメントへの返答
2012年11月4日 19:58
こんばんは^^

とても長いブログになってしまいましたが、
楽しんで頂けたようで嬉しいです(^^♪

最近のクルマは、静かさ・スムーズさを
追求するあまり、「運転している感覚」が
だんだん薄れてきていますからね…
古臭いと言われるかもしれませんが、
やっぱり僕は、何か五感に訴えかけてくる
ようなクルマが好みです(^-^)/

実は、調子に乗って愛車登録してしまいました(^^ゞ
レンタカーですけどね(笑)
2012年11月13日 23:00
こんばんは、はじめまして^^
ロードスターを称賛して頂きまして、オーナーとして非常に嬉しい次第でございます。

ボクも昨年、今年と愛車で北の大地を走り回りました。北海道はいいですよねぇほんとに!特に道東・弟子屈町、美幌町は大好きです。何度でも訪れたいと思わせる魅惑にあふれた素晴らしいところだと思ってます。

ロドスタのインプレッション、拝見しました。
的確にロドスタのいい所を挙げられていたので、オーナーになった頃の新鮮な気持ちが鮮明に思い出され、非常に懐かしくまた、共感できました。有り難うございました!
コメントへの返答
2012年11月14日 18:32
こんばんは、はじめまして。
コメントありがとうございます。
Love RoadSterさんの素晴らしいブログ、
度々拝見させて頂いておりました。

道東ドライブいいですよね(^^)
特に、美幌峠からの眺めは、間違いなく
僕が今まで見た中で最高の景色です!
(時間が許せば今回も行ってみたかった…)
こんな素晴らしい地で、短いながらも
マイカーを持ち、自由にドライブできたことは、
とても幸せだったように感じております。

ロードスターは、本当に今までの概念を
吹き飛ばすようなクルマでしたね!
ライトウェイトFRスポーツの走り、
オープンの開放感には、心から感動しました(^^)

稚拙な文章でしたが、オーナーになった頃の
新鮮な気持ちを思い出して頂けて、
とても嬉しいです(^^♪
2012年12月13日 10:34
こんにちは!
ブログ拝見させていただきましたが、いや~クオリティ高いですね^^
非常に読みやすく、楽しく読ませていただきました♪

特にこのインプレッション!
非常に完成度が高いと思います。
正直、小難しい事ばかり言っている自動車評論家のセンセー(笑)よりも遥かに信頼に値できると思いました。
なによりMiyallyさんの純粋に運転する“喜び・楽しさ”が伝わってまいりました^^

私去年まで、コペンも所有していましたが、“冬だからこそ積極的にオープンドライブ”を愉しんでいました。
逆に夏の日が出ているときはコペンの出番はありませんでしたが(笑)
オープンは所有出来る環境にあれば、サイコーですよねぇ。。

>>実は僕、なぜかマツダ車とは縁があるようで、
教習車が、初代アクセラ (ロードスターとサイドブレーキの操作感がそっくりで懐かしかった!) 、
初めて運転したクルマが、初代AZ-ワゴン 、
そして初めてのマイカーが、初代デミオ…
といった感じで、マツダ車にはよくお世話になってきた過去があります。

↑いざ、マツダ地獄へw
コメントへの返答
2012年12月14日 20:50
こんばんは、コメントありがとうございます^^

ただ書きたいことを綴っただけのブログですが、
お褒め頂けてとても嬉しいです(*^_^*)

僕は、自動車評論家のセンセー(笑)と違って、
これまでファミリーカーにしか乗ったことが
無かったので、その感動が素直に
文章に表れたのかもしれません(^^ゞ

やはりオープンカーは夏より冬なんですね!
夏のオープンも体験してみたいところですが、
確かに直射日光はキツそうなイメージです(^_^;)

オープンカーの所有、北国では色々と
辛いものがあるかもしれません(汗)
まず冬は乗れませんからね…
ちなみに先日、デミオを借りるために
マツダレンタカーのサイトを見ていたところ、
ロードスターのレンタルは不可となっていました。
さすがにこの時期は…ということでしょうか(^^ゞ

アクセラ、初代デミオ、ロードスターときて、
現行デミオの乗り味も気に入ってしまい、これは
本当に“マツダ地獄”行きかもしれません(笑)

プロフィール

「本日、走行距離1000キロ達成!」
何シテル?   07/28 20:00
幼少期、親のタウンエースでドライブ好きになり、 学生時代、初代デミオで運転の楽しさに目覚め、 就職後、叔母から頂いた初代パッソを乗り回し、 軽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ シエンタ 新車レポート 
カテゴリ:解説ページ
2012/12/30 18:00:13
 
マツダ デミオ 1996~ モデル解説 
カテゴリ:解説ページ
2012/12/30 18:00:10
 
シエンタ 特別仕様車 X “Limited” 
カテゴリ:公式ページ
2012/12/30 18:00:07
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年式、スイフトスポーツ ZC33S Final Edition 6MTです。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年式、4代目デミオの 特別仕様車 13S Tailored Brown 4WD ...
スズキ アルトワークス ワークス (スズキ アルトワークス)
2016年式、アルト ワークス 4WD 5MTです。 パッソの車検を通すか最後まで悩ん ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
2006年式、初代パッソの前期型 特別仕様車X “HID Limited” 4WD です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation