• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月22日

札幌モーターショー2014に行ってきました!

札幌モーターショー2014に行ってきました! 2月14日(金)~16日(日)の3日間、札幌ドームにて

「札幌モーターショー2014」が開催されました。

北海道での開催は、2012年に引き続き2回目。

前回、就職活動中で見に行けなかった私にとっては、

初の参加、そして初のモーターショーとなります。

以下、当日の様子を振り返っていきましょう!

















15日(土)午前9時過ぎ、最寄り駅からバスに揺られること1時間、札幌ドームに到着。











まずは、チケット売り場にて当日券を購入しました。

開場して間もない時間でしたが、人の流れはスムーズで、全く並ぶことなく購入できましたね。











行きのバス車内で見掛けた、こちらの広告にもあるように…











ICカード乗車券「SAPICA(サピカ)」を提示すると、先着1000名に記念品が貰えるということだったので、

まずは、「SAPICAキャンペーングッズ交換・札幌市PRコーナー」のブースへ向かいました。











札幌モーターショーのロゴ入り缶バッジをゲット!

4色の中から選べましたが、メインカラーのブラックを選択♪










サピカ見せ記念品ゲット 札幌市交通局、
会場で配布 公共交通の利用促す
 (2014/01/17)


 札幌市交通局は2月14~16日、「札幌モーターショー2014」が開かれる札幌ドーム(札幌市豊平区)で、公共交通機関の利用を促すため、ICカード乗車券「SAPICA(サピカ)」を提示した来場者に先着で記念品を贈呈する。

 同実行委員会(北海道経済産業局、道、北海道新聞社などで組織)との共同企画。会場内に専用ブースを設け、毎日先着千人に札幌モーターショーのロゴ入り缶バッジや、札幌市営地下鉄のクリアファイルなどを配る。

 2012年の前回モーターショーでの調査では、来場者の約半数がマイカーで会場に来ていたこともあり、実行委は「公共交通機関による来場者を増やしたい」としている。


記事URL : http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/sms2014/221807.html










記事にもあるように、前回開催時、マイカーでの来場が多かったことから、このキャンペーンが行われたようです。

ただ、モーターショーはクルマ好きが集まるイベントなので、これはある意味自然な流れなのかもしれませんね。

私のようなクルマ無しの身にとっては、公共交通を利用する他ありませんが…











そして、いよいよメイン会場へ。

既に多くの人で賑わっています。

まず訪れたのは…











トヨタブース!

初めて見ました、ピンククラウン♪

正式名称は、「クラウン特別仕様車アスリートG“ReBORN PINK”」って言うそうです。

注目度抜群の1台でしたね!











お次は、「FT-86 Open concept」

スポーツカー「86」のオープンモデルですが、いつ市販されてもおかしくないような完成度でした♪

是非、前向きに市販化を検討して欲しいですね!











こちらは、「JPN TAXI Concept」

現行の「コンフォート」に代わる、次世代のタクシーコンセプトです。

「おもてなし」の心から生まれたこのクルマ、個人的にかなり興味深い1台ですね!

東京オリンピックが開催される頃には、こんなタクシーが街中を走り回っているかもしれません♪

ちなみに、次期シエンタは、このクルマとプラットホームを共有して登場するそうです。













お次は、レクサスブース。











「LFA」、今回最も楽しみにしていた1台です!

前々から一度実車を拝んでみたいと思っていたのですが、ついにそれが叶いました!

やはりカッコ良いですね!

さすが日本のスーパーカー!

4000万円(笑)

憧れの1台です♪











こちらは、日産ブース。

「GT-R」の2014年モデルですね!

運転席に座るための順番待ちで、長蛇の列ができていました。











新型「スカイライン」

インフィニティブランドのエンブレムが物議を醸していますが、クルマ自体はとてもスポーティーでカッコ良いです♪













ホンダブースの「NSX CONCEPT」と「Honda S660 CONCEPT」

市販化が確定している2台なので、どのようなデザインで登場するのか気になりますね♪











お次は、マツダブース。

今回訪れた中で、最も演出がカッコ良かったブースです!

展示車両は全て「ソウルレッドプレミアムメタリック」で統一。

プレゼンも凄くカッコ良くて、正直アクセラ欲しくなってしまいました(笑)

展示車両の前に、「SKYACTIV × 4WD」というプレートを掲げてある辺りが、北海道らしいです♪











こちらは、「AXELA SPORT MAZDA DESIGN CONCEPT 2014」

ディーゼルのスポーツモデルという辺りが、新鮮で魅力的ですね!











プレゼンの動画を発見♪

こちらの映像は、「名古屋モーターショー2013」で撮影されたものですが、内容は札幌会場とほぼ一緒です。

確か話をされていたのも同じ方でした。











スバルブースの「LEVORG」

市販間近のこのクルマ、写真だと今ひとつに思えたのですが、実車を見ると何だかイイ感じです♪

これは人気が出そう…











「SUBARU BRZ GT300」です。

ここ1~2年、「SUPER GT」は見ていなかったのですが、

このクルマ、第5戦鈴鹿1000kmで初勝利したそうですね♪

4駆のインプレッサだった時代はよく覚えているのですが…

2014年シーズンから、また見始めようかな…











スズキブース、今話題の軽SUV「ハスラー」です♪

訪れた時も多くの人が注目していました。

愛嬌のある丸目フロントフェイスが、どこかシエンタを思わせる1台ですね。











国産車ラストのブースはダイハツ、クルマは「Kopen future included Rmz/Xmz」です。

このクルマの見どころは何と言っても、着せ替えできるボディーにあります♪

実演タイムでは、数人のスタッフが外板を取り外し、新たな意匠のものに付け替えていました。

モータショー的には非常に目を引く演出ですが、これを市販するのは難しいかもしれませんね。





輸入車もたくさん展示してありましたが、こちらは代表的なものだけ紹介します…











「Ferrari・458 Spider」











「ランボルギーニ・AVENTADOR LP700-4」











「ポルシェ・911 Turbo S」











「アウディ・R8 Spyder」











最後に、各ブースで貰ったパンフレットです♪











帰り際、気になる催しを見つけたので、ドーム内の別会場へ…

「Welcome シーニックバイウェイ北海道 in 札幌モーターショー2014」というイベントなのですが、

「シーニックバイウェイ」というと…

















これを思い出します!

詳しくは、 


2011年11月28日 スタンプラリー当選しました !!!


の記事にて…





イベントでは、道内各地のドライブルートの紹介や観光パンフレットの配布、

風景パネルの展示などが行われていました。

美しい風景の写真を見ながら観光パンフレットに目を通していると、

「北海道ドライブに行きたい!」という抑えていた欲望に再び火が付いてしまいそうでしたね(笑)











アンケート記入で、普段なら150円の「シーニックドライブマップ」を無料でゲット♪

また、「釧路・幣前橋の夕焼け」の風景カードも頂いてきました。

何だか少しだけ懐かしい気持ちに戻れたイベントでしたね!

「シーニックドライブマップ」を活用できる日が、いつかまた来ればいいな~なんて思ってみたり(笑)










以上、札幌モーターショー2014」のレポートでした!

今回、たまたま土曜日の仕事が休みだったということもあり、訪れることができて本当に良かったです。

本州勤務から北海道へ戻り、「自動車関連の施設・イベントに行ける機会が少なくなってしまう」

と思っていた矢先にこのようなイベントがあったので、少し気持ちも晴れました(笑)

今後は、日々のリフレッシュも兼ねて、もっと色々なイベントに参加してみたいですね!
関連情報URL : http://sapporomotorshow.jp/
ブログ一覧 | イベント | クルマ
Posted at 2014/02/22 18:14:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドラレコの日時が毎回初期化されてる ...
narukipapaさん

朝の一杯 6/25
とも ucf31さん

暑いですね〜 ザルビオ更新出来まし ...
urutora368さん

飛騨高山の宮川沿いの朝市 そぞろ歩 ...
kz0901さん

鑑定の結果は❓
羊会7号車さん

ブッポウソウ1年振りの再会
CB1300SBさん

この記事へのコメント

2014年2月22日 22:30
モーターショウは行くと楽しいんですが、あまりの人の多さに「人に酔って(笑)」しまってからは行ってません。
でも行って実物見ると、良いですよね~?
コメントへの返答
2014年2月24日 20:24
こんばんは♪

私が訪れた日は、およそ4万3千人の来場者が
ドームに詰めかけたそうです。
仕事に支障をきたしたらいけないので、
きちんとマスクを準備していきました(汗)

写真で見た印象と違うクルマも多かったので、
やはり実物に触れるって大事なんだな〜と
改めて思いましたね!
2014年3月21日 9:16
おはようございます^^

お元気にがんばっていますか?^^

私も12月にモーターショーに行ってきましたよ♪
拝見させていただくと、見たことのある車がいっぱいいっぱい・・・って、こちらと同じ企画なんでしようか^^
いいなぁと思ったのは、会場がドームなので上から全体を見渡せること♪
インテックス大阪は、部屋が分かれていてかなり大きいのですが規模が分からなくて
周るペース配分が難しく・・・最後は時間なくて全部見れないって感じでした(^^ゞ

それぞれに説明を入れておられるので、何だかおさらいしてるようで分かりやすかったです^^
そうそう、マツダブース★赤に統一されてて綺麗でしたよね*^-^*私もお気に入りでした♪

スタンプラリー懐かしいですね^^ あの動画を思い出しました*^^*
ここに綴ったブログ・・・時間が経って見るのもまたいい想い出になっていいですね♪

先月、オートメッセに行ってきました♪今月中にはアップしたいと思っています^^

コメントへの返答
2014年3月22日 22:24
こんばんは、お久し振りです!

最近はだいぶ疲れ気味ですね。
思えば、モーターショーに行った日から
マトモな休みがありません(汗)
宴会があったり職場の旅行があったり…
先週の土曜、ようやく1か月振りの休みが
来たかと思えば風邪を引いてしまい、
休養を余儀なくされました。
貴重な土曜休みということで、大学の後輩と
遊びに行く約束をしていたのに全てパー(泣)
今は10連勤の真っ最中です。
そして、次の休みは宴会の幹事…

なんていう愚痴はこの辺にしておいて…

モーターショーは、東京での開催が終了した後に
内容を縮小した上で、名古屋・仙台・大阪・
福岡・札幌の順に開催されているようですね。
なので、展示車はほぼ同じはずです。

当日は観客席が休憩場所になっていました。
会場全体が見渡せて、ブースの場所や
人の混み具合が一目瞭然でしたね!

マツダブースは展示の演出も然ることながら、
プレゼンのカッコ良さも印象に残っています。
動画を見つけたので追加しておきました♪

最近ドライブに飢えている私にとって
シーニックバイウェイ北海道の展示は、
少し刺激が強すぎたようですね(笑)

確かに、今回出展されたコンセプトカーが
市販された際、このブログを振り返って
みるのも面白いかもしれません♪

オートメッセのブログ、楽しみにしています!

プロフィール

「ワークスの愛車紹介500イイね!達成しました!
ありがとうございます!」
何シテル?   05/10 22:00
幼少期、親のタウンエースでドライブ好きになり、 学生時代、初代デミオで運転の楽しさに目覚め、 就職後、叔母から頂いた初代パッソを乗り回し、 現...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トヨタ シエンタ 新車レポート 
カテゴリ:解説ページ
2012/12/30 18:00:13
 
マツダ デミオ 1996~ モデル解説 
カテゴリ:解説ページ
2012/12/30 18:00:10
 
シエンタ 特別仕様車 X “Limited” 
カテゴリ:公式ページ
2012/12/30 18:00:07
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス ワークス (スズキ アルトワークス)
2016年式、アルト ワークス 4WD 5MTです。 パッソの車検を通すか最後まで悩ん ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年式、4代目デミオの 特別仕様車 13S Tailored Brown 4WD ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
2006年式、初代パッソの前期型 特別仕様車X “HID Limited” 4WD です ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
1998年式、初代デミオの前期型 1500GL-X です。 初めてのクルマで、8か月間だ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation