• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年04月09日

コメント頂いた方々へのお礼&所感

コメント頂いた方々へのお礼&所感 まずは昨日のブログにコメントくださった、たれぱさん、M2さん、ありう~ぷさん、precisionさん、K坊さん、えびっちさん、でかつさんに、お礼を述べます。参考になったと共に、非常にありがたく感じております。この場でまとめての返信で大変失礼ではありますが、ご容赦ください。どうもありがとうございました m(_  _)m

モチベーション低下の原因を色々と自問自答してみたのですが、まぁネタがなくなってきたことや、学校が始まって忙しくなったこともあるんですが、昨日も書いた 「隣の芝生~」 に加え、TOP画面に毎回表示されるランキングや、“10万円選手権” にも起因するのかな、と思いました。人それぞれのスタイルで楽しめば良いはずのブログなのに、一体なんで順位付けなどする必要があるのでしょうか? あんなものがなければ、劣等感や僻みなど感じずに楽しくブログが出来るのに…。

私自身の未熟さもさることながら、みんカラのそういった姿勢にも疑問を抱きました。

それと、最初は自己満でまずアップすることが 「目的」 だったのに、お友達やコメントが増えるにつれ、いつの間にか人の賛同やコメントを得ることに意識が向きすぎてしまっていたかな、という気もします。だからコメント0だとすごく凹んでしまうのかな、と。人の賛同や意見を得ることは一種の “快感” ですから、どうしてもそっちになびいていってしまうのは仕方がないことなのかもしれませんが…。

まぁ、気が向いたらまたいつでもアップしますので、今後とも一つよろしゅうお願い致しますです m(_  _)m
ブログ一覧 | みんカラ | 日記
Posted at 2005/04/09 10:36:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って5年!
出武理(DEBURI)さん

ありがとう御座います‼️
ミッキーたんさん

七兵衛そばオフ
PON-NEKOさん

8月23日土曜日は厚木のオフに参加
ジーアール86さん

ドライブの無い休日 妄想の休日
hiroMさん

雲なく くっきり夏山の富士山を世界 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2005年4月9日 11:33
了解です♪

みんカラの「ランキング」等の企画はともかく、登録した人だけのある程度閉ざされたコミュニティの作り方や、独自の様々なブラウズ法(まだまだモノ足りませんが)によっての過去データ(最新情報)への往来は、ちょっと他にはないものだと思います。やはりそこが通常のブログとの違いですし、私がここに生息する理由のひとつだと思っています。(ここだけにいるとありがたさも解りにくいですが)

「お友達」ですし、復活されたらチェックできますから、気ままにフランクにやっていきましょう♪
コメントへの返答
2005年4月9日 21:52
こんにちは^^

なるほど私はみんカラ以外のブログをやったことがないので勉強になります。
閉ざされたコミュニティー...が故に、お友達感覚でお付き合いされている方々をあちこちで見る訳ですね。私にはそれが、昔の学校を思い起こさせてしまい、嫌悪感が出ます。
学校、大っ嫌いでしたから..(苦笑)
2005年4月9日 12:51
その気持ち、よくわかります。
K坊もランキングには疑問を抱かずにはいられないんですが、スピードマスターさんみたいな内容の濃いブログを書く人達も上位にいるので、まあよしとするか、位に思ってます。

まぁ、マイペースに行きましょう(^^)
コメントへの返答
2005年4月9日 22:00
こんにちは^^

内容の濃い方ももちろんいるとは思うんですが、やはり上位の方々はおしなべてお友達数が100とか200台ですよね。50人くらいで上位に入っておられる方もいますが、私くらいの数では到底上位には行けっこありません。そういうことも、私が 「しらけた」 理由の一つです。

まぁマイペースにやればいいだけの話なんですが、カリブの記事を見てもわかるように、無い物ねだりな性格が災いしちゃってますね完全に...(笑)
まぁ落ち着いたらボチボチまたやってこうかなと...
2005年4月9日 13:04
たしかに言葉は悪いけどみんカラ側が煽ってますからね。まぁ、広告料収入のためには仕方ないでしょうけど。
また、「グループ」とか「お友達」とかっていう「馴れ合い」の「囲い込み」は僕も感じます。

僕自身はお友達もグループもあまり気にせずに、いろんなところに顔を出してコメントしたりするようにしてます。

せっかくの場所なんで、自分から世界を狭くする必要はないですからね。
コメントへの返答
2005年4月9日 22:09
こんにちは^^

広告料収入の件は、以前とうがねーぜさんも言ってたなぁ..やはりユーザー側と主催者側の論理は全く別ということなんですね。

「馴れ合い」..M2さんへのコメントでも書きましたが、「おはよう」 とか 「おやすみ」 とかそういう、メル友感覚でやられている方を見ると、好き好きとは言え嫌悪感を抱いてしまいます。そういうのは公開の場ではなく、もっとプライベートな世界でやって欲しいと…。

そういうのを見せられると、なんか、もの凄くしらけるんですよね。
偏狭な自分が嫌にはなるのですが…。
2005年4月12日 10:39
まえのブログから、もまとめてこちらに書くけど
コメント=読まれているブログじゃないとおもうよ。
漏れのブログなんかだとコメント数がほとんど付いていないけど
PVは、トップのブログがあったりする。
コメントが少ないから、需要の少ないブログでは、ないとおもう。
情報系・考察系等は、コメント少なかったりする。
でもPVは、一番あったりとかすることもある。

コメントは、一言感想付けやすい物だったり。
それこそ否定している内輪の馴れ合いだったりもするので
(全てがそうでは、ありません)
PVと合わせて需要のありそうブログと方向性を探ってみては、
どうでしょうか?
コメントへの返答
2005年4月12日 13:33
こんにちは^^

「コメント ≠ PV数」 ってのはまぁそうかもしれないけんど、やっぱ人間、形で示して欲しいもんでしょ。例えもし、実は多くの人が見てたとしてもそれが形として残ってなければ、曖昧でわからない。足跡の人数とか、いちいち数えてる訳じゃないし (笑)

俺的には、別にコメント20とか30とか欲しいって訳じゃなくて、一生懸命書いた記事にはそれなり (4~5つくらい) のレスポンスが欲しい訳で、でもまぁ自分が書きたいことと読み手のニーズが一致しないことも多々ある訳で、そういうことを “ジレンマ“ って表現した訳です。

ちなみに上の方で 「おはようとかに嫌悪感」 って書いたけど、とうがねさんには嫌悪感ないよ。だってとうがねさんは、「みんカラの女王」 だから (笑) 女王は何をやっても許される (笑)
2005年4月12日 13:54
漏れも結構考えることなんだけど
たとえば、挨拶に限らず
オフネタってコメントつきますよね。比較的大量に
でもそれは、比較的内輪でしかコメント付けづらいので
決まったメンバーだったり。
新車情報なども、きっと他の人が読んでいて役に立つのだろうけど
考えて書けば書くほど完成したものにコメントしずらかったり
(資料としては、役にたつので共感してない物とは、おもわないが、文章が完結してしまっていると。他の人が口を挟めなそうな感じになる。)
逆に問題定義の問いかけとか(このブログもそう)そういうものは、コメントしやすい。
ほかは、誰もが共通の話題とか(昼ご飯とか挨拶含)
なので、情報ブログとコメント狙いブログを別けて考えると良いかもしれません。
その差は、PV数とコメント数の比較で有る程度資料作れると思います。
で、でも一生懸命作ったブログにコメントが欲しい!というばあい
完全に完成させないでそのデータを元に問いかけ(議論?)的なおわりにし、
自己完結しないほうがよいかも。
と・・・あくまで1意見ですので、あまりきにしないで。

あと新車となると漏れの所持車や車歴からいくと個人的には、共通話題でなかったり(すまん
コメントへの返答
2005年4月12日 14:19
「あまり気にしないで」 っつーか、全くその通りだと思うよ。さすがはみんカラの女王だ..ちゃんと考えて、分析や考察とかしてるんだね^^

ほんと参考になりますた。どうもありがとう。

俺はこれらの記事で書いたことがコンプレックスだけど、とうがねさんにもやっぱコンプレックスとかってある?

プロフィール

80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation