• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年06月18日

【気になる1台】スバル フォレスター クロススポーツ(2.0T)

【気になる1台】スバル フォレスター クロススポーツ(2.0T) 実はフォレスターのスタイル自体は、あまり好きではない。「弁当箱みたいだ」とずっと思っていた。…が、道でこれの黒、17インチBBSアルミ(メーカーOP)を履いたヤツとニアミスして、そのカッコ良さに惚れてしまった(笑) 実はこの「気になる1台」で取り上げた車の半数近くは、ニアミスで惚れた車たちである。これを「ニアミスの法則」…とは言わない(爆)

「クロスオーバーSUV」をコンセプトに、背の低めなSUV、或いはステーションワゴンとSUVの中間形といった形態を取るフォレスターだが、全高が1590mmというのは都内の立体駐車場に入らない中途半端な高さだった。「クロススポーツ」は、専用のロータイプルーフレールや30mmのローダウン化により全高を1550mmに抑え、更にクロスオーバー色を強めたモデル。グリルやバンパーなど専用のデザインが与えられているが、ノーマルの「XT」と比べるとなぜか20万円も高い。細かい事情があるのかは知らないが、通常のユーザーには「ボッタクリ」と取られても仕方のない価格設定なのではないだろうか。

この車も贅沢な車で、大人四人とその荷物を不満なく載せることができ、ターボにより速さをも手に入れている。いわゆる、私が好きな “GTRV” というヤツだ。

今年初めのマイチェンで、ハロウィンのお化けカボチャのようなお面になってしまい、私的には興味から外れてしまったが、このマイチェン前のクロスポターボは今でもちょっと欲しい車の1台である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スバル フォレスター クロススポーツ2.0T [4WD/4AT] ('02.10~'05.1)
全長4445mm×全幅1735mm×全高1550mm ホイールベース2525mm 車両重量1440kg
1994cc(220ps/31.5kgm)  P/W レシオ6.55kg/ps  車両価格261.975万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブログ一覧 | 車 - ちょっと気になる1台 | クルマ
Posted at 2005/06/18 19:14:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

薔薇の会、納涼ボウリング大会🎳
chishiruさん

0815
どどまいやさん

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

盆休み最終日
バーバンさん

紀の川河川敷
けんこまstiさん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2005年6月18日 22:56
賛否両論に分かれる今回のマイナーチェンジはウケとしてはまずまずでしょうが、飽きるのも早そうです。なんとなく現行型ハイラックスサーフに似ています。
マイチェン前(B型?)のSTiの剛性UPの術を今回のマイチェンですべてのモデルに生かしているところはさすがスバルです。
エクストレイルやエスクードにはデフロック機構がありますが、フォレスター(というかシンメトリカルAWD車)にはありません。やはりスバルのAWDはあくまで「乗用タイプAWD」だということなのでしょうか?現にフォレスターオーナーでデフロックを使用するようなところへ行く人はいないようですが。
コメントへの返答
2005年6月19日 1:20
コメどうもです。
中身は確実にブラッシュアップされてるんでしょうけど、まず外観が気に入らなければ興味は持てませんからね...。
デフロックの件は、フォレスターもレガシィも今度出るトライベッカも、本格的なクロスカントリーとは違うので、当然と言えば当然のような気もします。そういう場所に行く車ではないので、必要ないんじゃないでしょうか。デフロック機構が付くか付かないかは、クロスカントリーかクロスオーバーSUVなのかを分ける、判断材料として丁度良いんじゃないですか…? 私はそんなに詳しい訳ではないんですが...^^;
2005年6月19日 18:04
隊長こんにちは!コメントが遅くなり,申し訳ありません<m(__)m>

>ハロウィンのお化けカボチャのようなお面
という表現が隊長らしい直球で好きです。SUBARUの現行のデザインは好き嫌いがはっきり分かれそうですね。

私はもともとSUVにはまったく興味がなかったのですが,MURANOに乗って少し印象が変わりました。HARRIERも悪くないのですがあれだと好みとはちょっとちがう・・・なぜかはわかりませんが^^;

フォレスターは直線番長SUVというイメージがあります・・・なんでだろ~?
コメントへの返答
2005年6月19日 20:20
こんにちは^^

>コメントが遅くなり,申し訳ありません<m(__)m>

いえその、コメは義務でも何でもないので、どうぞご無理なさらずに...^^;

>フォレスターは直線番長SUVというイメージがあります

旧型のSTiのイメージがあまりに強烈だったせいではないですかね…?^^ 現行のSTiはなんだかスマートでカッコ良くなった分、インパクトは薄らいだような感がありますね^^
2005年6月20日 2:57
>いえその、コメは義務でも何でもないので、どうぞご無理なさらずに...^^;

いえいえ!隊員たるものこれは当たり前の義務で…m(__)m

な~んてね!^^本当はもっと早く書こうと思っていたんですが,あれこれあって(国道140号線なんかに遊びにいっちゃったもんだから)書くのが遅れてしまったので,ついつい頭さげちゃいました^^;

国道140号線,結構おもしろかったです!以前紹介してくれましたもんね^^以前は昼間ばかりであんまり魅力を感じていなかったんですよ…夜だとおもしろかったです(^_-)
コメントへの返答
2005年6月20日 3:22
そうですか^^ それは何よりです。R140は、R299から行っても良し、R17BP(熊谷)から行っても良し、そして中津川~志賀坂峠へ抜けても良し、雁坂トンネルを抜け、R411で奥多摩に抜けても良し、南の富士五湖方面に抜けても良しと、まさに「万能のドライブコース」です^^ 

俺はいっつも夜で、どちらかというと走りに集中して楽しむことが多かったんですが、たま~に昼に行くと、秩父~三富の景色の雄大さに、「こんなに景色の良い所だったのか!」と、驚いたことがあります。

あぁ...最近ドライブ行けてないなぁ...トホホ。

あ、fukaさん。俺と何か話したいことがあれば、掲示板へもジャンジャン書き込んでくださいね^^

プロフィール

80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation