• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年06月26日

【私的名車列伝】第11弾 日産 マキシマ

【私的名車列伝】第11弾 日産 マキシマ この車は生い立ちが非常に複雑なので、まずはそこから少し書きたいと思う。
「マキシマ」という名称は1970年代よりスタンザのグレード名として使用されていたが、車名として使用されたのは1984年の「ブルーバードマキシマ」が初で、この車は北米向けに当時の初代FFブルーバードのノーズを伸ばしてV6エンジンを積んだ、いわば〝ブルーバードの上級版〟であり、また日本初のV6エンジン搭載FF車だったそうだ。後にこの手法を真似てトヨタがカムリ・プロミネントを出したりもした。〝ブルーバードの上級版〟でしかなかったマキシマが、本格FF高級セダンとしてブルーバードから〝独立〟を果たしたのは1988年10月のこと。始めから3ナンバー車として開発され 全幅1760mmの堂々としたボディで登場したマキシマは、それまでのクラウンやセドリックを始めとする、5ナンバーボディをバンパーやサイドモール等で無理矢理3ナンバーとして売っていた日本の高級車の殻を初めて打ち破った、革新的なクルマだった。(同年1月デビューの「シーマ」はセドリック/グロリアのガワを載せ換えただけ) FFレイアウトによる広大な室内空間を、V6エンジンで悠々と駆るというキャラクターはいかにもアメリカ向きだが、決して大味でなく、その走りや乗り心地は大変よく煮詰められていたという。

この車、かの徳大寺有恒氏が痛く気に入り、『間違いだらけのクルマ選び』では絶讃を受けたものの世間ではなぜか受け入れられず、1989年4月の税制改正によって起こった〝高級車ブーム〟のさなか、1990年5月にタイミング良く登場した類似コンセプトの三菱 ディアマンテにお客をごっそりと持って行かれてしまった。マキシマは税制改正の前年に登場とタイミングが悪かったことに加え、ローレルやセフィーロとの食い合いを避けたのか3000ccのみ、しかも少ないグレード展開という〝やる気のなさ〟で、ユーザー獲得のチャンスをみすみす逃してしまった。

その後もマキシマは北米での人気とは対照的に日本国内では細々と売られ続け、1994年8月登場のセフィーロに吸収合併。その名を日本国内から消した。セフィーロはマキシマとほぼ変わらぬサイズ、デザインだったものの、2000ccや2500ccなども用意するワイドバリエーションが功を奏したのか、マキシマと違いよく売れたという。しかしそのセフィーロも次の型で人気を失い、現在のティアナへとバトンタッチ。北米では上記の二代セフィーロのガワ替えモデルが「マキシマ」として売られ、現在はティアナのガワ替えモデルが「マキシマ」として売られている。日本で討ち死にしたマキシマの血は今も脈々と流れ続けている訳だ。正に車の〝大河ドラマ〟といった側面だろうか。
 
私はこのマキシマのスタイリングが好きだった。なにか気取った雰囲気のFRハードトップ車と違い、背筋を伸ばしたような折り目正しさが感じられ、好感を抱いていた。しかしマキシマとディアマンテの明暗を見るだに、自動車産業・市場の奥深さ、面白さを改めて感じる次第。これだから、自動車業界からは目が離せない。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産 マキシマ TypeⅡ [FF/4AT] (1988.10~1994.8)
全長4765mm×全幅1760mm×全高1395mm ホイールベース2650mm 車両重量1370kg
2960cc(160ps/25.3kgm)  10モード燃費8.0km/L  車両価格286.1万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
関連情報URL : http://bit.ly/1RIlzx5
ブログ一覧 | 車 - 私的名車列伝 | クルマ
Posted at 2005/06/27 03:05:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れ様です。❣️🤭
skyipuさん

現車確認っ😍
よっさん63さん

懲りないねぇ…
porschevikiさん

【 音が・・・】
ステッチ♪さん

雨の上野村
ふじっこパパさん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2005年6月27日 8:59
うわ~・・これ、上品なクルマでしたね~。

もう「懐かしいクルマ」なんですよね。

今は全く見ること無くなりましたね。
コメントへの返答
2005年6月27日 13:35
こんにちは^^
都内周辺だとたま~に見るんですが、なんかVIP風にローダウンされていたりするのが悲すぃ。。(;_;) 出来ればノーマルでジェントルに乗って欲しい車ですよね^^
2005年6月27日 12:05
この頃の日産は我が道を突き進んでいましたね。私は90年代前半のレパードJ.フェリーとか好きです。贅沢過ぎます。
コメントへの返答
2005年6月27日 13:37
そうですね^^ でもローレルやレパードの変遷を見るに、なんか一貫性がないというか、あっちゃこっちゃ行ってたような気もします。そういう点は、ゴーン以降は一貫性ありますよね。スカイラインもティアナもフーガも同じようなデザインだし...(笑)
2005年6月27日 20:13
さすが隊長、目のつけどころといい文章の流れといい、いいブログをお書きになりますね。(たまに正面切って褒めちゃいました^^;)

私もこれ好きなクルマでした。コンチェルトと並び、徳さんが褒めて世間からは干された車の代表格(笑)居心地良くてプレーンな存在感の3BOXがあの頃は好きだったです。しかしこういう地味な品の良さを持ったクルマは派手で分かりやすい高級車に駆逐されちゃいますね。見栄えが第一の三河方面文化の価値観に日本中が染められてしまった感がありますねぇ。。(東海方面の方、他意はありませんm(__)m)
コメントへの返答
2005年6月27日 21:20
なるほどト●タの高級車を“見栄が第一の三河方面文化”とは、初めて聞きました^^ 確かに、あちらは嫁入りとかも絢爛豪華みたいですしね....一理あるかもしれません。で、ニサーンもそれに倣って、日本中が染められていったと....マツダ(ルーチェ)なんかもそうかもしれません。

なんか、品があるんですよね、この車。ディアマンテには感じないものがあるような気がします。
次は、↑の本文でもチラッと出てきたシーマを取り上げようかしら^^
2005年7月1日 1:36
ゆったりと、上品な大人が一筆書きで書いたような車ですよね。
FFになって登場した時のジェミニの「モダンな工業製品」とも、現在販売されている「それっ、凄いだろう凄いだろう」なフーガとも、贅を尽くした3ローターのコスモとも違う、ジェントルで余裕ある大人の車。そういう印象と好感を持って、すれ違うときに見てました。こういった、セカセカしてなく上質なジャケットのような車って、いいですよねえ。
コメントへの返答
2005年7月1日 4:07
私的には、スタイルバランスが良いことと、3000ccのみというのが効いているのかな、という気がします。この後のセフィーロは、2000や2500もあるせいかあまり“上質さ”みたいなものを感じられないんですよね....そういうイメージ的な部分もあるんじゃないかと…。

プロフィール

80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation