紳士・淑女の皆様、こんにちは♪♪。翔子と申します♪♪。
さて、今日も暑かった…(+o+)。
今日のお昼は、うどんを茹でました♪♪。
早速、この前買ったラーメンどんぶりを使ってみましたが、このラーメンどんぶりは少し重いけど、割れにくそうだし、使いやすいです♪♪。1500円で買ったどんぶりです。
実は、楽天で色々見ていたら、ディズニーのラーメンどんぶりは、なんと4500円(笑)。おそらく、ディズニーの著作料もあって高めなのかな…。最初、あのラーメンどんぶりとも迷ったけど、手が出ませんでした。
さて、実は、先週、母のスマホが壊れたため修理に出していましたが、今週になって修理から戻って来たため、今日は、2時から母と一緒に、ゆめタウンの携帯ショップに行って来ました😊。
とは言っても、どうせまた初期化とかで時間がかかるだろうから、母がショップで設定している間、私はずっと、ゆめタウンの洋服屋さんや食べ物屋さんをブラブラしてました😊。
母のスマホの設定に2時間かかってたので、その間、洋服を見たりしてました♪♪。
やっぱり、1円のスマホなんて、買うもんじゃないね(+o+)。
私も5月に、ショップの優しさに捕まってしまって、少しだけ他のキャリアのプランに変更しちゃったけど、やっぱり騙されたので、すぐドコモに戻りました♪♪。
(8日以内キャンセルを使って)
母は1円でスマホを譲ってもらった手前、引っ込みがつかなくなってしまって、そのまま、そのキャリアを使っていますが、来月ぐらいにドコモに戻るかもしれないみたいです✨。
私よりもスマホやパソコン関連に詳しい母でさえ騙されてしまったぐらいだから、そりゃあ、私なんて騙されるよね(+o+)。
詐欺に騙されるお年寄りの気持ちが本当に分かった。やはり、たとえ営業トークだとしても、持ち物などを褒められたら嬉しいものです💗。私もそうだけど、お年寄りは寂しいんですよね。人とお話したいものなんです😊。
ちなみに、母は、1円のスマホを買うまでは、iPhoneを7年間使っていました。母に言わせると「やっぱり、iPhoneが上質だ」と言ってましたね。ただ、iPhoneの場合、しょっちゅう電話の誤発信をしてしまうのが欠点なんですよね…(泣)
まあ、母のiPhoneは機種が古いからあれだけど、現在の新しいiPhoneは、もしかしたら誤発信などは改善されているかもしれないですね♪♪。
ちなみに私は、ずっとアンドロイドを使ってます♪♪。
さて、今日の夕食はミートパイを作ったのですが、「今日は午後から母とゆめタウンに行くんだし、たぶん午後はミートパイを作る暇がない(ただでさえ手間がかかる料理なので)だろうなあ」と思い、朝のうちにミートパイを作って置いておくことにしました♪♪。ミートパイは冷めても美味しい料理だし😊。
(とは言え、夏場は数時間も料理を放置するのは心配なので、どうせ父は今日は家にずっと居るしエアコンも1日中稼働している状態なので、涼しい部屋の中なら心配ないですね!)
材料 4人分(お代わりする場合)/8人分(お代わりしない場合)
*牛ミンチ 300グラム
*玉ねぎ 1個(みじん切り)
*人参 1本(みじん切り)
*塩 小さじ3分の2
*トマトケチャップ 大さじ3
*卵 1個(溶き卵です。半分はミンチを練る時に加え、あと半分はパイシートの繋ぎに取っておきます。)
*パン粉 1カップ(30ccぐらいの牛乳で少し湿らせます)
*こしょう 少々
*パイシート (冷凍)4枚(1枚の大きさは、縦10センチ横20センチほどの)
*バター 少々(パイ皿に塗るために)
オプション(あると、より美味しいもの)
*うずらの卵(半分に切って入れることをお勧めします)
*ブロックチーズ
①透明のパイ皿(耐熱ガラスの)に、バターを万遍なく塗っておきます♪♪。
↓
②フライパンに油をひき、みじん切りにした玉ねぎと人参を少し焦げ目が付くまで炒めて火を止め、冷めるまで置きます(30分以上)
↓
③ ②を冷まして30分以上経ったら、ボールに牛ミンチ、②で炒めた玉ねぎ&人参、溶き卵を半分、パン粉(20cc~30ccの牛乳で湿らせる)、塩、トマトケチャップ、こしょうを入れて、しっかりと練ります。
↓
④まな板に小麦粉をひき、パイシートを1枚用意します (パイシートは、品揃えが悪いスーパーだと、売ってない場合もあります。田舎とかでスーパーがろくに無い地域にお住いの方は、いくつかのスーパーを回って探してみて下さい(まあ、すごく田舎だと、スーパー自体が10キロ以上離れていて探すのが大変かもしれないけど(笑)
↓
⑤メンボウを使って、パイシートを縦13センチ、横30センチぐらいになるように伸ばします。
↓
⑥ ①で用意したパイ皿に、そのパイシートをパイ皿の真ん中から置いて外側が少しはみ出すように置きます(余ったパイシートは飾り付けに使うために取っておく)。
↓
⑦パイシートのはみ出した部分をはさみでカットして、飾り付け用に取っておき、パイシートの継ぎ目の部分に溶き卵を塗ります。
↓
⑧再びまな板に小麦粉をひき、2枚目のパイシートを置き、⑤と同じ方法で、⑤と同じ大きさに伸ばします。
⑨ ⑧で伸ばしたパイシートをパイ皿に写真の通りに載せ、はみ出した部分をはさみでカットして取っておきます。
↓
⑩ ③で練った牛ミンチを、パイ皿の中に入れて、縁(ふち)に溶き卵を塗ります。※お好みにより、うずらの卵や、チーズを切ってお肉の中に埋め込むようにして入れると、より美味しいです♪♪。(※うずらの卵は、半分に切って入れることをお勧めします)
↓
⑪再びまな板に小麦粉をひき、3枚目のパイシートを、例の大きさに伸ばします
⑫そのパイシートを、パイ皿の真ん中から置きます。
↓
⑬パイシートのはみ出した部分をはさみでカットして取っておき、継ぎ目に溶き卵を塗ります。
↓
⑭再びまな板に小麦粉をひき、4枚目のパイシートを、また例の大きさに伸ばし、パイ皿の上に載せ、はみ出した部分をはさみでカットして取っておきます。
↓
⑮ ⑭に溶き卵を万遍なく塗ります。
↓
⑯残ったパイシートを使って、好きな型抜きで型を抜き、上に載せ、溶き卵を塗ります。私は、キティーちゃんのミートパイにしました♪♪。
↓
⑰オーブンレンジを予熱で200℃に設定します(※オーブントースターではありません)。オーブンが200℃になったらミートパイをオーブンの中に入れて焼きます。焼き時間はオーブンレンジの種類によって異なりますが、だいたい20分~25分が目安です。
↓
それから、枝豆です♪♪。
ミートパイは美味しかったので 半分お代わりしました♪♪。
1人暮らしや2人暮らしなどでミートパイが余った場合は、冷凍しておくことをお勧めします♪♪。
(特に夏場は次の日には冷凍した方が良いかも)
目安として、冬場の場合は、暖房が効いていない涼しい部屋であれば2日間ぐらい、3日目以降は冷蔵庫か冷凍庫へ。
夏場の場合は、1日ぐらいが限度で、次の日には冷蔵庫か冷凍庫へ。
(家の作りによっても室温は違いますので、あくまで目安です)