• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月25日

DELCO MORAINE/GMのケーレツ企業

DELCO MORAINE/GMのケーレツ企業 先のブログ に絡めて

Saginaw Division と言う呼称から、ある資料を思い出し探してみたら在りました。

"DELCO MORAINE ANTILOCK BRAKE SYSTEM Ⅲ"

と言うGMの技術資料です。
時は'89~'90 頃・・・ABSやSRSシステムの装着車両が急激に拡大した時分ですね。

その表紙には、あの特徴的なGM車のブレーキ・マスターシリンダー断面図やECU、スピードセンサーなどのイラストが描かれています。


dm


興味深いGMのケーレツ企業の名前が並んでいます・・・

デルコ・エレクトロニクス、GMヒューズ、パッカード・エレクトリック、デルコレミーサギノゥ・ディビジョン、ニューディパチャー・ハイアット、GMアドバンスド・エンジニアリング・スタッフ及びデルコモレインからのエンジニアリング・チーム・メンバーが新たに考案・開発した・・・』

今もって破綻したとは思えない、世界最大の企業だったGM・・・そのGMが擁する多岐にわたる研究開発部門・グループ企業が結集して 完成した旨が書かれています。

この文章を読んだだけで、その開発の為に 多くの施設・資金・人材がつぎ込まれたと想像に難くないんですが・・・

次のページには4センサー/3チャンネルと説明されています!(笑っちゃイケませんよ


さて、装着車両はBuick Regal /Oldsmobile Cutlass/Pontiac GrandPrix となっていますが、この時分の上級中型 3兄弟は本来のA-Body ではなくW-Car と呼ばれた別枠のモデル。
日本にはリーガルがクーペ、グランプリはセダン が輸入されていました。

この頃からアメリカ車の車種系列がグチャクチャになって行き、僕の興味も失せて行ったのです。











ブログ一覧 | アメリカ車 | クルマ
Posted at 2016/03/25 21:19:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

任天堂ミュージアムへ行ってきました
キュー太郎YZ11さん

最速🤩👍👍👍
一時停止100%さん

8/29)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

朝の一杯 8/29
とも ucf31さん

実録「どぶろっく」185
桃乃木權士さん

ここも見ておこう🚗
chishiruさん

この記事へのコメント

2016年3月25日 23:17
どんな物にも必ず、勃興―発展―成熟―衰退 があります。
長期にわたって多くの人が携わり生活の拠り処としてきた内燃機関が今第4段階に来ています。
旧来の価値観を捨てることは容易なことではありませんが、決断が遅れたり間違ったりすると多くの人を路頭に迷わせることになります。
コメントへの返答
2016年3月26日 21:09
>決断が遅れたり間違ったりすると

もし石油が採掘されず、あるいはされたとしても精製技術が発達しなかったら?
だれもオットーサイクル理論と内燃機関を作らなかったら?

依然として石炭が燃料の蒸気機関が主な動力源だったら?

現代は19世紀から微速前進しただけの世界だったかも(それもイイかも!笑

それでも間違いだったとは誰も言わないでしょう、歩んで来たその軌跡はいつも正しい筈です。

難しい話は分かりませんが、ただ僕は核融合とか原子力とかは人類にとって踏み込んではならない領域ではないかと思います。
『こいつ消極的なヤツだ!』
と御思いの方、ボタンが押されすべてが終わってから言って下さい と。

脱線しましたが、この資料を読み返して思い出したのは 膨大な時間と人材と資金を費やして(費やしたであろう)出来たのは3チャンネルのお粗末なシステムでしかなかった って事です。
僕はこんな物凄いスケールのGMが大好きなんですが、こう言う無駄遣いの積み重ねで墓穴を掘ったような気もするんですよね。

2016年5月21日 15:54
以前GMは航空宇宙分野のヒューズ社を(あの大富豪・俳優のハワード・ヒューズです)傘下に収めており、あの月へ人間を導いたアポロ号の慣性航法装置と言うのも彼らの産物でした。これは地上の施設に全く頼らず、自身の前後、上下、回転の加速を感知してそれからどれだけ動いたかを計算して目的地まで連れて行ってくれる当時としては画期的な仕掛けなのでした。されどこの加速センサーが恐ろしく高価で余り実用にはならなかったのですが、1970年に初就航したボーイング747ジャムボジェットに初めて搭載され普及していったのです。この装置は今のGPSに比べると難癖あるだけでなく精度もそれほど良くなく、かと言ってそれまで使っていた天文航法やらデッカ、ドップラー、はたまたオメガより遥かに良かったのですが、まず操縦室に入ってする操作がこの航法装置のイニシャリゼーションと言いましてまあ、暖機運転みたいなもんですね、をせねばならないんですが、それにたっぷり15分はかかる上、イニシャリゼーションを行っている間は機体を1センチメートルでも動かすと全てがパーになり、最初からやり出さなければなりませんでした。このイニシャリゼーション忘れて出発10分前になってしまった!と思っても後の祭り。。遅延報告書の言い訳がなんとやら。。

以前本田技研が70年代にカーナヴィを始めた際、恐ろしい事に連中はこの高価な慣性航法装置の原理を使った機械を自動車用に転用していたんです。(戦車から持ってきたジャイロやら速度センサーとの組み合わせで。。)当時の原価でいくらだったのか。確実に車体価格を上まっていたでしょうね。。。

あと怖かったのは洋上に出て位置の許容誤差が一時間で1海里まで許された時代でした。んで、大西洋横断の際、陸から陸まで大体5時間あるんですが、って事は向こう側の岸に着いた時点で左右、5海里外れた所を飛んでいても、全く今日のINS(慣性航法装置の事)は機嫌悪いな〜、で済んだ時代です。。

現在の新型機には一応同じ原理の慣性航法が必ず付いていますが、GPSやら地上電波で常に位置を補正する様になったので恐ろしく正確になりました。GPSは地上からの妨害波が怖いですが、慣性航法装置はその心配がありません。。航法が正確になれば正確になったらで同じ空間に沢山のヒコーキを飛ばせるので便利なことは便利なんですが、これが相変わらず無法状態のアフリカなどに行きますと以前は誤差が大きいので何かの間違いで同じ航路でも正面衝突なんて心配しなくて済んだんですが、今は皆、正確に航路をまっしぐらに飛ぶので、我々は許される範囲内でオフセット航路と行って標準航路の右5マイルでオフセットして飛んでます。。

デルコの話から少し逸れて御免なさい。ちなみにGMはヒューズ航空宇宙の会社を売り払って今は空飛ぶ関係の会社は持っていないと思います。。。。
コメントへの返答
2016年5月21日 18:02
GMはNASAとも関係があったと聞いていましたが、本文中のGMヒューズがそうなんでしょうか。

>慣性航法装置

センサー・装置の事はさっぱり分かりませんが、GPS登場前は そんないい加減なモノだったとは?!
トム・ハンクス主演の「アポロ13」はトラブルの為、月面着陸を諦めたNASAと乗組員が異常事態の中で帰還を目指す、と言う映画でした。
月を一周した反動とエンジン噴射で大気圏突入の為の姿勢を制御し・・・と言う過程がドラマとして描かれる訳ですが、素人考えで その慣性航法装置のお話だけを聞いているとアポロ13号の帰還は緻密な計算とメンバーの努力の賜物の様であったと同時に、殆どバクチみたいな事をやってのけたって事ですよね?(爆

あの映画・・・何度見てもラストシーンが僕の涙腺を刺激するので、また観たくなりました。


>ちなみにGMはヒューズ航空宇宙の会社を売り払って

フォードやクライスラーも遠く及ばないスケール・・・そんな凄いGMが好きだったんですがねぇ、残念。


プロフィール

「旧国道へ 25/越前市春日野町~大谷集落 http://cvw.jp/b/183514/48625896/
何シテル?   08/29 20:36
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
101112 13 14 1516
171819 20212223
24 25 262728 2930
31      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation