• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月12日

ヘッドライト加工考察

ヘッドライトの加工を終えて、いろいろと気がついたことがあるので、後に続く人の為にも僕なりの経験談を書きます。

まず、ベースとなるヘッドライトはできる限りキレイなものを手に入れましょう。
今回のベースとなったヘッドライト。磨けばキレイになるだろうと思い、少し黄ばんだ物を使用しました。
磨いてキレイにはなりましたが、まだ少し黄ばんでます(汗)
加工が完成した時の感動が倍増するので、できるだけキレイなヘッドライトをベースとすることをオススメします。


次に移植するプロジェクター。ライト後方よりバーナーを差し込むタイプだと、車種によってサイズに違いはそんなにないようです。一応、サイズの調査は必要ですが気に入った物を移植すると良いと思います。
人気のフーガのようにプロジェクター自体にカバーが固定できるタイプの方が少しラクかも。


もっとも苦労したのが、光軸のことです。
前期のアルテッツァはハイビームとロービームの光軸調整が独立してないので、車検対応を目指すのであれば、プロジェクターの固定は慎重に行う必要があります。
プロジェクター自体に調整機構を持たせようと、いろいろと考えましたが結局無理でした(汗)
僕はプロジェクターの固定する時に、点灯させながら固定する方法をとりましたが、これにも欠点が・・・。
プロジェクターの配光を知らないまま固定したので、ハイビームとの兼ね合いが上手くいってません。普段、ハイビームを使うことがほとんどないですが、いざ点灯させると変な方向を照らしてます。
プロジェクター移植の難しい部分の大半がこの光軸調整だと思います。
そこで、オススメなのがバイキセノンの移植です。バイキセノンだとプロジェクターだけでハイとローの両方を兼ねているので固定に神経を使わなくてもいいと思います。
上下の調整範囲内に収まるように水平方向だけ気を付けて固定すればいいわけですから。
パッシングの問題があるので、そっちはなんとかしないといけませんけど。


プロジェクターの固定には、セメダインのエポキシパテを使いました。金属用を使ったのですが、硬化時間がとにかく早いので注意。ライトを点灯させて固定する場合はライトの熱で硬化時間が更に短縮されます。


ポジション球の問題。移植するプロジェクターによっては、純正のポジションが使えなくなる場合もあると思います。
レガシーのプロジェクターを移植するにあたっては、ウインカポジションでこの問題をクリアしました。結局純正のポジションも使用可能でしたが・・・。
ちなみに、純正ポジションの場所にはコレを装着しました。ナイトオフ専用ですけどね。

と、気がついたのはこれくらいです。
後に続く人のタメになればと・・・。
ブログ一覧 | 車いじり | 日記
Posted at 2009/05/12 22:53:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

シュアラスター公式より
ノリキンスカイウォーカーさん

秘湯探索
THE TALLさん

在宅勤務からのウサピョンちょい乗り
nobunobu33さん

上郷ブレイク9月&ラニカイランチ
2.0Sさん

通勤ドライブ&BGM 8/26
kurajiさん

秋空や未明の雨の気配なり
CSDJPさん

この記事へのコメント

2009年5月12日 23:06
非常に勉強になりました!!

一年後には始められているのか・・・。
コメントへの返答
2009年5月13日 23:02
第1の難関である殻割を経験しているから、手をつけやすいと思いますよ。

がんばれ!!
2009年5月12日 23:18
プロジェクター化は難しいですね~。
作業途中のまま仮組み放置プレイ中ですw
フーガの問題点は、サイズですね(汗)
デカ過ぎ!!
コメントへの返答
2009年5月13日 23:03
週末にせまったオフ会が僕の重い腰を持ち上げてくれましたよ。
フーガは大きいんですか?そんな感じには見えませんでしたが。
まあ、レガシーのも想像とはちょっと違ってましたし、意外と写真ってあてにならないのかも。
2009年5月12日 23:20
パッシングは悩みのタネです・・・

純正のハイ側をハロゲン(まぁせめてホワイトバルブ)で生かしておいて、
パッシング時にはコチラを使えればと思いますが、

僕の知識ではいかんとも・・・(苦笑
コメントへの返答
2009年5月13日 23:06
1番簡単なのは、パッシング用のスイッチを用意して、純正のハイビームをパッシング専用に利用することですかね。
配線を追っていけば、どうにでもなるんですけど・・・面倒くさいかも。
2009年5月12日 23:44
ライト割ってる時やLED等の小ネタ仕込んでる時は楽しいですが、プロジェクターは材質が固い物が多く、ある程度道具を持ってないと加工する時に人力オンリーだと心が折れます。また、透明の化粧カバーは傷を付けるとマズイのでこれまた気を使います(汗)
コメントへの返答
2009年5月13日 23:10
確かに、リフレクターを削るときなんかは、ディスクグラインダーがないと大変ですね。
化粧カバーは、プロジェクターライトの顔のような物ですからね。傷つけないようにするのは重要だと思います。
2009年5月12日 23:45
スゴく的を得ていて、的確なアドバイスかと。

僕は後期型でしたから、Hiの光軸はいじらずに済みましたが、前期だとそう言った問題もあるんですね(汗

読んでいてとても共感出来る経験談でした♪
コメントへの返答
2009年5月13日 23:14
前期ならではの問題ですが、後期は後期で大変だと思いますよ。
オートレベリングを活かしたままだと、勝手に光軸調整されてしまうわけですから、固定する時の位置決めは結局大変なわけですし。

しかしながら、次にやるとしたら後期で挑戦してみたいですね。
2009年5月12日 23:50
胸が痛いほど、伝わります!

僕のは今、再々調整中です。
コメントへの返答
2009年5月13日 23:16
パパさんみたいに、何度も分解しているなら、殻割りも苦痛じゃないんでしょうけど、僕は殻割が結構苦痛でした。

再々調整中ということは、また割っているんですか!?とても真似できません(汗)
2009年5月12日 23:55
...φ(゚▽゚*)メモメモ
プロ移植、挑戦したいですが難関がイッパイです
財布とも相談しなきゃイカンし・・・悩ましい
コメントへの返答
2009年5月13日 23:18
今回の材料費、概算ですが5万円ほどかかってます。
予備のライトを持ってたら、安くなりますが結構お金かかっちゃいます。

ただ、完成したらガラっと顔つきが変わるので非常にオススメではあります。
機会があれば挑戦してみてくださいね。
2009年5月13日 13:51
一度やるといろいろ見えてきますよね。
2作品目はそういうところも見えるので精度的にいい出来になりそうですし♪
あと、移植するブツの大きさ(裏の奥行き)が重要ですね。
なにせ、助手席側のヘッドライト裏のスペースと言ったら…(汗
コメントへの返答
2009年5月13日 23:20
2度目は、もっと良い物を作る自信はありますが、もう1度作る気力は沸いてきません(汗)

裏のスペースを気にするばかり、前で干渉しかけたのに気がついた時は冷や汗かきましたよ。

ちなみに、レガシーが奥行きが小さいという(誤)情報を得なかったら、現行のステップワゴンかステージア辺りを選んでたかもしれません。
2009年5月13日 15:29
プロジェクターから
リフレクターにしたい場合は
どうすればいいですか?(ばこw
コメントへの返答
2009年5月13日 23:22
そういう場合は・・・

ここには、書くと長くなるのでやめておきましょうか(笑)

ってか、そういう人いるのかな?
2009年5月13日 23:45
こういうレポート待ってました!!
めっちゃ参考になりましたよ!

やっぱ僕は、まだリフレクターでいいかなって思ったり。
走るのに落ち着いた頃に、挑戦してみようと思います!

でも、アウディーポジは是非導入したい所です^^
コメントへの返答
2009年5月14日 12:29
スポーツ走行する間はやめておいた方がいいかもしれませんね。
だって、もしクラッシュでもしようなら・・・(涙)
それに、振動とかGでプロジェクターが外れたりして・・・(汗)

アウディーポジは、そこまで神経質にはならなくていいと思うんですけどね。
2009年5月14日 23:10
なるほどぉ…φ(。。* )メモシテオコウ
不器用な私にはとても出来ません。・°°・(>(ェ)<)・°°・。
コメントへの返答
2009年5月15日 23:04
んん・・・参考にはならなかったようですね(汗)

プロフィール

「ご無沙汰しております! http://cvw.jp/b/188675/47287597/
何シテル?   10/18 22:20
車いじりはDIYばっかりです。自作・加工が大好きです。(最近はご無沙汰ですが・・・。) あと、自作でカーオーディオもやってます。 念願の趣味車、ロードス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BELLOF HID Bulb Kit シルキーホワイト 6700K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 06:51:43
自作 グリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 06:33:42
ホンダ(純正) S2000用アンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/21 10:03:19

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
ひょんな事から我が家にやってきたタントカスタム。 趣味車としては物足りないけど、道具とし ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
地味だけど、しっかりとした存在感。 手数は少ないけど、個性ある玄人好みの車になればな〜と ...
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
クロスバイクで踏み込んだスポーツバイクの世界。 ロードバイクを手に入れ、次に手に入れたの ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
再びオープン2シーターに戻ってまいりました。 カプチーノ以来のオープン2シーター。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation