• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月03日

包丁とカッターを比べるようなもの

包丁とカッターを比べるようなもの 運転の邪魔をする? 「電動パワステ」は何がダメなのか
http://thepage.jp/detail/20160302-00000007-wordleaf
--------
電動パワステも油圧パワステもステアリングのアシストをするけど、機械が違うんだから味付けも違う。
違う機械なのだから違うように使わなきゃ。

同じ切る機能でも包丁とカッターは切り味が違うし、切り方も異なる。
料理はカッターでも作れるよ、気に入らないかも知れないけどね。
和包丁と洋包丁でも切り味は異なるよ。
でも違う道具であっても道具に慣れて使えるようになるもんだ。

包丁だって、ご家庭の手入れレスな包丁と板前のビシッと研いだ包丁じゃ切り味が全く違う。
大根だって豆腐のように切れちゃうよ。
でもこの人にとっては十把一絡げの包丁だ。


で、モータージャーナリストの多くは自分の感性を絶対化して評価してる。
でも、そんな絶対化した感性が役に立たないことは福野礼一郎が毎度書いてるよ。
「前に乗った車との相対評価しかできない」ってね。
私もあちこち試乗に行くけど、過去に乗った車との比較評価しかできないよ。

で、そんなにパワステのアシストが違和感バリバリなら、オーナークレーム続出だろうな。
それがない、ってことは違和感はそんなにないってことだ。
少し違和感があるのを殊更に大げさに書いて飯を食う、ってのは「朝日る」な感じかな。
フィールが違うんなら、違うフィールから現象を感じ取れるように感性を慣らせよ、って感じだな。


それにメーカーがアシストの味付けをしてるのだから、なんでそんな味付けなのか調べてよ。
それがジャーナリストの仕事ってもんじゃないのかな。
自分の感性が正しくて、メーカーが間違ってる、と言う基本スタンスじゃダメさ。
違うんなら是々非々でやりあって情報を引き出さなきゃ。

「切り始めが重く、途中で軽くなっていき」って低速でのフィーリングだろうな。
高速域でも「同じだろう」と思って記事にしたんだろうな。
速度感応でアシストが変わるって知らんのかな。
今時の車は低速域だと車庫入れを軽くするため切れば切るだけ軽くなる。
でもそんなんだと危ないので高速域だと切れば切るだけ重くなる。
んで高速域で大舵角なんてインプレ走行でもやることないから感じることもないだろうな。

この人の言い分だと可変レシオのステアリングなんて危険きわまりないよね。
ステア角と舵角の関係がリニアじゃないからフィールが安定しないんだからさ。
BMWとかベンツとかもバッシングするのかな。


まあ、こんな人だから仕方がないのだろうけど、それでも飯が食える業界って変じゃない?
電動パワステ駄目駄目神話を再度引き起こそうって魂胆なのかな。
以前はモーターのコギングが云々とかアシスト遅れが云々とか言ってたのに、そんな言説はどこへ行ったのかな。
ブログ一覧 | 試乗や他の車の話 | 日記
Posted at 2016/03/03 22:23:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北海道100名城攻城&なみじさんオ ...
はらペコ星人さん

情報下さいっ🙇💦。
よっさん63さん

海岸沿いの焼きイカが絶品だった
アーモンドカステラさん

キリ番♪
ハチナナさん

㊗️V9㊗️愛車ランキング1位🥇 ...
morrisgreen55さん

後輪と添い寝する昼下がり
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2016年3月3日 22:30
こんばんは。

電動パワーステアリングですが、確かに以前は良くないものもありましたが、最近はメーカーによっては「まし」になってきたように感じます。直流モーター式ですと、どうしてもブラシの摩擦があるので「粘っこい」印象が拭えないものです。また、モーター回転子の慣性もバカになりません。

さて、文中のI氏ですが、雑誌系評論家さんからも評判がよろしくなく、自動車技術者も噴飯ものの記事を書いています。ただし、雑誌に書いていないからからこそなのか、自動車愛好家としての雰囲気を感じるのか、新聞やニュースヘッドラインに多用されていますね。
コメントへの返答
2016年3月4日 11:16
多分感じるとすればブラシの摩擦ではなく、減速比が無茶な設定のウォームの摩擦でしょう。ちっこいモーターでアシストしてましたから。
今はモーターも専用品でパワーが上がってるので、ウォームの減速比もほどほどかも。

んで、自動車愛好家と言う職業も不思議ですねー。(笑)
2016年3月3日 23:08
低コストなブラシモータ式電動パワステはギヤが動いているのか止まっているのかすら検知出来ないため、摩擦や慣性をうまく打ち消す事が出来ずに違和感たっぷりの物が多かったですね。
 より車格の大きな車へも採用が広がって、モータ出力上の問題もあり今ではブラシレスモータ式が主流になり、電動パワステと言えども違和感を殆ど感じさせない車が増えました。確かにチューニングの自由度が増えたことで使い方がおかしくなる事も考えられますが、この様な「電動パワステだからダメ」という評論は久しぶりに見ましたね。懐かしいです(笑
コメントへの返答
2016年3月3日 23:30
少々の違和感もしばらく使えば問題ないレベルに使えるように慣れちゃいますよ。人間ってそんな動物だから。慣れないのならクレーム続出ですよ。ジャーナリストも1週間は試乗してインプレ書けば良いのに。(笑)

で、「仕組みがダメ」じゃなくて「味付けがダメ」と言うのならメーカーに聞きに行かなきゃ駄目ですよねぇ。
2016年3月3日 23:17
最近の電動パワステは本当に違和感なくなってきました。

レクサスLS600hL、Fit3、S660あたりはかなり素晴らしいと思います。

N ONEあたりは残念な出来ですが、それでも、極悪だったライフよりはかなり改善されているかなあ・・・と。



そうは言っても、自分が買うクルマにEPS採用車はたぶん選択しないと思いますが。。。
コメントへの返答
2016年3月3日 23:26
もはや軽自動車やコンパクトカーのクラスだとEPSじゃない車が選択できません、って感じです。
システムが小さく安いので車両パッケージ的にも使わざるを得ない方向でしょうね。

スポーツ走行でもモーターや駆動回路が加熱してアシストが落ちる、なんてことが過去にはありましたけど、最近は聞いたことないですもんね。
2016年3月4日 2:59
評論家は論理を評する仕事なわけですから、様々な論理、ドクトリンを受け入れないとなんですがねぇ。


まあ、この方々は評論家じゃなくて感想屋といったところでしょう。
貴方はそう思ったのね、ぐらいでみとけば良いかと。
コメントへの返答
2016年3月4日 19:10
随筆調で書いてればまだ受け入れる余地があるでしょうけど、評論として描かれると対抗したくなっちゃいますね。
感想文でお金がもらえるってのは幸せな商売ですねぇ。
2016年3月4日 7:06
その昔、SW20の電動パワステが気持ち悪くて・・・
特にリアミッドシップなだけに、フロントの接地感が無くて怖い思いをしました。

ということで、重ステのSW20に乗ったら・・・腕がポパイになりました(^^;

電動でもフィーリングさえ良ければ問題ないので、この辺はメーカーに努力して頂きたいと思います。
コメントへの返答
2016年3月4日 19:17
SW20は電動パワステではなく、常時駆動の電動ポンプの油圧パワステですよ。なのでパワステの制御系は通常の油圧式と基本的には変わりありません。
油圧でも味付けが悪いと不気味になるんですよ。当時は電動油圧ポンプの容量が十分ではない、などの問題があったのかも知れませんね。
2016年3月4日 7:17
1月に納車になったTOYOTA、、、
乗り始めは最悪でした(汗)
どこ向いているのかわからないくらい、
感触がないというか、、、、
軽すぎというか、、、

でも慣れなんだと思います。
2か月乗ってだいぶ慣れました。
CVTもおなじく乗り方が違うんですね。
アクセルをじわ〜っと踏むんですね。

ただし先日乗った
BMWの過走行中古車(油圧パワステ)
やっぱりすごく良かったです(笑)
コメントへの返答
2016年3月4日 19:22
ドイツ車に慣れると日本の車はステアリングが軽すぎると感じるでしょうけど、女性の多くはステアが軽い方が好きなんですよ。
今は車の選択権が奥さんにあることが多いので、どうしても軽いパワステになってしまうのかも知れないですね。

で、そう言う車ばかりに乗っていると、そう言うのが当然、となってしまいます。
アメ車はアメ車で、ドイツ車とも日本車とも違いますよね。

いわゆるモータージャーナリストはなぜか欧州車をベンチマークとして使いますけど、そんなベンチマークされても一般市民には興味ない話。
2016年3月4日 16:40
コメント失礼します。

こ趣旨とはことなりますが、、あえて。
自動車ジャーナリストが何らかの媒体に原稿を書いてメシが食えているか?
結論から申せば、食えてはいないと思います。
自分が知る限り多くはお金持ちです。生粋の金持ちか成金かは知りませんが、原稿の収入だけで生活している人って恐らくいないと思います。いたとしてもレアケース。
ただ、専門誌にしろ、一般誌にしろ誌面で書くことは重要で、他のお仕事をする際には便利なツールにはなっています。
自身のブログでこうこう書いてます。っていうよりは、そこそこ名の知れた雑誌で原稿を書いてる方が信用されますので。
ブログでもよっぽどヒット数が多ければ別ですが。。

何が言いたいかと申せば、自動車ジャーナリストと称して原稿だけで食えているわけではなく、あくまで本業の傍らないし、実家が金持ちでやっている人が多いので、そんなにディスらなくてもいいのかなーと。


コメントへの返答
2016年3月4日 19:28
モータージャーナリストの皆さんは、自動車メーカーの接待で生きてるかも知れませんよぉ。(笑)

で、EPSディスるのは炎上商法の一種で、国産車に駄目出しすることで、どこかのメーカーを持ち上げてるのかもですよぉ。

某KYBをディスりまくる大親分のEVやFCVでのモータースポーツ費用も原稿料で出てるとは思えませんもんねー。どこかから湧いて出てきてるのは、どこからなんでしょうねぇ。

で「原稿料で食おう」と思ってないから、一般大衆の心にしみる記事が書けないのかもですねー。
2016年3月4日 19:19
3人か4人運営のメルマガ月1000円で1万人以上の会員のいる「モータージャーナル」さんの番頭さんという大先生ですからね!

感想文としても信じる者が沢山いらっしゃる方はお幸せです
コメントへの返答
2016年3月4日 19:24
素晴らしい利益率ですねー。
駄文で飯が食えて、まともな話が滅多に出てこないから、日本では自動車が文化として成熟しないのかも知れませんよぉ。(笑)
2016年3月4日 20:08
あのー大親分って、国沢さんのことですか?
正直、苦手なセンセイですが、、彼の名誉のためにも言いますと、
MIRAIに関しては私費です。車体も改造費もすべて。
FCVでラリーなんてフツーしないですから、開発の面々も興味があって現場にお邪魔しているっていうのが正直なところです。
で、充てん施設が無いステージもありますから、その際は移動充電の設備をトヨタ側が負担しているのが現状だと思います。なので、ほとんど手弁当ですよ。
少し前まで副業?でうなぎ屋さんをやっていて、それを精算したのもありますが、元から金持ちだと思います。なので、どこから湧いて出てるんでしょう、の問いの答えは自腹になります。


コメントへの返答
2016年3月4日 20:33
私費ってなんでしょう。どこかからの収入ですよね。
ジャーナリストや評論家であればそれは原稿料や出演料が主であるべきですが、そうでなければジャーナリストや評論家とは言えないのかも知れませんね。

EVやFCVでモータースポーツする、と言うのは画期的なので、そこは支持しますけど、他はジャーナリストとして体を成してないような。
2016年3月4日 20:53
国沢さんの場合、ベストカーの主筆ですから私費の元は原稿料だと思いますよ。数少ない部数のある専門誌で実売誌ですし。出版元の親会社は講談社なので、原稿料もまともなはずです。また、それ以外にも書いていると思います。

で、他は体を成していないような、と言う指摘に関しては、具体的な例がないのでなんとも言えませんが…
自分は評論家でもジャーナリストでもないので、単純に私費でFCVでラリー活動ができるだけで羨ましいです。
コメントへの返答
2016年3月4日 21:33
と言うことは、きむカレさんが上で書かれている「レアケース」なんですね。

なんであれ、EVやFCVでのモータースポーツ活動「だけ」は評価に値すると思います。人がやらないことをやるのは大変ですから。
2016年3月5日 11:48
色々なケースがあるのかもしれませんが、電動パワステも以前に比べれば普通のフィーリングになっていますし、私が普段乗っているALPINA D3は電動パワステでも油圧より遥かに良いフィーリングですから、単にメーカーの造り込みの問題だと思います。そうした面を考慮せずにいっぱからげで適当な評論をする人も困ったものですね。

困ったちゃんはK沢親分だけかと思ったら、こういう人もいるのですね。すごく権威がありそうな書き方をしているので知らない方が信用してしまうのも困りものですね。他にも結構いるようですが(爆)。
コメントへの返答
2016年3月5日 12:15
アルピナなどでステアフィールが悪いと、がっくし来ちゃいますよね。EPSが問題なのではなくて、それをどう作り込むかの問題ですもんね。

もうしばらくしたらステアリング・バイ・ワイヤーな時代が来るかも知れませんけど、そうなれば味付けは完全にプログラム次第ですもんね。
仕組みがどうのこうのよりも、メーカーがどう考えているかが重要なので、書きっ放しにする前にメーカーに問い合わせる、ってのがジャーナリズムですよね。

どこの業界でも困ったちゃんはいると思いますけど、モータージャーナリズムな業界には特に多いような気がします。
2016年3月5日 23:13
はじめまして

>まあ、こんな人だから仕方がないのだろうけど

・・・で取り上げて頂いたブログ主です。

まあ国沢氏の場合、キャラと発言が共にぶっ飛んでますので
過去のスタンス、発言からしても暴走炎上キャラは納得できます。

しかし、池○氏の場合、評論家に相応しくない誤った文書、内容が困ったものです。
それなりの文章力とウンチクが、困った状況を悪化させてますね。

こんなのがヤフーや大手サイトに取り上げられる・・・国沢氏を超越した存在です。


コメントへの返答
2016年3月6日 0:18
どうもおいでくださり、ありがとうございますです。

エッセイストの変な技術紹介だと笑って流せますけど、それらしく筆致が進んでる文章は多くの人が勘違いしそうで嫌ですねぇ。

それをマスコミ内部で自浄できないようであれば、放送だと停波司令ですけど、ウェブだとそう言う指示法体系がないですねー。

なんにしろ、マスコミ内部が自浄を放棄してるってのが困ったものです。

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation