• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月23日

ここが伏見のお稲荷様だ

ここが伏見のお稲荷様だ 3/22(土) 阪堺電車を乗り歩きした後、京都へ移動。
 
伏見稲荷大社を参拝してきました

参拝前に、まずは京都市営地下鉄のアニメ列車「京まふ号」に乗車。
「京都国際マンガ・アニメフェア」PRのため、地下鉄烏丸線で1編成が運行中で、運行ダイヤは京都市交通局のHPで公開されてます。



烏山線南側の終点竹田駅は近鉄京都線とも接続する地上駅。
この駅で折り返すタイミングを狙いました。




竹田寄りの2両の内外装に、「いなり、こんこん、恋いろは。」をはじめ、京都を舞台にしたアニメ作品のラッピングが施されてます。
京都市は条例により車体広告の規制があるせいか、外装のラッピングは控えめですが…


車内のラッピングは窓も覆うほど思い切った仕上がり。




ドアや妻面もラッピングで埋め尽くされていました。

・・・・・・・・

次は京阪線を乗り歩き。
京阪電車×いなり、こんこん、恋いろは。フリーチケット
窓口販売なので、タイアップ作品の名前が長いと少し買いにくいです(汗;
「恋いろは」の登場人物は京阪の駅名に因んだものが多いですが、その各駅にキャラパネルが設置されてます。




三条駅の"三条さん"と、神宮丸太町駅の"丸太町さん"。




丹波橋駅の"丹波橋君"と、墨染駅の"墨染さん"。
いずれのパネルも改札内に設置されてるんですが、もう少し「何駅」かわかる場所に置けば良いのになぁという感じです(^^;



そして、伏見稲荷駅
ホーム上にいる"伏見いなり"。



「恋いろは」作品中でも登場する駅前。
ここから歩いて伏見稲荷大社へ向かいます。




京阪の駅から稲荷へ向かう道は"神幸道"とも言われる裏参道ですが、商店がひしめき合って賑わっています。
門前の名物である、うずらやすずめの丸焼きも売られてました。
お昼食べたばかりでお腹いっぱいだったので食べませんでしたが、焼き鳥なのできっと美味しいんだと思います。食べるときに鳥と目が合いそうな気もしますけど…(汗;



裏参道を進むと、楼門の斜め脇に出ます。



伏見稲荷大社の楼門
豊臣秀吉が寄進したものと言われており、本殿とともに国の重要文化財に指定されています。
門の両脇には阿吽の狛犬ならぬお狐様。



そして近づくにつれ、脇の「うか様」パネルが気になってくるのですが(汗;



伏見稲荷のご祭神は、宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)。つまり宇迦様。
なので「うか様」がここに佇んでいるのは、ごく自然なことなのです…たぶん(汗;
当然のごとく、一部参拝者の人気を集めてましたw



楼門をくぐり本殿でお参り。




本殿から境内を奥へ進むと…



千本鳥居
奥社へ向かう二筋の参道に朱塗りの鳥居が立ち並んでます。



鳥居をくぐるとそこは別世界。まさに「聖地」といった趣きです。
「千本」と言いますが、この場所に並ぶ鳥居はこれでも1000本には満たないとのこと。



千本鳥居をぬけると奥社奉拝所があります。
奥社には狐の顔の形をした絵馬が奉納されていますが…



予想通り、うか様やいなりちゃんが描かれた絵馬がちらほら(汗;



奥社の御守り授与所に貼られた「恋いろは」のポスター。
ここ以外にも境内の何箇所かにポスターが貼られてました。
さすが、伏見稲荷大社の全面協力でロケが行われただけのことはありますね。



奥社の辺りは命婦社とも言われ、お山巡りの出発点ともなってます。
伏見稲荷の境内は思っていた以上に広大で、背後にそびえる稲荷山を一周すると距離して4kmあり、2時間以上を要するとのこと。




一周はさすがにキツそうなので、途中まで行ってみることにしました。



新池のほとりに建つ熊鷹社。
社の中ではろうそくの火が灯ってました。



鳥居をくぐって、さらに奥へ進んでみます。




ところどころに休憩所があるものの、ひたすら昇り階段が続く道のりでかなりしんどいです(汗;



そして、奥社から登り続けること約40分。
ようやく四つ辻といわれる見晴らしの良い場所に辿りつきました。



伏見稲荷大社の境内案内図
現在地の四つ辻はこの地図の真ん中あたり。稲荷山のお山巡りをしようとするとまだまだ先があります。
…というか、どう考えても奥社から熊鷹社を経て四つ辻に至るまでの縮尺おかしいです(汗;
奥社でこの案内図を見て、「四つ辻あたりまでなら大したことないだろう」と思ったのが甘かった(汗;




今来た道をまた戻らないといけないので、茶屋で「きな粉」のソフトクリームを食べて一休み。
行きより帰りの方が短く感じるというのはその通りでしたが、下りは下りで膝が辛い(汗;

・・・・・・・・


帰りに乗った京阪電車は、「伏見いなり」のヘッドマーク付きでした。
「恋いろは」ヘッドマーク付きは6編成あるようですが、運行本数が多いので全体のごく一部。
そう簡単には遭遇できないだろうと思ってたので運が良かったかと。
ブログ一覧 | 旅行 | 日記
Posted at 2014/03/23 19:47:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

朝の一杯 8/11
とも ucf31さん

またまた外食しました。
アンバーシャダイさん

夏の日曜日…
nobunobu33さん

JETで急遽小田原へ。
ベイサさん

自然に翻弄される日本列島🗾
伯父貴さん

この記事へのコメント

2014年3月24日 22:54
キャラ名と駅名が一緒だったのですね・・・全然気づきませんでしたよ。
真面目に盲点でした。
実際変わった苗字だなと思っていましたけど(^^;
伏見の神社でいなり・・・そのまんまだったのですねw
コメントへの返答
2014年3月24日 23:34
三条や丹波橋は京阪特急の停車駅なので、すぐにピンと来ました(^^;
作品中で登場する「ふしみいなり」駅は、架空の"伏見伊奈里駅"ということになってますが、どう見ても同じですw
伏見稲荷の境内はとにかく広大で、いなりちゃんやうか様は足腰強いんだなぁって思いましたよ(汗;
2014年3月25日 22:50
こんばんは、伏見稲荷大社も行かれたのですね!!

車端部の扉のコンちゃん可愛いですね!!!

トシ様の表情と、うか様の目もなかかなwwww

京阪電車良いですね、行ってみたいものです。
コメントへの返答
2014年3月25日 23:45
この日は分刻みのスケジュールでかなり慌しかったのですが、なんとか今回の目的を全て果たすことができました(汗;
地下鉄の「京まふ号」、事前情報は得ていたのですが、車内は思ってた以上にすごかったですw
伏見稲荷は立ち並ぶ朱塗りの鳥居が幻想的です。その数、山全体で1万基以上とか。
京阪電車は大阪、京都双方のターミナルが便利な場所にあるので、電車で京阪間を移動するときはいつも利用してます。

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、35年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation