• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月10日

ありがとう、銚子電鉄デハ1002

ありがとう、銚子電鉄デハ1002 元営団2000形最後の生き残り、銚子電鉄1000形
 
うち1両、丸の内線方南町支線色のデハ1002が本日1/10をもって引退するというので、2年ぶりに銚子に行ってきました。
銚子電鉄は一昨年11月のダイヤ改正で大幅減便され、日中は1時間に1本と半減。
以前より寂しくなってしまいましたが、今日は晴天の下で大盛況でした。



銚子駅のホームに到着したデハ1002
「ありがとう1002」のヘッドマークを装着。
銚子寄り前面の車号表記が2040となっているのは以前からで、営団地下鉄時代の番号とのこと。



日中の2往復は、銀座線色のデハ1001と2両編成で運転。
単行運転が前提の両運転台車で、この2両が連結される機会は今までも滅多にありませんでした。
あと、デハ1000形を2両編成で運転するにはひと手間が必要で







2両目にも運転士さんが乗ります。銚電ではこれを『協調運転』と呼んでます。
警笛で合図を送り、2人の運転士さんがタイミングを合わせてノッチとブレーキの操作を行います。
営団2000形はもともと総括制御の機能を備えていましたが、銚電では正月輸送など多客時でも協調運転が行っていたようなので、イベントだけの趣向というわけでもなさそうです。



1両目の後ろから見るとこのような感じになります。
運転士さんが連結面を目の前にして運転をする、何とも不思議な光景。
電車で協調運転を行うのは、日本ではもうここだけではないでしょうか。



途中、笠上黒生(かさがみくろはえ)に停車中のデハ1002+デハ1001。



ここで、銚子行の元京王デハ2000形と列車交換。
京王グリーンの2002Fは綺麗にお色直しされた直後のようです。
減便ダイヤで日中は列車交換が見られなくなりましたが、今日のデハ1002は臨時ダイヤで運行されていたため、列車の本数も昔と同程度に。



笠上黒生~西海鹿島間のキャベツ畑の前で。
壮観でした・・・・・・・キャベツの数か多くて(汗;

・・・・・・・・

車庫がある仲ノ町駅
入場券を購入すれば車庫見学ができますが、今日の入場券はこれ。
鉄道むすめ、各地で確実に侵食してますw



銚電のマスコット、デキ3
傍らでは、京王アイボリー色の2001Fがドアの修理を行っている最中。



2両編成での運転が終わった後、仲ノ町で並んだデハ1001とデハ1002。



そして、終点の外川駅
開業時の面影が残った木造の駅舎が絵になるためか、ドラマなどでロケ地にもなってるようです。



外川では、側線に留置されている旧型のデハ801と並びました。
すでに引退したデハ801は、去り行く"後輩"に何を語りかけていたのでしょう。

・・・・・・・・
さて、減便の理由として、経営の悪化により車両のやりくりがつかなくなったことが挙げられていますが、そんな中でなぜ減車するのか?


ただ、間近でデハ1002を見るとご覧の通り、海の近くを走るせいなのか車体の傷みが進んでいる様子で、引退も止む無しなのか?という印象も受けました。
ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2015/01/10 23:56:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆の中日‥(2025/08/14 ...
hiro-kumaさん

とてもつまらない独り言です😅
superblueさん

お盆納涼ツーリング👻
ボッチninja400さん

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

祝・みんカラ歴8年!
ゼンジーさん

モーニングからのアンカー発掘
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2015年1月11日 0:19
こんばんは(^o^)

あらら!! 銚子の元営団、引退ですか…。
確か3年ほど前に乗りましたが、乗っておいて良かったです。

あれも第三軌条式をわざわざパンタ式に改造してまで使っていたので、ユニークでしたね。

確かに銚子電鉄の車両は、海風のせいか、みな痛みが激しいですね。

前述の3年前訪問時は、仲ノ町駅の車庫も見学しました。
あの仲ノ町駅の木造の小さな駅舎が本社だとしって驚いたものです。

それにしても、営団2000型、ご苦労様でしたと言いたいです。
コメントへの返答
2015年1月11日 19:56
こんばんは。コメントありがとうございますm(__)m

ついに元営団2000形にまで、引退の波が押し寄せてきたかという印象です。
ただ幸いにして、もう1両の銀座線色デハ1001は、今しばらく活躍するようです。

>第三軌条式をわざわざパンタ式に改造
この手の魔改造を得意とした京王重機の力作ですね。同じく第三軌条の元名古屋市営もパンタを載せられて琴電に嫁いでますし。

>海風のせいか、みな痛みが激しいですね。
そうですね。銚子電鉄では"新車"と言われる元京王の2000形とも、製造年は2~3年くらいしか違ってないはずで、使用環境の差が歴然と現れている気がします。

仲ノ町の駅舎は昔からほぼそのままですね。
時折、ぬれ煎餅の箱が山積みになってます。

今までの例からして、外川か笠上黒生の側線にしばらく留置されるのでしょうか。
屋根に作業台を載せられ、終電後の保守作業に使われている(?)っぽいデハ801の去就にも注目してます。
2015年1月11日 1:36
これには一度も乗った事なかったです。
引退はなんだか淋しいですね〜。
そういえばたい焼きってまだ売ってるのでしょうか?

自分が昔行ったときは700も現役でそちらに乗りました。
そういえばユ101でしたっけ?
今はもう解体されちゃったのですかね?
コメントへの返答
2015年1月11日 20:05
入線当時は、銚子電鉄初のカルダン駆動車として颯爽とデビューしましたが、それから約20年ほどの活躍でした。
直営のたい焼き屋は観音駅にあって、盛況のようですよ。

ユ101は" 風葬線"とも呼ばれている、笠上黒生の側線に留置されてました。

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、35年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation