• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月15日

遠州鉄道の吊り掛けモハ25号に乗ってきました

遠州鉄道の吊り掛けモハ25号に乗ってきました 遠州鉄道30形(モハ25号)夏休み特別運行
 
遠鉄の吊り掛け駆動のモハ25号が、今年も夏休み期間(7/15~8/26)の毎週土曜日に運行されることに。
去年は乗りに行きそびれてしまったので、特別運行初日の7/15に浜松へ乗りに行って来ました。

まずは、西鹿島駅へ。車庫と車両工場が併設された鉄道線の終着駅で、パーク&ライドが利用できます。


駐車場に着くと、ちょうど入れ換え作業をしていたモハ25-クハ85の編成と顔を合わせました。


構内で転線を繰り返し、2番線へ.向かいます。



左は現在の主力となっている1000形。
地方私鉄ながら他社からの中古電車を導入せずに、自社発注の新製車両を導入し続けているのは立派。



実は、遠州鉄道を訪れたのは今回が初めてで、”遠鉄の顔”と言えばこの30形だと思っていたのですが、現在は3扉の1000形・2000形が主力で、2扉の30形はもう2連2本しか残っていないのだとか。



前面は2枚窓で、いわゆる”湘南型スタイル”



こちらは車体側面の窓下に設置された方向幕。どこか客車列車のサボを彷彿とさせます。
社紋と社号表記も一緒に並んでいい雰囲気。



車内。側面2扉ですがクロスシートではなく、その名の通り長いロングシートが配されています。



連結部の貫通路は、隣の車両を見渡せる広幅スタイル。
千代田線6000系初期型のような感じです。
ただ、これはこの30形に限らず、その後の1000形・2000形にも受け継がれていました。



車号表示と製造銘板
日本車輌「昭和53年製」、吊り掛け駆動式としてはかなり新しい部類です。



運転席。
制御器とブレーキの操作はオーソドックスな2ハンドル式。



[動画] 下り電車の西ヶ崎~小松間、車内最後部にて
吊り掛けならではの、この唸るような独特な駆動音を堪能。停止時も発電制動がかかるので大きく唸ってます。
モーターが台車枠と車軸に文字通り”吊り掛かっている”構造のため、こんな音になるらしいです。
一昔くらい前までは各地で聞くことができましたが、近年は急速に数が減りました。
吊り掛け音抑え気味の江ノ電1000形などと比べると、こちらはかなり豪快な音がします。



その後も途中で乗り降りしつつ吊り掛けサウンドを堪能。



そして、これが30形でもう1本残っている編成のモハ51-クハ61。
新浜松駅でお休み中でした。
30形の最終増備車で、カルダン駆動となってスタイルにも変化が見られます。
番号が30形っぽくないのは、単に30番台で充てる番号が足りなくなったかららしいです。

・・・・・・・
乗り歩きがひと段落着いた後は、少し遅めの昼ごはん


炭焼きレストランさわやか
未だに静岡県内にしか店舗がないと思しき、ハンバーグメインのファミレスチェーン。
人気がすごくて最近はいつも行列してると聞いていたので、お昼ご飯時を避けて15時ごろ行ったのですが、それでも30分ほど待ちました(汗;



人生2度目のげんこつハンバーグ。3年半ぶり。
ハンバーグなのに肉の弾力がある独特な食感。
口に入れると肉汁が広がり、この感じは他のハンバーグでは味わえないここだけのものだと思います。
おいしくいただきました。
ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2017/07/16 00:16:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドライブで発散
一生バイエルンさん

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

ラー活
もへ爺さん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

この記事へのコメント

2017年7月16日 8:03
こんにちは。
西鹿島からだったんですね。
自分が行った時は天浜線にも乗りたかったので豊橋に車を置いて行きました。
発車は今回も2番線なんですね(;^_^A
改札側で待っていたら向こうに入ったので写真撮って急いで移動しました(笑)

そしてもう1本はこの日も新浜松にいたのですね~。
自分が乗った時もやっぱりここに止まっていました。

走れるうちにまた乗りに行きたいです。
コメントへの返答
2017年7月17日 11:41
こんにちは。
西鹿島から運用開始でしたし、車庫の様子も見たかったので、宿から西鹿島へ直行しました。
ただ、1時間半くらい前に着いてしまい、「早すぎた」と思ったのですが、図らずも構内を移動してる様子が見られたのでよかったです。

2番線からの発車は、3分ほどしかない折り返し時間で、1番線への到着電車と入れ替えるためじゃないでしょうか。

モハ51-クハ61はいつも新浜松で寝てるんでしょうか。こちらも走る姿を見てみたいですね。
2017年7月16日 11:08
こんにちは。

私も気になっていた遠州鉄道の吊り掛け電車。定期運用から外れ、正式には発表されていませんがそろそろ引退も近いのかなと思ってしまいます。

8月までに行きたいと思っています。
コメントへの返答
2017年7月17日 11:56
こんにちは。

定期運用からは外れましたが、冷房化もされてますし、吊り掛け駆動ながらなかなかの走りっぷりで、ダイヤの足を引っ張ることもなさそうな感じでした。
ただ、今は3扉車がメインとなり、2扉車というのはネックなのかもしれませんね。

見た目は新しめですが、乗ると吊り掛けらしさを堪能できます。
もう今のうちだと思いますし、是非いらしてみてください。
2017年7月16日 20:20
どうも♪
お初で、お疲れ様。

30形は
今年を持って
全廃すると聞いたよ。

51+61に付いてた
「馬込ゆき」のプレートは
こないだの
トレインフェスタに
売りに出されていたなァ。
コメントへの返答
2017年7月17日 12:24
こんにちは。
コメントありがとうございます。

検査表記を見ると「31-11」までとあったので、あと2年くらいは大丈夫か?と思っていたのですが、仰るように引退はそれより早いという話も耳にします。

乗っておくのは、今年の夏のうちかもしれませんね。

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、35年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation