• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月05日

プリウスの不具合に関して

プリウスの不具合に関して トヨタにはがっかりしました。
プリウスのブレーキの不具合に関して、品質保障担当の常務が、昨日(2010/2/4)記者会見を行ったようですが、その中で、ブレーキの不具合の苦情に対して「顧客の感覚と車両の挙動がずれ、顧客が違和感を持った」と認識していたと答えたそうです。さらに「ブレーキを踏めば(車は)きちっと止まる。(制動距離が)伸びることはない」とも。
これだけ読むと、製品は正しくて、悪いのは違和感を持つ顧客であると言いたげです。
一般のユーザが感じる違和感で、しかも事故が起こる不具合なのに、こんな言い方をするとは、正直がっかりです。

安全軽視も問題ですが、操作の感覚の違和感を軽視したことから、もしかしたら、操作感や乗り味まで軽視しているのではないかと疑ってしまいます。
確かに、回生ブレーキと油圧ブレーキにABSの制御が加わるので難しいとは思います。
プリウスは普通の車の感覚に近づけるのが大きな開発の目標だったのではないかと思いますが、この一言で、苦労が台無しになった気がします。
「感覚」については、スイッチの操作感を突き詰めるとか、カンセイ工学という学問まである日本の得意な分野のはずですが、車を操作するという本流の部分の感覚が軽視されがちなのは残念です。

追記:ブレーキ抜けという言葉でプリウスユーザーの間では前から話題になっていたようです。

新型プリウスに乗りました
トヨタがんばれ
ブログ一覧 | 日本車関連 | クルマ
Posted at 2010/02/05 13:59:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

0807 ☔☔🌅🍱△🍱🍱 ...
どどまいやさん

⚾️OFFICIAL Major ...
morrisgreen55さん

8月9日の諸々
どんみみさん

プリンス&スカイライン・ミュウジア ...
yukijirouさん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2010年2月5日 20:34
数年前に北海道をレンタカーで借りたプリウスで回りましたが、もはや「違和感の塊」のようなクルマで、ものすごく疲れたことが強く印象に残っています。ブレーキもその中の一つでしたが、成り立ちから「そんなものだろう」と割り切っていました。
先日の会見も「違和感」だらけでしたが、アレでは「ユーザー軽視」「驕り体質」と批判を浴びてもしかたありませんね。残念です。
コメントへの返答
2010年2月5日 22:28
社長が記者会見をやったようです。
今度は余計なことは言わなかったでしょうか。
新しい技術だから(と言ってもだいぶたちますが)、違和感があるのは仕方がないかもしれないですが、だからと言って、ドキっとしたり、不安に思わせることをほっといて良いという訳ではないですよね。
トヨタにも焦りがあったのでしょうか。考え方を見直す良いチャンスでしょう。
2010年2月5日 23:56
クルマにとって、「走る」より重要な「止まる」を結果的に軽視してしまったのはまずかったですね。

トヨタが言うように、顧客の感覚とクルマの挙動にズレがあるクルマって、運転しずらいし、楽しくないし、時には危険だと思います。

低μの路面でブレーキを踏んでも反応せず、あせってペダルを緩めたために余計に制動距離がかかり、衝突してしまったりしたりしたような事が起こったんでしょうか。

もともとワタシ、ヴィッツを中心とした低価格のトヨタ車の乗り味にすごく違和感を感じておりました。
安いんだからいいでしょ、という割り切り方がどうも苦手です。
そーいう事を求めるなら、クラウンでもレクサスでもありますよ的なヒエラルキー的価値観にも抵抗があります。。

そのあたりは、ポロからパサートまで基本の運転感覚が変わらないVWとは方向が違うと感じます。


コメントへの返答
2010年2月6日 1:05
止まるを軽視した理由が、コストだったり、燃費のためだったとしたら、本末転倒ですよね。
ブレーキを踏み増せば止まると言うのは、完全に作り手の論理で、ブレーキが効かなかった時に、とっさにブレーキを踏むには、このような現象を教えてもらい、練習しておかないとできないのではないかと思います。
私も製品を作る仕事に携わってますが、他山の石として、心に止めておきたいと思いました。

確かに、ワーゲンの美点は、車の操作感から来る安心感と言えるでしょうね。
2010年2月6日 15:08
急激に成長したつけが、まとめて帰ってきているみたいですね。
部品の使い回しによる、生産コストの削減等様々なコストダウンもその要因の一つかもしれませんね。
日本の安全神話(思い込み)も、そろそろ限界が来ているのでしょう。
世の中の動きに合わせて、急ぐのでは無く。
安全を優先にすることで、安心を買う企業へと成長していってほしいものです。
コメントへの返答
2010年2月7日 9:44
何か問題があった時に、何を優先するかと言う部分で、安全ではなく、コストや、燃費が優先されてしまう傾向があったのではないでしょうか。(前のプリウスでは、燃費を優先して、ウエット性能に劣るタイヤを使ってました。危ないと言う評論家もいた)
生産台数世界一が目前だったり、インサイトの復活での価格競争、世界的な不況など、負けられないと言う焦りを生む環境ではあったと思います。その中で、これくらいしょうがないと言う思いがあったかもしれません。
設計と品質保障のありかたを見直す良い機会になると思いますし、期待したいです。
2010年2月6日 17:20
↑皆さん、熱いですね・・・

私はプリウスにも興味がないので、単純にトヨタにがんばって欲しいだけです。
トヨタが沈むと日本はどうなるんでしょうか?
コメントへの返答
2010年2月7日 9:53
トヨタが倒れると周りの会社も、そして国内も大変でしょう。
特に、アメリカではトヨタバッシングみたいなヒステリックな反応になっていて、売上には大きな影響があるでしょうね。(修理費用(ひきあてきんあり)より売上減の方が深刻)
それに比べると国内の売上の影響は小さいんじゃないかと思います。
トヨタには頑張って欲しいですね。

プロフィール

車 Mercedes Benz C class station wagon C220d バイク Ducati 900ss(1989) に乗ってます。よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DSGクラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 19:27:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2015年12月6日に乗り換えました。初のメルセデスベンツ、ディーゼルエンジンです。
ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
Ducati 900ss (1989年式) 車ではありません。バイク(イタ車)です。 こ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
嫁の車で,結婚する前も含めて8年弱乗ってました。嫁は,中古で購入しており,93年製ぐらい ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
約5年弱乗りました。 パワーはなかったけど,いい車でした。車に対する考え方が変りました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation