2025年08月30日
最初は意味のわからなかったインスタンスとかコンストラクタという言葉も、何回かやってみれば何となくわかってきて、いずれは当たり前のように使えるようになります。
列挙体、構造体、連想配列、コレクション辺りのクラスモジュールを学び始める前後で関わってくるような概念も、最初は難しく感じますが、理解できてしまえばそうでもない事に気付きます。
年を取って自分の立ち位置が変わってきて、幅広い知識が必要だと迫られた時に、何が重要なのか考えるとそれは「インプット」だと思います。
簡単には理解出来ないような事でも、とりあえず自分の中にインプットしてしまえば、それは一旦引き出しの中に入ったという事なので、探せば出てくる(アウトプットされる)わけです。
インプットしてないと、探しても見付かる事はありません。
色々経験してると引き出しの数は増えますが、それは経験自体がインプットと同じだからです。
元々その人の特性で構造的な思考が得意だったとしても、引き出しの数が少ないと、ある意味それが役に立たない事になるのだと思います。
行き詰まったら、他の事をやれば良いのです。
同じ事をやっていては「インプット」が不足してくるからです。
それか単に映画を観たり、音楽を聴いたりしても良いのです。
一旦そこから離れれば、インプットしてなかったものが見えてくるからです。
Posted at 2025/08/30 23:38:13 | |
トラックバック(0) |
プログラミング | 日記
2025年05月30日
私は何か特定の宗教を信仰しているとかはありません。
神社にも行かないし、初詣にも行きません。
寺に行くこともなければ、墓参りも行かないし、ましてや仏壇に手を合わせる事すらしません。
でも誰かが神社に行くならば一緒に行くし、たまに本家に行った時に気まぐれで仏壇に手を合わせる事もあります。
カルト宗教が洗脳したりする仕組みとかは興味深いし、興味本位でどんな宗教のことで調べたりします。
よく言われる信じるものしか救わないケチな神様だったなら、それは神様なんかではありません。
私は家が浄土真宗なので、それに似ている感覚の中で生きています。
もう既に救われている、人としての命が終わったら、苦しみのない世界に生まれるというものです。
そこ行く道をただ歩いてる訳です。
私達がお願いしてそこへ行く訳ではありません。
善人だろうが悪人だろうが問答無用で救われて、同じ世界へ辿り着く訳です。
今、全てを救うと誓った仏の願いが叶った世界に生きている訳です。
そんな寛大な世界の中にいるという感覚です。
苦しい思いばっかりしている人、犯罪を起こさないといけない人間に生まれてしまった人、上手く生きられない人、人は皆哀れなのです。
何もしなくても、誰もかもを救ってくれる神様がいるなら、それがホントの神様ではないでしょうか。
私たちはただ普通に生きてれば良いのです。
何を信じてようが皆救われるのです。
Posted at 2025/05/31 00:06:24 | |
トラックバック(0) |
浄土真宗 | 日記
2025年05月18日
私が何故かコーラスに多用する4321進行。
これってめちゃくちゃ盛り上がりに欠けるんですよね。
4小節目のトニックの前をツーファイブにしてドミナントモーションを入れる事もありますが、とにかくコーラスでわざわざこの進行を使うのはセオリーではないはずです。
バースでやたらと非ダイアトニックコードを入れてアグレッシブになってるのに、コーラスになるとやたらと行儀が良い進行になる訳ですね。
コーラスで下属調に転調した後に4321進行なんていうのもありますし、下属調への転調自体インパクトに欠けるのに、更に地味な進行が続くのは、これは寧ろ盛り下げてるんです。
でも狙ってそうしてる訳ではなくて、いつの間にかそうなってるんです。
非ヒット曲メーカーが自ずと生まれてる訳です。
Posted at 2025/05/18 01:56:01 | |
トラックバック(0) |
生活 | 日記
2025年05月10日
オブジェクト指向を勉強したくて、C#をチョイスしました。
お気楽なVisual Basicでもクラスモジュールはあるし、カプセル化等のオブジェクト指向を学べるとは思うのですが、やはりより新しい言語の方が将来性があると感じます。
また、今流行りのPythonではないのは、C#の文法が以前少しだけかじったJavaに似ているからという理由もあります。
やや落ち気味なJavaを今から再度勉強し始めるより、Javaの良い所を取り入れた新しいC#の方が良いという判断です。
それとまだ持っていたJavaの参考書が気付いたら20年以上前の発行で流石に古過ぎました。
とりあえず、オブジェクト指向を理解するには、クラスの概念を十分に知るのが第一だと思うのでぼちぼちやります。
オブジェクト指向という言葉を作った本人が、本人が考えてたそれと今一般的に言われてるオブジェクト指向が違うと言ってる話は面白いですね。
私は流行りには乗らないタイプの人間なので、Pythonを横目な見ながらC#をやります。
C#と言っても、別にゲームが作りたい訳ではないので悪しからず。
Posted at 2025/05/10 21:30:29 | |
トラックバック(0) |
プログラミング | 日記
2023年10月12日
結果としては、Zenfone6は修理不可との事で、郵送で返送される事になりました。(+_+)
スマホ修理王にて、基盤修理を試みたのですが、起動しない原因を特定出来なかったようです。
LINEトークは自動バックアップのをオンにしてたようでほぼほぼ蘇ったのですが、ダウンロードファイルとスクリーンショットと録音した通話ファイルは全て消えました。
無念です。(´;ω;`)
小さい頃のトラウマを思い出していました。
大切にしていた犬のぬいぐるみを、母親に汚れているからといって無断で捨てられた事を。
3歳か4歳頃だと思うんですが、流石に母親の人格を疑いました。
捨てるなら捨てるで、子供と話して納得させればまだ良いものを、私がいない時に勝手に燃やすなんて。
あの時の悲しみというか、悔しさというか、理不尽さは脳裏に焼き付いています。
それに比べたら、スマホのデータが多少消えるなんて大した事ではないのですが、自分の中に何かを失う事に対する何かの執着があるのは間違いないような気がします。
いずれは全ては消えます。
どんなに大事に持っていても、人として命が終わるに時は、全てを手放さなくてはなりません。
その時に全ての執着からやっと解放されるのです。
Posted at 2023/10/12 08:10:47 | |
トラックバック(0) |
ケータイ | 日記