• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月18日

思い出のタウンエース、ついにカタログをゲット!

思い出のタウンエース、ついにカタログをゲット! ここ何回かに渡って続いていた、ロードスター・紅葉巡りのレポートも

ようやく一段落着いたので、今回は1か月振りに

タウンエースネタでいってみたいと思います。

というのも、タイトルにある通り、僕にとって非常に

思い入れの強いクルマである、「タウンエースワゴン」の

特別仕様車カタログを、ついに入手してしまったんですよね!















それは、ちょうど1週間前、Googleの画像検索でこの写真を発見したことがきっかけでした。











その時は、たまたまタウンエースワゴンの姉妹車である 「ライトエースワゴン」


を検索ワードにして色々眺めていたのですが、ふとある1枚の画像に目が留まり、

そこに写っているカタログの一番右に目をやった瞬間、







何かがビビッときました !!!





「これ、タウンエースワゴンの特別仕様車、
“スペシャルパッケージ” のカタログじゃん !!!」






正式名称、「特別仕様車 スーパーエクストラ “スペシャルパッケージ”」

このクルマは、僕が子供の頃に親が乗っていたクルマで、

僕はこのクルマの正体を突き止めようと、何度も試行錯誤を繰り返し、

そして先月、ようやくグレード名の判明に至ったのでした。

詳しくは、


2012年10月14日 「タウンエースのグレードが判明しました!」


のブログにて…











その時は、「トヨタカローラ店 ラインアップカタログ」内に、上のような紹介ページを見つけたため

グレード判明と相成った訳ですが、前回のブログにも書いた通り、

欲を言えば、特別仕様車専用のカタログも見てみたいという気持ちもありました。

でも、「そんなレアなグレードのカタログなんて見つからないんだろうなぁ~」というのが正直なところでしたね。





ところが今、そのカタログが目の前の画面に映っているではありませんか!

それはもう、びっくりしましたよ。





画像をクリックしてサイトを訪れてみると、どうやらそれはオークションの出品画像だったようです。

その商品名はズバリ、





「トヨタライトエースワゴン 特別仕様車と
キャンピング仕様のカタログ 4冊」





どうりで、今まで「タウンエースワゴン」と検索してもヒットしない訳です…

(ちなみに商品自体は6月から出品されているようでした)





・タウンエースワゴン 特別仕様車 スーパーエクストラ “スペシャルパッケージ”

・ライトエースワゴン 特装車 シャルム

・ライトエースワゴン 特別仕様車 GXLリミテッド

・ライトエースワゴン 特別仕様車 GXLエクサーブ





の4点セットで、即落価格はなんと 300円!


しかも、たまたまそのサイトのアカウントを持っていたということもあって、


衝動的に落札


してしまいましたね(笑)

なんてったって、3年もの間、このカタログを探し求めてきた訳ですから…










ということで昨日、無事にカタログ4冊が家へ届きました。

早速、紹介していきたいと思います♪















1993年5月発行、特別仕様車 スーパーエクストラ
“スペシャルパッケージ” カタログ



(カタログの画像はクリックで拡大できます)





このカタログを見て、新たに2つの事実が判明しました。





1つ目は、グレード名称についてです。

前回のブログで、うちが乗っていたクルマの正式なグレード名は、


「生産累計8000万台記念特別仕様車 4WD
スーパーエクストラ “スペシャルパッケージ”
2000ディーゼルターボ スカイライトルーフ」



と書きましたが、このカタログには「生産累計8000万台記念」の部分が書かれていないため、正式名称は、


「特別仕様車 4WD スーパーエクストラ “スペシャルパッケージ”
2000ディーゼルターボ スカイライトルーフ」



であるようです。

まあ、細かい違いですが…





2つ目は、販売期間についてです。

前回のブログでは、1993年5月12日の発売から、同年の8月26日に行われたマイナーチェンジまでの

およそ3か月間に渡って販売されたと書きましたが、このカタログには


※’93年5-7月限定販売
(売り切れの際はご容赦ください。)



と書かれていることから、実質の販売期間は2か月も無かったことが分かります。

この事実の判明で、さらにこのクルマの希少性が増しましたね(笑)










1992年10月7日に追加された特別仕様車と比較してみましょう。










1992年10月発行、特別仕様車 スーパーエクストラ
“ジョイフルパッケージ” カタログ






非常によく似たレイアウトのカタログで、装備内容もほとんど同じ特別仕様車ですが、


一番の違いは、 ボデーカラー と 室内色 ですね。


“ジョイフルパッケージ”が、最上級グレードの「ロイヤルラウンジ・リミテッド」を意識した

内外装色となっているのに対し、“スペシャルパッケージ”は、ベースグレードのカラーを

基調とした内外装に仕立てられているなど、見た目においてだいぶ雰囲気が異なります。

まあ、簡単に言ってしまえば、





“ジョイフルパッケージ”が ちょっと高級仕様

“スペシャルパッケージ”は カジュアル仕様





といったところでしょうか。










ところで、今回はこの他にも「ライトエースワゴン」のカタログを3部入手しています。

なので、こちらも簡単に紹介しますね。








1992年10月発行、特装車 シャルム カタログ





― 特別装備内容 ―

・2トンボデーカラー・22U
・クロームメッキホイール
・フロントガード
・アンダーガード
・サイドガード (バータイプ)
・リヤガード
・ストーンガード付フォグランプ
・専用ストライプ
・脱着式上段ベッド (長さ1800mm 幅1130mm)
・二重カーテン (手動式・前面のみ一重カーテン)

〈販売店装着オプション〉
・冷温蔵庫
・換気用ウインドゥネット (マグネット取付式、フロントドアウィンドゥ左右、ツインムーンルーフリヤ)





2段ベッド付きのキャンピング仕様です。

このグレードはタウンエースにも設定されていたようですね。

カタログによると、上段に子供2人、下段に大人2人、計4人の就寝スペースが確保できるうえ、

上段は未使用時、リヤスペースに収納できるんだそうです。

これは車中泊組には嬉しい装備かも…

フロントに付いている大型のバンパーとフォグランプが、RVブーム全盛期を感じさせますね。

ちなみにこのクルマ、製造はトヨタ自動車ですが、各種の架装はトヨタ車体が行なっていたようです。













1994年5月発行、特別仕様車 GXLリミテッド カタログ





― 特別装備内容 ―

・専用ツートンボデーカラー : グラスフィールドトーニング〈21Z〉
・ハイマウントストップランプLED式 (ルーフスポイラー付)
・カセット一体AM/FMマルチ電子チューナー付ラジオ (4スピーカー)
・カラードドアハンドル
・カラードドアミラー
・カラードマッドガード
・ブロンズガラス
・専用カラードフルホイールキャップ (2WDのみ)
・専用サイドストライプ
・専用ファブリックシート
・専用ファブリックドアトリム
・トレイ付カップホルダー
・寒冷地仕様 (4WDのみ)





このクルマは、ディーゼルターボエンジンが2.2リットルに排気量アップされた後のモデルですね。

GXL (タウンエースで言うスーパーエクストラ) をベースとした特別仕様車としては、

後に取り上げる「GXLエクサーブ」が代表的ですが、同じような時期に

同じような装備の特別仕様車が販売されていたとは驚きでした。

おそらくこれは、かなりのマイナーグレードではないでしょうか…

タウンエースの特別仕様車と大きく異なっているのは、

ルーフスポイラー付きのハイマウントストップランプが標準であるところと、

フロントアームレストが装備されていないところですね。

ちなみに、この「GXLリミテッド」、2500台の限定販売だったそうです。













1994年12月発行、特別仕様車 GXLエクサーブ カタログ


― 特別装備内容 ―

・専用ツートンボデーカラー : レイクサイドトーニング〈2AV〉
・LED式ハイマウントストップランプ (ルーフスポイラー付)
・カセット一体AM/FMマルチ電子チューナー付ラジオ (4スピーカー)
・カラードドアハンドル
・カラードドアミラー
・カラードマッドガード
・専用サイドストライプ
・専用フルファブリックシート
・専用ファブリックドアトリム
・トレイ付カップホルダー
・寒冷地仕様 (4WDのみ)





タウンエースで言うところの「スーパーエクストラリミテッド」

(“ジョイフルパッケージ”・“スペシャルパッケージ”の後継グレード)

に相当する特別仕様車ですね。

それにしても、前出の「GXLリミテッド」と装備内容が瓜二つです。

専用のツートンボデーカラーも、カラーコードこそ違えど同じ緑系統の色ですし、

見分けるポイントと言ったら、サイドのストライプぐらいしか見当たりません…










以上、今回落札したカタログを眺めてみました。

それにしても、「“スペシャルパッケージ”」のカタログが手に入るとは思いませんでしたね!

前回グレードが判明した時点で、もうだいぶ満足していたのですが、

そこからさらに、専用のカタログまでゲットできて、本当に嬉しいです♪

今回オークションのページを発見した時も、カタログ探しをしていた訳ではなく、たまたまでしたし、

こういう探し物って、必死になって探すより、首を長くして待っていた方が

案外見つかりやすかったりするのかもしれませんね。

こうして、3年にも渡るカタログ探しは、ハッピーエンドで幕を閉じたのでした。










おまけ





タウンエースの中古車情報を見ていたところ、

なんと、「“スペシャルパッケージ”」が売りに出されているではありませんか !!!

しかも、内外装共にピカピカ、低走行、修復歴なし…


もう二度とこんな個体は出てこないでしょう !!!


おまけに、写真もたくさん掲載されていたので、少し取り上げてみようと思います♪











タウンエースワゴン 特別仕様車 4WD スーパーエクストラ “スペシャルパッケージ” 2000EFI ツインムーンルーフ

相変わらず長い車名ですね~(笑)

年式はもちろん、1993年式。

2000ccガソリンエンジン + 4WD と北海道ではあまり見掛けない仕様です♪











マフラーの形状で、ガソリン車だということが分かります。











確かライトの内側に、フォグランプが埋め込まれているんですよね。











トランクの開け閉めの感覚、今でも鮮明に覚えています♪











うちのクルマは、スライドドア下部をぶつけて、派手に凹んでいました(汗)

他のタウン・ライトエースでも、なぜかここが凹んでるクルマが多いんですよね…











うちのクルマもそうだったんですが、この型のタウン・ライトエースって

給油口から何か漏れている個体が多いような気がします(汗)

ウィキペディアに載ってるタウンエースにも液体の跡が付いていますし…











確か、左前のバンパーも擦りまくりでした(汗)

塗装が剥げて、未塗装の黒い部分が剥き出しになってたっけ…











それにしても、綺麗な個体です♪

そう言えば先日、カヌーの帰りに「北見56」ナンバーの「“スペシャルパッケージ”」を

見掛けたのですが、結構サビがきていました(汗)

おじいちゃん、末永く大切に乗ってあげてね(笑)











うちのクルマは、ドアバイザー未装着でした。

今では付いていない方が珍しいですけどね。











ホイールもピッカピカ!

うちのタウンエースは、冬用ホイールのサビがあまりにも酷かったので、

父親が4本とも白い塗料で塗っていましたね。

あの白いホイール、子供ながらにかなりダサいと思っていました(笑)











お~懐かしの運転席!

よく座ってみたっけな~♪

もう時効だから言いますが、冬場とかよく父親に頼まれてエンジン掛けに行ってました(笑)











ここもよく座ったな~♪

タイヤを跨ぎ、アシストグリップを使いながら、ヒョイと登る感じが大好きでしたね。











2列目シートは本当に広かったですし、前のエンジン (?) のある段差のところに足を乗せれば

フットレスト代わりにもなったので、とても快適でした♪

こんな肉厚なシート、今の時代では珍しいかも…











おそらく、今のノアクラスより広いと思われる3列目シート。

祖母や従兄弟と出掛ける時は、いつもこの席に座っていました。

確か左右どちらかのスピーカーが死んでましたね(笑)

それと、停車の度に左後ろから「カラカラカラカラ」音がしていて、かなりうるさかったです。











これも懐かしい眺めです♪

そうそう、このクルマにはボンネットが付いていないので、

右ブレーキランプの上にある補充口から、ウォッシャー液を入れるんですよね。











助手席側のダッシュボード上に、販売店オプションの「インパネトレイ」が付いています。

エアバッグの設定がない、この時期のクルマならではの装備ですね。











走行距離54995キロです !!!

なんという低走行車でしょう♪

エンプティーランプが点いているのも懐かしいですね。

中山峠の下りで渋滞に巻き込まれて、ガス欠になりかけたのは良い思い出(笑)











特別装備の「カセット一体AM/FMマルチ電子チューナー付ラジオ」は社外品に交換されているようで残念…

うちのカセットデッキ、僕が小学1年生の頃にテープを詰まらせて以来、

修理に出すこともなく、ずっと使えないままでした。

なのでドライブに行くときは、いつもラジオ♪

特に、HBCラジオの「カーナビラジオ午後一番!」はよく聞いていました。











特に、4:25~の天気情報のBGMが懐かしすぎる !!!

この音楽を聞いていると、今でもタウンエースに乗ってドライブしている気分になります♪

ちょっと話が脱線しましたね(笑)











ツインムーンルーフのスイッチです。

うちのクルマはスカイライトルーフだったので、ルームランプより上の部分はありませんでした。

だから、このスイッチ類は見ていてとても新鮮♪











この眺めも初めて見ますね!

スカイライトルーフよりツインムーンルーフの方が開放感がありそうで、個人的には好きかも♪










以上、タウンエースの写真でした。

いや~子供の頃に戻った感じで、つい色々書いてしまいましたね!

やっぱり、このクルマは僕にとって特別な存在みたいです。

こんなに綺麗なタウンエースの写真を見ることができて、本当に感動しました。

大事に乗っていたオーナーさん、ありがとう!
ブログ一覧 | タウンエースについて | クルマ
Posted at 2012/11/18 00:15:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山の日だから筑波山モーニングオフ
hit99さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

吉良ワイキキビーチ&BGM
kurajiさん

お盆の風物詩ですね〜🎵
あしぴーさん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2012年11月18日 4:21
お早うございます

カタログ入手おめでとうございます!

私もウチの軽トラ・ハイゼットジャンボのアクセサリーカタログを27年間探し続けて最近やっと入手出来た経験があるのでビビッとした感じよ~~く分かります

よかったですね
コメントへの返答
2012年11月19日 23:54
こんばんは、コメントありがとうございます。

本当にまさか手に入るとは思いませんでしたね!

初代ジャンボのカタログ、
27年間も探し続けたのですか !!!
それはさすがに、僕とは次元が違い過ぎます(汗)
でも、1984年式の軽トラ、その上
アクセサリーカタログでしたら
無理もないのかもしれません…

それにしても、クルマのカタログって
誰かしら持っているものなんですね~(笑)
2012年11月18日 9:01
タウンエース&ライトエースワゴンって実は奥が深いのですネ!!
それにしてもカタログ表紙の『2WD』というのがなんとも不自然というか強引というか…(笑)

私も子供の頃に親が乗っていたクルマのカタログをゲットしますが、その気持ち分かります。
愛着や思い出が詰まってますものね♪

平日聴ける時はカーナビラジオ聴いてますし、AMラジオはHBC派ですヨ(^^)
コメントへの返答
2012年11月20日 0:02
こんばんは^^

さすが14年ものロングライフを送った
モデルだけあって、かなり奥が深いです(^^ゞ

タウンエース & ライトエースの2WDは、
北海道にいる限りまず見ない仕様ですからね…
低い車高とホイールキャップが、
違和感ありまくりです(汗)

やはり、子供の頃に親が乗っていた
クルマって特別ですよね(^^♪

法被さんもHBC派ですか(^^)
なんだか親近感が…(笑)
2012年11月18日 20:46
はじめまして。
親が乗っていた車などは思い出深く、機会があれば自分で乗ってみたいと言う気持ちになりますよね。
内容を拝見させていただき、想い入れの強さが伝わってきました。


コメントへの返答
2012年11月20日 0:08
こんばんは、はじめまして。
コメントありがとうございます。

本当に仰る通りで、免許をとった今、
今度は自分でハンドルを握ってみたいと
思わせる1台ですね!

タウンエースは、現在の僕がクルマ好き・
ドライブ好きになるきっかけをくれた、
とても大切なクルマです(*^_^*)
2012年11月18日 22:38
こんばんは~^^

かなり、お詳しいですね(^^♪

自分の車のカタログが欲しくなる気持ち、
凄く分かります^^
僕は、シエンタのカタログ3冊も持ってます(^0_0^)

タウンエースは、昔よく街中で見ました。
今でも、時々見かけますが気になる車です。
今は、こういう車ないですよね(>_<)
また、こういう車を作ってほしいですね(^0_0^)
コメントへの返答
2012年11月20日 0:15
こんばんは(^^)

もうここまできたら、完全にマニアですね(笑)

僕も小学生の頃は、ディーラーへ行く度に
カタログを貰って帰ってきたものです(^^ゞ
シエンタのカタログは、今年5月に車検が
あった際、一式全部頂いてきました(笑)

タウンエースも生産終了から16年が
経ちますが、まだ結構見掛けますね(^^♪
乗用1BOXはスペース効率が良い一方、
ボンネットが無いため、安全面の問題から
次々と姿を消してしまったそうです(>_<)
現行ハイエースに3列シートワゴンモデルを
追加したら、絶対売れると思うんですけどね…
2012年11月20日 22:49
初めまして! 一応、タウンエース乗りの者です。足跡から来ました。

ほう、限定車があることは知っていましたが… こんなにあるんですね。タウンエースでこのグレー?ボディは見たことないので新鮮です。やはり北国なのでディーゼルターボ仕様なのですかね。近所に居るタウンエースもディーゼルが多いです。

ライトエースのシャルムは一度見たことあるかも… 横のステッカーにフロントフォグと色々欲しい部品だったりします。

スライドドアの凹み…我が家の車両も凹んでいます(笑)皆、ぶつけるところは同じ…ということでしょうか^^;

フロントシートの腕を置く部分がある車両もあるんですね… 初めて知りました。これ、あるだけでも違うと思います。

ツインムーンルーフ… フロントのチルト機能?がとても格好良かったりします!とても開放感があり良いですよ!逆に僕はスカイライトルーフに憧れます。 

最後に…この記事でタウンエースに対するすごい思いが伝わりました。我が家でも3~4台程、乗ってきましたが1台鹿と正面衝突で廃車にしたときになんとも言えない気持ちになったのを思い出しました。
愛車紹介の方も拝見させていただきましたが、ロシアの方々です。きっと大切に乗っていると思います。
そして、我が家の釧○ナンバーのオンボロタウンエースを大切にしようと思いました。正直、塩カルなどで錆もありますが… 30万km目指します!

長文、失礼しました(*・ω・)ノ
コメントへの返答
2012年11月21日 18:12
こんばんは、はじめまして^^

タウン・ライトエースの限定車は、
今回取り上げた以外にも、
まだまだ存在していたようですよ!
うちが乗っていた「“スペシャルパッケージ”」は、
2か月程しか販売されなかっただけあって
めったに遭遇しませんけど(^_^;)
やはり北海道はディーゼルが主流みたいですね。

「シャルム」、ご覧になったことあるんですか!
確かに、魅力的な装備満載のグレードですよね(^^)

カロ好きさん宅のタウンエースも凹んでいますか…
車両の特性上、ぶつけやすい位置なのかも(汗)

フロントアームレストは長距離ドライブの際、
大変重宝しました。
僕の場合は全く逆で、付いているのが
当たり前の装備だと思っていましたね(笑)

そうそう、今回フロントがチルトしている写真を
見て、すごくカッコ良いと思ったんですよ!
スカイライトルーフ、一見華やかな装備に
思えますが、開口部が狭いうえ、開閉に結構な
力を要するので、使い勝手的には?でした(^_^;)

このタウンエースには、色々な場所へ
出掛けた思い出も詰まっていますし、
ほとんど同型車が走っていないこともあって、
独特の愛着がありますね(^^)

鹿と正面衝突で廃車ですか…
僕も死んでいる鹿を轢いた経験があるので、
その恐ろしさはよく分かります…

思い出のタウンエース、今でも元気に
走ってくれていれば幸いですね。
カロ好きさん宅の、○路ナンバー(笑)の
タウンエースも大切にしてあげて下さい!

コメント頂けてとても嬉しかったです。
ありがとうございましたm(__)m
2012年11月24日 3:28
こんばんは^^

(笑)Miyallyさんたら・・・本当に想い出いっぱい詰まったタウンエースなんですね^^
子供の頃の事をこんなに詳しく覚えてるなんて、よっぽど好きな気持ちがよく伝わってきます♪
家族との思い出もいっぱい詰まってて・・・きっとステキな幼少時代をすごされたんでしょうね^^
タイトル画像のカタログって、初めからこんな色ですか?それともちょっと黄ばんでますか?
他のカタログと見比べるからか・・・ちょっと黄ばんで見えてしまいます(笑)(^^ゞ
1993年は私が結婚した年です^^皇太子殿下と小和田雅子さんの結婚の儀が執り行われた年でもあります♪

「カーナビラジオ午後一番!」・・・聞いてみましたが・・・ちょっと子供時代にはハードな部分もあったんじゃなかいですか?・・・(笑)(^^ゞ ひょっこりひょうたん島~♪やオニャンコって懐かし~(笑)(^^♪

カタログもですが、“スペシャルパッケージ”が売りに出されてるのを発見されたのも良かったですね(^^♪
Miyallyさんの勤勉さがよく伝わってくるブログに感心しました*^^*
コメントへの返答
2012年11月24日 15:45
こんにちは(^^)

お別れしてから9年が経ちますが、
こうして写真を見ているだけで
色々なことを思い出しますね(^^ゞ
物心つく前からあったクルマだけあって、
詰まっている思い出の量が半端ではありません!

“スペシャルパッケージ”のカタログは
おそらく最初からこんな色だったと
思いますが、今までに購入した中で
最も状態が悪かったのも事実ですね(^_^;)
一部破れていますし、端の方は折れて
変色していますし…
まあ、そんなところまで気にしませんし、
カタログが手に入っただけでもう満足です(^^♪

「カーナビラジオ午後一番!」、この動画は
深夜に録音されたものらしいですが、
僕が聞いていたのは昼の放送だったので
多少内容は違っていたかもしれません(笑)

カタログの発見は本当に運でしたね(^^ゞ
希少性から考えても、またとないチャンス
だったので、逃さなくて良かったです(^-^)/

最近ネタ切れで、こんな話題ばかりですが
コメントありがとうございました(*^_^*)

プロフィール

「本日、走行距離1000キロ達成!」
何シテル?   07/28 20:00
幼少期、親のタウンエースでドライブ好きになり、 学生時代、初代デミオで運転の楽しさに目覚め、 就職後、叔母から頂いた初代パッソを乗り回し、 軽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ シエンタ 新車レポート 
カテゴリ:解説ページ
2012/12/30 18:00:13
 
マツダ デミオ 1996~ モデル解説 
カテゴリ:解説ページ
2012/12/30 18:00:10
 
シエンタ 特別仕様車 X “Limited” 
カテゴリ:公式ページ
2012/12/30 18:00:07
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年式、スイフトスポーツ ZC33S Final Edition 6MTです。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年式、4代目デミオの 特別仕様車 13S Tailored Brown 4WD ...
スズキ アルトワークス ワークス (スズキ アルトワークス)
2016年式、アルト ワークス 4WD 5MTです。 パッソの車検を通すか最後まで悩ん ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
2006年式、初代パッソの前期型 特別仕様車X “HID Limited” 4WD です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation