
一昨日は、入試前日のため学校がお休みでした(^^)
しかも、久々の良いお天気♪
「こんな日に、家にいるのはもったいない!」
ということで、友達を誘って温泉に行ってきました(^-^)/
行き先は、
うらほろ留真温泉
ここの温泉は、2005年11月からずっと休館が続いてたものの、
昨年の3月に新施設が完成し、リニューアルオープンしたんだそうです。
当時、たまたまテレビで紹介されているのを見ていて、
いつか行ってみたいと思っていたんですよね(^^♪
お昼過ぎに釧路を出発し、途中、道の駅「うらほろ」で昼食休憩。
温泉に到着したのは、2時半頃でした(^-^)/
辺りは、本当に何もない山の中。
真新しい施設が、ポツンと1件だけ建っているような感じです(^^)
平日のこの時間だけあって、他に2台しか車は停まっていませんでした(^^ゞ
中に入ると、僕たち以外に誰もお客さんはいません。
受付のおじいちゃんに、
「へぇ~釧路から来たの(*^_^*)」
と驚かれます(笑)
10回入浴で無料になるスタンプカードを貰いましたが、
おそらく、もう来ることはないでしょうね(^_^;)
早速、温泉へ向かいます(^-^)/
お風呂場は、他に2~3名の方がいるだけで、ほとんど貸切状態でした(^^♪
無色透明のお湯ですが、触るとヌルヌルしており、良い感じの肌触りです(*^_^*)
パンフレットによると、ここのお湯は道内でもトップクラスのアルカリ性の高さなんだとか。
同じ無色透明でも、定○渓温泉辺りと違って、ちゃんと温泉に入っている実感が湧きます(笑)
水飲み場には2つ蛇口があり、片方で温泉が飲めるようになっていました。
試しに飲んでみましたが、硫黄の香りがほのかに匂う、まろやかな風味でしたね(^^ゞ
露天風呂も良い感じでした(^^)
本当に何も無い山の中といった感じで、空気が澄んでおり、
お湯の流れる音しか聞こえない静けさが、とても新鮮でしたね(^^♪
丁度いい湯加減だったので、ついつい長風呂してしまいました(*^_^*)
風呂から上がり、休憩所で一息ついている時も、ほとんど人がいなくて
「平日の温泉っていいな~♪」
と改めて思いましたね(^^ゞ
まあ、こんなことができるのも今だけです(笑)
久々に、心も体もリフレッシュできた一時でした(^^)
ここからは帰り道の話です。
僕がドライブで一番嫌いなのは、
同じ道を通って帰ること
ということで、少々遠回りになりますが、帰りは浦幌IC・釧勝峠経由で帰ることにしました(^-^)/
なんで、僕にそんな権限があるかって?
実は今回のドライブ、
はじめから僕が運転していたんですよね(^^♪
まあ、いつものごとく、「運転させて」と頼んだのですが(笑)
そんな訳で、釧路とは逆の北方向へとハンドルを切っていきます…
何もない農道をひたすら走り続け、ようやく浦幌ICに到着。
このICは今日現在、道東道の終点となっているため、
釧路方面へ向かう車は一旦下道に降り、釧勝峠を通る必要があります。
なので、IC出口付近はいわゆる
取締多発地帯
長時間高速道路を走ってきた感覚のままだと、捕まりますよということですね(汗)
「今日はパトカーいるかな?」
なんて友達と話していると、案の定1台捕まっておりました(^_^;)
僕は遅いダンプの後ろを走っていたのですが、無理に抜かさなくて正解でしたね!
やがてダンプが右折し (おそらく、高速道路の建設現場へ向かうのかな…) 、
ダンプの後ろをチンタラ走っていた僕にイライラしていた後ろのシエンタが、抜きに掛かろうとします。
しかし、対向車線に出た瞬間、向かい側から別のパトカーが走ってきたため追い越しを中止、僕の後ろに戻りました。
その後、チャンスは何度もあったのですが、何故か追い越そうとはしません。
むしろ、めっちゃ車間距離を詰められています(汗)
「なんで抜いて行かないんだよ(怒)」
あまりにも露骨に詰められていたので、左ウインカーで譲る気も失せ、そのまま釧勝峠へと入っていくことに…
辺りはすでに真っ暗。
頂上へ近づくに連れて、路肩には雪も見え始めます。
そして、頂上付近の道路は一部アイスバーン状態(汗)
そんな状況でも、後ろのシエンタはピッタリと車間距離を詰めてきます。
もし万が一、鹿などの動物が飛び出してきてブレーキを踏んだら、確実に追突される距離ですね。
こっちも一生懸命ギリギリで走っているのですが、なにぶん高速走行とカーブが苦手なクルマなものですから、
体感的な恐怖とは裏腹に、それほど速くは走れません…
そんなことが、20キロほど続いた訳ですが、ついに痺れを切らしたのか
左股のチェーン着脱場付近の直線で、勢い良く追い越して行きました。
「はじめから先に行けば良かったのに…」
100キロオーバーの速度で、かっ飛んで行きましたね。
その数分後、先ほどのシエンタは前の車に追い付いてしまったようでした。
さっきまでの僕と同様、めちゃくちゃ車間距離を詰められて、前の車が可哀想です…
ブレーキランプをパカパカ点灯させながら走るシエンタ、
まさに
アホ丸出しの運転 です(汗)
その後、先頭のクルマはタンクローリーに追い付いてしまい、僕を含め4台の列になってしまいました。
相変わらず、シエンタはパカパカさせながら、前にピッタリとくっ付いていましたが、ここで状況が変化します。
僕の後ろから、すごい勢いでハイエースのバンが迫ってきたのですが、なんとその勢いのまま
4台まとめて抜いてしまったのです!
それに触発されたのか分かりませんが、シエンタも後に続く形で追い越しに掛かるものの、
目の前にはカーブが !!!
シエンタ、慌ててタンクローリーと前の車の間に入りました。
もう、本当に見ていて冷や冷やものです(汗)
目の前の道路状況も見ないで、追い越しに掛かるとか本当に
バカ過ぎ(怒)
あれで事故ってたら、危うくこっちも巻き添え食らうところでしたよ。
その後、シエンタと前にいた車はタンクローリーを追い越し、闇へと消えて行きました。
本当に、この状況で車間距離をとらずに走るなんて、どうかしています。
釧勝峠が半ば無法地帯と化しているのは知っていましたが、
ここまで酷い車には初めて遭遇しました。
単独走行の際、キツネの飛び出しを発見してブレーキを掛けたのですが、
あの時は、後ろにシエンタがいなくて本当に良かったです(汗)
特に改造の施されていないノーマルのシエンタでしたが、
同じクルマに乗っていた者として、少し悲しくなりましたよ、ほんとに…
さて、車は釧路市内へと差し掛かり、釧路環状線、昭和イオンへ向かう交差点付近まできたのですが、
まさかの大渋滞
ちょうど帰宅ラッシュの時間ということもありましたが、今日の混み具合は尋常ではありません!
信号が青になっても、数メートルしか進まないような状況でした。
僕は、鶴見橋の先を左折したいので、左車線にいましたが、若干右車線の方が流れは良いみたいでしたね。
(どこかで休憩していたのか、先ほどのシエンタも右を通り過ぎていきました)
少しずつ進みながら、ようやく鶴見橋まであと1キロの地点に差し掛かった辺りでしょうか…
いきなり、右車線から割り込まれました(怒)
初代オデッセイ、ユーロテール、2本出し上向きマフラー、
そして、極めつけの
1ナンバー…
まさに
ザ・DQN車 といった感じでしたね(^_^;)
最大積載量350キロ のステッカーが光っていました(爆)
正直、あまり関わらない方がよさそうなクルマです…
ようやく、鶴見橋手前に差し掛かり、渋滞していた原因が分かりました!
玉突き事故です(汗)
4台の車が鶴見橋上の右車線を塞いでいました。
後ろの2台は、結構激しく損傷していましたね…
ラッシュ時に一番混雑する場所での事故…
そりゃ車も動かない訳です。
結局、昭和イオンの交差点から鶴見橋を渡るまでの2キロ余りに、
30分以上 掛かりました(^_^;)
これなら、38号線を経由した方が断然早かったですね…(汗)
その後は、小腹も空いたので
『麺道昇憲』 さんへラーメンを食べに行きました(^^♪
ここのラーメン屋さんは、個人的に釧路で一番美味しいと思っているお店です(*^_^*)
メニューは、細麺のあっさり系と太麺のこってり系に、はっきりと分かれており、
札幌ラーメン好きな僕にとっては、後者の方が断然好みですね(^-^)/
特に写真の、
トンコツ味噌ラーメン 780円 はオススメです♪
こってり系のラーメンが好きな方は是非!
美味しいラーメンに満足し、最後は友達に送ってもらって、帰宅となりました(^-^)/
B:道の駅「うらほろ」
C:うらほろ留真温泉
D:道東自動車道 浦幌IC
E:釧勝峠
F:鶴見橋
G:麺道昇憲
本日の走行距離、
約220キロ!
温泉、ドライブ、ラーメンなど、久々に濃い1日を過ごせたように思います(^^♪
昨日の夕日の写真です。
ご覧の通り、釧路は昨日の明け方に積雪がありました。
どんどん悪くなっていく道路状況…
そう考えると、一昨日が気持ち良くドライブに出掛けられる
最後のチャンスだったのかもしれませんね(*^_^*)