• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月24日

うらほろ留真温泉に行ってきました♪

うらほろ留真温泉に行ってきました♪ 一昨日は、入試前日のため学校がお休みでした(^^)

しかも、久々の良いお天気♪

「こんな日に、家にいるのはもったいない!」

ということで、友達を誘って温泉に行ってきました(^-^)/













行き先は、 うらほろ留真温泉


ここの温泉は、2005年11月からずっと休館が続いてたものの、

昨年の3月に新施設が完成し、リニューアルオープンしたんだそうです。

当時、たまたまテレビで紹介されているのを見ていて、

いつか行ってみたいと思っていたんですよね(^^♪










お昼過ぎに釧路を出発し、途中、道の駅「うらほろ」で昼食休憩。

温泉に到着したのは、2時半頃でした(^-^)/











辺りは、本当に何もない山の中。

真新しい施設が、ポツンと1件だけ建っているような感じです(^^)

平日のこの時間だけあって、他に2台しか車は停まっていませんでした(^^ゞ











中に入ると、僕たち以外に誰もお客さんはいません。

受付のおじいちゃんに、


「へぇ~釧路から来たの(*^_^*)」


と驚かれます(笑)

10回入浴で無料になるスタンプカードを貰いましたが、

おそらく、もう来ることはないでしょうね(^_^;)













早速、温泉へ向かいます(^-^)/

お風呂場は、他に2~3名の方がいるだけで、ほとんど貸切状態でした(^^♪

無色透明のお湯ですが、触るとヌルヌルしており、良い感じの肌触りです(*^_^*)

パンフレットによると、ここのお湯は道内でもトップクラスのアルカリ性の高さなんだとか。

同じ無色透明でも、定○渓温泉辺りと違って、ちゃんと温泉に入っている実感が湧きます(笑)





水飲み場には2つ蛇口があり、片方で温泉が飲めるようになっていました。

試しに飲んでみましたが、硫黄の香りがほのかに匂う、まろやかな風味でしたね(^^ゞ





露天風呂も良い感じでした(^^)

本当に何も無い山の中といった感じで、空気が澄んでおり、

お湯の流れる音しか聞こえない静けさが、とても新鮮でしたね(^^♪

丁度いい湯加減だったので、ついつい長風呂してしまいました(*^_^*)





風呂から上がり、休憩所で一息ついている時も、ほとんど人がいなくて


「平日の温泉っていいな~♪」


と改めて思いましたね(^^ゞ

まあ、こんなことができるのも今だけです(笑)

久々に、心も体もリフレッシュできた一時でした(^^)










ここからは帰り道の話です。


僕がドライブで一番嫌いなのは、 同じ道を通って帰ること


ということで、少々遠回りになりますが、帰りは浦幌IC・釧勝峠経由で帰ることにしました(^-^)/

なんで、僕にそんな権限があるかって?

実は今回のドライブ、


はじめから僕が運転していたんですよね(^^♪


まあ、いつものごとく、「運転させて」と頼んだのですが(笑)

そんな訳で、釧路とは逆の北方向へとハンドルを切っていきます…





何もない農道をひたすら走り続け、ようやく浦幌ICに到着。

このICは今日現在、道東道の終点となっているため、

釧路方面へ向かう車は一旦下道に降り、釧勝峠を通る必要があります。


なので、IC出口付近はいわゆる 取締多発地帯


長時間高速道路を走ってきた感覚のままだと、捕まりますよということですね(汗)


「今日はパトカーいるかな?」


なんて友達と話していると、案の定1台捕まっておりました(^_^;)

僕は遅いダンプの後ろを走っていたのですが、無理に抜かさなくて正解でしたね!





やがてダンプが右折し (おそらく、高速道路の建設現場へ向かうのかな…) 、

ダンプの後ろをチンタラ走っていた僕にイライラしていた後ろのシエンタが、抜きに掛かろうとします。

しかし、対向車線に出た瞬間、向かい側から別のパトカーが走ってきたため追い越しを中止、僕の後ろに戻りました。

その後、チャンスは何度もあったのですが、何故か追い越そうとはしません。

むしろ、めっちゃ車間距離を詰められています(汗)


「なんで抜いて行かないんだよ(怒)」


あまりにも露骨に詰められていたので、左ウインカーで譲る気も失せ、そのまま釧勝峠へと入っていくことに…





辺りはすでに真っ暗。

頂上へ近づくに連れて、路肩には雪も見え始めます。

そして、頂上付近の道路は一部アイスバーン状態(汗)

そんな状況でも、後ろのシエンタはピッタリと車間距離を詰めてきます。

もし万が一、鹿などの動物が飛び出してきてブレーキを踏んだら、確実に追突される距離ですね。

こっちも一生懸命ギリギリで走っているのですが、なにぶん高速走行とカーブが苦手なクルマなものですから、

体感的な恐怖とは裏腹に、それほど速くは走れません…





そんなことが、20キロほど続いた訳ですが、ついに痺れを切らしたのか

左股のチェーン着脱場付近の直線で、勢い良く追い越して行きました。


「はじめから先に行けば良かったのに…」


100キロオーバーの速度で、かっ飛んで行きましたね。





その数分後、先ほどのシエンタは前の車に追い付いてしまったようでした。

さっきまでの僕と同様、めちゃくちゃ車間距離を詰められて、前の車が可哀想です…

ブレーキランプをパカパカ点灯させながら走るシエンタ、


まさに アホ丸出しの運転 です(汗)





その後、先頭のクルマはタンクローリーに追い付いてしまい、僕を含め4台の列になってしまいました。

相変わらず、シエンタはパカパカさせながら、前にピッタリとくっ付いていましたが、ここで状況が変化します。

僕の後ろから、すごい勢いでハイエースのバンが迫ってきたのですが、なんとその勢いのまま


4台まとめて抜いてしまったのです!


それに触発されたのか分かりませんが、シエンタも後に続く形で追い越しに掛かるものの、


目の前にはカーブが !!!


シエンタ、慌ててタンクローリーと前の車の間に入りました。

もう、本当に見ていて冷や冷やものです(汗)

目の前の道路状況も見ないで、追い越しに掛かるとか本当に バカ過ぎ(怒)


あれで事故ってたら、危うくこっちも巻き添え食らうところでしたよ。

その後、シエンタと前にいた車はタンクローリーを追い越し、闇へと消えて行きました。





本当に、この状況で車間距離をとらずに走るなんて、どうかしています。

釧勝峠が半ば無法地帯と化しているのは知っていましたが、

ここまで酷い車には初めて遭遇しました。

単独走行の際、キツネの飛び出しを発見してブレーキを掛けたのですが、

あの時は、後ろにシエンタがいなくて本当に良かったです(汗)

特に改造の施されていないノーマルのシエンタでしたが、

同じクルマに乗っていた者として、少し悲しくなりましたよ、ほんとに…










さて、車は釧路市内へと差し掛かり、釧路環状線、昭和イオンへ向かう交差点付近まできたのですが、


まさかの大渋滞


ちょうど帰宅ラッシュの時間ということもありましたが、今日の混み具合は尋常ではありません!

信号が青になっても、数メートルしか進まないような状況でした。

僕は、鶴見橋の先を左折したいので、左車線にいましたが、若干右車線の方が流れは良いみたいでしたね。

(どこかで休憩していたのか、先ほどのシエンタも右を通り過ぎていきました)





少しずつ進みながら、ようやく鶴見橋まであと1キロの地点に差し掛かった辺りでしょうか…

いきなり、右車線から割り込まれました(怒)


初代オデッセイ、ユーロテール、2本出し上向きマフラー、


そして、極めつけの 1ナンバー…





まさに ザ・DQN車 といった感じでしたね(^_^;)


最大積載量350キロ のステッカーが光っていました(爆)


正直、あまり関わらない方がよさそうなクルマです…





ようやく、鶴見橋手前に差し掛かり、渋滞していた原因が分かりました!


玉突き事故です(汗)


4台の車が鶴見橋上の右車線を塞いでいました。

後ろの2台は、結構激しく損傷していましたね…





ラッシュ時に一番混雑する場所での事故…

そりゃ車も動かない訳です。

結局、昭和イオンの交差点から鶴見橋を渡るまでの2キロ余りに、 30分以上 掛かりました(^_^;)


これなら、38号線を経由した方が断然早かったですね…(汗)










その後は、小腹も空いたので 麺道昇憲 さんへラーメンを食べに行きました(^^♪


ここのラーメン屋さんは、個人的に釧路で一番美味しいと思っているお店です(*^_^*)

メニューは、細麺のあっさり系と太麺のこってり系に、はっきりと分かれており、

札幌ラーメン好きな僕にとっては、後者の方が断然好みですね(^-^)/











特に写真の、 トンコツ味噌ラーメン 780円  はオススメです♪


こってり系のラーメンが好きな方は是非!










美味しいラーメンに満足し、最後は友達に送ってもらって、帰宅となりました(^-^)/








B:道の駅「うらほろ」

C:うらほろ留真温泉

D:道東自動車道 浦幌IC

E:釧勝峠

F:鶴見橋

G:麺道昇憲






本日の走行距離、 約220キロ!


温泉、ドライブ、ラーメンなど、久々に濃い1日を過ごせたように思います(^^♪











昨日の夕日の写真です。

ご覧の通り、釧路は昨日の明け方に積雪がありました。

どんどん悪くなっていく道路状況…

そう考えると、一昨日が気持ち良くドライブに出掛けられる

最後のチャンスだったのかもしれませんね(*^_^*)
ブログ一覧 | ドライブ中のハプニング | クルマ
Posted at 2012/11/24 14:50:03

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

コメ作ろ
blues juniorsさん

❤️還暦号、納車デー❤️
トムソイヤさん

対老眼最終兵器
☆よっけさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

こんばんは😊
takeshi.oさん

【ホルツくるまる】新商品『ラストリ ...
musashiholtsさん

この記事へのコメント

2012年11月24日 22:22
こんばんは^^

僕も温泉大好きです(*^^)v
とくに、温泉地ドライブはたまりません(^0_0^)
草津温泉の湯けむりの中のドライブは最高でしたよ♪

いつも、miyallyさんのドライブブログを見ると
どこかへ出かけたくなります^^
なのでこの前、早速紅葉ドライブに行って来ましたよ♪

うちのシエンタも良く煽られます!
遠出をすれば、4,5台に煽られます<`ヘ´>プン!

あんなにピッタリくっついて、事故したらどう責任を取るのでしょう<`ヘ´>
こういう人はいつか事故しますよ!
でも他人を巻き込むのはやめてほしいですね。

安全運転あっての「楽しいドライブ」ですよね(*^^)
コメントへの返答
2012年11月28日 22:02
こんばんは、返信遅れてすみません(汗)

いいですよね~温泉(*^_^*)
僕もよく連れて行って貰いました♪
草津温泉ドライブ羨ましいですね~
ぜひ一度行ってみたいです(^-^)/

紅葉ドライブ行かれましたか!
忙しい日常から開放され、
さぞ楽しまれたことでしょう(^^♪

僕は基本、法定速度+10キロ以上は出さない
人間なので、煽られることはよくあるのですが、
今回は直線区間になっても追い越して
いかなかったのが謎でした。
さっさと抜いていけばいいのに…

本当に、おちゃのきさんの仰る通り!
車間距離を空けずに走る人は、
いつか必ず痛い目に遭うと思います(>_<)
2012年11月24日 23:27
こんばんは(^^)/

温泉ですか!いいですねぇ。日頃の疲れとかがとれそうですね。今の季節、ちょうど冷たい風が吹いていますし、温泉でポカポカするのもよさそうですね^^ 地元の温泉入りに行こうかな(笑)

ドライブ… たしかに冬の凍結路面にも関わらず、いや季節関係なく危ない運転する人居ますよね。
散々煽っておいて危ないところで追い越す方とか、対向車居るのにも関わらず追い越す方とか… 僕も親とかの車に一緒に乗って釧○とか行くときありますけれど、正直、怖いです。

僕も免許取ったら、北海道一周とかやってみたかったりするので、周囲に気を配った走りをしてほしいのと
自分自らも注意していくことが大事ですね(・∀・)
コメントへの返答
2012年11月28日 22:08
こんばんは、返信遅れました(汗)

この季節の温泉は最高です(*^_^*)
特に今回は、何もない山の中の温泉だったので、
かなり気分的にリフレッシュできました(^^♪

道東の追い越しの頻度って凄いですよね!
札幌で生まれ育った僕にとっては、
軽くカルチャーショックでした(>_<)
当然そのマナーも様々。
余裕を持って安全に追い越してくれる方もいれば、
散々煽ったあげく危険な箇所で
追い越していく人もいます…
追い越しは基本、危険が伴う行為なので、
もっと余裕を持って行なって欲しいですね!

カロ好きさんも免許を取ったら、
ぜひ余裕のある運転を心掛けて下さい(^^)
2012年11月25日 9:54
酷いクルマですね〜(*`へ´*)
そのマナーの悪さは、多分釧○ナンバーだとおもいますが・・・
ムカつくとは思いますが、速いのが後方から来たら、煽られる前にすぐ道を譲るのも一つの方法と思いますよ。
後、後ろを振り向いて口パクでもいいので文句を言うアクションをわからせれば、たいていの奴は車間を開けます。(笑)
煽る輩は基本ヘタレなので(≧∇≦)

まずは無事の到着、何よりでした!
(o^^o)
コメントへの返答
2012年11月28日 22:22
こんばんは、返信遅れてすみませんでしたm(__)m

僕も釧○で運転のいろはを学んだ一人なので、
あまり悪いことが言える立場ではないのかも
しれませんが、それでもこの地域の運転マナーの
酷さには目に余るものがあります(>_<)

追い越し禁止区間で追いつかれた場合は
いつも、タイミングを見計らって先に行かせる
ようにしているのですが、今回は白線区間で、
十分追い越す余裕があったにも関わらず
煽られ続けたので、イラッときてしまいました。
いま振り返ると、少々大人げなかったかな~
とも思います…

事故に巻き込まれるのも面倒ですし、
やっぱり譲るのが一番ですよね!
次回からそうします(^_^;)
アドバイスありがとうございました(*^_^*)
2012年11月27日 10:42
こんにちは^^

今日は午前中お仕事お休みです(^^♪

やっぱり・・・運転されてましたか(笑)^^
運転させてくれるお友達もMiyallyさんになら安心して運転お任せ出来るんでしょうね(^v^)v
温泉の看板のような可愛い字体好きです^^「るしん」って読むんですね・・・いつも調べないと読めないですが勉強になっていいです! でも・・・すぐ忘れちゃってますが(笑)(^^ゞ
「お肌つるつる天然美容液」のフレーズに釘付けになってしまいました・・・(^^♪母も一応女性です(笑)
心も体もリフレッシュ出来て良かったですね^^

いつも運転してて周りの車の状況とか車種とかよく覚えてますね♪
私も無謀な運転をしてる車がいると・・・おバカなやつ・・・捕まれって思いますが、そういう車に限って上手くスルーしていくんですよね・・・何とも悔しい!(笑)(^^ゞ

ラーメンも美味しそう^^ インスタントラーメンでも海苔が付いてるのがありますが、海苔はどのタイミングで食べるのがいいのかなぁって素朴に悩んでしまいます(笑)^^

早速走行ルートの表記ありがとうございます(嬉)(●^o^●)♪
とっても分かりやすいです・・・同じ道通ってないってことも(笑)(^^♪

うっすら薄化粧に夕陽の輝きが一段と眩しく感じますね♪
長距離ドライブに詳しいご報告 お疲れ様でした*^^*
コメントへの返答
2012年11月28日 22:34
こんばんは^^

何シテル?に書き込むくらいですから、
もちろん運転してますよ(笑)

運転させてくれるお友達…
彼は僕がまだ教習車しか運転したことが
ないような時でも、運転を任せますからね…
そう、このクルマは僕が免許を取ってから
初めて運転したクルマでもあります(^^ゞ

「留真温泉」、僕も最初読めなかったですね(汗)
ほんと道東の地名は一筋縄では
いかないところが多いです(^_^;)

ここのお湯は、本当に肌触りが良くて
ファンも多いらしいですよ(^^♪

暗かったので後ろに付かれている時、車種までは
分からなかったのですが、追い越される際に
横を見ると、まさかのシエンタでした(>_<)
あそこまでマナーの悪いシエンタは
初めて見ましたね…

そう言えば、この記事を書いている時、
ラーメンの画像を見てお腹が鳴りました(笑)
このラーメン好きなんですよね~(^^♪
海苔は…いつも後半戦まで取っておきます(^^ゞ

走行ルート、今後ドライブ記録を書く際は
ぜひ作成したいと思います(^-^)/

今週の頭に雨が降り、路面の
雪はだいぶ無くなりました(^_^;)
実はレンタカー企画第2弾を計画中♪
今度は後輩と友達を誘います(^^)

プロフィール

「ファイナルエディションの納車日はまだ未定ですが、先週発売されたばかりの新商品買っちゃいました♪」
何シテル?   03/31 00:00
幼少期、親のタウンエースでドライブ好きになり、 学生時代、初代デミオで運転の楽しさに目覚め、 就職後、叔母から頂いた初代パッソを乗り回し、 現...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

トヨタ シエンタ 新車レポート 
カテゴリ:解説ページ
2012/12/30 18:00:13
 
マツダ デミオ 1996~ モデル解説 
カテゴリ:解説ページ
2012/12/30 18:00:10
 
シエンタ 特別仕様車 X “Limited” 
カテゴリ:公式ページ
2012/12/30 18:00:07
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス ワークス (スズキ アルトワークス)
2016年式、アルト ワークス 4WD 5MTです。 パッソの車検を通すか最後まで悩ん ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年式、4代目デミオの 特別仕様車 13S Tailored Brown 4WD ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
2006年式、初代パッソの前期型 特別仕様車X “HID Limited” 4WD です ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
1998年式、初代デミオの前期型 1500GL-X です。 初めてのクルマで、8か月間だ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation