• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月24日

マツダ デミオ 13C e-4WD レンタカーインプレッション (ドライブ編)

マツダ デミオ 13C e-4WD レンタカーインプレッション (ドライブ編) 後輩とのレンタカードライブから、およそ2週間。

少し期間が空いてしまいましたが、今回はデミオの

ドライブインプレッションをしていきたいと思います。















●エンジンの静かさにびっくり!





早速、エンジン始動です!











さすがに、新しいクルマだけあって、とても静かですね!

アイドリング音なんて、ほとんど聞こえません。

後輩や友達と話しながら車内に乗り込んだ際、すでにエンジンが掛かっていることに気付かず、

余計にキーを回してしまった程でした(汗)

エンジンを掛ける度に凄い音を響かせていた初代とは、まさに雲泥の差であります(笑)











こちらは、僕が乗っていた初代デミオの始動音。

音源が携帯のボイスレコーダーなので音質は悪いですが、その爆音ぶりはお分かり頂けるでしょう(笑)





ちなみに、1つ目の動画の 0:20 ~ から少しアクセルを吹かしてみたのですが、このエンジン音





なんだか、初代のB5型エンジンと
似ているような気がします !!!






まあ、実際には全く異なる型式のエンジンなので、気のせいでしょうけど…










●非常にスムーズなクルマ





では、公道へと繰り出していきましょう!











まず気に留まったのが、このウインカー音ですね。


「ピッ・ピッ・ピッ・ピッ」 と何だか可愛らしい音ですが、


教習車の初代アクセラも、これと似たような音だったので、何だか懐かしいです♪











こちらは、初代のウインカー音。


僕は古い人間 (笑) なので、こういう 「カッチ・カッチ・カッチ」


という音の方がしっくりくるのですが、皆さんはどちらが好みでしょうか?





ちなみに、以前借りた現行ロードスターは、「ピッ・ピッ・ピッ・ピッ」ではなく、「カッチ・カッチ・カッチ」という音でした。

やはり、車格の高いクルマに、この可愛らしい音は適さないと判断されたんですかね…





話を戻しましょう。





まず、走り出しての第一印象は アクセルが軽い ということ。


少し踏み込んだだけで、スッとクルマが前へ出ていきます。

遊びの少ないカチッとした操作感は、どこかロードスターを彷彿とさせましたね。





ハンドルも、「軽過ぎず、重過ぎず」といった感じで、ちょうどいい操舵感です。

静かなエンジン音、オートマの変速ショックの少なさもあいまって、


街乗りでは、 非常にスムーズなクルマ といった印象を持ちました。










●初代と比べて視界は…





走り出して間もなく、あることに気が付きます。


「あれ? リアワイパー途中で止まってる?」


しかしそれは、ワイパーの異常ではありませんでした。

というのも、このワイパー、












最初から斜めに付いているんです(汗)


リアウインドウの下端が、サイドに向かって高くなっているため、このような配置になっていたのでした。

バックミラー越しに見るこのワイパー、慣れるまではかなり違和感がありましたね…











さらに、サイドウインドウの下端が、リアへ行くに従って高くなっているため、

バック時の視界は、正直言って良くないです。

絶対的なサイズが小さいので、取り回しにそれほど苦労はありませんが、

初代デミオの抜群の後方視界に慣れた感じからすると、少々駐車が億劫なクルマのように思えました(汗)





それと、余談ですが…














このバック音、凄く懐かしいです !!!


マツダ車のバック音は、ずっと変わっていないんですよね!

ロードスターのインプレッションの時にも書こうと思っていたのですが、すっかり忘れていました(汗)

こうして聞き比べると、若干初代の方が音は低めでしょうか…










●快適に長距離をこなせるクルマ





さて、デミオを郊外へと走らせていきましょう。











まずは、このスピードメーター。

シルバー塗装が施されおり、一見とてもお洒落な印象ですが、

その一方で速度も確認しやすく、デザイン性と視認性をうまく両立しているように感じました。

メーターの見やすさは、長距離運転時の疲労度に直結するので、僕にとっては見逃せないポイントだったりします。











初代のメーターも、確かに視認性は抜群なのですが、こうして見比べると、かなり古臭いデザインですね…(苦笑)





そして、印象的だったのは コツコツ感のある乗り心地!


さすがに、僕が乗っていた初代GL-Xほどではありませんが、

それでも固めでしっかりとした足取りの乗り味は非常に好印象でした。

安定性も良く、長距離走行でも疲れの少ないクルマのように感じましたね。





また、冬道でアクセルを踏み込む機会があまり無かったということもありますが、

3名乗車でも一切パワー不足は感じませんでした!


僕が乗っていた初代デミオは、 1500ccで990キロ 、


今回乗った現行デミオは、 1300ccで1070キロ でしたが、


低速での加速感はほぼ同等か、むしろ上回っていたように思います。

少なくとも僕の場合、このデミオに1500ccの必要性を感じませんでしたね。










●ワインディングもなかなか楽しい!





場所は変わって、山坂道を走らせていきます。











ワインディングを走る際に便利なのが、この ホールドモード


Sレンジに落として高回転を保ちつつ、必要に応じてシフトレバー横に付いているスイッチを押せば、

ギアが2速に固定されるので、よりスムーズに山道を駆け抜けることができます。





この機能は初代にも付いていたのですが、僕のデミオのやつは壊れていて、スイッチを押しても全くの無反応(泣)

2速にするには、Lレンジまでギアを落とす必要がありました。

実は今回もその癖で、1日目はホールドモードの存在を忘れて、Lレンジまで使った運転をしていたんですよね…

2日目の途中で、ようやくホールドスイッチの存在に気が付くという(苦笑)





また、Dレンジの状態でホールドモードにすると、3速に固定されるので

上り坂で少し力が欲しい時や、軽いエンジンブレーキが必要な時などは非常に便利です。

シフトレバーをガチャガチャ動かす必要が無いので、見た目的にもスマートですし(笑)





さらに、このデミオのエンジンは、高回転までスムーズに回り


とても気持ちいいです!


普通に走っている時は静かでも、イザという時に回す楽しみがあるというのは、なかなか魅力的だと思いました。





他に感じたのは ロールが少ない ということですね!


今回走ったワインディングは、日陰の部分が凍結していたので、あまり攻めた走りはできませんでしたが、

それでも、カーブでの安定性の高さは十分に感じることができたように思います。





ホールドモードを使ったスムーズな変速、気持ちの良いエンジン、しっかりとした足回りなど、

本当にワインディングを走るのが楽しいクルマでした。

ぜひ、今度は雪のない時期に乗ってみたいですね!










●e-4WDって一体…





今回のドライブは、色々な意味で一生忘れられないものになりました。


その大きな理由の一つに、今回が 初の冬道ロングドライブ だったということがあります。


冬道の運転自体は、これまで何度も経験していたのですが、そのほとんどは

昼間の市街地、速度を出したとしても 40km/h というシチュエーションばかり。

なので、交通量が多く、速度域の高い郊外の道を走るのは、今回が初めてだった訳であります。

それでも、出発前は


「まあ、道東は雪も少ないし、何とかなるでしょ」


といった感じで、正直たかを括っていましたね…





しかし実際は、国道から一歩逸れると、スケートリンクのようにツルツルな道だったうえ、夜になると恐怖も倍増(怖)

2日目の帰りに至っては今シーズン一番の大荒れで、ハイビームにしたら

目の前が真っ白で何も見えなくなるほどの猛吹雪に遭遇してしまいました(汗)











この写真を見れば、どれだけの荒れ模様だったかお分かり頂けるでしょう…











そんな中で疑問に思ったのが、 e-4WD の性能についてです。

いま思えば、1日目から、少し雪の積もった駐車場で前に進めなくなったり、

雪道の坂を登っていかなかったりしていたんですよね…

2日目に至っては、猛吹雪 & 積雪で大きな「わだち」ができてしまった道を、


不安定な挙動に怯えながら、 150キロ・4時間 も走り続けていました(汗)





「この4駆って一体どういう仕組みになってるの?」


そう思った僕は、2日目のドライブの後、ダッシュボードから取扱説明書を取り出し、

部屋に戻って確認してみることにしました。











すると、まさかの事実が発覚。










◆4WDスイッチ

スイッチを押すと4WDが作動可能な状態になります。メーター内の4WD表示灯が点灯します。



スイッチをもう一度押すと、4WDが作動しない状態になります。メーター内の4WD表示灯が消灯します。










なんと、スイッチ式でした(汗)





僕はてっきり、シエンタの Vフレックスフルタイム4WD のように


2駆と4駆が自動的に切り替わるシステムだと思っていたので、操作なんて必要ないと思っていたんですよね…

というか、レンタカー店の人も、このことはしっかり伝えておくべきですよ(怒)

普通の人は、レンタカーの取説なんて読まないんですから!

後ろに「4WD」と書かれていたら、大抵の人は4駆だと思いますよね…





さらに、取説をよく読んでみると、こんな記述が…










e-4WD

発進時や低速 (約20km/h以下) での加速時に、路面の状況に応じて後輪をモーターで駆動させる4WDシステムです。雪道や凍結路など滑りやすい路面での発進時に威力を発揮しますが、万能ではありません。路面状況によっては走破できないおそれがあります。










「え? ということは、20キロ以上では
4駆にならないの?」






色々調べてみた結果、どうやら 30キロ以上 になると、自動的に前輪駆動へ戻ってしまうようです…









e-4WDの特徴



1) 滑りやすい路面での優れた発進性能/登坂性能

4WDスイッチをONにした状態では、発進時にアクセルを踏むと同時に後輪がモーターで駆動されるため、機械式4WDと比べタイムラグが少なくスムーズに発進できる。また、走行時にスリップを感知すると、それに応じて後輪を駆動するモーターのトルクを自動的に調整する。エンジン出力制御による前輪のトラクションコントロール機能とあいまって前後輪のスリップを抑えることで、凍結路面など滑りやすい路面での発進/登坂などでの安定した走行を実現している。



2) 室内/ラゲッジルームともに2WD車と同じスペースを確保

4WDシステムがコンパクトであり、またプロペラシャフトやトランスファーが不要なため、室内/ラゲッジルームともに2WD車と同じスペースを確保している。また、デミオで好評の多彩なシートアレンジもすべて可能である。



3) 燃費性能の向上

4WDスイッチをONにした状態で、発進後にスリップがない場合及び一定速度を越えた場合は、後輪は駆動されず前輪駆動のみの2WD走行となるため、機械式4WDと比べて燃費悪化を抑えることができる。また4WD不要時には、後輪駆動ユニットの電磁クラッチを切り離し2WD走行に切り替えることで、フリクションを低減し低燃費化に貢献している。











参考URL : http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2003/200311/1127.html










つまり、e-4WDは 発進時にしか役に立たない ということ(汗)





確かに、4WDにおける最大の利点は、路面凍結時のスムーズな発進にあるのは間違いありません。


なので、 「滑りを感知してから後輪が駆動する」 一般的な生活4駆よりも、


「発進時に後輪が駆動し、スリップがない場合は2WDに戻る」


e-4WDの方が、タイムラグが少なくスムーズだというのには納得がいきます。





しかし、滑るのは発進時だけではありません。


例えば、今回走行した 「わだち」の路面 などは、本当に挙動が不安定になるんです。


4WDを選ぶ多くのユーザーは、 「雪道での安定性」 を期待していると思うのですが、


30キロ以上になると2駆に戻ってしまう e-4WD は、その点において


2WDと全く変わりません(汗)


(一応、前輪の空転を抑える「トラクションコントロール機能」は、30キロ以上でも作動するようですが…)





発進時以外、4WDの恩恵にあずかれないこのシステムは、北国の冬道で

長距離移動するようなユーザーには向かないのかな~というのが個人的な感想ですね。

ちなみに、3日目は「常時4WDスイッチON」で走っていたのですが、発進に手こずることはなく、

スケートリンクのような市街地の凍結路でも、スムーズに走ることができました。

発進の際、わずかに聞こえる「ウィーン」というモーター音が、とても印象に残っています。










●さすがに燃費は素晴らしい!





最後に、燃費報告です。











今回は、3日間で 1166.1キロ 走行しましたが、


平均燃費は 16.83 km/L でした!


(参考 JC08モード : 16.6 km/L、10・15モード : 17.8 km/L)





それぞれの日で、乗車人数や路面状況は大きく変わりましたが、

それでも概ね、 16 km/L 以上は走ってくれたようです。

詳しくは、 https://minkara.carview.co.jp/userid/1043243/car/1270979/fuel.aspx をご覧下さい。





それにしても、冬の雪道走行で、これだけの数値が出るのには驚きです。

雪のない時期に乗ったら、きっと 20 km/L は越えますね!

この辺りの性能は、本当に時代の流れを感じます。

初代だったら、おそらく 13~14 km/L が良いところでしょう…











ちなみに、今回乗ったデミオには「エコランプ」が付いていましたが、

僕の運転の仕方だと、だいたい常時点灯していたように思います。

普段からエコ運転を心掛けていた僕にとっては、ちょっと嬉しい出来事でした(笑)










以上で、デミオのレンタカーインプレッションは終了です。

つい、初代との比較がメインになってしまいましたが、

全く新しく生まれ変わった新型デミオは、非常に興味深いクルマでしたね!

スタイル・パッケージングの大幅変化、快適性・安全性などの大幅進化を果たした一方、


「走りの楽しさ」 が変わっていなかったところは、大変嬉しく思いました。


初代・現行のそれぞれに魅力的な部分があり、どちらが良いとは一概に決められませんが、

今回のレンタカードライブで、「デミオ」というクルマがますます好きになったのは間違いありません。
ブログ一覧 | デミオ・レンタカーインプレッション | クルマ
Posted at 2012/12/24 20:30:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

蓮ダム🦫
けんこまstiさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

GW前に車内快適化!話題のデッドニ ...
VELENOさん

CCIのタイヤワックス売ってないの ...
mshimaさん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

試合を応援した後•••
shinD5さん

この記事へのコメント

2012年12月24日 22:49
こんばんは^^
クリスマスですね(笑)

いつも詳しいインプレッションでかなり勉強になります(^0_0^)

初代デミオと現行デミオは違う車の様ですね!
どちらも違った良さがありますね♪

しかし、e-4wdはチョット頼りないですね(^_^;)
コメントへの返答
2012年12月25日 19:18
こんばんは^^
そう言えばクリスマスでしたね(爆)

いつもの如く長文のインプレですが、
読んで下さってありがとうございますm(__)m

本当に初代とは全く別のクルマみたいでした!
共通していたのは「走りの楽しさ」と、
あとは「バック音」くらいですかね(笑)

e-4WD、まさか発進時にしか4駆にならないとは…
これならシエンタの4WDの方が、
だいぶマシだと思います(^_^;)
2012年12月25日 0:38
Merry Christmas!

こんばんは~


ウインカーの電子音(ピッピッピッ)は最近の車らしいですね。可愛らしいといいますか。
そしてメーターが赤く、カッコいいですね!見やすいですし。

ただ、e-4WDがパートタイム4WDっぽく、しかも発進時の補助的装置だとは思わなかったです。


やっぱ、それぞれ良いところがありますね^^
コメントへの返答
2012年12月25日 19:24
こんばんは(^^)

メリー・クリスマスです!
いかがお過ごしでしょうか(^^ゞ

YouTubeのメーター動画を見ていると
どうやら、最近はこうした電子音が
主流になってきているみたいですね(^^ゞ
夜間の赤い照明は、どこか
現行ロードスターを彷彿とさせました♪
廉価グレードなのにタコメーターも付いていて、
なかなかカッコ良いメーターでしたよ(^-^)/

どうやら、e-4WDに走行時の安定感とか
安心感を求めてはいけないようです(汗)
あくまでも、発進の手助けをするだけですから…

同じ「デミオ」というクルマですが、
ここまでコンセプトが変わってしまうと
単純に優劣は付けられないと思います(^_^;)
2012年12月25日 19:57
やはり、技術の進化はすごいですね~

エンジンが静かなのは羨ましいです。

時代が変わっても、やはり同じメーカーなので同じような音なのでしょうね♫

メーターがおしゃれなのも羨ましいです。一回Dに行って乗ってみたいです。

今まであまりDEには興味ありませんでしたが、親戚が「よかったよ」っと言っていたので気になりますね~

最後に燃費が羨ましすぎますw

うちのは12kmだったんで(汗

そういえば初代は1500ccのがギア比が低いと聞いたことがあります。

排気量が大きい上、ギア比が低いと燃費悪化は避けられないですね
コメントへの返答
2012年12月25日 22:02
こんばんは^^

DWはエンジン音うるさいですからね(^_^;)
運転している分にはスポーティーで良いのですが、
同乗者とっては疲れが溜まる原因になります(汗)

以前、NCロードスターに乗った際、
何もかもが新鮮に思えていた中で唯一
バック音だけはDWと一緒だったので、
何だか笑えました(^^ゞ

メーターのデザインは、MCで
かなり良くなったみたいですよ(^-^)/
MC以前の同グレードには、タコメーター
すら付いていなかったみたいですし…

DWでは最高燃費 18.27 km/L の記録を
出したことがありますが、DEだったらどれくらい
まで伸びるのか、ちょっと興味があります(^^)

きっと、初代の1.5リッターモデルは
スポーティーな位置付けなんですよ!
だから、加速重視の低いギア比なんです♪
ここはいっそ、ポジティブに考えましょう(笑)
2012年12月25日 23:20
バック音。。。MTだとないんですよ(泣

因みになぜか2代目には軽トラ用?の外でバック音を発する装置?が付けてありましたが、使用者に「うるさいから外してくれ」と言われ外しましたw

実は気に入っていたりするのですが(爆

DWでも後期型の内装は今時の車と大差ないですよね~

でもわざと前と同じのがよくて前期型を選びましたが(核爆)

そういえば、DW後期のセルモーターの音って前期と違うんですよね~
参考動画http://www.youtube.com/watch?v=pynDYdbIy7s

後期用に付け替えられるのかな?

低いギア比。。。

そうですね!(笑)

私がデミオを運転するようになったら、サーキットでも走ってみようかな♪
コメントへの返答
2012年12月27日 19:50
こんばんは(^^)

そう言えば、教習車の初代アクセラMTも
バック音なかったです…(汗)
あと、先輩が乗っていたオペルは、
ATなのに何故か鳴りませんでした(謎)

デミオにバックブザー付いていたのですか !!!
それは珍しいですね~(笑)
きっと、前のユーザーさんが
お年寄りだったんでしょう(^^ゞ

DW後期のインパネは、当時のファミリアや
プレマシーに準じたものでしたよね(^-^)/
前期乗りとしては、あの内装が
かなり羨ましかったです(>_<)
まあポジティブに考えれば、前期インパネ
の方が直線基調で高さも低いため、
視界面で有利とも言えますが(^_^;)

動画の始動音、僕が乗っていたやつと
全然違いますね~
というか、かなりカッコ良くなっていてびっくりです!

三豊さんのデミオはMTですし、
サーキット走行も悪くないと思いますよ(*^_^*)
2012年12月26日 23:06
初代からするとかなりの洗練ぶりですね★

e-4WDは発進時に特化した、ある意味特殊な四駆システムですね。
実は先代シルフィのe-4WDを代車で乗ったことがありますが、とっくに雪解けしていたので全く体感出来ませんでした(汗)
貸し出す前にレンタカー屋の人もちゃんと説明すべきでしたね。

先月実家へ帰った時にいとこ(女性)が遊びに来ていいました。愛車は現行デミオの1.3L・MTに乗っていて、話によると納車が2ヶ月以上も掛かったとか…(^^;
コメントへの返答
2012年12月27日 19:56
こんばんは、コメントありがとうございます^^

初代の実用一点張りなコンセプトからは
想像できないほど、現行型はスタイリッシュで
スポーティーなクルマですよね♪

e-4WD、簡易的なシステムとは聞いて
いましたが、まさかここまでとは…

先代シルフィも、e-4WDなんですか!
てっきり、マーチやキューブなど
コンパクトクラスだけだと思っていました(汗)

僕も、1~2日目の滑って動けなくなった時に、
その性能を試してみたかったです(涙)
もっと早くスイッチの存在に気付いていれば…

1.3リッターのMTとは珍しいですね!
きっと、あまり数の出ない仕様だから
納期が遅かったのだと思います(^_^;)
2012年12月29日 11:40
こんにちは^^

のんびりしすぎて・・・遅くなってしまいました(^^ゞ

いつものごとくちゃんと比較、動画まであって感心しながら拝見しましたヨ^^
まず、このエンジン音♪とっても懐かしい~^^
プレマシーくんに乗り換えた時なんて静かなんだろう・・・って同じようにエンジンかかってるのにもう一度回したことがあるくらいです(笑)^_^;
実は私は9年半ペーパードライバーで転勤をきっかけに通勤目的で車を購入したんですが、自動車学校で5時間慣らし運転をして・・・いざ通勤。最初は電車2回乗り換え、バスでの通勤時間1時間40分くらいの通勤時間と変わらないくらい時間がかかり・・・事務所に着いて仕事をするもこのエンジン音が耳に付いたままで気分が悪いくらいでした^_^;でも慣れってすごい・・・朝の通勤時間に渋滞でウトウトしてしまい前の車にコツン(*_*)幸い何も言われませんでしたが(^^ゞ 
それから、ウインカー音は私も今の「ピッ・ピッ」が可愛くて好きです^^主人のフイットはもっと音が小さく感じるんですが、あまり小さいのも不安になりますね^^
メーターパネルは比較するとすごく古臭い~でも、給油マークがあるのは羨ましいです(^^ゞ
リアワイパーもですが、初代と比べるとリアウインドウ自体が小さくて視界が狭く感じますね^^
ホールドモードや4WD・・・Miyallyさんの詳細な説明を見ていると・・・自分がどれだけ無知のまま車に乗っているのかと思ってちよっと不安になってきました(笑)^_^;今のプレマシーくんだって、こんなに走行距離を走っているのに、ウインカー音やバック音をもう一度確認しないとはっきり覚えてなかったし・・・夏にエンジン警告灯が付いた時もなんのマークか分からず慌ててしまいましたし・・・(笑)(^^ゞいいお勉強にもなります*^^*
これからは、またシエンタくんが活躍するのかなぁ(^^♪ 雪の北海道☆十分に運転お気を付け下さいね*^^*
コメントへの返答
2013年1月2日 15:55
カースさん、明けましておめでとうございます!
こちらこそ、よろしくお願いします(^^)

…って、僕も遅過ぎですね(笑)
ここ数日、帰省でバタバタしてたり、
なかなかパソコンに触れられなかったりで
返信が遅れてしまいました(汗)
このインプレッションも、随分前に書いた
もののように思えてきます(^_^;)

初代デミオ君のエンジン音、懐かしいと
言って頂けて、とても嬉しいです♪
「いつか懐かしいと思える日が来るのかな~」
なんて思いながら、返す間際に
ちゃっかり録音していたんですよね(^^ゞ

やはり、最新のクルマだけあって、
エンジン音はとても静かでした!
これだったら、長距離を走った後でも
疲れは少ないんじゃないかと思います(^^)

前の車にコツン…何も言われなくて
良かったですね~(^_^;)
勝手な偏見ですが、大阪は事故ると
変なイチャモンを付けられそうで怖いです(汗)

ウインカー音、「カッチ・カッチ」に聞き慣れた
感覚だと、「ピッ・ピッ」はとても新鮮ですね(*^_^*)
フィットのバック音は、「キンコン・キンコン」
っていう音らしいですが、あの音も特徴的で
耳に残ります(^^♪

今回借りたデミオのメーターは、外気温や
燃費、走行可能距離、平均車速など、
色々な情報が表示できて、凄いと思いました!
…返した後に知ったんですけどね(笑)

視界が今ひとつなのは、外見のカッコ良さと
引き換えなのかな~って考えています(^^ゞ

ホールドモード、普通に街中を運転するだけなら、
あまり気にする必要は無いと思いますよ!
使いこなせれば、よりスムーズな
運転ができるというだけの機能です♪

パソコンにしろ携帯電話にしろ、
好きな人じゃないと色んな機能を
使いこなすのは難しいですよね(笑)

来週は友達と温泉に出掛ける予定です(^^♪
今年の札幌は例年に比べて雪が多いみたい
なので、運転には気を付けたいと思います(^-^)/

プロフィール

「ファイナルエディションの納車日はまだ未定ですが、先週発売されたばかりの新商品買っちゃいました♪」
何シテル?   03/31 00:00
幼少期、親のタウンエースでドライブ好きになり、 学生時代、初代デミオで運転の楽しさに目覚め、 就職後、叔母から頂いた初代パッソを乗り回し、 現...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

トヨタ シエンタ 新車レポート 
カテゴリ:解説ページ
2012/12/30 18:00:13
 
マツダ デミオ 1996~ モデル解説 
カテゴリ:解説ページ
2012/12/30 18:00:10
 
シエンタ 特別仕様車 X “Limited” 
カテゴリ:公式ページ
2012/12/30 18:00:07
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス ワークス (スズキ アルトワークス)
2016年式、アルト ワークス 4WD 5MTです。 パッソの車検を通すか最後まで悩ん ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年式、4代目デミオの 特別仕様車 13S Tailored Brown 4WD ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
2006年式、初代パッソの前期型 特別仕様車X “HID Limited” 4WD です ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
1998年式、初代デミオの前期型 1500GL-X です。 初めてのクルマで、8か月間だ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation