• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Miyallyのブログ一覧

2021年10月20日 イイね!

あれから10年…

あれから10年…













初代デミオとのお別れから、本日で10年が経ちました。











当時作成した、道の駅スタンプラリーの思い出をまとめた動画です。

久々に見返しましたが、改めてこのクルマは、私が運転好きになった原点であると感じました。

この半年間の経験がなければ、現在の自分は存在しないと思います。

そして、道東の風景が懐かしい…

最近思うのですが、ドライブするなら、やはり北海道が最高です。

あんなに、走っていて気持ちの良い道は他にありません。

恵まれた土地で初めてのカーライフを送れることができ、本当に幸せ者でした。

そして、そのきっかけを作ってくれたデミオに、10年という節目を迎えるにあたり、改めて感謝したいと思います。
Posted at 2021/10/20 22:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 忘れられない思い出 | クルマ
2019年04月06日 イイね!

バス運転業務を終えて…

バス運転業務を終えて…昨年11月のブログで、大型バスの運転を担当することになったと

お伝えしましたが、この度3月31日をもって、期間終了に伴い、

業務を終えました。










取り敢えず、事故等なく無事に終えることができてホッとしていますが、

業務終了から約一週間が経ち、日々の業務として当たり前のようにあった

バスの運転が無くなり、心にポッカリと穴が空いてしまったようにも感じています。

約4か月半という短い期間ではありましたが、非常に楽しく仕事をさせて頂きました。





元々、クルマの運転が好きで、大型一種免許も自費で取得し、ゆくゆくは大型二種免許も欲しいな…

と思っていたところにやってきた、バス業務の話。

バス会社でもないのに、旅客の送迎に携われるという、こんな貴重な機会は無いと思い、

上司には事前に、「是非やりたいです」と伝えてありました。

そのおかげか、無事メンバーに選ばれ、他の方と比べてシフトの回数も多く組んで頂けました。

時には、早出・残業での対応になる時もありましたが、


「バスの運転もさせて貰えて、さらに時間外手当も貰える」


ということで、個人的には万々歳でしたね(笑)





前回のブログにも書きましたが、今回の業務で使用したのは、大型の路線バスタイプの車両です。








いすゞ エルガ ノンステップバス type‐B (KL-LV834L1)








日産ディーゼル UA ノンステップバス Fタイプ (KL-UA272KAM)





※画像はネット上からお借りしました。 (車内に前事業者の車番が残されていたため、元の姿が判明!)





料金表や運賃箱が撤去されている以外は、ほぼ路線バス時代そのままで、

一部車内広告や、降車ボタンの機能も残されていました。

小さいお子さんや学生さんなどは、よくふざけて押してましたね(笑)













どちらも、2001年式のフルフラットノンステップバスです。

(前事業者特注仕様のため、中扉以降はステップが設けられており、実質は前中扉間ノンステップ)

今回の業務の特性上、ほぼ満員状態での発車となることが多かったのですが、

中扉を閉めようとすると、お客さんが扉ギリギリの場所で立ち止まってしまい、

開閉センサーが反応してしまうことが多々ありました。

その度に、内側へ下がって頂くようアナウンスをするのですが、

これはノンステップバスの構造上仕方がないことなのかもしれません。

反対に、到着の際、中扉を開けようとすると、停車と同時に扉側へ進んでしまった

お客さんがセンサーに反応し、扉が開かないといったこともよくありました。













トランスミッションは、ドイツZF社製のトルコンAT、「ZF-ECOMAT」

これが一番厄介でした。

とにかく、シフトショックが凄いです。

車内で立っているお客さんが、一斉によろめきます。

ショックを和らげる術が無い代わりに、シフトアップのタイミングは

ある程度アクセルワークで調整できるため、道路状況とお客さんの様子を見つつ、


「ごめんなさい」


と思いながら、ガクンといくしかなかったですね(笑)

また、前進から後退の切替時には、一旦ニュートラルボタンを押し、

しっかりブレーキペダルを踏み込まないと切り替わってくれません。

これなら、むしろMTの方がスムーズに運転できるのではないでしょうか。

MT仕様のバス、機会があれば是非運転してみたいものです。





次に大変だったのは、ブレーキです。

普段乗っている10トントラックとは比べ物にならないくらいシビアです。


俗に言う、 カックンブレーキ


これをお客さんが乗っている時にやらかすと大変なことになります。 (慣れないうちは、よくやりました…)

特に、雨が降った時は最悪でしたね。

ただ、これも数をこなしていくうちに、かなり慣れました。

減速はリターダを活用し、ブレーキ操作は停止する時のみ。

トルコンAT故、クリープ現象がかなり強いため、前進する勢いにほんの少しだけ勝るよう、

優しくブレーキングしていき、最後はスッと停止する。

これが上手くいって且つ、停車位置がビシッと決まると、気持ち良いんですよね(笑)

なかなか難しいのですが…

個人的に、カックンブレーキになるくらいだったら、停車位置を多少過ぎても構わないと思っています。





バス車両特有の動きにもだいぶ慣れましたね。

前後オーバーハングが非常に長いため、出入庫の際はかなり気を遣いました。

入庫時は、狭い場所で向きを変えつつ、左右の余裕が50cm程しかない場所に

入れなければなりませんでしたし、逆に出庫時は、そこから脱出するために

リアオーバーハングをぶつけないよう、ギリギリまでハンドルを切るのを我慢して、

ミラースレスレの位置で旋回しなければなりませんでした。

焦って変に切り返えそうものなら、即ヒットにもなりかねない環境の中、

最後までぶつけることがなくて良かったです。





そんな運転テクニック的なこともさることながら、今回のバス業務において

最も新鮮だったのは、お客さんとの触れ合いでした。

普段の業務において、一般のお客さんと接することはまず無いのですが、

今回は、旅客送迎業務ということで、老若男女様々な方をバスで送り届けました。


その中で、 「ありがとうございました」 とお礼の言葉を頂いたり、


小さいお子さんが 「バイバイ」 と手を振ってくれたりすると、こちらも嬉しい気持ちになるものです。


バス業務は、お客さんを乗せて走るという責任の重さがある一方、自らの運転を通じて

お客さんに感謝して頂ける、非常にやりがいのある仕事のように感じましたね。





今回の業務では、普段味わえないような貴重な体験が沢山できました。

メンバーに選んで下さった会社をはじめ、業務をスムーズに行えるよう

サポートして頂いた現場の皆様方には、本当に感謝しています。

また、これを機に、大型二種免許を取得してみたいという気持ちが、ますます高まりましたね。
Posted at 2019/04/06 20:28:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 忘れられない思い出 | クルマ
2018年11月18日 イイね!

初めて大型バスを運転しました!

初めて大型バスを運転しました!本日は、2016年10月に大型自動車運転免許を取得してから、

初めて大型バスを運転したので記念ブログを上げたいと思います。











普段は仕事で、2トン、4トン、10トントラックを運転していますが、

来月より、期間限定でバス業務が加わるため、練習のため運転させて頂きました。











車種は、いすゞエルガのノンステップです。











もう1車種、日産ディーゼル UAのノンステップもありますが、こちらは次回以降の練習で乗ることになると思います。

















普段乗っている大型トラックは、新旧クオンですが、

それらと比較すると、だいぶ感覚の違う乗り物のように感じました。





まず、視点の高さが違います。

見下ろす感じがしないため、あまり大きな車体を操っている感じがしませんでした。





次に、乗車位置です。

前輪よりも前に運転席があるため、トラックの感覚でハンドルを切ると、内輪差でヒットします。

少し突っ込み気味で曲がっていった方が良いかもしれません。

また、後退時にハンドルを切りながら曲がる際は、フロントオーバーハングの軌跡を

意識しないと、今度は外輪差でヒットしそうになります。





ただ、トラックより小回りは効きそうでした。

全長はバスのほうが若干長いのですが、ホイールベースが短いため、

普段ならはみ出しそうになりながら曲がる角も、割と余裕を持って曲がっていけました。





今回の練習で一番苦労したのは、車庫入れです。

交通量が多い上、停めるスペースがとても狭いため、だいぶ慣れが必要だと思いました。

出入り時は、先程述べた内輪差、外輪差に注意しないと、ポールや壁との距離が近く、非常に危険です。

今後の課題項目ですね。











また、今回の業務で使用する車両は、どちらも初期のノンステップ車ということで、

トランスミッションは、ドイツZF社製のトルコンATが搭載されています。

シフト操作がボタン式で違和感があることも去ることながら、一番の難点は、シフトショックが大きいことです。

運転していても非常に気になりますし、車内で立っていると、バランスを崩しそうになるほど揺れます。

これも慣れが必要かもしれません。






本日の練習は運転のみでしたが、実業務ではお客さんを乗せて走ることになります。

それに伴い、アナウンスを実施したりと、むしろ運転よりもこちらに気を遣わなければなりません。

また、無線の指示にも耳を傾けなくてはならず、慣れないうちはだいぶ苦労すると思います。





バス会社ではないのに、まさか運転手をやることになるとは思いませんでしたが、

これも何かの縁だと思い、来月の実業務へ向けて練習に励んでいきたいです。
Posted at 2018/11/18 23:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 忘れられない思い出 | クルマ
2017年06月25日 イイね!

初めて大型トラックを運転しました!

初めて大型トラックを運転しました!※ タイトル画像はイメージです。

本日は、2016年10月に大型自動車運転免許を取得してから、

初めて大型トラックを運転したので記念ブログを上げたいと思います。








車種は職業がバレるため控えさせて頂きますが、メーカーはいすゞ、


なんと、 AT車 でした!


そして一番驚いたのが、走行400km台の 新車 であったことです!


シートにはビニールカバーが掛かったままで、まだ新車の香りがしました♪





私の職場には普段、中型車両までしか配置されていないのですが、

どうやらこの度、代車として数日間だけ他部署からお借りしている模様。

いつも借りてくるのは、廃車寸前のポンコツ車ばかりなので、

よく新車なんか貸してくれたな~と驚いています(笑)

今回たまたま運良く、運転する機会に恵まれましたので、

以下、運転の感想などを述べていきたいと思います。





運転したのは、公道を含む往復15キロの道のりでしたが、最も印象的だったのは、やはりATについてです。

まず、大型車の視点でATという時点で違和感があったのですが、走り出してみると

低速度を維持するのが難しく、ギクシャクしがちだったのがとても気になりました。

加速時のアクセルワークには慣れが必要かもしれません。

(ちなみに、復路での走行時に、1速から延々にシフトアップしないと思ったら、

間違えてMTモードに入れていたのは内緒です…笑)

また、ATなので当たり前ですが、クリープ現象があるのも不思議な感じでしたね。

バックでの駐車時などは、クリープで動きつつ、速度調整の際は強く効くエアブレーキなので、

初めての感覚に戸惑いました(汗)

あとは、信号での停止時に、左足でクラッチを踏もうとピクッとなったり…(笑)

良くも悪くも、新鮮な運転感覚でしたね。





そして、全幅約2.5mの大型車を公道で走らせるこの感覚は、

まさに教習所以来だったので、とても懐かしい気分になりました♪

日曜日で車通りも多かったため、久々に緊張しましたね(汗)

無事に帰って来れてホッとしています。





本日は、短時間ながらも、貴重な体験ができました。

特に、今回運転した車は、新車でATというだけではなく、他の職業では

まず運転することのない車両だったこともあり、非常に満足しています。

自費で大型免許を取得し、せっかくこの職に就いているのだから、一度は運転してみたいと思っていたんですよね♪

今回の体験を通じて、今後より様々な車を運転してみたいという気持ちが強くなりました!
Posted at 2017/06/25 22:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 忘れられない思い出 | クルマ
2014年10月10日 イイね!

初めてマニュアル車を運転しました!

初めてマニュアル車を運転しました!※ タイトル画像はイメージです。

本日は、2010年3月に運転免許を取得してから

初めてマニュアル車を運転したので、記念ブログを上げちゃいます!

と言っても短時間ですけどね(笑)









まず、マニュアル車の前に、職場にあるオートマの業務車を運転させてもらいました。

こちらも、初運転です♪

上司を隣に乗せ、職場周辺をぐるっと1周。

かなり緊張しましたね(笑)





指摘されたのは、ハンドルの回し方。

交差点を曲がってハンドルを戻す際、手を離す癖があるので、きちんと手で回して戻しなさいとのこと。

この回し方は自分でも良くないと分かっていましたが、手で戻すと、どうしてもギクシャクしてしまうので、

慣れたやり方で運転していましたが、案の定、指摘されましたね(汗)

全体的には、スムーズに運転できていたとの評価でした。





その後、指定されたコース (S字、クランク、方向転換、バックの項目が入り混じったオリジナルコース) を

マニュアル車で運転することに。

事前にコース等の説明はありましたが、マニュアル操作の説明は一切なし。

しかも、取り敢えず1人でコースを走ってみなさいというスタンスでした。





4年半前の感覚を思い出しながら、アクセルを煽りつつ、ゆっくりとクラッチを繋いでいきます。

…ソロソロと動き始めました。

癖の強いシフト感覚や、半クラの位置に戸惑ったのはもちろん、何よりも一番苦しめられたのは、


超重いハンドル です!


いわゆる、「重ステ」ですね。

慣れないコースや車両感覚の中、何度も切り返していたら、腕が痛くなってきました。

「据え切り」なんて絶対無理ですね(汗)





結局、ゴールまでに、かなりの時間を要してしまいました。

自分の運転技術の未熟さを痛感しましたね。

最後までエンストしなかったのが、唯一の救いでしょうか…





ただ、久し振りにマニュアル車を運転できて、とても楽しかったです!

かなりのブランクがありましたが、案外覚えているものですね♪

自分でシフトを操作するあの感覚、何だか病み付きになりそうです(笑)

次に運転できるのは、来週の火曜日。

今から楽しみですね♪










10月13日追記











※ こちらの画像もイメージです。

昨日の夜勤で、職場の2tトラックを運転させてもらいました!

今年の2月に更新されたばかりの新型車です。

先日はコース内だったため、1速までしか使いませんでしたが、

今回は3キロ程の距離を運転したので、久し振りのシフトアップ & ダウンを体験。

とても懐かしかったですね♪





そして何よりも、トラックならではの視点の高さ、取り回しの良さに感動しました!

ハンドルも軽くて、非常に運転しやすかったです。

低速トルクがあるおかげで、エンストすることも無かったですね。





今回の体験を通じて、より一層、マニュアル車の運転技量を向上させたいという気持ちが強くなりました!
Posted at 2014/10/10 21:40:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 忘れられない思い出 | クルマ

プロフィール

「本日、走行距離1000キロ達成!」
何シテル?   07/28 20:00
幼少期、親のタウンエースでドライブ好きになり、 学生時代、初代デミオで運転の楽しさに目覚め、 就職後、叔母から頂いた初代パッソを乗り回し、 軽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ シエンタ 新車レポート 
カテゴリ:解説ページ
2012/12/30 18:00:13
 
マツダ デミオ 1996~ モデル解説 
カテゴリ:解説ページ
2012/12/30 18:00:10
 
シエンタ 特別仕様車 X “Limited” 
カテゴリ:公式ページ
2012/12/30 18:00:07
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年式、スイフトスポーツ ZC33S Final Edition 6MTです。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年式、4代目デミオの 特別仕様車 13S Tailored Brown 4WD ...
スズキ アルトワークス ワークス (スズキ アルトワークス)
2016年式、アルト ワークス 4WD 5MTです。 パッソの車検を通すか最後まで悩ん ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
2006年式、初代パッソの前期型 特別仕様車X “HID Limited” 4WD です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation