• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Miyallyのブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

愛車と出会って3年!

愛車と出会って3年!11月30日で愛車と出会って3年になります!

この1年の愛車との思い出を振り返ります!












■この1年でこんなパーツを付けました!

・VALENTI JAPAN JEWEL LED CHOROME BULB SS LC23-T20-RE
・スズキワークス久留米 LEDハイマウントセット(光漏れ対策追加カバー付)
・カキモトレーシング 柿本改 楕円ステッカー
・カーメイト GIGA デュアルクス2 6000K D4R/S GXB960N





■この1年でこんな整備をしました!

・LEDテール / ストップランプ取付
・LEDハイマウントセット取付
・安心メンテナンス (30か月)
・ウォーターポンプベルト、テンショナー交換 (保証整備)
・ダイヤモンドキーパー Bメンテナンス
・HIDバーナー無償交換
・車検 (36か月)
・完成検査に関わるリコール





■愛車のイイね!数(2019年11月30日時点)

407イイね!





■これからいじりたいところは・・・

だいたいやり尽くしたため、特にありません。

ただ、飛び石で補修だらけになったボンネットを、タイミングを見て修理してあげたいですね…





■愛車に一言





初回車検を無事終え、新車から3年で53856キロ走りました。

1年間の走行距離は18758キロと、今年は高速道路での遠出が多かったため、前年と比較して多めとなっています。

今後はおそらく、そこまで距離が伸びることはないでしょう。…たぶん(笑)





やり残していた、テール / ストップランプ、ハイマウントストップランプのLED化も完了。

これからは、修理・維持関係がメインになってくると思います。

ということで、まだしばらくお世話になりますね、アルトちゃん!





>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2019/11/30 23:54:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトワークスについて | クルマ
2019年04月06日 イイね!

バス運転業務を終えて…

バス運転業務を終えて…昨年11月のブログで、大型バスの運転を担当することになったと

お伝えしましたが、この度3月31日をもって、期間終了に伴い、

業務を終えました。










取り敢えず、事故等なく無事に終えることができてホッとしていますが、

業務終了から約一週間が経ち、日々の業務として当たり前のようにあった

バスの運転が無くなり、心にポッカリと穴が空いてしまったようにも感じています。

約4か月半という短い期間ではありましたが、非常に楽しく仕事をさせて頂きました。





元々、クルマの運転が好きで、大型一種免許も自費で取得し、ゆくゆくは大型二種免許も欲しいな…

と思っていたところにやってきた、バス業務の話。

バス会社でもないのに、旅客の送迎に携われるという、こんな貴重な機会は無いと思い、

上司には事前に、「是非やりたいです」と伝えてありました。

そのおかげか、無事メンバーに選ばれ、他の方と比べてシフトの回数も多く組んで頂けました。

時には、早出・残業での対応になる時もありましたが、


「バスの運転もさせて貰えて、さらに時間外手当も貰える」


ということで、個人的には万々歳でしたね(笑)





前回のブログにも書きましたが、今回の業務で使用したのは、大型の路線バスタイプの車両です。








いすゞ エルガ ノンステップバス type‐B (KL-LV834L1)








日産ディーゼル UA ノンステップバス Fタイプ (KL-UA272KAM)





※画像はネット上からお借りしました。 (車内に前事業者の車番が残されていたため、元の姿が判明!)





料金表や運賃箱が撤去されている以外は、ほぼ路線バス時代そのままで、

一部車内広告や、降車ボタンの機能も残されていました。

小さいお子さんや学生さんなどは、よくふざけて押してましたね(笑)













どちらも、2001年式のフルフラットノンステップバスです。

(前事業者特注仕様のため、中扉以降はステップが設けられており、実質は前中扉間ノンステップ)

今回の業務の特性上、ほぼ満員状態での発車となることが多かったのですが、

中扉を閉めようとすると、お客さんが扉ギリギリの場所で立ち止まってしまい、

開閉センサーが反応してしまうことが多々ありました。

その度に、内側へ下がって頂くようアナウンスをするのですが、

これはノンステップバスの構造上仕方がないことなのかもしれません。

反対に、到着の際、中扉を開けようとすると、停車と同時に扉側へ進んでしまった

お客さんがセンサーに反応し、扉が開かないといったこともよくありました。













トランスミッションは、ドイツZF社製のトルコンAT、「ZF-ECOMAT」

これが一番厄介でした。

とにかく、シフトショックが凄いです。

車内で立っているお客さんが、一斉によろめきます。

ショックを和らげる術が無い代わりに、シフトアップのタイミングは

ある程度アクセルワークで調整できるため、道路状況とお客さんの様子を見つつ、


「ごめんなさい」


と思いながら、ガクンといくしかなかったですね(笑)

また、前進から後退の切替時には、一旦ニュートラルボタンを押し、

しっかりブレーキペダルを踏み込まないと切り替わってくれません。

これなら、むしろMTの方がスムーズに運転できるのではないでしょうか。

MT仕様のバス、機会があれば是非運転してみたいものです。





次に大変だったのは、ブレーキです。

普段乗っている10トントラックとは比べ物にならないくらいシビアです。


俗に言う、 カックンブレーキ


これをお客さんが乗っている時にやらかすと大変なことになります。 (慣れないうちは、よくやりました…)

特に、雨が降った時は最悪でしたね。

ただ、これも数をこなしていくうちに、かなり慣れました。

減速はリターダを活用し、ブレーキ操作は停止する時のみ。

トルコンAT故、クリープ現象がかなり強いため、前進する勢いにほんの少しだけ勝るよう、

優しくブレーキングしていき、最後はスッと停止する。

これが上手くいって且つ、停車位置がビシッと決まると、気持ち良いんですよね(笑)

なかなか難しいのですが…

個人的に、カックンブレーキになるくらいだったら、停車位置を多少過ぎても構わないと思っています。





バス車両特有の動きにもだいぶ慣れましたね。

前後オーバーハングが非常に長いため、出入庫の際はかなり気を遣いました。

入庫時は、狭い場所で向きを変えつつ、左右の余裕が50cm程しかない場所に

入れなければなりませんでしたし、逆に出庫時は、そこから脱出するために

リアオーバーハングをぶつけないよう、ギリギリまでハンドルを切るのを我慢して、

ミラースレスレの位置で旋回しなければなりませんでした。

焦って変に切り返えそうものなら、即ヒットにもなりかねない環境の中、

最後までぶつけることがなくて良かったです。





そんな運転テクニック的なこともさることながら、今回のバス業務において

最も新鮮だったのは、お客さんとの触れ合いでした。

普段の業務において、一般のお客さんと接することはまず無いのですが、

今回は、旅客送迎業務ということで、老若男女様々な方をバスで送り届けました。


その中で、 「ありがとうございました」 とお礼の言葉を頂いたり、


小さいお子さんが 「バイバイ」 と手を振ってくれたりすると、こちらも嬉しい気持ちになるものです。


バス業務は、お客さんを乗せて走るという責任の重さがある一方、自らの運転を通じて

お客さんに感謝して頂ける、非常にやりがいのある仕事のように感じましたね。





今回の業務では、普段味わえないような貴重な体験が沢山できました。

メンバーに選んで下さった会社をはじめ、業務をスムーズに行えるよう

サポートして頂いた現場の皆様方には、本当に感謝しています。

また、これを機に、大型二種免許を取得してみたいという気持ちが、ますます高まりましたね。
Posted at 2019/04/06 20:28:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 忘れられない思い出 | クルマ
2018年11月30日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!11月30日で愛車と出会って2年になります!

この1年の愛車との思い出を振り返ります!












■この1年でこんなパーツを付けました!

・カーメイト GIGA LEDライセンスランプ3 Bタイプ 1個入り BW148
・柿本改 GTbox 06&S S44338
・パイオニア カロッツェリア TS-F1730S
・ミツバサンコーワ アルファーⅡコンパクト HOS-04G





■この1年でこんな整備をしました!

・室内灯点灯不良 修理
・ダイヤモンドキーパー Bメンテナンス
・安心メンテナンス (18か月)
・ダイヤモンドキーパー部分施工
・法定1年点検・スズキ愛車無料点検
・右リヤドア被害事故 修理





■愛車のイイね!数(2018年11月30日時点)

330イイね!





■これからいじりたいところは・・・

だいたいやり尽くしたため、今のところありません。

今後は、弄りから維持りにシフトする予定です。…たぶん(笑)





■愛車に一言









この1年で、マフラー、スピーカー、ホーンなど、これまで躊躇っていた

大掛かりなパーツ交換に着手し、かなりクルマに対する満足度はアップしました。







一方、新品ワイパーの盗難や、ドアパンチの被害に遭ったりと、

クルマ関係の災難が続いた年でもあった気がします。





新車から2年で35098キロ、この1年で12428キロ走りました。

今年は、デミオでの移動も増えたため、だいぶペースは落ち着いたように思います。

一昨日修理から戻り、1か月振りに運転しましたが、やはりこのクルマの楽しさは別格です。

今後とも、長く大事に乗っていきたいですね。





>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/11/30 20:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトワークスについて | クルマ
2018年11月18日 イイね!

初めて大型バスを運転しました!

初めて大型バスを運転しました!本日は、2016年10月に大型自動車運転免許を取得してから、

初めて大型バスを運転したので記念ブログを上げたいと思います。











普段は仕事で、2トン、4トン、10トントラックを運転していますが、

来月より、期間限定でバス業務が加わるため、練習のため運転させて頂きました。











車種は、いすゞエルガのノンステップです。











もう1車種、日産ディーゼル UAのノンステップもありますが、こちらは次回以降の練習で乗ることになると思います。

















普段乗っている大型トラックは、新旧クオンですが、

それらと比較すると、だいぶ感覚の違う乗り物のように感じました。





まず、視点の高さが違います。

見下ろす感じがしないため、あまり大きな車体を操っている感じがしませんでした。





次に、乗車位置です。

前輪よりも前に運転席があるため、トラックの感覚でハンドルを切ると、内輪差でヒットします。

少し突っ込み気味で曲がっていった方が良いかもしれません。

また、後退時にハンドルを切りながら曲がる際は、フロントオーバーハングの軌跡を

意識しないと、今度は外輪差でヒットしそうになります。





ただ、トラックより小回りは効きそうでした。

全長はバスのほうが若干長いのですが、ホイールベースが短いため、

普段ならはみ出しそうになりながら曲がる角も、割と余裕を持って曲がっていけました。





今回の練習で一番苦労したのは、車庫入れです。

交通量が多い上、停めるスペースがとても狭いため、だいぶ慣れが必要だと思いました。

出入り時は、先程述べた内輪差、外輪差に注意しないと、ポールや壁との距離が近く、非常に危険です。

今後の課題項目ですね。











また、今回の業務で使用する車両は、どちらも初期のノンステップ車ということで、

トランスミッションは、ドイツZF社製のトルコンATが搭載されています。

シフト操作がボタン式で違和感があることも去ることながら、一番の難点は、シフトショックが大きいことです。

運転していても非常に気になりますし、車内で立っていると、バランスを崩しそうになるほど揺れます。

これも慣れが必要かもしれません。






本日の練習は運転のみでしたが、実業務ではお客さんを乗せて走ることになります。

それに伴い、アナウンスを実施したりと、むしろ運転よりもこちらに気を遣わなければなりません。

また、無線の指示にも耳を傾けなくてはならず、慣れないうちはだいぶ苦労すると思います。





バス会社ではないのに、まさか運転手をやることになるとは思いませんでしたが、

これも何かの縁だと思い、来月の実業務へ向けて練習に励んでいきたいです。
Posted at 2018/11/18 23:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 忘れられない思い出 | クルマ
2018年10月29日 イイね!

やられました…

やられました…本日、スーパーで買い物を終え、車へ戻ったところ、

タイトル画像のような有様…

右後部ドアがべっこり凹んでいました。

白い塗料が付着していましたが、周辺に関係車両は見当たらず、

「当て逃げされた!」

と思い、警察へ通報。







電話で当て逃げされた旨を説明していたところ、白のカローラが目の前に現れました。

後部座席から出てきた方曰く、私がやってしまったとのこと。

なんでも、左後部ドアを開けた際、風に煽られぶつかってしまったそうで…

一度、駐車場を離れ、別の店で買い物をしていたものの、やはり悪かったと思い、

館内放送で呼んでもらおうと、スーパーへ戻ってきたらしいです。

まあ、一度現場からいなくなったとは言え、ちゃんと戻ってきましたし、

全額弁償すると仰っているので、特段責め立てるようなことはしませんでした。






その後、現場に来た警察官へ事情を説明し、互いの連絡先交換、保険会社への連絡を済ませ、

その場はお開きとなりました。

ちなみに、派手に凹んだワークスのドアですが、相手側の方は、塗装が少し禿げた程度でほぼ無傷でした。

やはり、軽のボディは弱いのでしょうか…

以前、板金塗装の仕事をやっていたというカローラの運転手の方曰く、

「おそらく、ドア交換になるでしょうね…」とのこと。





今日は仕事が休みだったため、修理の見積もりを貰いに、そのままディーラーへ向かいました。

先週、1年点検で訪問したばかりですが…










修理費用 145,919円





ドア交換はもとより、ぼかし塗装の工程で車両右側面のパーツをすべて取り外すため、

このような金額となりました。











資料も頂きました。

写真で見ると分かりづらいですが、実際はひと目見て分かるぐらいの凹みです。











あと、見積り金額には入っていませんが、ダイヤモンドキーパー部分施工の作業も、

賠償保険の対象となるようなので、その旨をディーラーの方に伝えました。

初めは、修理後にキーパーラボへ持ち込もうと考えていましたが、

私がお世話になっているスズキのディーラーでは、キーパーコーティングも

取り扱っているとのことなので、作業と一緒に依頼しました。










次の休みがまた1週間後になってしまうため、ディーラーの方に調整して頂き、本日中の入庫となりました。

代車は、平成29年式のハスラーです。

作業については、1週間から10日ほど掛かるとのこと。

しばらくは、こいつのお世話になります。





以上、半分が事故処理で終わった休日でした。

これまでのカーライフでは、幸い事故等に巻き込まれたことがなかったため、

今回は色々とお初の経験となりました。

まず、110番に電話するのも初めてでしたし(笑)

とは言え、事故処理の流れはなんとなく頭に入っていたため、

思っていたよりもスムーズに事が運んだように思います。

とにかく、相手方が出てきてくれて良かった、今回はそれに付きますね。










しかし、6月の新品ワイパー盗難事件も含め、今年に入ってから二度も警察のお世話になっています。

アルトちゃんにとって、2018年は厄年なのでしょうか…

もうしばらく何もないことを願います。










11月4日追記


一昨日ディーラーから、修理が11月20日位まで長引きそうとの連絡がありました。

なんでも、ドア部品の入荷に時間が掛かるんだとか。

なので本日、代車の夏タイヤを冬タイヤへ交換して貰いに行ってきました。











ホイールが、純正のガンメタから、ただの鉄チンに変わりましたが、これはこれで似合うかも(笑)

1週間ほどハスラーに乗ってみて、だんだんこのクルマが売れる理由が分かったような気がします。

何より見た目がオシャレですし、広くて使い勝手も良く、走りも快適です。

普通の人はこれで満足でしょう。





ただ、ワークスから乗り換えると、やっぱり物足りないですね。

走りはフワンフワンしてますし、ターボではないので、ここぞという時に全然加速しない、

適当にアクセルを踏み込めば、「ミューン」と進んでいくCVTも、全く面白みがありません。





結論、こいつは良くも悪くも ママチャリ だと思いました。

近所の買い物にはこれ以上なく便利ですが、無刺激でメリハリに乏しく、だんだん運転が雑になってきます。





やはり、マニュアルが恋しいですね…
Posted at 2018/10/29 23:52:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトワークスについて | クルマ

プロフィール

「スイスポ納車からちょうど1か月で
走行距離777キロ達成!」
何シテル?   07/15 00:00
幼少期、親のタウンエースでドライブ好きになり、 学生時代、初代デミオで運転の楽しさに目覚め、 就職後、叔母から頂いた初代パッソを乗り回し、 軽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

トヨタ シエンタ 新車レポート 
カテゴリ:解説ページ
2012/12/30 18:00:13
 
マツダ デミオ 1996~ モデル解説 
カテゴリ:解説ページ
2012/12/30 18:00:10
 
シエンタ 特別仕様車 X “Limited” 
カテゴリ:公式ページ
2012/12/30 18:00:07
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年式、スイフトスポーツ ZC33S Final Edition 6MTです。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年式、4代目デミオの 特別仕様車 13S Tailored Brown 4WD ...
スズキ アルトワークス ワークス (スズキ アルトワークス)
2016年式、アルト ワークス 4WD 5MTです。 パッソの車検を通すか最後まで悩ん ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
2006年式、初代パッソの前期型 特別仕様車X “HID Limited” 4WD です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation