• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月18日

栄養ドリンクの脅威。

えー…豊郷反省続きです。

実は乗る側の食事の方にも問題があったのです。

秩父出発時,食べたものは夕飯を食べて4時間ほどしか経過していなかったためにカロリーメイトだけにしたのです。それとburnを飲んだだけ。往路で飲んだものはわずかにペットボトル2本。朝食は尾張一宮でカップラーメン。ここでリポD飲んでます。そして豊郷到着後のファミマでリポD追加。昼飯は玉屋。夕飯は養老で早めにきしめん食べてます。

えー…栄養ドリンクが3本もあります。

よくよく考えればかなり病的です。

これを今日,会社で話してみると凄まじくリアルなお話を聞いてしまいました。

実は栄養ドリンクには飲み過ぎるとアルコールや麻薬並の中毒になるケースがあるらしいそうな…。若いからいいものの3本はあまりにも危険だというお話が具体例込みで帰ってきました。どうも話の相手いわく,凄まじい躁うつ病を発現して施設送りの廃人生活が待っているパターンすらあるらしいそう…。

レモン「…マジか」

マジらしい。乗務のためにと思ったら乗務できない体になっていたじゃ済まされません。そもそも人生ここまでまあ鬱になる事象を繰り返してきたのに,もっとハードなんを自分に与えるということにもなるとは…恐ろしい。しかもオイラに関しては既に十分カフェイン中毒なのに。

…うん。事前にしっかり休んでおくこと。ダメでも栄養ドリンクは1本まで。よく覚えておかないとまずいことになりそうです…。

結論:いくら薬が効かない体質でもダメ,ゼッタイ!!(当たり前

レモン「うん。これで以上かなあ?」

いやまだある。お前さんだ。

レモン「(゚Д゚)ハァ?」

実はお前さんの次の本体にもこの運用データが生かす予定なのだよ。

レモンさんはZC32Sの2型が出たら置き換える計画が存在することはいつぞやにお話したと思います。

当然痛車は決定事項。ただ車両性能のほうはどうするのか決めておりませんでした。こちらは会社のデモではなくオイラの一存のみによって決まる部分なので,現行のレモンさんであるZC31Sでは結構手抜きだった部分です。

簡単に言うと32は『中央道専用機』にしようかなあと。性能要求としては以下のとおり。

・高機動に対応した高剛性シャーシ
・コントロール性能の高いブレーキ
・もっと強力な運転支援装備

特に重要なのはシャーシ。中央道のカーブを高速で走行するために剛性が恐ろしく重要になってきます。現在のレモンさんである31には補強パーツが一切搭載されていません。これがまあ見事に恵那トン周辺で凄まじいネックとなるんですねえ。32の剛性はこれを欧州ドイツ車並みまで改善させていますが,レモン32では更に剛性を求めようと思います。剛性があればクルコン解除なしで曲がれるカーブも多くなるでしょう。そうなれば疲労軽減効果も倍増するに違いありません。当然この剛性を活かすためのブレーキも必要です。こちらは現行でも不満はないので,31のそれよりも容量が拡大した32のブレーキに会社のパッドを仕込めば十分でしょう。支援装備も増強が必要です。



レモン「中央道のFlankerを目指せか」

どうなるかなあ…。計画自体が先行き次第だからね。ただできたら驚異的な機体になるだろうなあ。

そんなわけで次の豊郷は秋に必ず。
ブログ一覧 | Inter-YUi/Ui計画 | 日記
Posted at 2012/08/18 22:56:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりのキンキンタイム^_^
b_bshuichiさん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

恐るべしオメガ×スウォッチ新作スヌ ...
シュールさん

落とし物はなんですか? ♫
THE TALLさん

本日ランチに焼肉きんぐへ😋
くろむらさん

ジム・ラヴェルさん🌕️🌈
avot-kunさん

この記事へのコメント

2012年8月18日 23:03
純正シートだと、長距離つらいんじゃぁ~ないかい(^^;)?
コメントへの返答
2012年8月18日 23:07
もちろんwwwただ入手済みの中古シートのレストア予算が確保できず…。
2012年8月19日 0:19
栄養ドリンク…

ワタシは世話になってないですが、用量は大切なんですねぇ(´Д`)
コメントへの返答
2012年8月19日 0:20
本当はそのリアルな事例をお話しようと思ったんですが,言語変換に躓いたためやめました。それくらいの内容です。

用量大事っす。
2012年8月19日 1:06
安い栄養ドリンクでも、結構効きますから体お大事にウッシッシ
中央道、31でぶっ飛んでますが確かに補強するなら32のノーマルが性能上回るかなexclamation&question
F22を見て来ましたが、F15もまだまだ行けると思います
コメントへの返答
2012年8月19日 20:11
オイラは比較的薬効かん体質なので,案外無意識だったのかもしれません。

32ノーマルはその時点でありとあらゆる31を凌駕する性能ですからね。ちょっと補強しただけでとんでもない子になりますwwww

まあパチもんでも曲がりなりにも第五世代戦闘機であるJ20という勢力やエロいパクファさんとかに勝つには厳しいでしょうねえ…。それでもF15はいい戦闘機。当然ライバルのSu-27も忘れずに〜。
2012年8月19日 14:10
若い頃、岐阜県の恵那地方に行った時に、高速のサービスエリアで休憩するたびに栄養ドリンク飲んでました。
看護師の知り合いが出来てから、栄養ドリンクの危険性について教えてもらって以来、全く飲まなくなりました。
コメントへの返答
2012年8月19日 20:18
恵那www中央道でも一番苦しい区間です。レモンさんが今回恐ろしいほど苦戦した区間です。嫌でも集中しないと死にますからねwww

それでも今回の事例は恐ろしいものです。やはり秘密兵器は最後に出てくるものです。
2012年8月19日 22:01
インプの時10Pロールバー組んでましたけど。
剛性は大事ですね。

でもGDBがでて試乗したら・・・でした。
結構、ボディー剛性ありました。

今現状のZC11S+あの足回りで乗り心地が良いので
ボディ-の方がヨレて、吸収してるみたいです。
ハッチバック剛性低い。

あぁ、ロールバー組む計画勃発かな??ww
コメントへの返答
2012年8月20日 18:38
オイラの場合だと積載容量の関連でロールバーとフロアバーは無理なんですよねえ。32ではどこまでできるかなあと…。

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation