• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月12日

改訂版・高丘さん式サバゲーの始め方2

ども,高丘です。

日記おやすみしてすいません。

今宵は2本立てでお送りしたい。

まずはこちらです。

『高丘さん式サバゲーの始め方2』

です。

前回はメインアームのお話でした。今宵はメインアームが撃てるようになるまでがテーマであります。

まずは…



ゴーグルです。

実はサバゲーをやるのにある意味エアガン以上に必要なのはこのゴーグルです。

ゴーグルをする理由はただひとつです。

目にBB弾が当たらないようにするため。


どんなフィールドでも必ずゴーグルを付けなければいけません。ゲーム中以外でも必要です。シューティングレンジも必要,見学でも弾が飛んでくる場所では必要,これがなければ何もできません。当然撃つことも。

安全面に関しましてはまず…



このように隙間がなく,なおかつこのマルイ・プロゴーグルのようにゴムバンドで止めるタイプにしましょう。シューティンググラスと言って普通のサングラスのようなものがあるんですが,こちらはほとんど普通のメガネですから縦横に大きな隙間が存在し,尚且つ落ちるリスクが高く安全ではありません。よって大体のフィールドでは推奨されないものとなっていますし,ところによっては禁止です。なるたけこのスキーのゴーグル状のタイプを選びましょう。

しかしこのゴーグルは隙間が少ない=曇りやすいという欠点があります。この曇りとの関連はゴーグルの性能を表す一番の指標となります。オイラも2回ゴーグル変えています。現在愛用しているマルイのプロゴーグルは電動ファン付きでゴーグル内部を強制換気しているのでほとんど曇りません。少々値を張りますが,人生最初のゴーグルはこれを選ぶことをオススメします。次第に装備が増えてきてプロゴーグルが大きすぎるという話になったら,性能がいいのを買い足すのがちょうどいいです。実はまさにオイラがそれに直面していますwww

レンズも問題です。ちゃんと透明なレンズというのと網状のメッシュがレンズ代わりになっているものがあります。メッシュタイプは曇らないのが最大の長所ですが,暗い所で視界がすぐれない上にBB弾があたって砕けた場合にその破片がゴーグル内に侵入するパターンが有り,あまり安全ではありません。こちらもフィールドによっては推奨されていませんので,オススメ出来ません。人生初のゴーグルはちゃんとレンズを使用したものにしましょう。

最後にフルフェイス,つまり…



こんなのをオススメする人も多いです。弾が口の中に入って歯が欠けるというケースを想定したものです。ただ高丘さんの場合,それってストックへの頬付けがうまくできていないから歯が欠けるんじゃ…とも思うわけで。この話はまた後々しましょう。心配な方はあっても損はありません。

さて……ゴーグルも買い揃えた所でそろそろ直接撃つための諸々のお話に参りましょう。

まずは…



お待ちかね,BB弾です。


って右はなんぞ?というお話になります。これはボトルと言います。まず使用する前にBB弾は袋からこのボトルに積み替えます。使用する際はこのボトルから連射マガジンにジャラジャラ投入したり,高丘さんのように連射マガジンを使わない場合はBBローダーというものに入れてマガジンに投入できる状態にします。

BB弾にも種類があります。ざっと書くと…

重さ(グラム)→0.12/0.2/0.25/0.28など
直径→6ミリ/8ミリ
素材→プラスチック/セミバイオ/バイオ


で,大体使うのは0.2グラム6ミリバイオ弾です。エアガンも法律上では立派な中です。法律で威力が決まっておりまして0.98J以上の弾を発射するものを許可なしで所持するのは違反です。で,0.2グラムの場合は計算すると弾の速度が98m/s超えると違反となります。これはよく覚えておいてくださいまし。

で,なぜ0.2グラム6ミリバイオ弾なのか?これには3つ理由があります。

まず直径は言わずもがなです。市場のエアガンの9.9割が6ミリですwww以上ですwwwそして素材ですがバイオというのは生分解可能,つまり土に帰るBB弾ということです。

今時のエアガンは全てバイオ弾が基本です。


土に帰るもののその期間が長いセミバイオ,そもそも帰らないプラは禁止です。屋内フィールドでは種類問わずというパターンがありますが,これは確認をちゃんととってしようしてください。

そして重要なのは重さです。

通常,現代のサバゲーで使われるのは0.2グラムか0.25グラムです。わずか0.05グラムの差ですが,これがとても大きい。当然です。

重い球ほど横風に強いからです。


撃ってみるとすぐにわかります。全然違います。実銃の5.56ミリNATO弾と7.62ミリNATO弾と似ています。しかしなぜ0.2グラムが主流なのか?

0.25は当たると痛いんです。


これをフルオート射撃なんて食らったら全身ヤバイことになります。また0.2グラムだと先程の0.98J上限を初速で大体理解できるので,なお安全です。

しかし最も重要なのは0.2グラムは風に流れる上にパワーが決まっている都合上,当たるには積極的に目標へ近づかないといけないということです。これが両チームの積極的な撃ち合いを誘うことで,サバゲーをよりエキサイティングにしています。高丘さん的にはこの要素が現在のサバゲー人気の一端を支えていると考えています。

サバゲーは撃ちあってナンボ。撃って決着,それがサバゲーです。


とても大事なことです。

えー…バッテリーの話をしようと思ったら長くなりすぎました。このバッテリーの説明,案外クセモノかつ重要なので次回に回すこととしましょう。お楽しみに。

さて次の記事は全く関係ない記事。パソと大型二輪計画のお話でも。

1曲はさみましょう。サバゲー中に高丘さんがよく脳内BGMにする曲を。

CymbalsでBaumkuchen

ブログ一覧 | サバゲー始め方 | 日記
Posted at 2013/03/12 20:50:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MOG友だちと走る北海道①
*yuki*さん

終わってしまう夏休み・・・
ウッドミッツさん

連休最終日は、那須高原。
白ネコのラッキーさん

ひとまず、3連メーター追加ナセルを ...
SNJ_Uさん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

この記事へのコメント

2013年3月12日 21:24
私も最初はプロゴーグルでしたが、クリア一択だし太陽の向きによってはとっても眩しいしで、2~3回遊んでからはESSというメーカーのゴーグルにチェンジしました。
レンズはクリアとスモークの2枚入りなのでオススメです。

曇り止めはヤマハの子会社が出してる、フルフェイスのヘルメット用の曇り止めが安くて長持ちです。
コメントへの返答
2013年3月13日 19:58
自分はワイリーXのスピアータイプ29を検討中です。理由はただ単に陸自の88式鉄棒対応の文字に惹かれて(ォィ

曇り止めもこのタイプ29が売っているところが扱っているフォグテックというのを導入しようかなあと。ちょっとお高いんですが…。

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation