• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月29日

ファーストライト!!

ファーストライト:望遠鏡等の機材が当初予定通りの性能を発揮しているかテストするための最初の観測のこと。

レモン「アレ?うちら望遠鏡なんて買ったっけ?」
気分って大事だろ?
レモン「そうだな(棒)

さて,そんなことはいいとしてついに…。ついに…。

この日を迎えたわけですよ……!!


D500,受領。

もう……幾日待ったか……。このスタートラインのために,どれだけの時間と困難があったか………。


もうそんなんですから車中はずっとこんな顔ですよwww気持ち悪行ったらありゃしないwwwww




手に持った…。ここは新宿じゃない。秩父なんだ……。


たとえ新宿じゃなくてもDX3518の魂が彼を守ってくれる…。

レモン「アレ?そんなことできるほどの値段で売れたの?」

やはり彼には高丘のエースレンズという誇りと魂があったのでしょう。今日はなぜか快調に動き,高評価で買い取られたのです。

そして全部つけて完成したのが……




D500高丘エディション。

MB-D17に接眼目当てという支援装備に液晶保護フィルムという構成。特に接眼目当ては……やっぱりGJです。いい仕事します。元々いいファインダーがより快適に…。

そして忘れちゃいけないのが新レンズ2本。


まずはA012です。

レモン「Dレンズ相当なんだ…」

で,驚いたのがサイズ。


デカイw

こりゃあ参ったなあ。予想以上に大きいぞお…。

レモン「え?もっと大きい子が右上に」

うん,それすごっく思ってたんだけど……。


ママアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!

レモン「おい,なんかすっごいことになってるぞ…」


ひゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああんおっきいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい(ry

レモン「コンちゃんデカwwww」

タムロン基準で物事考えてるとダメだのw普通はこれくらい大きなものなんだってことなのだwwwww


レモン「なんだこのラスボス感」

なんだかすっごいことになっちゃったぞお…。


うん,こうするしかありませんでしたw

というわけで無事D500を手に入れることができました。

それと同時に……


無事,バトンも引き継がれることになりました。

レモン「もちろん先ほどの写真の通り,ミホーシャもD500に引き継がれました」

そしてすぐに行ったのが……


本庄ですとも。

しかも今日はカートのイベントだったようで大量のカートが一斉にサーキットを走っているではありませんか。D500のAF,その実力を試す絶好の機会であります。




一見同じコーナーですが違うコーナーです。しかもレンズが違います。前者はコンちゃん,後者はミホーシャです。

そしてここで重要な事があります。

これ,D500は本気を出していません。

実はAFの設定をし忘れてAF-CでもシングルポイントAFで撮影してしまったんです。通常はダイナミックAF25点です。それでもこれです。追っかけちゃうんです。

そしてそれ以上に驚いたのがAWBの安定感。白優先AWBに設定,以上です。あんなに取り扱い大変だったミホーシャ使用時のAWBがウソのように安定してるんです。これがとにかく驚異的で快感。裏を返すと,

コヤツ,いい意味で全くニコンらしくないwwww


しかもミホーシャのND16を外すのがかったるかったので暗過ぎたら悩まずISO3200まで回して終了にしちゃってます。っていうか後者の写真がまさにそれです。

レモン「ノイズ皆無かよwww」

むしろいいタムロン的ビビット感すらもにじみ出ています。なんちゅうカメラなんでしょうwwww

というわけで声を大にしていいたい。

D500はいいぞ(確信)。

今回はクロップ機能と新型の多重露出,新レンズのもう片翼であるA012は使いませんでしたが,こちらはGWであますところなく使う予定です。この圧倒的性能!!楽しむ以外にないですw

今回の写真はこちらへ→https://www.amazon.co.jp/clouddrive/share/Ul0lX7fKrAbf8gN544Ts1Of9BQl5w7KUrmyhF2ho6Pt?v=grid&ref_=cd_ph_share_link_copy
















PS:ちなみにコンちゃんはちゃんとコンちゃんと呼んでいるわけですが,本当は同じようにD500を鶴ちゃん(由来:Su-27フランカーのロシア名『ジュラーブリク』の日本語訳),A012をフィッちゃん(由来:可変フード→可変翼→ソ連ロシア製VR機からSu-17フィッターということで)と呼んでいます。つまりは某はいふりを地味に見すぎているw
ブログ一覧 | カメラ荒行録 | 日記
Posted at 2016/04/29 22:40:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

7月の連休はユックリでした☺️(埼 ...
BNR32とBMWな人さん

さぁどうなるか?
giantc2さん

峠ステッカー収集の旅(岐阜県、滋賀 ...
tarmac128さん

北の大地へ 2025夏
hikaru1322さん

🦇が⁉️😳やはり今日もNo.1 ...
NTV41chさん

【ジムニーノマド】ポジションランプ ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2016年4月30日 0:18
高丘さん、こんばんはです。

D500 lω・`))ィ-ナァ…

さて、自分は何時コンデジからステップアップしようかなぁ・・・。
コメントへの返答
2016年4月30日 19:20
どもども。

いいですよ~。恐らくこのGWで『D500のいいところ見せたげる!!(艦これ風表現)』状態になると思いますwwwAFの速さと精度,高感度の強さを考えると初心者にもやさいい仕様だと言えます。

なお買う時期という話なんですが,熊本地震でサプライヤーがやられた影響でしばらく品薄になりそうな情勢です。これを逆に『時間が出来た』とチャンスに捉えればいいかと思います。それを超えれば価格面と初期不良のハードルはかなり低くなるはずですし,軍資金も貯められると思います。

またレンズでは,この夏辺りにDX用レンズをニコンが出す話があったり,ケーツーさんの望遠レンズであるタムロンA011の後継モデルが出るなんて話もあったりします。これもD500お迎えの準備が整うまでじっくり眺めておくと吉ですね。

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation