• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2015年08月30日 イイね!

やってしまった……


ああやってしまった…!!!
Posted at 2015/08/30 19:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2015年08月29日 イイね!

生存報告

…ですが昨日しているのでネタ無しモードで参ります。

レモン「ネタ無いんかい!!」

無いです(食い気味)。

まあひねり出して。

突然ですが,弟こと妹が車を買いました。

某トヨタさんの新しい子を買いました。ただし納期はだいぶ先。人気ある子です。

ただ運用されるのが南関東某所。帝都急行とは縁もゆかりもない土地なので運用車両にはカウントしません。

レモン「まあ無縁でしょうなあ」

ちなみに痛車にはされない模様。

レモン「いや,要求性能的に無理だろwww」

まあね。

次。

今日,いわゆる茶封筒が来る日でした。

同時に今年の高丘さんをずっと苦しめてきた64式高騰による多額の負債を完済したことが正式に確認されました。

ただ相変わらず去年の今頃より財政の体力はないのとD810購入予算の確実な確保を実現するため,最低限の緊縮は引き続き実施と致します。もちろんレモンさんの全般検査も忘れてはなりません…。

※ちなみにレモンさんの青いシールは10月28日で切れます。

スピードライトDi866Mark2の予算は予定通り通します。またミニ四駆の方はアールグレイさんを予定通り改修します。ダージリンさんはその結果を見てから本格的にやります。

まあそんなところです。大洗便も予定通り2便運行します。

レモン「久々に高速走ります」

そして,カートも予定通りです。

レモン「それが一番不安です」

ちなみにそれも茨城だ。

なおD810購入計画とドールの方は現状特段の修正事項等はありません。

レモン「D5が公式発表され,その時にD750~D810クラスもしくはDfクラスでなんかとんでもないことやらかしたらそちらに機種変更するかもしれません」

流石にD5は買えんです。現時点でwあとカメラ関係は突発的になにか買う可能性があります。よろしくどうぞ。被写体も機材も一期一会は基本です。

レモン「タムロンが単焦点出すとか出さないとか」

ちょっと気になってます。4528なんて楽しすぎるだろもっとやれwww

たださっき話したD5とか含めてニコンさんは音沙汰が無いようですね。キャノンなんかむしろ積極的にリークしてないかお前と突っ込みたくなるくらいですが…。あと買うことは今生無いとはいえペンタックスのフルサイズは気になりますねえ。

そしてあともう一つ。

父親がアルペジオの原作を全巻買ったようです。

最近,長男ですら驚く行動を見せるこの父親。動向に注目です(ォィ

レモン「まあ昔から設定難解な作品にドはまりする傾向あるけどな。シャナとかシャナとかシャナとか」
Posted at 2015/08/29 23:24:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年08月28日 イイね!

試食。

さっきまで作ってたモノクロカスタムピクチャーコントロールの試食1

さっきまで作ってたモノクロカスタムピクチャーコントロールの試食2

モノクロベースのカスタムピクチャーコントロール作ってたんで…。試食してみたのです。

最後はやってみたかっただけです。
Posted at 2015/08/28 21:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2015年08月25日 イイね!

iPhone写真

突然ですが……

まずこちらをご覧にいただいて。


これ,今日iPhoneで撮ったものです。

で,昨日上げた写真。


なんかよく似ているなあと。

構図が妙に似ている。消失点?も大体同じ。

これを果たしてどう見るか…。

もう普通に素人の一つ覚え的ワンパターンと撮るべきなのか,iPhoneとはいえ35ミリ単焦点縛りが効いて『この画角ならこの構図がベターだ』と身についた証拠なのか…。両方なのかなあ…?

とはいえiPhoneでも心がけていることの成果はしっかり出ていると見るべきか。シンプルな機材で撮りなれれば為せば成るんだなあと思う2枚の比較でした。

で,iPhoneはカラーじゃなくてモノクロのほうが楽しいことに気づきました。トイカメラだと思えば,意外に魂あるのが撮れる気がしますぞ…。
Posted at 2015/08/25 21:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2015年08月24日 イイね!

これは単なる敗戦にあらず。

ども,高丘です。

うぷっ…。

レモン「ん?」

いやあ…とっても遅い昼飯(15時)に作ったパスタ,豪快に味付け失敗してのお…。

レモン「無茶しやがって…」

というわけで8月も既に後半であります。来月の予定は既にお知らせしたとおりでありますが…。

昨日は~そうです。8月最後のエンジョイをこなしてきたのですよオーディエンス。

レモン「なんだか口調もおかしいぞ大丈夫か?」

う.ぷっ…。

レモン「無茶しやがって…」


レモン「そして唐突だなあ」

いきなり写真です。iPhoneカメラの良さが出ておりますが,構図の詰めが甘ちゃんで残念な絵面になってしまいました。コンコースの置き場がちょっと微妙。

※iPhoneのカメラのいいところ:過不足ない発色と精度が揃ったパンフォーカスが一撃で撮れる。


この写真はできればD300と35ミリ+PLで撮りたかったなあ。

レモン「そりゃあねえ…ってなんでカメラの話になってるんだ?そうじゃないだろ?」

いや,一緒に行ったのが尾翼氏だからカメラの話題が出ないなんてことはありえないにょ?

レモン「いやそうじゃなくて…」

わかりました。本題へ行きましょう。


ジャパンカップ2015東京第2。

ジャパンカップと言っても見ての通り競馬ではありません。ミニ四駆のジャパンカップであります。


今や押しも押されぬジャンルとなったミニ四駆。しかしこの世界は2度の大きな衰退を経てのし上がってきた,まるでノンキャリ警察庁幹部的な経歴を経て今に至ります。


そんな業界に尾翼氏と高丘(と今回は欠席だったトウ氏)はMSシャーシが発売された直後,まさに現ブーム前夜にチーム『スクーデリア蒼龍』として参入。ケイホビーをホームにして8年以上の長きにわたって親しんできました。この歴史はケイホビーという意味でサバゲー趣味の前身にもあたるほど。しかし公式大会は尾翼氏が浅草開催時代に1度参戦したのみでした。

今回このタイミングで参戦したのはここ数年でチーム内のモーター慣らし及びバッテリー取扱技術が大幅に向上,パワー面でこの大会に参戦できる水準に追いついたという判断をしたためでありました。昨今のモーターラインナップ大幅拡充及び改良も大きな理由の1つです。

基本的にこの2名,制御優先でミニ四駆を建造する特徴があります。なので必然的に車体が重めになる傾向があります。なんでパワーの要求は大変切実なものだったのです。


しかし高丘さんの敵はこのパワーではありませんでした。本来一番頼もしき存在であって欲しいアールグレイさんに搭載した新規設計の全てが最大の敵でした。扱ったことのないARシャーシに湯川さんと同等の制振能力,だけど軽くという難題を無理矢理課したことが最大の原因でした。

改良は結局,秩父出国4時間前まで続き,それでもまともに走るのか怪しいという疑心暗鬼の中で品川に足を運んだのでありました。


まず改良点はここ。センターブレーキが追加されました。そしてフィグマ式提灯のトンボ部に謎スタビが追加されています。センターブレーキは今大会最大の難所であるプラウドマウンテンでの対策として多くのシャーシが搭載していた謂わばトレンド。

そしてスタビですが…これはフィグマ式提灯作動時に車体が傾いた際に横転を抑止するためのもの。この欠陥は大会前日に偶然発見されたもので,これがなかったらただのJCJCにFA-130ですら吹っ飛びかねない状況となっていたことでしょう。コワイコワイ…。


リヤブレーキです。結局,マルチをつかったものに変更され,高さも0.2ミリあげて1.3ミリとなっています。総合的に車検対策ですね。副次的にビスの量が減って少し軽量化されています。

そして最大の問題だったのがこちら。


フロントローラー。苦心の末,かなり質素なものとなりました。角度調整はチラ見えしている角度調整プレートをブレーキ用のバードポイントとは別となっているローラーステー本体と共締めすることで対処。ブレーキはありあわせのマルチを使って作っています。時間がかかっただけあって,シンプルでメンテナンス性もそれなりのものに仕上がりましたが…。うーむ…。

ただいい知らせもありました。それはアールグレイ初めての走行となるフリーコースでの出来事。

こいつ思ったより速いぞ。っていうかこの駆動系なんでこんなスムーズなんだ?

これが第一印象。実際に駆動系の音がものすごく静かでよく回ります。MAとは?間違いなく同等。MS?ARの勝利。S2,なんであんなんと比べる必要があるんだ失礼だろ。それくらいいい。湯川さんより軽いとはいえそれでも重量級の機体をしっかり引っ張っています。これはいいぞお…。さすが,苦難の歴史を歩んだ車体です。一筋縄では引き下がらない気合を感じる走りです。

しかし…これが逆に悪さをしました。

この時,搭載していたのはライトダッシュ。試しにアトミック2でも回してもちゃんと引っ張る(驚愕)。すごい!!とりあえずライトにしておくか!!そうしよう!!

そして出走の時間。午後2時過ぎてます。ゼッケン2290番は車検を受けます。コースはまさかの第4コース。高丘さん宿命の数字である4の数字ではありませんか。しかもゼッケンはやはり縁の多い2000番代(鉄道的な意味で)。ゲン担ぎ的には完璧無比であります。思い残すことはない!!いざスタート!!

しかし…しかし…。

パワー負け。

シャーシもそれを感じたのかラストラップ手前で諦めたかのようにコースアウト。まるで世界陸上の100メートル予選で負けていくランナーを見るようでありました…。いくらJCJCで走っても,本コースの勾配には敵わなかったのです。

ちなみに前走していた尾翼氏,こちらはパワーオーバーでコースアウト。つまりスクーデリア蒼龍2機は参戦を決定づけたモーターのチョイスをミスるという戦略ミスでレースを終えたのでありました。やはりここは経験です。8年でもわからないことはある。そう思わせる一戦でありました。とはいえ出走すら危うい状況の中から這い上がってきたアールグレイさんの健闘は称えるべきでしょう…。

さて…では今後の課題はというと…。

・フィグマ式提灯の単純化・低重心化(既にどうするかは決めてあります)
・それに伴いセンターマスダンパーを復活させて,出来る限り後方に置く設計に。代わりにリヤのコンフォーマルマスは廃止。
・前後ローラーステーを弓からスーパーX弓に変更(ローラーベースをより短縮化できる上にバードポイントも多いため)
・タイヤをワンウェイから通常ホイールに変更(挙動の関係)。
・シャーシの軽量化(特にバッテリーケース部分)。


これらですね。これでまずはアールグレイさんをより速くさせます。とりあえずライトダッシュでも力負けしない程度の簡素化は必須ですね。

そしてこれを元にしたペラタイヤ大径のARを1機新造することにします。

なんでしばらくはARで頑張ります。ここまで苦労したんですからまあ多少わね。

ちなみにアールグレイさんに続く2番艦の名前は既に決定しています。


シャロン・みほ・レモン「ダージリン」

え?なんで知ってるのん?

で,終わってまずは新橋はタミヤプラモデルファクトリーへ。ちょっとパーツを買いました。まあ資金的にここで全て買えませんでしたので,来月ケイホビーで買い出ししないとですね。

そしてここから歩いて……



歩いて…



歩いて…



歩いて……


ふぅ…

今年も美味しかったんだぜ…。


東京タワーハイボールガーデン2015(9月27日まで)
Posted at 2015/08/24 19:38:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation