• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2015年06月19日 イイね!

忘れていたお知らせ今頃。

ども,高丘です。

さっぱり忘れていたことありました。

すいませんが…それが……

明日なんですよ。

レモン「はい?」

明日,うちの会社でタイヤ・オイルイベント。

レモン「なんで忘れてたんだ…」

恒例です。3・6・11月にガツンと行われるイベントであります。

開催場所はうちの会社の工場(当たり前)。

オイルは種類豊富でなおかつ高品質,突き詰めれば突き詰めるほど高性能。ふつーの10W30から果ては300VにM111であります。これをなんでかしらんが

通常合計価格から野口さん引きする

という恒例企画。

んでもってタイヤは交渉次第でいくらでも,担当者とガチ値引きバトル。

雨の時期のタイヤ,意外になめてはなりません。スリップしたら遅い。ホイールも安くするから買ってってくださいねということで。4月に新車買って走行会?なんていうフレッシュマンな方にはスポーツタイヤなんていかがでしょう?県下有数の実績で対応いたします。

というわけで,告知としてはまずい形となってしまいましたが(コラァ,明日予定が空いている方は是非。ご来店お待ちしております!!
Posted at 2015/06/19 20:49:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | お知らせ | 日記
2015年06月18日 イイね!

久々にクルマのネタを書く記事。

ども,高丘です。

えー…はい。タイトル通りです。

書くことは年に3度あるか.だけども書くと意外にご好評をいただく……

『本当は怖い最新車シリーズ』

であります。整備士ですら恐れおののくorミスるor知らない通じない方がいらっしゃるネタを……

東京某所でとあるア●ビを露出しながら歩くようなノリで

書くシリーズです。オイルネタから始まり,今回は…何度目だったかしら…?

このネタを書く場合,大体は整備の講習会に出た後というパターンが大半です。今回も例に漏れずです。

このシリーズは1回書き始めると何日か続きます。今回は2つご紹介。

・バッテリーネタ
・またもや懲りずにオイルネタ。

この2つです。

今宵はバッテリーから。つまりコレの講習会があったということで。もう何度か受けてるんですが,出てくる商品例が1回毎に違うというまあ…年月を感じる世界となります。まあそれは置いておいてバッテリーです。

恐らくクルマのありとあらゆるパーツの中で一番無念に死んでいくパーツだいたい100年連続ナンバー1(当社比)を記録し続けている全くもって不運なパーツです。

かの福野礼一郎氏ですら『不運だ』と著書で嘆いたことのあるのですよ?

彼らの過酷な労働環境を皆様はご存知でしょうか?とにかく過酷です。本業ですら忙しいのに,妙なことでバイトという名の強制労働をさせられ,挙句の果てには『なんだよバッテリー上がってるじゃん。ふざけるなよ』と罵られて死んでいくパーツ。

人間に例えたらまあ……嫌ですよね。儲けもないし。少なくとも自分は遠慮したいところです。まず本業の時点でまず死にかねないしね。

では彼の本業は何なのかという話でも。極端に言うと……


これです。

バイクではキックスターターも愛されております。クルマでも2CVのイベントで『エンジン早駆け競争』が恒例行事だったりするらしいですが。

ただこれは人間がやればこのとおり疲れます。コツも必要です。キャブにブレーキクリーナー吹き込むやらチョークやらなんやら。そして上死点前を探しだして魂込めた会心のキック。もしくはじゃじゃ馬のごとく死に物狂いで回す。失敗すれば?構造次第では……

ケッチンで顔面or足に超高速の棒が激突。最悪死ぬ。

となります。それじゃあまりにも危険だということで,今では……


こうなりますが,スターター(始動装置)に果てしない大電流パワーを食わせること。これがバッテリー本来の仕事です。これしかないはずなんです。基本はフォード・モデルTあたりの頃から変わっておりません。1回エンジンがかかれば発電機が後は仕事してくれる…はず…だったんですが……(後述)。

ただ…この本業,一見暇そうですが忙しそうですよね?特に最近は。

そう。これで登場するのが……


このバッテリーサイズ。見かけることが多くなりましたね。

このM-42とかQ-85とかいうサイズです。この表記のバッテリーはアイドリングストップ用のバッテリー(以下ISS用)で凄まじく性能が高い子たちとなります。エリートです。

例えばM-42というバッテリー。正直言って自分でもこのISS用の型番はいまいちピンときません。馬力で言うkwと同じようなものです。280馬力って便利だ(ォィ。

ちなみに普通のバッテリーはこう。




で,これにISS用を当てはめるとどうなるか?

60B24以上の性能となります。

軽用サイズでレモンさんの標準である38B24を超越する性能を誇ります。更に違うのは充電特性の良さ。簡単に言うと…

ISS用バッテリーは大食いも,それ以上に早食いも得意なんです。ギャル曽根なんです。

というのも,アイドルストップなんてやっている都合上,充電している時にしっかり食べないと保たないんです。

更に厄介なのはより最近の子は走っている途中,例えばエネチャージなら13キロ以下からエンジン止まります。当然そこから先は充電されません。

そして最後に疲れている状態でエンジン掛けさせられます。疲れるでしょう?簡単に言うと42.195キロ走りきった人に『さて,ここから走ってスタートまで帰ろうね』言っているような世界です。これを1日中何度もやらされると。

ではアイドルストップなしだと平和か?いや,平和じゃない。これもISS用よりは性能低いですが,今までのに比べたらいいバッテリーを使わなければなりません。

・44B24
・60B24

こんなサイズが書いてあってその直後に

『充電制御対応』

なんて書かれている子たちです。更に日産車のカタログを見ると……

『回生ブレーキ』

なんて書いてある。その車の事で日産からバッテリー取り寄せると,そいつにはでかでかと

『Z』

と書いてあったりする。これなんぞやと?

簡単に言うと『エンジンは止めないけど,オルタネーターはストップするよ』というシステムが充電制御です。

スズキ車だとプラス電極にでかい箱が取り付けていたりします。ドノーマルだと38B19Lなんて書いてあります。とかいってここにただの40B19Lをハメると2年後にそのバッテリーは大体の場合は瀕死です。

というのもISS用も充電制御用もそうなんですが,通常のとは構造が違います。



これがバッテリーの中身です。実はコヤツの構造自体も100年前と基本は変わっておりません。ただ違うのは『極板』というパーツ。

ISS用・充電制御用ではこの極板というパーツの量や質が違うんです。

更には一部トラック用だと電解液の中身まで違ったりします。通常のバッテリーとはぜんぜん違うんです。実際,同じサイズだと重さが違うということも多かったりします。

つまりだいたいの場合,ISS用バッテリーは充電制御用の上位互換ということでもあります。悩んだら一番高いISS用!!とおぼえておくといいかもしれません。

んで更に回生ブレーキ。こちらは鉄道ファンならおなじみですね。

ブレーキをかけるとブレーキはクルマの運動エネルギーを熱エネルギーに変えます。自転車のブレーキをかけるとリムが熱くなったり,最悪ゴムが溶けたりします。アレです。

クルマのブレーキ1回あたりに変換される熱エネルギーの量は風呂を一杯沸かす程度の威力を誇ります。これを捨てるのは勿体ない。ならどうすべきか?


『オルタネーターをオーバードライブさせて超ハイパワーの電気無理矢理作ってバッテリーにぶち込めばいいんじゃね?』
うんこれがやりたかっただけだ(コラァ。

これです。ドSの所業です。電車の場合ならその電力を架線に入れて他車に使ってもらえばいいのですが,クルマはそうともいきません。こんなハードなSMプレイを通常のバッテリーにしたら即死です。先ほど言った極板がボッコボコにされます。使用状況次第では1年保たないケースすらあります。

ちなみにこの回生ブレーキ対応のバッテリーはつまるところISS用・充電制御用を意味します。つまり言うと現代のバッテリーは……

ギャル曽根よりも早く多く食う必要がある上に人類の範疇を超えた意識高すぎるドMの変態じゃなきゃいけないのです。

これです。更に現代の電装品が欲しがる電力量はオルタネーターでもまかないきれないケースが純正の時点で存在したりします。その足りない分もバッテリーが補佐しないといけないのです。本当にハードです。同情を禁じ得ない。いやし切れないくらい彼らは頑張っているのです。

というわけでバッテリーを擬人化したいと思ったあなた。いい考えです。もう一度いいましょう。現代のバッテリーは……

ギャル曽根よりも早く多く食う必要がある上に人類の範疇を超えた意識高すぎるドMの変態じゃなきゃいけないのです。

そういうことです。他にもトヨタ製ハイブリッド用という話もあったりしますが,まあそれは今度ということにしましょう。

明日は懲りずに帰ってきた本当は怖いCVTオイル。

「素人なのにCVTとATの区別なんてつかないよ!!」

そんなことはありません。サービスマニュアルがなくてもわかるかもしれないイージーな見分け方をあなたに…。
Posted at 2015/06/18 22:19:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年06月17日 イイね!

もう一息と叫びたい!!

さて,タイトルなんぞやという話ですが……。

いやあ,久々に見て驚きました。

足利効果でしょうか?恐るべしですよ…。


一気にエントリー54台に増えてるって!!??

そうです。我らがオートジャンボリー2015痛車展示の台数がいつのまにやら54台という数字に到達していたのです。

つい先日は40台から延びない展開。ヒヤヒヤしているのは今でもそうなんですが,とにかく一気に増えたことは間違いない。

あと…あともう一息です。本当にあともう一息なんです。


あと6台で去年の実績と同レベルになるんです!!

とても重要な事です。去年は58枠60台。今回はブース側が歴代最強の布陣となる都合上,せめて去年レベル来て欲しいのですよ…。そして上限の100台に近ければ近いほどいい!!

なので今宵,もう一度お願いの記事を上げた次第なのです。


来てほしい!!ただ…来てください!!!(切実)

7月18日,埼玉県は伊奈町,埼玉自動車大学校。がんセンターそば!!ここで皆様と硬い握手をかわしたい!!是非…!!


是非!!!
レモン「あっ,エントリーはタダです。タダですからね!!」


痛車エントリーページ→http://ptix.co/1cv3TYD


あ,もうひとついいですか?

コスプレの方へお知らせ。

痛車もエントリーの方はコスプレOK。コスプレだけする方はエントリーいらないので当日ふらっと来て楽しんじゃってください…というのはお知らせしている通り。

で,お問い合わせが多かったのは更衣室の件。女子は例年ご用意してきましたが男子からも更衣室を求める意見も多数。ならばと立ち上がったんですが,ようやっと方針が決まりました。簡単に言いますと……

更衣室用のテントを確保いたしました!!

例年だと女子更衣室用に使えていた場所が今回使えず。そこでテントであります。ただテントも数が限られています。そこで男女で着替える時間が別となる時間制システムを導入し,男女とも更衣室が確保できる環境を整えました。なお時間割の方はまた追ってご連絡いたします。

また無料の荷物預かりサービスもご用意いたしますので,後ろ髪を引かれること無く1日お楽しみいただけるはずです。

レイヤーさんにも来て欲しい(切実)

痛車展示だけじゃない当イベント,ぜひご検討くださいませ…。
Posted at 2015/06/17 21:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | お知らせ | 日記
2015年06月16日 イイね!

メモ書き修正版

来るレモンさんローン終了後に向けた作業工程案の修正版1。

※先日書いた記事(2015/6/12『メモ書き』)にコメントをいただき,計画案をいろいろと修正してみました。

なおこのメモ書きの内容をカメラとドールに絞ってお送りいたします。

その1:本メモの計画執行開始時期

前調査:現在遂行中~2015年10月26日まで
執行前準備期間:2015年10月27日~同12月29日まで
本執行:2015年12月30日より2カ年計画で実施。
※レモンさんローン支払い最終日:2015年10月27日(払い落とし)

その2:調達もしくは採用の時期・順番について。

最優先:ドール
次点:FX対応標準レンズ
第3位:D810中古機+バッテリーグリップ

第4位:FX対応広角ズームレンズ

第5位:ドール第二案もしくは望遠ズームレンズ

本メモは第4位までの計画案に対応。

その3:ドールについて

2016年度に帝都急行水戸大洗支社の新卒社員として1名採用。

最終学歴もとい採用規格:ボークス1/3DD系統
初任給という名の初期投資予定額:10万円以上
本採用という名の初期能力確保:4月~6月
目指すキャラ:お察しのとおりです。

素体・ヘッドパーツ・アイは出来うる限り新品で購入確保を行いたい。ただヘッドパーツのメイク作業環境は確保不可能なので,オクより落とす方向。なお服装を自作したいとなった時は…大人しく妹or母親の手ほどきを頼るのが無難…。ヲタ家族の底力を今こそ使うときである(ォィ。

その4:カメラ

D810の採用はそのまま。ただ間違いなくローン購入となりそうなので……

・D810本体
・バッテリーグリップMB-D12

の2点を一括購入する方向で調整。予算カットのため,本体とグリップは中古一択。恐らく2016年末頃。D300は続投もしくは妹へレンズごとレンタル移籍が濃厚。ちなみに…レンズはとてもいい候補を発見せり。

その5:レンズ

ただこのままではFXフォーマットのレンズが存在しない。そこでコメントを頂いた『旧設計のNIKKOR』という捨てがたい世界からこのレンズを発見。

・AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF

名前だけで捨てるなかれ。魅力的要素は一級品。

・f値も焦点距離もジャストミート。
・圧倒的に安い。中古が出てくれば3万でイケる。状態次第なものの,むしろ初期ロットくらいのほうが色的にいいらしい。
・山岳用としてニーズがあるほど軽く小さく頑丈。
・描写はもちろん現代戦余裕(D810での撮影例を見る限りマッチングもOK)。


これを余裕見ながら今年中に配備。D300の時点から運用してしまおうという魂胆。

そしてその次にNIKKOR最強レンズ14-24mm F2.8に挑む予定。ただこれはドールよりも後のお話。
Posted at 2015/06/16 23:22:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2015年06月13日 イイね!

明日はお二方が参ります。

ども,高丘です。

まあ今宵はこれだけです。

明日の足利に社長とミスターさんが参ります。

※繰り返しですが高丘さんは工場でお留守番です。皆さんのレポートを心からお待ちしております。

噂によれば,社長の痛車イベント慣れを1ミリでも助けたら幸せが訪れるそうです(某あまがみJJ的な感覚)。

1回あたりの人数が多ければ多いほどいいそうです。間違いないね。

そうでなくても……

ミスターさんにオートジャンボリーのことを問い合わせしまくると約1ヶ月半分程度の興奮が訪れるそうです(やはり某あまがみJJ的感覚)。

無論,エントリーしていただければより間違いないです。ワンクリックですね。

さらにさらに……

サイズ構わずステッカーを買って貼り付けてもらえるとより一層の効果が期待できるそうです(確信)。

実際に某くす子様は本当に神様ですから間違いありません。いい御縁がありますよ(意味深)。

そんな当ブースが足利にやってきます。明日,足利へ行くよと言う方へ。大挙として当ブースに来ていただき,社長&ミスターさんと固い握手を交わしていただければ最高の極みであります。

※左手にはステッカーでよろしくどうぞ。某おっぱいステッカー並みの普及度を目指しておりますので(要出典)。

どうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2015/06/13 21:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | お知らせ | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation