• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2015年03月19日 イイね!

名前通り。

ども,高丘です。

さて,お待たせいたしました。

もう何ヶ月も封じ込んできた自動起爆の大ネタをバラす時がやってまいりました。


『新型TB』

の名で調達され最初は『ゲートウェイ』『牛』と呼んでいて,最近は『シロバコ』と呼んでいたこちら。それが予定日より1日早く会社へ到着したのです。

シャロン「会社?家じゃなくて?」
みほ「てっきりサバゲー関連のものかと」
レモン「オイラは知ってたからなあ…」
みほ・シャロン「え?」

では,中身をご覧頂きましょう。新型TB,通称『シロバコ』の正体。こちらです。


白箱(確信)。

新型TB=新型ツールボックスの略です。スナップオンKRAシリーズ,よく整備工場で見かけるスナップオンの赤い箱と同系統の品物です。

みほ「工具箱だったの…」
シャロン「なるほど,それは流石に大きい買い物ですわね。5年目がやっと買ったという話かしら」


いやそんなことないんです。

みほ・シャロン「え?」

高丘さんは来年度に整備士6年目を迎えます。これでスナップオンのこういう工具箱を買うのが早いか遅いかといえば,

『圧倒的に遅すぎ』

なんです。ところによるんですが,普通ディーラーに整備士で入ると…

最悪,工具ごと初任給で買わされることすらある品物です。

もちろん,支給工具というものは存在します。形だけは。支給工具を仕事辞めるまで永遠と使い続ける整備士は街の整備屋という類を除けば120%の確率で存在しません。その理由は…

・そもそも支給工具だけでは『サービスに適う迅速な』整備ができない。
・それをするために先輩から工具を借りることは極めて難儀である。
・また支給工具用の工具箱ではいずれ容量が足りなくなる。
・休みが変則的で趣味を多く持てない整備士の数少ない娯楽。

まあこんなところ。よってディーラーの整備工場を見かけると……

立派なスナップオンやらマックやらの工具箱が軒を連ねる中,使われない支給工具が工場のめちゃくちゃ奥のほうで埃数年分被って封印されている

というのが普通なんです。ただうちの会社の場合はこういうスナップオンの工具はとあるやんごとなき都合で会社の共有工具として存在するため,自力調達しなくても仕事自体は出来る環境があります。なので高丘さんも最初のうちは支給&共有で賄ってきました。

しかし……

・共有工具が使用中のことが多くて詰むことが多々ある。
・そもそもその共有工具がなくなることもないこともない。
・何より体力的問題がここ数年で急激に深刻化した結果,工具を工夫しないとそもそも仕事ができなくなってしまった。


という理由でスナップオンの工具調達を始め,遂にここまで至りました。だからある意味,


整備士としてやっと正規のスタートラインに立った

といっても過言ではないのです。もちろん,それがきっかけで急に整備士らしくなることはないんですがね。あくまでも真の本業は別のところにある(コラァ。

で,今回調達したのはメジャーなKRAシリーズで最小級レベルの箱です。しかも日本専用仕様,少数限定生産のこれから否が応でもレアになるモデルです。

シャロン「確かに……。さっきの写真に書いてあるKRA2025という品番で調べても出てこない……」

これではさっきの『工具入らなくなる』話と矛盾します。そこまで言っておいて小さい箱。どれくらい小さいかはこれ見ていただくとわかります。


後ろにあるアクティと比べていただければそのミニマムぶりが分かるかと。それくらい小さいんです。

高丘さんは基本的に車検班です。1番~4番まであるピットのどこで作業するかわかりません。デカイと移動するのに手間かかるし,そもそも体力無き高丘さんにとっては死活問題となります。だったら軽くて小さいが正義となります。

ついでに高さも必要ありません。この会社で2番目に背の低い整備士(しかも絶賛減少中)である自分にはこれくらいの高さで十分。事実,このモデルは日本人のそうした需要に合わせるためだけに限定生産されたものです。小さくて当然。

そして何より女装コスあたりの禁忌犯して今度こそ会社をさらねばならなくなった際に家へ持ち帰れる限界ギリギリのサイズじゃないとま…いやなんでもありません。

まあその分,積載量がもちろん少なくなりますがまあそれは工夫しろということで。

※万が一,大きいのに買い換える必要があった際は『スナップオンに下取りさせる』という手もあります。まあしないでしょうが…。

レモン「とはいえ白というのも珍しいねえ」

スナップオンの兄ちゃん曰く,この白箱は高丘さん含めて2機しか発注されなかったとのこと(他の色は定番の赤と黒)。レア中のレアとなります。

シャロン「なんだかラッピングしたくなるとか言い出しそうですわね」

流石に64式1セットに相当する値段するものにやる気はないです。


とにかくレアな機体のレアな色です。ちゃんと純白を維持するために簡単なコーティング掛けたくらいだしwww

でも……

社長「さあ!!フルラップだ!!」
某ミスター「余っているヤツありますよ高丘さん!!」

というISISよりも怖い過激派勢力がいるので,少々疑心暗鬼になっておりますが(ォィ。明日,何かされてないことをひらすら祈るのみ…(冷や汗悪寒吐気偏頭痛)。

ただ百歩譲ってやるとするなら……


これくらいシンプルで十分です。ネタ的にもwww

需要あります?まあその前にしばらく白いまんま使わさせてくださいまし……なんでもしますか(ry
Posted at 2015/03/19 22:25:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | レモン→はらいそ号の話 | 日記
2015年03月18日 イイね!

なぜか5月までのスケジュールがだいたい決まった件。

3月(変更なしですがおさらいんぐ)
・21():大洗便運行(ダイヤ公開済み,予定通り運用します)
・22():ケイホビーミニ四駆月例出走(ボロ負けフラグwww)
・23(月):アサルト平日定例会参加(予約済み)
※ケイホビー閉店前最終偵察は22といたします。


4月
・12():ハイパーミューティング(続報待たれし。例年通りスタッフで行きます)
・19():進撃の浦山ダム(実はシエロさん初の純痛車イベントだったりする)
・27(月):アサルト平日定例会(予定)
・29():ケイホビー本店完全復活日

5月
・3()~最大で5()まで:春の大洗長時間滞在
※業務連絡:3日の一件は参加表明完了しました。

11月
・21:ガルパン劇場版,公開。

発注済みの買い物
・新型TB
3/20以降到着。
・S.H.フィギュアーツ木之本桜
3/22~24到着予定。
・次期モバイルバッテリー
4月上旬に延期。
・figma麻子
6/1到着予定。

買い物及び進行中のもの(クルマ関連)
・レモンさん全般検査向け部品交換
日記に書いたとおり,まずはエアコンクリーンフィルタ・補機ベルト2本・ワイパーゴム&ブレードの交換を順次実施します。
・レモンさん痛車復帰計画
未だ詳細未定。5月末~6月までには結論を出したい。
※また買い物ではないですが,レモンさんの都内運用復帰に向けての試運転を6月までに1往復実施する予定です。

買い物及び進行中のもの(サバゲー関連)
・64式改修計画
ケイホビーの受け入れが開始されるGW以降に発注します。6月までには実勢復帰させたい。
・第三偵察隊装備計画
ケイホビーでの調査を反映して,まずは防弾チョッキから攻めます。9mm拳銃の方面はもうちょっと軍資金と覚悟と勇気がないと厳しい…。
・416一部改修
XTM買い足し&ハンドストップ投入でフォアグリップ廃止。一部故障が判明したライトの置き換え実施(ただし両者とも早急に必要ではない)

買い物及び進行中のもの(2次元関連)
・ガルパン新聞
明日辺りに買います。
・ゲートの原作・漫画版など
随時,計画検討のため調達。
・高丘部屋の改修計画
レイアウト変更,本棚及び机の統廃合及び増強。
※夏コミの参戦計画も随時練り上げなくては…。
Posted at 2015/03/18 23:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年03月17日 イイね!

イフ・ザ・セカンド

ども,高丘です。

さて,今宵はどうしよう。

レモン「ほぉ,お前さんから話すネタはないんだな」

そだよ。

レモン「最近気づいたんだが…」

うん?


レモン「今年そういえば全般検査もとい車検がくるんじゃ無かったかなあ?(10月ね)」


しまったぁ!!

まずい…。時期があんこう祭りにかぶりすぎている。予算によってはあんこう祭りを諦める必要に迫られるかもしれ~ん…。

レモン「そうなの?一回整理したほうがよくね?」

おっおう…。

レモンさんの場合,10月末が期限切れ。とかいってそれまで見合わせるのは極めて不合理です。どうやっても部品交換は各種時期をずらして予算を調整しなければとんでもないことになるし,曲がりなりにも会社のリフトなので長い時間占領するのは間違いなく不可能です。遅くとも1日で撤収しなければ会社から

『女装コス1回分に相当する』

であろう政治的圧力を受ける可能性が無きにしもあらず。

レモン「オイラの近代化改修履歴がリフトの問題を物語ってますな」

というわけで交換部品を一度整理してスケジュール管理しようとすると以下のようになります。

7月までに
・補機ベルト2本(現時点で大分キテるwww)
・フロントのワイパーブレード(ボッシュ製に換装する計画あり)
・エアコンクリーンフィルタ(まあ定番でち)
8月
・プラグ4本(片白金なのでライフが通常プラグ同等。それに後付ターボという都合上,どうしても環境が過酷)
・エアクリーナー清掃(場合によっては交換。ここの構造は改修前とだいたい同じなのでライフは相変わらず短い)
9月
・フロントパッド(恐らくここまでで5ミリ位となるかと。同じく会社のP3)
・ブレーキフルード(RF-650ね)
・フロントローター…?(多分大丈夫。ただどうやっても耳が出てくるので,念のためチェック必須。ダメだったら無論会社のスリットローターに交換)
10月
・検査本番。ただし交換部品は全て交換している!!



レモン「結局のところ,前回とだいたい同じなのね」
鬼門のクラッチもどうやら今年中は保ちそうだしね……(安堵)。

とはいえ,そろそろレモンさん偏重もどうにかしたいところですね。

レモン「ほお」

今回の車検でレモンさんは恐らく走行距離が6~7万キロに到達するものと思われます。ZC31Sなのでこれくらいの距離どうってことないし,稼働率を減らす気も無いんですが……

・サバゲーでの人員含めた積載能力不足(車高が低いのもマイナス点)
・秩父市内での機動力に決してすぐれない。
・レモンさん運用時はクラッチの都合上,代理の運転士(代行とか)を原則立てられない(まあそれによる恩恵もあるんだけど)。
・そろそろ自動車ネタが欲しいよね…。レモンさん以外の…。

レモン「それで4号たん買って失敗したじゃんwww」

確かに。あれは悲しい出来事でした。でも決してセカンドの需要がなくなったわけではありません。

その反省点を踏まえた上でのセカンドカーが最近欲しいなあと。

レモン「ほお」

此処から先はすべて妄想ですが…。まあ現実味のあるプランです。性能要求は以下のとおり。

・安い,広い,そこそこの排気量と軽さ。
・レギュラーガソリン4気筒FF車のMT。
・エンジンはあえてタイミングベルトで。長く堅牢に乗るならこっちのほうがメリットが大きい。
・その分,エンジンルーム内はスッカスカであること。『クルマが最強のエンジンスタンド』言えるくらいにスッカスカであれ。とにかくエンジンとミッションしかねえじゃん!!と玄人から言われるくらいにスッカスカであれ!!
・裏を返せば,本当にダメだった時『仕方ないね』で済みそのまま解体屋やら外人やらになげ売ってそれなりに『還ってくる』車両であること。
・バッテリーは55B以上。始動性こそ正義。そのためならば75D化及びスターターからの直接アーシングも辞さない。
・サスがやたら頑丈であること。リヤがリーフでハブベアリングが全浮動とか言ったら最高。
・カーステレオ?AMラジオで十分じゃい!!
・ETC?会社で拾ってくればいい!!
・タイヤ?145R12かR13の鉄チンでOK!!(ズドン)
・ちなみにタイヤはサバゲー兵員輸送前提で604VとかY828で。
・ライト?オールハロゲン白熱でヨロシクゥ!!
・乗車店員4名以上。シートは雑なくらいがちょうどいい。
運転席はどっかからフルバケでも拾ってきて無理くり付けりゃあいい。

という形で検索をかけたところ,このクルマがヒットしました。


ただ最近,中古車屋で見かける機会減ったからなんともなあ…。

うちに下取りで入ってこないかなあとハイエナ希望している今日このごろです。以上,車検で思い出した妄想話でした。

レモン「まあいま来たところで支払い相当遅くしてもらわんとだしね」
うんww


というわけで1曲。

平井堅でバイマイメロディー

Posted at 2015/03/17 22:37:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | レモン→はらいそ号の話 | 日記
2015年03月16日 イイね!

世界観。

もう一本いきましょ。

これしかないです。

海楽フェスタ参加した方々,いかがでしたでしょうか?

いろんな方のレポートを拝見して,行った気分になっている今日このごろ(錯乱)。

そしてこれです。


11.21!!

レモン「意味深というか……」

こんな表情の嫁さんにこの背景,そして

意志があるんじゃないかと錯覚しそうなくらい意味深なボコさん。

レモン「確かにw」

ツイッター等でもいろいろと感想が流れておりました。オレ調べですいませんが…

・みほが勝利至上主義になっちゃって大洗チーム解散の危機に直面とか?
・とにかく大洗女子が壊滅的な敗北はするんじゃないか?話はそこからだ。
・みほ以外全員死亡の鬱エンド。
・ラーテ登場もしくはラスボス西住母VS全校での死闘どころじゃない死闘。
・劇場版は…実弾装填,撃て…!!(悲壮感汁だく)

などなど…。

レモン「どれもガルパンじゃねえ!!」

至極。なので高丘さんはこう考えています。

・スタッフA「まずい…期日長くても細かすぎて収まらない…」
・スタッフB「まずい…120分にしてもストーリー長すぎて収まらない…」
・スタッフC「とにかくだ…みんな…生きて帰ろう」

・水島監督「……取り戻せ(迫真)」

多分これで合っているはず。自分が知っているガルパンなのであれば…。




















































ただ我らが大洗女子が思いっきり負けるのはまず間違いないと思うワタクシ。スポ根ならば常套句だし。
Posted at 2015/03/16 21:26:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年03月16日 イイね!

ゲスな男になりました。

さて,高丘です。

今日は体力保てば何本か連発しようかなあと。

まず……

3月も末に突入しかけておりますが,うちの妹が某大手企業で働くため28日に大阪へ旅立つことになりました。

レモン「遂に行くんだ」

と言っても,これは研修らしく3ヶ月だけなんだそうです。関西人が関東に来て,関東人は関西に行くというシステムなんだそう。つまり3ヶ月後,果たして関東に帰ってくるのかはたまたとんでもねえところに飛ばされるのかは神のみぞ知るところなんだそう。

ちなみに,親とオイラの冗談半分な希望としては……

父親:関東の海沿い(釣りに行く時便利だから)
母親:石垣島店(あるんだそうなwww)
オイラ:茨城県内(説明不要)

レモン「ゲスすぎるだろうお前ら!!!」

まあ冗談だし…(開き直り)。

といはえ,どちらにしろ高丘家は初めて3人体制(※父方祖父母除く)となります。

シャロン「一番一人暮らししたいのが目の前にいる気がするのはなぜかしらねえ~」

いや最近はそうでもないんだけどなあ……。

レモン「うちらが実家から離れるメリットが単純に車庫と武器庫の関連を解決する以外ないからねえ。それに車庫の方はある程度緩和できそうな兆しがなくもなくてなあ……」

まあそんなことはいいとして…。

で,それに伴い今あるうちの妹の部屋は本人の希望と4人でも狭い家に父方祖父母という問題を緩和するため,28日付で廃止されることが決定しています。

これにより不要となるものはいくらかあるんですが,高丘さんは学習机を引き取ることになっています。無論,老朽化した机を置き換えるためです。

みほ「机が2つもあるしね」

そうです。廃止されるのは旧机と今この日記を書いているパソがある机の2つなんです。旧机は作業(つまりミニ四駆の建造整備ライン)及び収納,パソ机は無論パソだけという使われ方をしてきたんですね。結果,部屋が更に狭くなっていたというwww今回を機にこれも統合しちゃう手はずとなっています。

なので今日はその旧机の中から不要な本を出して売却する作業をしたんですが,その際に懐かしいものが数点出てきたのでご紹介しようかなあと。

まずはこちら。


レモン「写真か?」
シャロン「浦山ダムですわね」
みほ「この子もしかして」
自分だ。

レモン「こんなに痩せてたのか」
それNGワードじゃゴルァ。

かなり大昔の写真です。写真立ては当時,これを飾るために自分が作ったものです。で,これがマニア受けしそうな内容なんですねえ。


シャロン「なんだか水面低いですわね…」
みほ「ダムがなんだかきれいな気がするね…」
そう,見ることあっているぜフロイライン。なんせこの写真……


1997年8月23日に撮影された写真なのだから。

シャロン「えっ!?ということはまだ建設中の!?」
みほ「何かのイベントで撮ったのかなあ?」

本格運用開始は1998年の4月だから,本当に出来たての頃の写真です。この時は試験灌水中で中身はまだ工事中。当然,見学用のエレベーターもその施設もありませんでした。

それにこれはイベントですらなく,普通に工事中の中を巡った最後に撮った写真でして…。当時,知り合いに中の人がいてダム好きだった自分に『夏休みに来なよ!!』言われてワンツーマンで案内してくれたんです。中身,特に発電所の方はまだ5~6割程度の出来だったんですが,制御室は殆ど出来ててこれがかっこいいのなんの…。

ちなみに今その人は三重にいて今も現役のダム男です。長年会っていませんが,今でも年賀状が届きます。夫婦と息子さん2人だったっけなあ…。

次。こちらも貴重な資料となり得るものです。


パレオエクスプレスの写真集。

シャロン「また古いものですわね…」
状態悪いので恐らく価値が有るものだとは思わないが,資料としては優良。


なにせこの通り。

レモン「生まれる前じゃないかwwwwww」
直前だにょ。

それにだ。この監修の財団が貴重なのだよ。

シャロン「財団?」

そもそも秩父鉄道のものじゃなかったんだよこの列車。

レモン・シャロン・みほ「そうなの?」


もともと,パレオエクスプレスは88年に行われたさいたま博というイベントの記念列車として企画され,この埼玉県北部完工振興財団というところがC58を所有,秩父鉄道に貸し出される形で運用されていた列車なんです。これが好評だったのでイベント後も運転が継続されましたが,途中で財団は解散。今度は秩父市の所有となってやはり運転が続けられ,完全に秩父鉄道の物となったのは21世紀になってからの話だったりします。



…ってここまで説明する必要はなかったかな?

レモン「え?」

だってこのさいたま博,鉄道ファンにとって地味にネタが多いイベントだったんだよ。なんせ現在,熊谷スポーツ文化公園である会場を……


これのご先祖様と……


これと真っ向からタイマン張った野郎(絶賛敗北)が共演してたんだからwww

レモン・シャロン・みほ「何やってるんだ埼玉……」

正式名称『'88さいたま博覧会』。今や知ってる人のほうが少ないイベントですが,バブルらしく十分に狂気をはらんだイベントだったであろうことは想像に難くない…。

レモン「んなことやってないでパレオエキスプレス見せろや。本編あくしろよ」

ほーい。まずはこちら。


表紙ととあるページなんですが…。今のような外観ではありません。

当時の蒸気機関車といえばこれくらい装飾盛っているのが普通。オリエント急行来日前夜であり,ジョイフルトレインもブームでしたから…。それに今とは違ってJR東日本から借りた旧客使ってたりしたんですねえ。こっちのほうがカッコイイ(禁句)。

そして当時は……


このように補機がいたんですねえ。今ではC58がよほど調子が悪い時に行われる形態ですが,当時はこれがデフォ。それに今みたいな専用塗装のデキ200なんていうわけでもなかったんですねえ。やっぱりこっちのほうがカッコイイ(禁句)。


親鼻の写真もあります。今とほとんど変わっていないように見えますが,真ん中にある建物は現存していません。空き地になっています。やっぱり当時のほうが見栄えいい(禁句)。

そして最も絶頂を覚えるのがこちら。


堪らんでしょう?最高でしょ~?

すさまじいショットです。C58に8000に4000です。それに4000さん若すぎます。現代っ子に見せたら頭が狂うような光景でしょう。こんな時代もあったんです。当然覚えていませんがwwwwちなみに西武乗り入れ開始は1989年で東武乗り入れは1992年が最後なので,3年という短い間しか存在しなかった光景です。貴重ってレベルじゃない。



巻末と当時のダイヤです。やっぱりC58らしく東北走りまくってますね。そんな懐かしい……いや懐かしくはないかもしれませんね。斬新のほうが勝つかねえ…。

レモン「女子高生がプロペラ機を懐かしいと言って,F-15もしくはF-16を最新鋭と思うのと同じかね」

そだね。そんな古くて新しい一冊(ただし幼少の高丘少年の読み過ぎにより状態最悪www)のご紹介でした。

では1曲。

こんなの読みふけって今やどうしようもないゲス&ダメ人間に育った自分です。今宵はですねえ……

いっそ最低の選曲

でお送りしたいと思うんですよ。いいですか~?いいですね~?

となればキリンジ一択です。まあこの曲はその中でもまだ甘口ですが。深く考えずにお聞き下さいましwww

キリンジで恋の祭典


Posted at 2015/03/16 20:48:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation