• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2016年03月08日 イイね!

おそいくるま。結論編~はじまりのはじまり~




レモン「速い体はもう懲りたから遅い体に乗り換えたいんだよ…」

というわけで,遂にこのシリーズもひとまずの最終回です。

みほ「最終回なんだ…」
シャロン「前置き雑っ!」
レモン「前置き雑なのは伝統じゃないか」

今までのお話は2/20と2/28の記事をご参照あれ。

さて,ここまで遅い車を追っかけ続けてきた高丘レモン組。

候補に上がったクルマは様々。

・光岡ガリュー初代
・ダイハツ・ミゼットカーゴ後期型
・シトロエン2CV
・VWビートル
・トヨタクラシック
・VWヴァナゴン
・クラウンセダンS150
・AE111レビトレ
・サトリアネオ


この偏ったチョイスの中から1台を探すという状況。

ですが……この中で唯一,まともに紹介していなかった子がいるのです。

シャロン「ほほお」

で,その1台がまさかの勝利を収めたのです。


みほ「フェ!?」
シャロン「まさか出来レースじゃなかったんでしょうねえ?」

いや,決めたのは3月に入ってからです。キッカケはコレ。


オールドタイマー1993年10月号。

表紙はヨタハチ。巻頭特集ももちろんヨタハチです。この特集はとても優秀で高校時代よく読んだ記憶があります。そもそもヨタハチ自体,高丘が整備士になるキッカケを作ったクルマです。

ですが,流石にヨタハチを買う気力はおきません。総合的に見て国産旧車というのは主にパーツ面での融通がとても悪かったり,エンジン構造の仕様が下手すりゃ半年程度で変わっているのがザラ(スバル360は典型例)だったりと気安く手を出せる品物では絶対にないのです。

問題はヨタハチの次の次の特集。

出てくるのは医師の道を捨てとあるクルマに人生を注いでしまったショップ店主の記事。そのエンジンは極めて完結。ヨタハチと同じ空冷水平対向エンジン。だけどヨタハチの800cc2気筒に比べて大きくより頑丈な1200~1600cc4気筒。それがリヤに整備性と合理性を徹底追求した場所に置かれています。レストアしているとはいえ,美しい事この上ないエンジンルーム。

それを見た後にページをめくった瞬間,高丘に電流走る。そこには其奴の主たる純正部品が価格込で載っていたのです。

思い出した。秩父のくまざわにコヤツのヘインズ(※平たく言えば整備マニュアル全部のせの本)を見かけたことがあったなあ…。

あんなクッソ高い本が秩父で売って実際に無くなってたんだから,パーツも整備も秩父の整備工場……いやアレ買うってことは家なりなんなりで作業しようとして買ったということなんだろうなあ。そう言えば「2CVよりもいいぞ」と言われたよなあ。そもそもつい最近まで作られていた子だし,タマも質も問題ない。

頑丈でパーツ含めてタマも豊富,価格もこなれている。整備性が抜群で資料もバッチリ。完成度が高く,冬季運用にも強くて居住性もOK。何ら欠点のないところはノーマル時代のレモンさんそっくり。何より遅くてもみんな怒らない。

うん,コヤツにするか。そうしよう。


というわけで…。

次期レモンさんの車種が決まりました。


フォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)

これです。これを次期レモンさん兼高丘人生最後の愛車とします。

レモン「ちなみに色と年代は決めていません。1938年~2003年式まで存在するし,色も生産体制もそれぞれ世代があるので……」

もちろんD500のあれこれがある程度片が付いてから車体探しとなると思いますが,早ければ今年末に遅くとも来年11月までに乗り換えます。これで決定です。誰がなんと言おうと変更ありません。


これで隠していることはない!!

シャロン「いやいろいろあるでしょ」
みほ「質問がたくさんあるよ……」

Q1:今のレモンさんはどうなるの?

転属もとい売却となります。そしてその売却費用は全額タイプ1の費用となります。この売却費用次第で乗り換え時期が早くなったり遅くなったりします。売れる体制となるのは5月中旬以降となります。

希望価格は即決120~150万くらい,最低でも100万くらいで売りたいところ…。もちろん当日記ご覧の方で欲しい!!という方がいらっしゃったらお声がけを…。今年交換しようと思っていたベルト&プラグ代程度は高丘負担でOKですので…。

Q2:どんなビートル狙ってるの?


特に年代決めてません。クーラーすらついてなかったらそれでもいいやくらいに思ってます。ただできれば全塗装済みの個体がいいです。というのもビートル,構造的にフロアが錆びやすいという欠点がありまして,そこをどんな形でもいいから誰か面倒を見てくれた状態の個体が欲しいのです。

何せ整備性とパーツなら何ら困ることのない子です。中身はどうにでもなるので,どうにかするのが一番大変なボディにひとまず手の入った子だと安心できます。もちろんそうじゃなければそれはそれで楽しいのでいいかなと。色も別段こだわり無いです。それが黒でない限りwww

Q3:痛車化案はあるの?


実はあったりします。レモンさん痛車引退自体は正しい判断だったんですが,イベントを撮りに行くという時に確実な駐車場所(つまり展示)が確保できないというのが大変で大変で…。なので痛車化するならそれも良しと思っています。

とはいえ,クルマがクルマ。ラッピングはリヤハッチのガラスくらいしか貼れるところはないし,カッコも痛車に合うクルマではありません。もちろんそのための表現手段は知っているのでそれに頼ろうかと。

レモン「ピンストライプか」
そゆこと。

まあこれは乗ってから考えましょう。ただギリギリ間に合うのであれば,あんこう祭にエントリーしてみたいという野望はありますwピンストだと仕様変更永遠不可になりますが,大洗ならむしろ個人的には歓迎ものですし。

Q4:シエロさんは?


載せる方法はあると思うので考えてます。元々『物を積む』ためのオプション装備が山にように存在するクルマなので,努力次第かなと。どちらにしろシエロさんは乗り換え後も引き続き,あの姿のままで運用されます。

Q5:カメラの関連は?


計画そのままです。D500は既に全て発注して退路はガッツリ断っているし,ドールお迎え計画も……もうホント今すぐお迎えしたいんです!!ツイッター見るたびにああ~!とwとはいえこれから高丘のライフワークはカメラとビートルになることは間違いないでしょうし,後部座席の常連客が1人のドールとぱんにゃ(←もちろん車掌職続投です)になるっていうのも実に楽しい話じゃないですか…。


というわけで遂に今のレモンさんラストランが唐突ですが始まりました。今の高丘レモン組が見れるのは遅くとも来年11月までです。その分,悔いなくいろんなことしてそれをみっちりお届けできればと思っています。

なおビートルになっても当日記はもちろん続きます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2016/03/08 23:16:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビートルさんの話(仮) | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation