• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2015年06月29日 イイね!

17時間43分。


今日は何もやっていなかった。

レモン「寝過ぎじゃたわけ。何時間寝たんじゃ」

データでは0時36分からつぶやきのとおり今日の14時19分まで。で結局,その後に壮大なる二度寝を敢行して4時間ほど爆睡していたので合計すると…

17時間43分も寝ているのです。

もはや逆に体に悪いくらい寝ております。ただ眠気はそれでも抜けません。本当はこのまま寝たい。ただこのまま寝たら

本当に永遠の眠り(意味深)につける

気がするので無理矢理起きております。つまり今宵の記事は

死の淵を彷徨いながら書いているに等しい。

書き終えたら7月を無事に迎えることが出来る権利があるということでありましょう。書ききれなかったらそれこそ,

来世で会おう(あるとは思ってない)

というお話となります。この時点で無事に書き終える未来を望んでおります。頑張ります。

さて,明日で6月は最終日です。

7月を遂に迎えます。とにかく今年は前半のゴタゴタで胃腸に悪い上半期でありました。6月に至っては長く続いていた月1大洗行きが途絶えるという事態にまで発展。中々苦しい1ヶ月でありました。

そんな中でカメラと禁断の出会いを果たしたため,下半期もどうせ……

ハラハラさせる展開(資金的な意味で)

が待ち受けているのは言うまでもありません。実際問題として既に戦いは始まっております。

みほ「あっ…(察し)」
シャロン「あの留守電か…」

そうです。察しの言い方ならお気づきのはずです。


64式が帰ってきます。

これ自体はすごくよろこばしいことなのですが,問題は費用です。

36581円なり。

レモン「思ったより高いなあ…」

恐らく切り替え軸などの追加工事で高くなった可能性が大。まあこれでひとまず64式の事柄が全て終了します。長かった。実に長かった。っていうか,

そもそもドタバタの元凶がコイツだw

レモン「そうでしたね。最大の戦犯コイツでしたね」

恐らく64式の実戦配備コストはそれに伴い配備したものを含めて30万円オーバー掛かったんじゃないかなあとwD810のズームレンズキットが恐らく余裕で買えるほどの値段がこの一挺に投資されたものと思われます。

レモン「ある意味リアリティ満点だな」

ある意味とても陸自銃らしいハイコストとなっています。S&Tだけど。

とはいえこれでひとまず終わりです。この64式改の受領をもちまして参入以来続いたサバゲー部門集中投資計画の全てを終了いたします。つまり陸自の制式装備に何らかの重要な変動があるまでこの装備でいきます。まあ随時細かいところは更新されますが,何万単位という装備更新はしばらくお休みです。

レモン「もう64式だけでいいんじゃないかなあ?」

確かにそんな気がしてこないこともないんだがなあ…。

シャロン「ふらっとミニミ買うとか言わないように」
みほ「あっ…ありそう」

欲しいのは確かだが64式がかかりすぎたから多分買わない…。

そして集中投資計画はレモンさんローン完了まで暫しの眠りにつくのです。

レモン「眠りについた後の話の前にすることがあるだろう?」

ああ,来月の予定ですね。それは次の記事でビシッと参りましょう。

一曲お聞きいただきます。

新曲であります。さよならポニーテールで「すーぱーすたー」

Posted at 2015/06/29 20:17:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年06月21日 イイね!

まだ来てないなあ…。

まだケイホビーから64式改修終了の連絡がありません。

みほ「ブログ見る限りはパーツがなかったんじゃないかなあ」
シャロン「一番重要ですしね」

まあちょっとの遅延は覚悟のうえです。

唯一,懸念事項としては

『テスト用でバネマガジンごと預けている』

これがダメで苦戦しているというパターンに応っているとすると怖いなあと(工賃的な意味で)。

レモン「弾上がりクソだったからなあ,アレ」

エクタバーナよ,堕ちてくれるなよ……(謎

さて……まあいろいろと雑談でも。

レモン「CVTオイルの話は?」

さて,なんのことだったかなあ…?

シャロン「思ったよりネタが小さくって1記事分としてはインパクトが何だとか」
レモン「あっ(察し)」


みほ「そう言えば二人(一人と一編成かなあ…)は体調のほうが…」


レモン「やっとめど付きましたよ?両者とも」

そうです。まあ自分の方はいいとして…。

レモンさんなんですが,今月中頃から調子が悪く運用範囲を秩父管内にとどめて暇を見ながら修繕・できれば改修を進めています。やっとひとまずの終着点が見えてきたので,予定通りならば7月初旬から管外運用に復帰する予定です。

レモン「まあ続投が決定したんでねえ。不調なら今くらいに出てくれたほうがありがたいんじゃないの?」

ああ,とりあえず確認のため繰り返しますが……

レモンさん置き換え計画はカメラ予算への投資のため,凍結が決定されました(※通算2度目)。その代わり,一部箇所の更なる近代化改修を順次実施します。

レモン「現状予定では2019年の全般検査までは現役でいる予定なので,皆様今後共よろしくお願いいたします」

シャロン「ってD810はそれくらいのローンを組み気なの…」

いや…流石にそこまではいないけども…。


※現在の想定:D810中古(26万円)+バッテリーパック中古(2.4万)+AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8/G ED VR2中古(12.2万円)を20回払(金利手数料無料)で月々1.5~1.56万円くらい(提供:マップカメラ)。写真は想像図。

レモン「ファ!?」
シャロン「あのー…すんごく不穏なものが加わってませんか?」
みほ「むしろそれでも2万円を切るんだ」

そうです。現状でこうだからD810が更に値下がりした場合は確実にこのコースとななります。あとレンズをケチってシグマの70-200mm F2.8をチョイスしたなら1.3万円台も射程圏内となります。まあD810持っているのにナノクリが一本もないのは愛が足りない気がするのでやらんと思うけど。

更にここからテレコンを付与すれば,もうめちゃくちゃな仕様となります。連写の速いD300を使えば更にめちゃくちゃな仕様に(ry。そう考えると…いや現時点から……

いろいろ退路を断っている(断言)。

無論,これで色んな物を圧縮効果の範囲領域につめ込み錬成することで電脳データ領域内に高丘流の理想郷を構築するのが目的です。錬成に必要なのは場所,資材,そして人(ドールともいう)。そうです。

もう旅は始まっている(断言)。

ここまで希望溢れる夏は初めてです。
Posted at 2015/06/21 22:38:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年06月18日 イイね!

久々にクルマのネタを書く記事。

ども,高丘です。

えー…はい。タイトル通りです。

書くことは年に3度あるか.だけども書くと意外にご好評をいただく……

『本当は怖い最新車シリーズ』

であります。整備士ですら恐れおののくorミスるor知らない通じない方がいらっしゃるネタを……

東京某所でとあるア●ビを露出しながら歩くようなノリで

書くシリーズです。オイルネタから始まり,今回は…何度目だったかしら…?

このネタを書く場合,大体は整備の講習会に出た後というパターンが大半です。今回も例に漏れずです。

このシリーズは1回書き始めると何日か続きます。今回は2つご紹介。

・バッテリーネタ
・またもや懲りずにオイルネタ。

この2つです。

今宵はバッテリーから。つまりコレの講習会があったということで。もう何度か受けてるんですが,出てくる商品例が1回毎に違うというまあ…年月を感じる世界となります。まあそれは置いておいてバッテリーです。

恐らくクルマのありとあらゆるパーツの中で一番無念に死んでいくパーツだいたい100年連続ナンバー1(当社比)を記録し続けている全くもって不運なパーツです。

かの福野礼一郎氏ですら『不運だ』と著書で嘆いたことのあるのですよ?

彼らの過酷な労働環境を皆様はご存知でしょうか?とにかく過酷です。本業ですら忙しいのに,妙なことでバイトという名の強制労働をさせられ,挙句の果てには『なんだよバッテリー上がってるじゃん。ふざけるなよ』と罵られて死んでいくパーツ。

人間に例えたらまあ……嫌ですよね。儲けもないし。少なくとも自分は遠慮したいところです。まず本業の時点でまず死にかねないしね。

では彼の本業は何なのかという話でも。極端に言うと……


これです。

バイクではキックスターターも愛されております。クルマでも2CVのイベントで『エンジン早駆け競争』が恒例行事だったりするらしいですが。

ただこれは人間がやればこのとおり疲れます。コツも必要です。キャブにブレーキクリーナー吹き込むやらチョークやらなんやら。そして上死点前を探しだして魂込めた会心のキック。もしくはじゃじゃ馬のごとく死に物狂いで回す。失敗すれば?構造次第では……

ケッチンで顔面or足に超高速の棒が激突。最悪死ぬ。

となります。それじゃあまりにも危険だということで,今では……


こうなりますが,スターター(始動装置)に果てしない大電流パワーを食わせること。これがバッテリー本来の仕事です。これしかないはずなんです。基本はフォード・モデルTあたりの頃から変わっておりません。1回エンジンがかかれば発電機が後は仕事してくれる…はず…だったんですが……(後述)。

ただ…この本業,一見暇そうですが忙しそうですよね?特に最近は。

そう。これで登場するのが……


このバッテリーサイズ。見かけることが多くなりましたね。

このM-42とかQ-85とかいうサイズです。この表記のバッテリーはアイドリングストップ用のバッテリー(以下ISS用)で凄まじく性能が高い子たちとなります。エリートです。

例えばM-42というバッテリー。正直言って自分でもこのISS用の型番はいまいちピンときません。馬力で言うkwと同じようなものです。280馬力って便利だ(ォィ。

ちなみに普通のバッテリーはこう。




で,これにISS用を当てはめるとどうなるか?

60B24以上の性能となります。

軽用サイズでレモンさんの標準である38B24を超越する性能を誇ります。更に違うのは充電特性の良さ。簡単に言うと…

ISS用バッテリーは大食いも,それ以上に早食いも得意なんです。ギャル曽根なんです。

というのも,アイドルストップなんてやっている都合上,充電している時にしっかり食べないと保たないんです。

更に厄介なのはより最近の子は走っている途中,例えばエネチャージなら13キロ以下からエンジン止まります。当然そこから先は充電されません。

そして最後に疲れている状態でエンジン掛けさせられます。疲れるでしょう?簡単に言うと42.195キロ走りきった人に『さて,ここから走ってスタートまで帰ろうね』言っているような世界です。これを1日中何度もやらされると。

ではアイドルストップなしだと平和か?いや,平和じゃない。これもISS用よりは性能低いですが,今までのに比べたらいいバッテリーを使わなければなりません。

・44B24
・60B24

こんなサイズが書いてあってその直後に

『充電制御対応』

なんて書かれている子たちです。更に日産車のカタログを見ると……

『回生ブレーキ』

なんて書いてある。その車の事で日産からバッテリー取り寄せると,そいつにはでかでかと

『Z』

と書いてあったりする。これなんぞやと?

簡単に言うと『エンジンは止めないけど,オルタネーターはストップするよ』というシステムが充電制御です。

スズキ車だとプラス電極にでかい箱が取り付けていたりします。ドノーマルだと38B19Lなんて書いてあります。とかいってここにただの40B19Lをハメると2年後にそのバッテリーは大体の場合は瀕死です。

というのもISS用も充電制御用もそうなんですが,通常のとは構造が違います。



これがバッテリーの中身です。実はコヤツの構造自体も100年前と基本は変わっておりません。ただ違うのは『極板』というパーツ。

ISS用・充電制御用ではこの極板というパーツの量や質が違うんです。

更には一部トラック用だと電解液の中身まで違ったりします。通常のバッテリーとはぜんぜん違うんです。実際,同じサイズだと重さが違うということも多かったりします。

つまりだいたいの場合,ISS用バッテリーは充電制御用の上位互換ということでもあります。悩んだら一番高いISS用!!とおぼえておくといいかもしれません。

んで更に回生ブレーキ。こちらは鉄道ファンならおなじみですね。

ブレーキをかけるとブレーキはクルマの運動エネルギーを熱エネルギーに変えます。自転車のブレーキをかけるとリムが熱くなったり,最悪ゴムが溶けたりします。アレです。

クルマのブレーキ1回あたりに変換される熱エネルギーの量は風呂を一杯沸かす程度の威力を誇ります。これを捨てるのは勿体ない。ならどうすべきか?


『オルタネーターをオーバードライブさせて超ハイパワーの電気無理矢理作ってバッテリーにぶち込めばいいんじゃね?』
うんこれがやりたかっただけだ(コラァ。

これです。ドSの所業です。電車の場合ならその電力を架線に入れて他車に使ってもらえばいいのですが,クルマはそうともいきません。こんなハードなSMプレイを通常のバッテリーにしたら即死です。先ほど言った極板がボッコボコにされます。使用状況次第では1年保たないケースすらあります。

ちなみにこの回生ブレーキ対応のバッテリーはつまるところISS用・充電制御用を意味します。つまり言うと現代のバッテリーは……

ギャル曽根よりも早く多く食う必要がある上に人類の範疇を超えた意識高すぎるドMの変態じゃなきゃいけないのです。

これです。更に現代の電装品が欲しがる電力量はオルタネーターでもまかないきれないケースが純正の時点で存在したりします。その足りない分もバッテリーが補佐しないといけないのです。本当にハードです。同情を禁じ得ない。いやし切れないくらい彼らは頑張っているのです。

というわけでバッテリーを擬人化したいと思ったあなた。いい考えです。もう一度いいましょう。現代のバッテリーは……

ギャル曽根よりも早く多く食う必要がある上に人類の範疇を超えた意識高すぎるドMの変態じゃなきゃいけないのです。

そういうことです。他にもトヨタ製ハイブリッド用という話もあったりしますが,まあそれは今度ということにしましょう。

明日は懲りずに帰ってきた本当は怖いCVTオイル。

「素人なのにCVTとATの区別なんてつかないよ!!」

そんなことはありません。サービスマニュアルがなくてもわかるかもしれないイージーな見分け方をあなたに…。
Posted at 2015/06/18 22:19:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年06月08日 イイね!

最近よく聞かれること。

暇なので。

Q:最近,ヒゲが濃くないですか?
A:髭剃りの替刃が買えないからです。


買ってあるはずなんですが,失踪してしまいました。現在,彼は某朝鮮半島の奥地に幽閉されているはずです(ねえよ。そして地味に替刃って高いじゃないっすか。地味にFUSIONパワーなんていう高級品なんでwww


Q:ドール何を買うんですか?
A:未定!!(ドドン)


レモンさんローン終了後に本格的な検討調達作業に入る予定。その割にガルパンfigmaの刺客が強力すぎてあわあわしていますが。動く専用4号にチョビ(おまけ付き),そして嫁さん制服Verなんて卑怯だろう!!(歓喜)

Q:そんなことどうでもいいから秋山コス復活を。
A:そんなことより大洗に行きたいです。

(切実)

Q:次の大洗ウスヤさんはどれくらいいきます?
A:唐揚げ1キロで。

当然,行けない6月分の愛をこめて。

Q:新型ラパンってどうですか?
A:いいと思いますよ?

とりあえずなんかすごいくるまです。

Q:レモンさん本当に再来年乗り換えるの?
A:そのまま乗ってカメラ買えば?という声もある。


事実,『確かに』と思います。その予算使って思い切ってD4S逝ってまえ!!くらいの気迫は欲しいですよね?そうじゃなくてもレンズが買える。本当にカメラしたいならそうするのが男らしいかなあと熟考中。

Q:オートジャンボリー大丈夫ですか?
A:あと20台来て欲しい…。

現在40台です。是非ともよろしくお願いいたします。なんでもしますから。
※エントリーページ→http://ptix.co/1cv3TYD

Q:ダイキンってすごいんですね?
A:06式小銃てき弾も忘れずにね!!


※これ→ https://twitter.com/Kouichi_Takaoka/status/607844713006129152
Posted at 2015/06/08 20:17:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年06月03日 イイね!

沼が楽しいぜええええええええ!!!

さて…。

そう言えば今月の予定を正式に発表してませんでしたね。

レモン「YBMの写真はどうしたんだ?正直,今考えれば初のレイヤー撮影だぞ?」

それで苦戦をしているのです。

レモン「ほえ?」

なんだか満足する色が出ないんですね。特に肌ですね。当日,自分の左目が見た印象とだいぶ違う形で撮れてしまっており満足いかず。リテイクはもう数えるのをやめましたwwwそろそろ諦めます。

レモン「まあこれが人の難しさなのか」

ポートレートは大変です…。あとやっぱりあの場に35mmたんがいなかったのはやはり痛かった。

レモン「仕方ないさね」

そして私は一つ言いたい。

レモン「何さ?」

・AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
・シグマMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM
この両者ともにほしい。
レモン「うわこの人絶対に単焦点マジキチになる気だ」


※単焦点のあの発色に性的興奮を覚えた私の目に狂いはないはず。

あとYBMでの反省点がまだありまして…。

・スピードフラッシュとディフューザーの装備。
・『最強の連写』で時に勝ちましょう。

前者はいざRAW現像してみると顔が暗い画像が多数。調整と使用法にコツが必要なのですが…。そして連写です。

「せっかくD300+バッテリーグリップなんだから使わないと損ですよwD4がメインな自分でもそのためだけにD300持ってるくらいですし」
(※D300+バッテリーグリップは歴代DXフォーマット機最高レベルの連写性能を誇ります)

というアドバイスを頂きまして。そうか…人って動くんだよなあ(当たり前)。

レモン「風景写真ばかりだったからなあ」

とはいえ某相方ほか様々な方に『入らぬ方がいい』と言われた沼に自ら紐なしバンジーしたんです。カメラだけは一人前になって死んでやろうと思います。

半人前で終わったことは今まで山ほどあるし,現時点で世を忍ぶ仮の本業やサバゲーですら半人前。ただカメラは別。一生背負う左目が唯一プリマを務めることができる趣味だし,何より今までやってきた趣味仕事様々なことのうち一番周囲が喜んでくれている世界なんです。だからとにかくこれだけは死んでも一流になってジャンクになってやるぜ!!

さて,今月ですかつぶやき等で既にお伝えしている通り……

大洗便は運休であります。

流石に厳しい物がありました(´・ω・`)

ただ8月の八朔祭に行ける体制が整いそうです。7月もオートジャンボリー直後に運用が確実な情勢。今度は単焦点で更に大洗の色を美味しく食べちゃいたいと思います。そしてウスヤさん唐揚げ記録を美味しく塗り替えるのじゃ…。

で,今月の予定はないのか?そんなことはありません。

7日:リフト次第ですがレモンさん全般検査対策整備第一弾を予定。
中旬:64式ケイホビー出場。
20日:会社のタイヤオイルイベント
28日:ケイホビーミニ四駆定例出走?
不明:アサルト平日定例会(フルサイズ!!初の実戦配備)


そして……

7月18日:オートジャンボリー2015痛車展示

となります。

さあ焦りましょうぞ(謎)。

レモン「ところで…」

はい?

レモン「オートジャンボリー低調ですね…」

ちょっと不安になってきました。現在エントリー台数が39台。このペースだと果たして去年の台数を下回るんじゃないかとガクブルしてまして。

レモン「そこでお客さんからこんな提案がありましたが」

某お客さん「前年(58枠60台)超えられなかったら罰ゲームでアレやるってどうでしょう?」


↑アレ。

レモン「……やらないよね」
んなもん需要があったらおかしいってwwwあん時よりデブになってんだしwww何より誰も許可しないって…。何度も言うがあの時大変だったんだぞ…。


もうさあ…そういうのは厳しいってwwwただ需要がある&それで台数が確保できるというなら考えてもいいが(ボソッ)
Posted at 2015/06/03 23:00:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation