• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

寝る前に

そう言えば,今日レモンさんが営業運転に復帰したとか言いましたね。

レモン「ちょっと都合でROMが外れてたんで動けませんでした」

今日の朝までMTのアルト(≠アルトワークス)乗ってました。

昨日は大活躍でした(意味深)。

レモン「ただオイラ今は普通の真っ黄色だからわかんねえ言われるんだよね」

そこで…お悩み解決。

寝る前に痛車じゃない時のレモンさん,その見分け方をご紹介しましょう。

・フロントグリルのエンブレムに帝都急行の先代CIマークがある。
・ついでにフロントグリルがアールズ製のメッシュに変更されている。そこからトラストのラムエアダクト吸入口が見える。
・当然ながらインタークーラーあり,ただしオイルクーラーは非設置。
・Fリミ純正である。
・リヤハッチのスズキCIロゴが撤去されているのに加えてマフラーがトラストのコンフォートGTS。乗務していればぱんにゃが車掌をしている。
・運転台に『2097』『C4-1』『半接続制限』などのテプラがある。
・運転台席がBRIDEのDIGO。
・場合によりますが,2速及び3速での加速時間が普通の運転士より長いはずです(当社比)。その際,ターボ独特の機関音を4速及び5速への進段まで盛大に発します。
・未だ補修されていない塗装の一部剥がれw
・また長期間ラッピングしていたルーフの撥水具合が非均等。

・何より白手袋を着けたどう見ても鉄道意識しすぎの運転士が会釈してくる(確信)


などです。簡単でしょう?(ォィ
Posted at 2014/10/19 23:47:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | レモン→はらいそ号の話 | 日記
2014年09月28日 イイね!

今更ですが。

えー,まあ簡単なご報告。


買いました。

そして無事に……


載っていることを確認いたしました。

そして大切な修正を。

206馬力じゃなくて…

215馬力でした。お詫びして訂正します。


レモン「なんすか?この写真の子の起動加速度みたいに逆サバっすか?」

某電流計編さんはおもしろいよね。いい動画だよね。ってそうじゃなくってwwww

※ただ本当に206馬力だった時期は存在します。

そんなわけで改めまして……。

レブスピード11月号にレモンさんゲスト出演いたしました。レモンさんまさかのサーキットです。

レモン「本庄サーキット5LAPと一般道10~15キロくらいです。あくまでもターボインプレなのでタイムとかはありませんが,フィーリングとかは木下さんの感想を熟読してください」

サーキットは普段運行できないからねえ。

レモン「オーナーのせいでね☆」

おう,悪かったなあ←ヘルメット保有&使用自粛解けるメド皆無。

んで,記事の補足とかをすると…。はいレモンさん。

レモン「運転台の写真は出ていませんが,当日記リスナーさんならご承知の通りターボ関連での追加計器は一切ありません。油圧油温計も皆無です」

計画はあるけどな。

レモン「そんな中,記事の通り既に通常通りの運用しています。上野町~大洗間を主として新在路線ともにノントラブル。天気もお構いなしです。頑丈なM16Aに32キット由来の手堅いシステム。センターパイプや書き換えが必要ながらECUなど純正部品の採用率高いからパーツのリスクも少ないです。なので見た目とは裏腹に中身は質素倹約な信頼性の高い215馬力となっています。1型の最高速でスイスポ界の名鉄名乗るのもよし,2&3型の加速重視ギヤでフルノッチこいてスイスポ界の京急名乗るのも良しです」

ちなみにリッター馬力では134馬力前後(215馬力/1.6リッター)となり,数字だけだと一昔前のレガシィ並(BP5とかのころ)となります。

レモン「あと記事の最後に書いてありますが,もうここまで完成度高い妖精さんたち(コラァなので,試乗は大歓迎です。乗りたい方は社長にひと声かけてください。社長の命を受けて高丘の野郎がオイラめがけて従業員車庫までダッシュしますんで」

この数日で試乗する運転士さんがとても多くなりました。引き続き大歓迎でお待ちしております。

レモン「そう言えば,木下さんからこんな要望あったんですけど」

"トルクをトラクションにつなげるためLSDが欲しい"(原文ママ)

レモン「大丈夫よ!!来年全般検査もとい車検があるじゃない!!タイミングはバッチリだわ!!(某ダメ提督量産機声)」

……ぜっ,善処します(震え声)。
Posted at 2014/09/28 22:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | レモン→はらいそ号の話 | 日記
2014年08月26日 イイね!

アッパーチューン

牧野さん!!

ども,高丘です。

レモン「ゲストでしたね」

そうです。関東圏内の方ならご承知かもしれませんが,NACK5はmonakaのゲストが牧野由依さんでしてね。個人的に声優さんよりも歌手というイメージが濃いものですから,久々に歌声を聞いて実に癒やされまして。

レモン「ベストが2011年でしたっけ」

そうです。牧野由依単独のシングルも2011年で。空白長いけどベスト来るかなあ…。来たら即刻買いですが。

その新曲の方はちゃんとようつべ音源ありますので,このあとじっくりとご堪能いただくこととしましょう。

さて,今日の本題は…。


レモン「こっちですよねええええええ!!」
当たり前だろあんちゃああああああん!!!


というわけで秩父にもあったんだガルパン新聞。もうただの過疎地とは言わせない……宮地町サンクスの意地を感じさせます(ぇ。

レモン「サンケイなんてフジテレビとニッポン放送しか縁ないからうちらね」

高丘家は埼玉新聞なので読売産経毎日とか名前出るとちょっとハイカラな気分になるわけで。それを自分のお金で買う…ひゅー大人!!という考えは田舎人ですwwww

当然今回も2部購入しています。合計800円ですか。安いですね。実に安いですね。この前の100円商店街の記事もありましてねえ…。いやあ~www

あとミリタリーな方向けは八九と三式の内部写真がいいネタになるかと思いますね。特に三式。砲塔内部を新聞とはいえ現代フルカラーというのは中々ないものかと。

そんなわけでね。安いですよ奥さん。まあ高丘さんのせいで宮地にはのこり1部しかないんですが…w(※2014年8月26日19:40分現在)

ではここで1曲お送り……

レモン「いやー残念だんだけどさー…」

うんわかってるよ。キリが悪くてごめんさいね。

次はこの話です。


これですね。

レモンさん次期タイヤであるワイドオーバルが納入,即時交換されました。

で,ここで一つ念を押す形で言いたいことを。これ,タダの安いだけのタイヤじゃありませんからね。それだけで片付けるのはちょっともったいないです。もしもそうだったら基本グリップオンリーであるスイスポオーナーさんは見向きもしないタイヤでしょう。

レモン「じゃなきゃスイフトユーザーさんに好評いただけるわけないもの……」

このタイヤ,うちの会社でよく出るサイズは215/40R17です。見た目や汎用性の面でスイスポオーナーさんがまず目指すサイズです。その中でも,性能・品質のバランスがよく安いとなるとこれになります。もちろん205/50R16でも同じように優れています。

流石にサーキットとなると力不足ですが,一般公道で走る性能として十分なものを備えています。パターンや素材はどうしても最新のものより世代が古いのですが(なのでちょっと重め),それでも中身はBS品質の一級品。ちゃんと作ってあります。そして何より安さですよ。まあここはうちの会社でご確認を。

レモン「ウェイトバランス良かったものね」
うむ。とてもよかった。普通の安物じゃあこうはならんよ。
レモン「ただ1本だけ微妙なのが」
あれ予想外だったね。何かした記憶はないんだけどなあ。ただ間違いなく3本の優秀さから見るとタイヤは白だね。犯人は十中八九ホイール。
レモン「やっぱり次回は今度こそホイール変えるべきかなあ」
うーん…まだスペアホイール一本残ってるんだけど,これ状態が悪すぎて使いたくないんだよ。まあとにかく次回だね。

で,交換となったのですが今回は195/50R16から205/50R16となるので,理論上1センチほど径が大きくなります。合法なのは当然なのですが,レモンさんはリヤサスが…。

レモン「こうなったけど」


まあ……これでも全然当たってないからいいんだけどさあwww

レモン「満乗車大丈夫かえ?」

195/50の時点でも結構かぶってたし,もしもダメならこの前の茨城空港行く時にタイヤとボディが舌絡めるくらいのディープキスしてるだろうからね。大丈夫でしょ…。

そんなわけで高丘レモン組とお付き合いの皆様……

申し訳ないんですが,更に具合悪い見た目となっております。予めご容赦願いますwww

さて…こんな雰囲気とっとと浄化しようぜ…。

レモン「にょ…」

1曲お送りいたしましょう。

この曲一択です。牧野由依,囁きは"Crescendo"

Posted at 2014/08/26 22:30:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | レモン→はらいそ号の話 | 日記
2014年07月15日 イイね!

久々に

あと,もうひとつ。

先日,レモンさんの現採用中のスタッドレス買いません?というつぶやきを書きました。

というのも,新レモンさんが制動力不足と判断されブレーキ改良を行う場合,このスタッドレスが大きな障壁となることが判明しまして…。

もしも制動力改善でS2000キャリパーを装備した場合……

15インチである現用スタッドレスが入らない可能性が…。

まあ帰って来てから試運転しないとなんとも言えないんですが,今後のことを考えるとかなり悩ましい問題であります。

もちろん15インチをどうにかして採用し続けるという方法もないこともありません。それなりのメリットもありますし…。

とりあえず両者の特徴…。

S2000キャリパー案

・絶対に間違いない制動力が得られる。
・メンテナンス性は動作構造が同じのため当然そのまま。信頼性も対して変わらない上に,性能の絶対余裕からむしろ純正よりも高い感あり。
・拡張性も間違いなく31純正よりも広い。
・15インチ装着できない可能性。スタッドレスを総置き換えする必要性ありかも。
・最悪の場合は滅茶苦茶高額。対応可能な新スタッドレス込みだと,どう見積もっても10万~20万じゃ足りない気がする。しかもキャリパーの方はヤフオクの時価次第で予測不能。
・ホイールを会社のデモカー用からリースすることも可能だけど,万が一損傷させた場合は新品買い直し不可避のため尋常じゃない損害をこうむる諸刃の剣で正直手を出したくない。
・万が一故障した場合,会社にパーツがない。
・わざわざ採用したワイトレの意味がなくなる可能性大www

31純正キャリパー拡張案
・スタッドレス&ワイトレをそのまま使える。
・現在使用しているパッドは純正パッドよりもコントロール方面向けである都合上,制動力最高モードが残されているためイケないこともない。
・部品がいつでも手に入る。一声すればスリッドローターとサーキットスペックのパッドを30分で組んで即刻運用開始可能。
・キャリパーの限界ギリギリで動作させるため,信頼性と余裕の無さは否めない。拡張性ももちろん皆無。
・15インチの安スタッドレスが動力性能と制動力に耐えられるかどうかも問題。タイヤチョイスの幅もFリミ純正ともども限界がある。
・ただ現在使用中のホイールとタイヤは完全な帝都急行所属なので,万が一損傷させた場合の処理と復旧の速さは段違い。
・何よりどうやっても実現可能というところに優しさがある。

うーむ…一長一短です。悩ましい…。
Posted at 2014/07/15 23:44:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | レモン→はらいそ号の話 | 日記
2014年06月17日 イイね!

開示。

ども,高丘です。

うーん…。

結局,雨降りませんでしたねえ…。


シエロ運行を強行すればよかったかしらん…。

とはいえ,もういつでも運行できる状態です。空気入れれば即時対応可能です。至らない部分多数ですがね~w

さて,いきなりですがレモンさんの話をしましょう。

えー…ただいま長期出張中のレモンさん。今までレモンさんのお仕事を当日記ではこう書いてきました。

『とあるパーツメーカーさんにデータ取り目的で貸し出しています』

と。確かにこの内容は正しい。過不足無く実態を示しています,6割くらいは。

で,これから残りの4割をお話しようと思います。昨日までは『レモンさんが帰ってくるまで基本的に機密』ということにしていました。

ただ以前から妙にお客さんのほうが手前どもより内容を知っていることに違和感を感じていたのです。高丘さんは社長からのレポート?によって最新情報を得ておりました。

そしたら昨日,高丘さんは深夜のトイレの中で驚愕の事実を知ります。

「おお…先方の公式ブログでかなり事細かく書かれてるじゃないのwwww」と。

長期出張開始日から現在までほぼすべて。画像も多くイメージがつかみやすい。更にビックリしたのは先日『撤去確定』と言ってしまったラムエアダクトの去就。

なんと違う御役目をいただいてリユースされ,まさかの現役続行となっていたという新事実。


天の声もといレモン「やっぱりオイラとシャロン姐さんは切っても切れないのよダンナ」
だねえ…。だねえ……。


まあ何はともあれ論より証拠。ここは一丁,ガッツリと物を見ていただきましょう。これが今のレモンさんです。



そう。先方の会社というのはうちの会社でもいろいろとお世話になっているトラストさんのこと。そしてレモンさんに装着されようとしているそれは……

ZC31Sスーパーチャージャーの後継となる新作ターボキットプロトタイプそのものです。

そして何より正直に白状しなければならんことが一点。

レモンさんはこのキット+対応品のマフラーが装着されたまま秩父に帰って来て,ボディ修繕後そのまま運用に復帰する予定です。

貸出の話自体は相当前に出てちゃんと予定を組んではいたのですが,装着されたまま帰ってくることはレモンさんが出張する数時間前に結構ドタバタで決定されたので,もちろん予定外のことでありました。

ちなみにシャロンさんでおなじみのラムエアダクトはエアインクスにフレッシュエアを導風する部品として再使用されます。どうも最初の時点からこのようにされることになっていたそうな。ZC32Sキットのようになるのかと考えていたのでびっくらしました…。よくよく考えればスーチャーの時もこのラムエアは併用可能でしたからねえ…。

※ちなみにラムエアダクトがない場合はちゃんと代用品を付ける予定とのことです。

更に考えると結局,うちの会社の31デモカーもしくは自分の知っている限りそれに準ずる車両はすべて過給機ということになります。まあレモンさんで搭載したラムエアも限定的とはいえ広義の過給システムなので,実は最初から純粋なNAの31は存在すらしていなかったんですが……。

これでレモンさんは運用開始からずっと悩まされてきた出力不足という問題から解放されます。そしてこのパワーが発揮されるのはもちろん豊郷方面行きなのは言うまでもありません。ラムエアが効くのは高速域のみ。大洗などの平坦区間なら有効な手段ですが,そもそも速度の出ない豊郷方面行きには適わなかったのです。

中央アルプスを越えて行くこの運用はずっとパワー不足に悩まされてきたのはご承知の通り。雁坂,安房,三才山,木曽路……ありとあらゆる山岳区間がずっとレモンさんを苦しめてきました。

更に悲願の九州方面行きも人里離れた中国山地を貫通するルートを辿るしかありません。終着地である熊本も阿蘇まで行くとなるとやっぱり山岳区間が待っています。

『レモンさんが行く西日本は全て山』


この宿命に対する最終兵器を文字通り得ることとなります。ただ同時にソフト側にそれ相応のリスクに対する理性が求められてくるのは言うまでもありません。何せ,いきなり数十馬力アップという大パワー。速度的にもシステム的にも気を引き締めなければ…。

本能みなぎるハード側の力に理性みなぎるソフト側の知恵と勇気。

このパワーユニットが九州という移動好きの夢をガッツリ燃やしてくれることを願いまして1曲おかけしましょう。やっぱりこの曲ほど知恵と勇気にあふれた曲はないんじゃないでしょうか…。

川井憲次,朝陽の中へ

Posted at 2014/06/17 22:55:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | レモン→はらいそ号の話 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation